スレッド「凄く具体的な目的で作られた興味深い道具を集めてみた」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
凄く具体的な目的で作られた興味深い道具を集めてみた

凄く具体的な目的で作られた興味深い道具を集めてみた
これは利き手が右、利き目が左の人のためのライフル
2
万国アノニマスさん

これはよく考えられてるな!
3
万国アノニマスさん

馬の脚かと思ったわ
4
万国アノニマスさん

銅合金のヒートパイプをチタンでコーティングしたバターナイフ
手に持つと温かくなるのでバターを広げやすくなる
手に持つと温かくなるのでバターを広げやすくなる
↑
万国アノニマスさん

バターは絶対に冷蔵庫に入れないでほしい
細胞が分解されてしまうからね
あの温度まで下げると台無しになってしまう
室温が最適だし長期間保存できる
細胞が分解されてしまうからね
あの温度まで下げると台無しになってしまう
室温が最適だし長期間保存できる
5
万国アノニマスさん

給水車が運転中に左右に揺れないようにするために使われる緩衝ボール
7
万国アノニマスさん

ドイツで初めて見た道路標識用の清掃車両
洗剤、水、ブラシ、反射用のワックスか何かを備えてた
洗剤、水、ブラシ、反射用のワックスか何かを備えてた
8
万国アノニマスさん
妊婦用のシートベルトアタッチメント

妊婦用のシートベルトアタッチメント
↑
万国アノニマスさん

シートベルトはそういう装着方法で安全性のテストをしていない
事故が発生した場合、母子ともに悪影響が出るよ
事故が発生した場合、母子ともに悪影響が出るよ
14
万国アノニマスさん
ハッブル宇宙望遠鏡や国際宇宙ステーションを修理するために
宇宙飛行士が使うコードレスの電動ドライバー/ドリル

ハッブル宇宙望遠鏡や国際宇宙ステーションを修理するために
宇宙飛行士が使うコードレスの電動ドライバー/ドリル
15
万国アノニマスさん
新しいタイプの駐車取締装置
適当に名付けるなら”フジツボ”かな

新しいタイプの駐車取締装置
適当に名付けるなら”フジツボ”かな
↑
万国アノニマスさん

圧力が300kg以上の吸盤で吸い付いてるし
引き剥がすことを防ぐためにGPS付きのSIMカードが付いてるんだよ
引き剥がすことを防ぐためにGPS付きのSIMカードが付いてるんだよ
16
万国アノニマスさん
外科手術用の練習パッド

外科手術用の練習パッド
18
万国アノニマスさん
一人の人間が手動で電車を動かせる道具

一人の人間が手動で電車を動かせる道具
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ニッチな製品作ってる会社って、他にどんな製品があるのか気になる
どこの国がそんな事やってんだ
なんか虫が寄ってきて悲惨な結果になりそうだけど
白髪ネギ製造機ならラーメン屋で見た事ある
違法駐車への使用推奨しよう
右目、右利きの俺には目からうろこだったわw
バターって常温保存できるのかな
緯度高い国かな
でもあれ日本のCMやろ?
バターの細胞?
アメリカ辺りが最初かと思ってたよ
自分はまさにそれ、腕は右利き、目は左が利目
バターは日本の気温と湿度では室温保存は無理っしょ
> 細胞が分解されてしまうからね
バターのどこに細胞があるのか知りたい
体温超えてる夏の常温でも溶けるよね
赤ちゃんがぬいぐるみみたいで可愛らしい
ヨーロッパは日本みたいに暑くもなく湿度もないから室温で良いんだろうな。虫も日本みたいにうじゃうじゃわかないし。
英語圏やヨーロッパは昔からキッチンにガラスカバーを乗せたバター皿に置いてたり
容器に入れて常温保存してたりしてる、ザラホームにバターディッシュ売ってるよ
ヨーロッパなんでしょ北海道より緯度高いぞ
液状になる未来しか見えんのだが夏何度の国なんだろうな
冬は余裕で冷蔵庫温度いってそうだけど
宇宙服でも扱えるように操作部分が全部でかいの興味深い
地上だととにかく軽い製品がありがたがられるけど、宇宙だと軽さはある程度度外視なんだろうな
馬鹿に限って意味不明なことを人に強要するよな
おまえの「絶対」なんてだれが聞くかよw
ひとりでカビの生えたバターでも食っとけボケ
墨壺が語源の植物が、スミレ(墨入れ)。
スミレの花の裏の密溜まりの部分が、墨壺の形状にそっくりだから、スミレと名付けられた。
伊達政宗が火縄銃射つなら、
火蓋が逆側に付いてないと爆発で顔の右側が危ないんだよね。
木製の奴ね。
韓国の伝統的な茅葺き屋根って、全く茅葺きを揃えてないので、社会の質の差を感じる。
翻訳違いじゃないの?
原文だと構造とか?
いつもわけわからんモノを表示してきて興味をそそる。
ありとあらゆる作業に対応できるように3000種類以上のアタッチメントが用意されているとの事。
密閉すると当たり前だけど爆発するし、定期的に充填しないと役に立たないし。
バターはエマルションだから、その油中水滴構造が
冷蔵すると壊れると言いたいんじゃないかな、実際は冷蔵しても問題ないけど
他に日本だと、上にも出てきた墨つぼ、胴付き鋸、かんな各種とか。
マシーン部門では日立建機の地雷処理マシーンとか鉄道のレール交換車両とか。
右目と左手を失ってなお戦った伝説のスナイパーの得物とか言うなら分からなくもないが
暑い国も有るって想像できんのはあほだと思う。
作業していて気持ちよさそう
左持ちにすると今度はボルト操作が面倒になるんよ
プライベートライアンのジャクソン二等兵がやってるみたいになる
エアガン使って訓練して俺も右に矯正したが
大工やってるけど墨壺より墨差のほうかな
墨壺は直線うつために大工以外でも使うけど墨差は他の職人が使ってるの見たことないよ
だから昔ゲーセンにあったゴルゴの狙撃ゲームがめちゃくちゃやり辛かった。
あとカメラを構えてファインダーを覗く時も利き目が右の人と比べてぎこちなくなるんだよな。
手の温度だけじゃすぐには溶けないから、結局使わなくなるよ。
ガラスは聞いたことがないな。日光が気になる。
割と手間の掛かった商品なのよね
>一人の人間が手動で電車を動かせる道具
これ、新幹線の整備作業で見た。あの長い新幹線を、4人でグイグイって動かしてた。
後進国バカにする人嫌い
後のヘカトンケイレスである
だからインドではギーを使うのかな。
後頭部が絶壁なのはこれをしなかったからなのか。
唐辛子のペースト扱うのにゴーグルもしないとか。
目に飛び散ったらと思うと恐怖だよ。
元鍛冶屋(溶接工)だけど、墨壺と一緒に墨差も使ってたよ。白や朱色の墨で。まあ、多くの場合は石筆を使うけどな。
嫌って結構
ついでに150年ぐらい前の白黒写真だと韓国の庶民住居は柱も曲がってて細いんだよね。
職人軽視、木がないという韓国社会の世相を反映してる造り。
あれ、湿気対策だそうだ
日本のやつは散髪したみたいに綺麗に刈りそろえる
すると断面積が増えて溜まった水分が蒸発しやすいんだと
一般家屋ってのは、毎年毎年葺き替えはしないしできないんだが
日本で半島みたいにボサボサのままにしておいたら、毛先ならぬ先っぽから水が滴り落ちて、そこから早く腐ったり、季節によっては凍って痩せてしまう
あと抜け毛問題、刈りそろえるとまとめた部分からの抜けが少ないから長持ちする
実際に半島と日本じゃ、屋根の葺き替えをする期間(保つ期間、保存期間)が全然違うんだ
日本の方が倍近く、半島の茅葺はよく穴が開くから、葺き替えでなくてそこだけ埋める方式
今は「途上国」って呼び名があるんだが
いやその前に
というか君、半島をさり気なく「後進国」呼んだるなよ
中々の煽りですな。
去年渋々発展途上国としての様々な特典を捨て、先進国にさせられたよ。
中身は仰る通りだがな。
真空保存とは、さすが乳製品先進国
半島には、剪定ハサミが無かったんじゃないかな。
切り揃えられないから、叩いて揃える道具もなかったとか。
左右の視力が同等ならそれもいいんだけどねえ。
ワイ右目が左目よりかなり視力落ちるから左の利き目は廃止できんのよね~
銃を撃つことはないけど写真機の扱いはちょっと面倒だな。
恐ろしいな。
ヨーロッパから輸入したチョコバーから虫が湧き出てきた事件があったけど温度差が原因だった。
原料の小麦に虫の卵が付く事は避けられない。
日本→孵化する可能性があるので殺卵機を使う
ヨーロッパ→涼しいから孵化しないので殺卵機なんて使わない
からのヨーロッパから日本へ輸入すると温かくなるので虫が孵化してくる。
細胞が分解されてしまうからね
こマ?
暑いと不衛生なのが嫌だ
マじゃない ちょっとは他のコメントも読んでから書き込むべき
考えてみれば手で直接握ったとしても簡単に溶けないんだから そりゃそうだ
元からダメ元で買ったからいいけどさ
本家本元とは握り部分のアルミ厚や総アルミ量が全然違うから、体温がアイスに負けて使いにくいよ
あと手先が冷たくなりやすい人にも不向き
(自分は手足ほてりやすい内臓冷えタイプなのでめちゃ溶ける)
食べやすい柔らかさになるというより冷凍庫から出した直後のカチカチを掘削できる
なもんで銃を構えると独特のスタイルになる
18℃以下でないと溶ける
Zara Homeのサイトでバターディッシって調べると出てくるよ
あとはButter dishってぐぐるとガラス蓋がガラス製の画像が出てくるよ
私は海外生活してる人のブイログやドラマや映画で昔からみかけてたかな
加熱により蛋白質と水分取り除いたもの(日本だとバターオイルとかギーという名で売ってる)は
常温保存可能だよ
アジア~インド~アラビアではバターオイルの方が主流だったりする。
日本で牛乳が庶民に流通した時、西洋文化を真似るに特化しちゃったからね・・・
う~さみ~、バターでも切るか~。
日本でも避暑地みたいな所なら大丈夫だぞ。
長野県民だけど夏場窓際にチョコレート置いてても溶けないし。
ちなみに部屋にエアコンは無いw
俺がそれに該当するけど、まあ使うことはないだろう。
あまりにマニアックで知られないだけで
宇宙用のドライバーなどNASAがマキタに特注すればおもしろいのに
アタッチメントを多数付け替えもっといろんな用途に使える工具作ってくれるぞ
でもスーパーでも常温で売ってないよね。
NASA「品質はいいけど充電器高すぎ」
ジェレミー・クラークソン「まるで私の為に作られたようだ」
良く椅子の上で足組んだりするのであの椅子いいね!
今のエコ時代に噛み合っちゃった?
ライトが内蔵されている。
さらに、適正トルクで締め付けられる様に調整が出来て、そして
そのネジを絞めた時のトルクが記録されるんだそうだ。
そうだよね。パン等に使う為に450gのバターを買ってるけど、お店では冷凍庫に入ってるし。
勿論海外からの輸入品も。丈夫な箱で包装されていないから常温で運搬してるとは考えにくい。
そして気になってググってみたら海外のスーパーでも普通に冷蔵棚(日本だと納豆とか豆腐とか置いてあるようなやつ)に並べられてるw
常温にこだわってる人はどこの国の人なんだろう。
エアガンで良いんだけどさ。
なんで左が利き目なんだろうね、銃より先に
カメラを持ったせいだろうか。
(大体のカメラは、ファインダーが中央より左にオフセットされている)
なるほど、鳥餌に虫が湧くのはそのせいだったか。。
コメントする