スレッド「作画崩壊シーンを眺めてみよう」より。

引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
作画崩壊シーンを眺めてみよう
2
万国アノニマスさん
見れば見るほどおかしいな
3
万国アノニマスさん プロの人間なら完全にあり得ないものを描く方がむしろ難しいんじゃないの?
Ads by Google
4
万国アノニマスさん
2人の男がシャベルで戦うほどその岩は特別なんだろうか
5
万国アノニマスさん
これはエッシャーの作品じゃないのかい?
7
万国アノニマスさん
↑
万国アノニマスさん まったくどんだけ酷いんだよ
↑
万国アノニマスさん CGは悪みたいに語られるけど
同じものを二回描くことすら出来ないんだな(笑)
8
万国アノニマスさん
これはわざわざ作画崩壊と言えるようなものだろうか
9
万国アノニマスさん
一部の人によればこれは今までで最高の合成らしい 
↑
万国アノニマスさん 凄くリアルに見える植物だなぁ
↑
万国アノニマスさん まぁフィルターをかけた写真だからな
10
万国アノニマスさん
お前らには高次元の物理学を理解出来ないだけだよ
11
万国アノニマスさん
MAPPAでもやらかすんだな… 
↑
万国アノニマスさん 腕が赤ちゃんだね
↑
万国アノニマスさん このスレの酷い作画と比べれば何てことはない
12
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん これは予想外だった(笑)
↑
万国アノニマスさん キングダムの最初の数シーズンは作画崩壊の宝庫だったな
特に大規模な戦闘シーン
14
万国アノニマスさん
これを超えてみろよ
15
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん ケツでっっか
↑
万国アノニマスさん ワオ、東京リベンジャーズのタケミチってこんなに尻が大きかったのか?
16
万国アノニマスさん

17
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん ちくしょう、これは見落としてた
18
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん 分からないんだけど俺は何を見落としてるんだ?
↑
万国アノニマスさん 京アニだってもちろんやらかす
ブルーレイ版ではこうなってる

↑
万国アノニマスさん BDで修正されてるだけマシだな
19
万国アノニマスさん
いもいもを出すのは卑怯だがそれでも笑いが止まらない
20
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん 俺も目がかゆくなったらパーカーで同じことするよ
21
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん これは気付くのに時間がかかった
席に座る描写がおかしいんだね
22
万国アノニマスさん
ストリートビューのGoogleロゴが写り込んでしまう

↑
万国アノニマスさん これは笑ってしまった
23
万国アノニマスさん ↑
万国アノニマスさん どうしてこんなに酷いことになるんだHAHAHA
↑
万国アノニマスさん 中学3年生が美術の授業の課題で描いた作品みたいだね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
手間的にも見た目的にも
なんかオタが作画崩壊って騒ぐから中割りで勢いをつけるためにわざと崩して描くカットがやりづらくなったらしいし
スレで上がってるのもたまにマジでおかしいのあるけどほとんど粗探ししなきゃ見つからないレベルじゃん
動きと動きの合間を切り抜いて「作画崩壊」って言うのも反則だよなぁ
CGが手軽に作れると思ったら大違いだしCGで作ったところでスケールとパースをちゃんと合わせられなきゃ結局無意味
不思議の海のナデイア無人島編を見て欲しい
御者のケツが馬車に固定されてるのかと小一時間問い詰めたい
まぁそんだけアニメの存在が当たり前になったって事だよ。
見られるだけ幸せというところからしたら。
もっと成熟してあんたの言う中割の崩しまで行くと良いんだけど
日本でもそのレベルにないからなぁ
海外にバラバラに発注すると修正も難しいからこうなりがち
漫画家みたいに個人の作品で意図的に崩すなら調和がとれるがアニメじゃなあ
キングダムのアニメってこんなんだったんだ…
騙し絵レベルに足突っ込んでる奴は面白い
それにしたって左の階段の空間がおもいっきり歪んでる。
ようやくわかった、時のほうが一桁しかないので10時と11時が表示できない
一の位だけでもわかれば24時間表示でも時間はわかる
クソめんどくさいけど
というか虎の写真のようなリアルさからしてコラではという気もするけど
美術との打ち合わせ不足が結構多いな
しばらく見比べてても分からんかったわ
トラ見てみ
メリーゴーラウンドとキングダムと教室の絵はどこがおかしいのかも分からない
アニメの絵って流れが分からないとそういうものかと思って見てしまうから
19と20は「作画が崩壊」しているのはわかるんだけど。単純に下手くそだよな。
14はひょっとして遠近感がおかしいのか?
日本のアニメ全て吹き替えされてるわけじゃないし
字幕だとながら観できないから、字幕で観てる外人の方が
たいして問題無いことでも難癖つけてキャッキャやってるんだよな
アニメーターの負担がますます酷くなるな
CG部と意思疎通が出来てない場合に起こるミスだな
実際 難しいものなんだよな
2Dのパースと3Dソフトのパースを合わせるのは。
個人的に3D主導でレイアウトを起こすと事故りやすいと思う。
レイアウト作る際 その後 3Dを使用するのが最初から把握されているなら手書きの2Dの線に合わせた方がいい。(触ってる人はなんとなく分かると思うけど)
子供の絵かよと
下手に凝ったことすると誰も描けなくて大変な目に…
海外のアニオタって、漫画をあまり読まないのか?
絵は綺麗になったしよく動くようになったけど勢いは無くなったよね
金田パースとかもまあ見なくなったなあ
理解してないならそれはアニメファンではないだろw
海外のオタクが掲示板で何を騒ごうが影響は皆無だろ。直接クレームつけてるわけでもなし
日本のオタクは電凸でもしそうだけど
重要キャラ以外は顔を描いてないってことかな・・・
これはある種の手法だと思うけどね
トラ毛皮の絨毯だよな、何が変?頭の向きかな?
モブの顔を描かないのは割とよくある手法だと思うけど海外では違いのかな
教室のは、一番右の列が高さがちがってる。
10の位は最低限2を表示できる必要がある
現実の時計を見て直せばいいのにww
頭に「午前」「午後」の表示がある
わざと崩してる場合もあるしね
超望遠で撮ればこういうパースになるだろうよ
写真を加工してしたら見ない
ようやく理解した
サイゼリヤの間違い探しはいつも半分くらいしかわからない(*_*)
23は背景のみなら異常な心理状態の表現にもとれる
手前の2人がデカ過ぎ、フローリングの木目書かなきゃそんなに変じゃないと思うが、書く人が別なのでこんなことに。
靴(土足)で入るときは、シートを敷かないか?
21は椅子に座る描写がおかしいとコメがあるが、日本人だと椅子の上に正座を少し崩した形で座ることあるので、おかしいとは思わない
高さは合ってるよ
こういう人が作画ミスするんだろうな
みたいなことが今日の産経妙に載ってたぞwww
寺田虎彦の印象派初見によせて。
「もののけ姫」のサンとエボシの決闘シーンも、遠近感を
無視して描かれている、と昔TVで言ってたな。
本当はもっと観客を小さくすべきなんだとか・・・だっけ?
動画で観て崩壊してるなら分かるんだが一コマを静止画的に判断するのはどうなんだろな
シュラトとロストユニバースは殿堂入りか?
黒澤映画の望遠レンズ的な表現を標準レンズの画角に収めるアニメ良いとこ取り
動いてる中の一コマなんだし全然気にならんわ
で、そういう君は現実のデジタル時計を見たことがあるの?
エンディングロール見てみろ
今や日本人のほうが少ないぐらいや
6はアイレベルがだいぶ下だからああ見えるだけだよ(アオリで描いてるから)
実物の写真でも視点を下げたらそうなるよ
粗探しっていうか楽しんでるんでしょ
嫌ってるわけじゃないさ
オタだったらテレビアニメは「予算の制限と締切りが存在する」というのを完全に理解してるからな
そうである以上はミスが存在しないなんてことはあり得ないし、いちいちそれをあげつらって批判すうのは不毛であるということも理解してる
過去一の全話作画崩壊だから
他のも単なる揚げ足取りレベルで外人がマウント取りたいだけの内容
そもそも日本以外は手書きでアニメなんかほとんど作ってないんだからそりゃ作画崩壊シーンなんて存在しないしいくらでもバカに出来る
中央列の机が小さく見える
虎:ただの虎の生首だから気にしない。
実写なのに作画崩壊というフローズンというアメリカ映画があってだなあ・・・
54の指摘の通りで合ってないか?
デジタルだと午前午後と24時間表記との切り替えが普通で、今まで見た現物全てで頭の桁に2が表示できるようになってるが
さすがに12時間表示だとしてもテレビがなければ夜の11時12時と1時2時は外見ても分からない
24時間表示なら22時と2時あたりが難易度高そう
一種の芸術だったのに今は明らかに手抜きだったりGoogleMapのロゴが入ってるやつ
とか取り込んだ写真をコンピューターで自動生成したみたいな背景ばかりだからな
今の時代背景画は真っ先にコストカットされるから難しいんだろうけど一見リアルに見える写真みたいな背景よりセーラームーンみたいな幻想的な手書き背景のほうが好きだ
パッと見でおかしいと気がつかなければまあいいと思うけど。
19も同人誌でももう少し上手く描くぞw
ただ、激しい戦闘シーンで地形がサイコロステーキのように割れる描写は苦手
あれ、技術的にどうにかならないの?
1のみ表示するタイプがゴロゴロしてるから
すげえな
オタは作画崩壊の指摘ってのはしないのか
モラルたけえええええ!!!
今回のは中割とかじゃなく
だいたいがバースの狂いとか描き間違いだから、静止画として見ていいと思う
ただの作画や撮影のミスを崩壊とは言わない
しないなまじで。
おまえ週1で30分アニメを3ヶ月ないし半年や1年描き続けることがどんな大変なことか分からんだろう
自然に1週間待てばアニメが出来上がってるとおもってるだろ?w
紙と鉛筆やペンタブで原画描くのもパソコンに原画取り込むのも色付けるのも作成したCG合わせるのも全部人の手が使われてるんだぜ?勉強になったな?
マジモンのオタクは作画崩壊を笑ったりしない。週1でアニメ作ることがどれだけ大変か、理解してるからだ。日本以外の国で日本ほどアニメが作られてる国が無いことが、それを証明してるだろ
いきなりの実写で笑わせに来よる
時計屋でも画像検索でもいいから調べてみたら?
そして上の画像のデジタル時計と同じタイプの時計ではどちらの表記が普通なのか数えてみたらいいよ。
昔のアニメは細かくカット割りしてアップにして誤魔化してたのを
いまのアニメはワンシーンにすべて詰め込むのでアニメーターの労力が大きすぎるので崩壊する
遠くに走っていって抱き起こすってシーンもカメラ固定で一連を描かせるとか地獄やで
ちょっとフィルタかけただけで写真をそのまま使用したってことじゃないのか
トラは、後ろに動物園につながった通路があって、なついたトラが歩いてるだけ。
階段は異次元につながっているだけってのは無理か。
メリーゴーランドは何が問題なんだ?
この後のシーンで、空席がどこか見ないと分からないが
やっと分かったw
自分はアホ過ぎるようだ…
真ん中から少し右に虎がいる
コピペ作画に毒されてるな、全然気付かなかった。
そういう時計もあるかもしれんが修正なんだから野暮なツッコミされない修正にすればいいのに。
あとこのトラさ、どうも敷物っぽいんだよw
トラ皮の敷物の頭部ってこうじゃないだろw
あと子供のトラじゃないなら虎が小さすぎw柴犬くらいしかないぞw
ここにいるのは、みんな絵が上手い人ばかりなんだねえ。
おれは、平均的な中学3年生に美術で勝つ自信は全然ないわ。
モブの顔が描かれてないことをつっこんでるかもしれない。
ほかの作画崩壊すれでそんなのを見かけたことがある。
モブはいろいろ省略されるのに慣れてる日本人からしたら意外かもしれないが。
合ってるかわかんないけど。
距離的に小さすぎる
両方右手になってるというのが数年前に発見された。
かなり大きいのに誰も気がついてなかった。
6 メリーゴランドとの距離感がおかしい?
7 ?
8 廊下を上から見ているのに、人物が直立しているように見える。
9 合成が不自然?
11 両腕が細すぎる。
12 トラの"カーペット"なのに頭が生きているようにしか見えない。というか頭だけ実写。
14 遠近感がおかしい。
15 ケツがでかすぎる。
16 単純に画が下手。
17 モブの顔が描かれていない(ただし、これはそういう演出でミスや作画崩壊ではない)。
18 24時間表示ができない。
19 単純に画が下手。
20 両腕が後ろに回っているのに、右腕が顔を触っている。結果、腕が三本に。画も下手。これが一番ひどいかも。
21 椅子の上に座っていない。
22 ストリートビューのロゴが写り込んでいる。
23 ?
こんなところかな? 7と23のおかしいところはわからなかった。
7は1枚目と2枚目で窓の高さが全然違ってるでしょ
23は上り階段のはずが下って見えて、
高度なエッシャー風だまし絵になってる。
17は 字幕に転校生が来る。って言っているのに
机のスペースが全く無い。
7は鎧の人の頭のずっと上に窓があり、そこから窓まで階段や坂になってるわけでもないのに
窓の前に行ったら家の中にいる女の子と鎧の人の頭の高さが同じになってる
23は左側から降りてくると踊り場が垂直方向におかしい
あ、そういうことか。ようやくわかった。
手を抜く所は手を抜かないと予算が馬鹿みたいにかかって、全体の質が下がるだろうが。
そのアニメ現代の設定のかな?
これはまずい
グーグルに知られると訴訟される
ピカソの.キュビズムを間違っているというのは、その表現方法を理解できないだけだろ。
感情の誇張表現だから6も問題ないし、8も状況が一発で理解できる上手い表現だと思う。
そうなんですよね。
鈴木春信の浮世絵は西洋人が見たらすべて作画崩壊しているのだが、わざとそう描いている。
その方が、分かり易くて美しいから。
オッサンがサイゼリヤで間違い探ししてるの想像したらワロタ
17は左奥の女の子がドアを塞いでいる部分?
昔、この「8」表示を使って16進で表示する4ビットや8ビットの CPU の機械組み込みコンピューターを任されたことを思い出した。
「 A b C d E F 」と表示させて。
じゃあアニメすらまともに作れない日本以外の国はもう滅亡したんだな、きっと
床で具体的な距離がバレちゃう体育館以外の場所だったらべつに変じゃなかったのにな
鏡見て出直してこい!
虎のやつと同じでっせ
どこかで拾ってきた画像にアニメの人物貼り付けたコラ画像
修正前は午前午後問わず10:00~11:59が表示できん
修正後でも22:00~23:59が表示できん
当時はネットも普及してなかったんで騒ぎになったり晒しもののされたりはなかったですけどね。
今じゃあらゆる分野のオタクが作品に目を光らせているんで絵作りから考証まで気を緩めることはできません。
それでも定期的に作画崩壊の作品が放送されるのを見ると「ああ、演出や作画監督はいっぱいいっぱいだったんだなあ」と同情しちゃいます。
もちろんこれが作画崩壊だと分からないで通しちゃう無能もいますけどね。
ブルーレイで修正された方もそれチャイナ製かよって違和感は残る
3Dに頼り過ぎて下手くそしか育たないんじゃないの
面倒だが、どう見ても手書きの方が都合よくキャラを演出できるから優れてるし
3Dは枠に嵌り過ぎて演出が限定的になってる
あと背景の資料くらい自社で集めろ
2次創作ばかりしてる、思考停止で自分で考える力も無い
そういうアホしか企業が使わんからこうなる
パースの狂いは分業の連携失敗がほとんどで作画崩壊とはちょっと違うケースが多いな
キャラ絵、背景画を別の人が描いてそれを一つにする撮影(編集)もまた別の人だ
実写ものでも主人公を狙う銃のスコープは太陽光を反射してバレるの法則。
少し工夫してあるだけで、14と同じ雑コラだから
例えば転スラの街は江戸を参考にして日本家屋を再現してるという話なのに、
背景に描かれてるのは西洋風や中東風の建物でモスクまで描かれてるw
原作読んでないとわからなかったりするから外国ではおかしいとは思われない。
結構頭の体操になるよねこれ
CG作れたとしてシルエットとかエッジ抜出せばいいと思ってるやん?実際やると情報の海になるねん、特に曲線
ものが多ければ多いほど深雑なものほど不必要な部分を的確にフィルターかけるのが難しい
そのフィルターを作ったらかなり儲かると思うよ
コメントする