スレッド「2つの頑丈な日本製」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
スレ主

2つの頑丈な日本製
どちらも時の経過や摩耗では動じない
どちらも時の経過や摩耗では動じない
2
万国アノニマスさん

5ドルでこういうカシオのベーシックな時計を新品で買ったけど
今でも自分が持ってる中で最高の時計だ
今でも自分が持ってる中で最高の時計だ
3
万国アノニマスさん

信頼性が高くて時限爆弾にも使われるからテロリストが好む腕時計だね
4
万国アノニマスさん

うむ、自分もカシオとトヨタを持ってるよ
↑
万国アノニマスさん

同じく
5
万国アノニマスさん

俺もカシオF-91Wと2002年製のトヨタハリアーを持ってるから同じと言えるだろう
6
万国アノニマスさん
自分はカシオG-SHOCKを持ってるがほぼ毎日何かにぶつけてる
初めての車だったハイラックス含めトヨタも3台持ってる

自分はカシオG-SHOCKを持ってるがほぼ毎日何かにぶつけてる
初めての車だったハイラックス含めトヨタも3台持ってる
7
万国アノニマスさん

俺も10ドルのカシオとレクサスLX470だ
8
万国アノニマスさん
タリバンも愛用してるからな・・・

タリバンも愛用してるからな・・・
9
万国アノニマスさん
走行距離が21.2万マイル(34万km)と出てるけど

走行距離が21.2万マイル(34万km)と出てるけど
君のトヨタ・タコマは何年前のものなんだ?
自分のはもうすぐ30万マイルという王者の貫禄だよ!
自分のはもうすぐ30万マイルという王者の貫禄だよ!
↑
スレ主

2000年モデルだね、製造は2000年4月だ
10
万国アノニマスさん
俺の2000年製のホンダ・シビックは走行距離31.5万マイル超えてる

俺の2000年製のホンダ・シビックは走行距離31.5万マイル超えてる
11
万国アノニマスさん
自分の2002年製のトヨタ・タコマは24.7万マイルだけど今でも力強いままだ!

自分の2002年製のトヨタ・タコマは24.7万マイルだけど今でも力強いままだ!
12
万国アノニマスさん
そんなに手首にキツく時計を締めててよく耐えられるな

そんなに手首にキツく時計を締めててよく耐えられるな
↑
万国アノニマスさん

確かにキツキツすぎる
↑

自分も同じこと考えてた
子供の頃に買った時計でフィットしなくなっても身につけてる可能性があるな
子供の頃に買った時計でフィットしなくなっても身につけてる可能性があるな
14
万国アノニマスさん
カシオF91-Wは絶対に信頼できる

カシオF91-Wは絶対に信頼できる
15
万国アノニマスさん
俺も同じカシオを持ってるがカラーは金色だ
1年弱前に仕事用に買ったけど基本的に毎日身につけてるし凄くオススメ

俺も同じカシオを持ってるがカラーは金色だ
1年弱前に仕事用に買ったけど基本的に毎日身につけてるし凄くオススメ
16
万国アノニマスさん
最近、走行距離6.7万マイルのハイラックスサーフを中古で買ったけど凄く気に入ってる

最近、走行距離6.7万マイルのハイラックスサーフを中古で買ったけど凄く気に入ってる
17
万国アノニマスさん
98年製のトヨタ・カムリを走行距離25万マイルの時に売ったけどそれでも1500ドルの値がついた
不死身だからな!

98年製のトヨタ・カムリを走行距離25万マイルの時に売ったけどそれでも1500ドルの値がついた
不死身だからな!
18
万国アノニマスさん
ただただ美しい
自分は1年半前に走行距離26万マイルのトヨタ・カムリを2000ドルで売った
戦車みたいなあいつが恋しいよ

ただただ美しい
自分は1年半前に走行距離26万マイルのトヨタ・カムリを2000ドルで売った
戦車みたいなあいつが恋しいよ
19
万国アノニマスさん

走行距離31万マイルの2000年製トヨタ・タンドラを買ったけど今でも王者の風格で走ってる
他のトヨタ車を買わない限り捨てることはないだろうな
他のトヨタ車を買わない限り捨てることはないだろうな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
時計の精度を競うスイスの天文台コンクールというものがあった
日本のセイコーが1965年6位に、1966年に第3位に、1967年には第2位にまで順位を押し上げた
そして翌年1968年日本に時計の頂点の座を奪われることを恐れたスイスの主催者が、このコンクールを急遽中止にしまうという事がガチであった
期待していたセイコーの技術者達もそれを電話で知らされて落胆したそうだ
湿度と雨量が原因。
カーポートがあるかないかで全然違うから。
日本みたいに止まる、アクセルが多いのも一因ではないかな?
欧米ってズルくてクリーンなイメージとはかけはなれてるよね。
EVやクリーンディーゼルの件もそうだし、スポーツでも不利になればルール変更平気でするし。
トヨタも無改造で砂漠を踏破できるからテロリストに人気やね・・・
まぁ命を賭けてる連中が好む民生品はクオリティ最強という証明でもあるのだが
日本の環境、使い方が車にとって過酷な状況
それじゃ壊れないから海水に一日漬けてもまだ動いてビビったわ
※5
メンテナンス作業自分でやる人が多い
錆びたの買ってきて自分で直すレベルの人もいるし
ずるいけど自分たちの宣伝のためにやってるんだから当然と言っちゃ当然。
それを平気で出来る面の皮の厚さが凄いってことでもある。
その理屈だとテロ支援国家にならない国の方が少なそうだな
絶対そんな訳ねえと試したんだよなw
この写真の車ってマイル表示なの?
メーターが110までしかないけど時速110kmなら遅すぎだよね
白地でMPHって書いてあるだろ
内側のオレンジのがキロメートル/時だ
自分ものこの人みたいにキツキツで締めてるのが原因かも
もしそうならいろいろ不便そうだけど・・・
とか言ってたと思う。
夏冬の寒暖差、紫外線の強さ、冬場のコールドスタート、
潮風に含まれる塩分、雨の多さと湿度の高さ、
往復10km以内のチョイ乗り、野ざらし駐車、
どれも少しずつダメージを与える耐久試験レベルの過酷な環境。
MPHて書いてあるやん・・・
ガチで自分の命が懸かってるからな。
何気にイグニッション回したらエンジン掛かった所までTVに流れて、
翌日からホンダ車の売上げが急増したなんて話があったな。
向こうの人たちにとって少しの故障は故障じゃないし、仮にエンジンが動かなくなったとしてもジャンク品漁ってきて自分たちで修理するから工賃はタダ
ゲームキューブも
仕事柄凄い便利なんよ
こういう人は信用できる
カシオはともかくトヨタは「頑丈」という形容詞が似合わないんだけどな
いつの間にか世界がトヨタの頑丈を認めていた
リセールバリューとかいう腐った女みたいな価値観のユーザーだらけが現状www
『モッタイナイの精神が世界を感動させてます』←教科書にまで載ってる偽善wwww
加えてアメリカは中古部品が豊富、無ければ自作、何でもござれの世界
ドアが一枚だけ色違いもよく見かける
オメメが節穴です自慢されても困るよ
チープカシオとか呼ばれて喜んでる場合かと
ちょっと落としただけで内側の文字盤に傷が入るスイス製なんざ話にならん
火事で黒焦げになったゲームボーイが動いてた
日本人「ルールとは無条件に従うもの」
中国人「ルールとは不備を見つけて出し抜くもの」
欧米人「ルールとは自分の利益のためにいくらでも作り変えるもの」
えーと…「世界」での話してるスレなのに・・・
お前何言ってんの???
スポーツのルールが変更されたり規制されるのは競合させるためだよ。
TOYOTAは豆腐だぞ無知だな、、、
車体潰してショック軽減の設計思想という屁理屈が昔からある
なんかもうキングオブ道具って感じ。
モータースポーツでは二輪四輪共に日本勢が勝つと露骨にルール変更するし、同じ違反してもヨーロッパ勢は罰則が軽くて日本勢だけナゼか重くなる。
ルールなんてヨーロッパ勢が負けるとコロコロ変わるしアジア勢は殆ど日本だけでルール決めるときは多数決になると100%不利になる上に、当の日本人はモータースポーツに全く感心がないから応援もしてくれないw
日本メーカーにとってモータースポーツは苦行だよw
切実よな
任天堂は確か子供が使うものだから扱いが雑だろうと
耐久性はかなり気にしてたはず。
スイッチ壊れすぎでな
任天堂が頑丈なんていつの時代の話だ
損耗しやすい所は交換したら乗れるって意味やからそらそうよ
他のメーカーじゃそれどころじゃないんだろう
それこそ全取っ替えでガワさえかなり変わってるとかありそう
日本が不利な事をされても欧米様のやることはなんでも肯定したい時代遅れの出羽守さん?
欧米が斡旋してるジャンルは欧米有利なままなのに
前の車は5年乗って20万は走ってたよ
だからヨーロッパでもモータースポーツは下火になってるぞ
逆に独自路線でエンタメ性を重視するアメリカでは変わらず人気ある
ストックカーとかドラッグレースとか
車検があるからみんなそこまで乗らないだけじゃね?
アメリカとか車検ないし維持費が日本と比較しても超やすいでしょ。
消耗品だけ交換したら余裕で乗れるはずだよ日本でも。
テロ屋とPMCが使ってるやつは大体ガチよな……
>カシオミニを賭けてもいい!
そんな事より講義をして下さい、漆原先生
全ての後進国が先進国になれる訳ではない。日本人にとっての1万円が10万円の国で日本製が勝つ事は難しい
チプカシの代表格であるF91Wがビンラディンモデルと呼ばれたことを
知らない世代も出てきてるんかな
EVやクリーンディーゼルの件もそうだし、スポーツでも不利になればルール変更平気でするし。
そうです。確信犯です。このスレとは関係ないけど。
アメリカ:CIAのウソ報告でイラクに攻め込んだ。で、撤退。実はその元凶だったフセインはアメリカが軍事教育した怪物。今また、アフガニスタンで同じことをやってる。昔はベトナムでも。でも、だれも責任をとらない。原則論、きれいごとばかり。世界中で正義面して人を殺しまくっている。最新兵器の実験場か?
ヨーロッパも同じ。日本を排除するためにいろいろ細工を弄している。日本は馬鹿だから、環境規制廃棄物の削減を必要以上に飲んだり。実際には世界一無公害の進んだ製造業を実現しているのに。まんまとEUのハゲどもに食い物にされている。小泉が石炭火力発電の件でいじめられたのもそうだ。あいつらは集団で日本一国を糾弾してくるから、海外の紅毛碧眼との交渉経験がないと、言語の問題もあり、気後れしてしまう。
そろそろ、日本も本腰を入れて復活するか?怖いぞ、本気出したら。
電池カバーの爪すぐ折れるし液晶すぐ死ぬし
おじいちゃん!また私のスマホで勝手にコメして…
アメリカは大都市以外は、地方都市でも車ないと生活できない国だから
無事、何もない荒涼地帯で止まりレンタル業者に連絡を取り、レッカー手配して1日弱を車の中で過ごした。その時にホンダ車(2001年製)を代車で持ってきてくれたんだけどそいつの方が丈夫だし乗り心地良かったな。
内装はBMWに比べればチープだったけど、途中で止まるゴミより内装悪くてもいいから信頼性あるものを取りたいな思った。
なおわい君車に興味なさすぎて車種は覚えてない。
ロレックスは高い防水性と実用性が潜水夫や軍人に評判となって人気になった
だからロレックスはコレクションアイテムじゃなくてガシガシ日常で使うのが正しい
多分気候とか湿度高いとこのほうが壊れやすいと思うで、イタ車とか日本だとより壊れやすいみたいだし
出た!「今のキッズは知らないんだろうなぁ(ニチャア)」おじさん!
ものを知らないキッズイライラでウケるw
世界「アホ発見!」
スポーツの団体はヨーロッパの利権団体が仕切ってるから
日本はカモにされてるだけなんだよな
日本人が強いとルール変更とかな
スキーのジャンプなんか酷いもんだったじゃないか
そもそもスポーツごとに体格の適不適があるのは当然なのに
日本人の体型上有利なスポーツだけルール変えるとか極悪
お前らもことあるごとに会った外人にアピールしとけよ
向こうでは「言ったもん勝ち」で、日本のような「察して文化」はないからな
装甲の話ではなく部品諸々の耐久性の話ではないの?
あとピックアップトラックとか海外向けはそれ仕様だと思うよ。
本来はそうなんだろうけど、今は投機対象だから手垢や傷が付いたらダメなんじゃない?
WRCで勝ちましょうって作られたのがインプレッサだからねえ
転がってもキャビンが守られる設計。
日産プリンスが設計に介入したデザインもイイ
横からだけど違うと思うよ?
昭和の世代だと、トヨタの足回りは特にフニャフニャだと感じるだろうからね
昔は、ニッサンの足回りがしっかりしてて、トヨタはグニャグニャで使えねぇ~ってのが一般的なイメージなんよwww
平成でも、下手すりゃ今でも、トヨタの足回りって軟なんよ
ただ、グニャグニャでも「壊れない」のがトヨタなんだけどね…
…オイラはカロスポを買って、逆にビビった側だし(無茶苦茶、良い足回りしてんのよ、コレ…逆にエンジンパワーが恐ろしいほど貧弱だけどね)
走りたい人はトヨタの足回りはグニャグニャ過ぎて使い物にならないってのは昭和世代の走り屋なら普通に思う事なの
カメラはライカ製が北恨国の取材で使えずジャーナリストはニコン一択。
トラックもいすゞ自動車製しか北恨国の重油では動かなかったで草。
国連軍も砂漠のゲリラも乱狂で世紀末覇者を競う。
それなりに古くて走行距離あるのにそんな額で売れるの羨ましすぎるわ
車もだけど、家電も壊れない 実家の冷蔵庫は18年、エアコンは20年動いてたわ
日本ほど高く無いけど定期的な車検制度はあるよ。自分のところは2年毎に普通車で約一万円位だった。
因みに毎年かかる税金は比率は州や地域によって変わるけど、
個人資産扱いなので高い車ほど高い。
減価償却あるけど販売価格の8〜10%位。
ハイウェイにはバーストしたタイヤの破片を良く見かけた。
破裂するまで走る、それがアメリカ。
まあ不利な欧米主導ルールの中で、腐らずに粘って結果出してきた日本企業だから世界で認められてるんだし、そこに誇りを感じるわ。
日本は像が踏んでも壊れない筆箱と100人乗っても大丈夫の物置が2強だが
昭和から何年たってると思ってんだろう。その間トヨタが何もしなかったとでも?
だから情弱だと言われるんだ
南米とか予想しそうだけど、以外とアメリカとか欧州だったりするんだろうな。
コメントする