スレッド「日本の食べ物は食欲をそそられない」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本の食べ物は食欲をそそられない
アニメは本物のように見せることも出来てない
アニメは本物のように見せることも出来てない
2
万国アノニマスさん

どうでもいい、俺は食うだけだ
3
万国アノニマスさん

卵かけご飯は奇妙だけど問題無いよ
4
万国アノニマスさん

スレ主は分かってないな
日本食は見た目はかなり良いんだよ、でも凄く味気ないんだ
日本食は見た目はかなり良いんだよ、でも凄く味気ないんだ
↑
万国アノニマスさん

日本食のどの辺が味気ないの?
スパイシーではないけど旨味が豊富なのに
スパイシーではないけど旨味が豊富なのに
5
万国アノニマスさん

俺は毎朝卵かけご飯を食べてるが超美味いよ
↑
万国アノニマスさん

シンプルだけどそこが素晴らしいよね
6
万国アノニマスさん
卵のせいでご飯を冷えそう

卵のせいでご飯を冷えそう
7
万国アノニマスさん

俺の理論だと日本人は食べ物が嫌いなんだ
だから彼らは先進国で圧倒的に最も痩せているし、食べ物の描写は食欲をそそられない
だからツンデレカフェやカービーカフェのようにギミックで飲食店に客寄せしないといけない
だから彼らは先進国で圧倒的に最も痩せているし、食べ物の描写は食欲をそそられない
だからツンデレカフェやカービーカフェのようにギミックで飲食店に客寄せしないといけない
↑
万国アノニマスさん

彼らが痩せてるのは美味しいものを普通の量だけ食べてるからさ
↑
万国アノニマスさん

あの小さな島国にアメリカより多くのミシュラン三つ星レストランがあるんだが

8
万国アノニマスさん
本格的な日本食は素晴らしい、鍵となるのはダシだ
本物の食材を持っていたとしても作るのは本当に難しい
欧米の”日本食レストラン”の大多数は全然努力してない
なかなか出会えないけど本格的な日本のうどんは素晴らしいよ
味噌漬けのような家庭的すぎて店で食べられない素晴らしいものも多い

本格的な日本食は素晴らしい、鍵となるのはダシだ
本物の食材を持っていたとしても作るのは本当に難しい
欧米の”日本食レストラン”の大多数は全然努力してない
なかなか出会えないけど本格的な日本のうどんは素晴らしいよ
味噌漬けのような家庭的すぎて店で食べられない素晴らしいものも多い
↑
万国アノニマスさん

その通り
でもダシを一から作るのはそんなに難しいことじゃない
個人的にはカツオ節削り器が本当に欲しい
削りたてのダシはパッケージのダシとは全く異なるほど素晴らしいらしい
でもダシを一から作るのはそんなに難しいことじゃない
個人的にはカツオ節削り器が本当に欲しい
削りたてのダシはパッケージのダシとは全く異なるほど素晴らしいらしい
9
万国アノニマスさん
アメリカ人は本気で自分達の食べ物のほうが上だと思ってそう

アメリカ人は本気で自分達の食べ物のほうが上だと思ってそう
↑
万国アノニマスさん

お茶が不味いと言う奴は教養が無い
↑
万国アノニマスさん

イギリスに来たことないんだろうな
11
万国アノニマスさん
味噌汁は大好きだ
寿司レストランや日本食レストランに行く時は必ず飲んでる
自分がアホじゃなければ家でも作れるのに

味噌汁は大好きだ
寿司レストランや日本食レストランに行く時は必ず飲んでる
自分がアホじゃなければ家でも作れるのに
12
万国アノニマスさん

本当に日本食は複雑な味の縮図だよ

↑
万国アノニマスさん

スパゲッティパンとか最高に凶悪な発明じゃないか
14
万国アノニマスさん
俺なら栄養価的にヌルヌルした食べ物を選ぶ

俺なら栄養価的にヌルヌルした食べ物を選ぶ

15
万国アノニマスさん
実際にはほとんどの食べ物はアニメのほうが美味そうになる
そうは言っても俺は今まで食べた日本食はどれも好きだ、頻繁に食べてるわけじゃないけど

実際にはほとんどの食べ物はアニメのほうが美味そうになる
そうは言っても俺は今まで食べた日本食はどれも好きだ、頻繁に食べてるわけじゃないけど
16
万国アノニマスさん
日本食は食欲をそそられるだろ

日本食は食欲をそそられるだろ
↑
万国アノニマスさん

これは普通におかしい
どうしてそんなに昆虫と変わらないものをみんな食べたがるんだろう
どうしてそんなに昆虫と変わらないものをみんな食べたがるんだろう
17
万国アノニマスさん
エビは大嫌いだ

エビは大嫌いだ
18
万国アノニマスさん

卵かけご飯は食べたことあるけど
ご飯で卵を加熱してるんだよ
ご飯で卵を加熱してるんだよ
19
万国アノニマスさん
日本の食材をたくさん注文すれば和食って作れるんだろうか

日本の食材をたくさん注文すれば和食って作れるんだろうか
(味噌、みりん、米、酢、シイタケとか)
21
万国アノニマスさん
日本食は魚とタマネギのような味がする
自分が日本にいた頃マクドナルドはいつも満員だった
一方で普通のラーメン店はガラガラに近かったよ

日本食は魚とタマネギのような味がする
自分が日本にいた頃マクドナルドはいつも満員だった
一方で普通のラーメン店はガラガラに近かったよ
22
万国アノニマスさん

正しく醤油はかけろ!
そうすれば卵の匂いは消えて醤油のコクで美味しくなる
卵かけご飯に醤油をかけない日本人なんていない
そうすれば卵の匂いは消えて醤油のコクで美味しくなる
卵かけご飯に醤油をかけない日本人なんていない

23
万国アノニマスさん
目玉焼きを乗せたご飯>生卵を乗せたご飯

目玉焼きを乗せたご飯>生卵を乗せたご飯
24
万国アノニマスさん

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
「エビは美味い」なんてバレたら捕り尽くされるからな。
ベーコンとチーズだけは何故かひどいって言ってる理由はわからんけど
油っこくないと物足りないんだろ
寿司にも謎のドロドロソースかけてるくらいだし
欧米でも上流層はfatフリー意識強いから、サーモン寿司も置いてないような日本のお高め寿司屋楽しめてるようだけど
シジミみたいな貝がぐるっと囲んでるけど、
日本人のセンスじゃないような…。
あと、エビの種類も日本のものとは違うような気が。
カレーライスを混ぜ混ぜしてドロドロにするのと同じ感性。
スパゲティをズルズル音立てたり、クチャクチャ音立てて食うのと同じ感性。
マナー違反として駆逐されるべきだわ。ほんま恥。
一瞬、ネギトロ丼に卵黄が載ってるのかと思ったけど、白いのは何?ってなって
よくよく見たら、生ハム&クリームチーズに卵黄載ってるとかなの?
日本だから生臭さもなく美味しく食べられるけど海外だとやめた方がいいような
臭いがあるかどうかって大切だと思う
不味いものばかり食べてると満足感を得るために大量に食いすぎてしまう
今や向こうの人達に普通に反論されちゃうようになったからそろそろ新しい切り口が必要だな
軽く火を通して別の器に入れて醤油入れてからご飯にかけるが
地方によるのかな
同じパックの中に異様に生臭いのが混ざってたりするし。
あとは冷えた麦茶ぐっびー
例えば外人が丼物や定食系を食べる動画を見ると、オカズと白米を一緒に口に入れなず、天ぷらや焼き魚を飲み込んでから白米を食べる
その辺から教えてやればいい
旨いものでも不味いものでも必要な量は変わらんと思うけどな ものすごく旨いものでも圧倒的に量が足らないのは不満だわ
まともなスレが立つわけがない
次第に肉が煩わしくなって、米飯+卵だけでよくなるから
大人になってから食べれるようになった。
欧米人の味覚って子供の味覚に近いと思う。
そして、子供の時が一番、味蕾の数も多くて味覚に敏感なんだってね。
むしろ食のこと考えてばっかだし
温厚な日本人を怒らせるには食関係で被害を与えろってぐらいだぞ
海外…というか欧米に劣等感持ってる奴が言いそうなことだな
しかも劣等感は無意識という
日本人の英語の発音を恥ずかしいと思う奴の劣等感も同じ無意識の劣等感
韓食ってそもそも出来て数年のものじゃん
レパートリーなくてキムチとニンニク混ぜればとりあえず韓国っぽいでしょ?みたいなイメージしかないぞ
カレーを先に全部混ぜるのとは全然違うだろ それに卵かけご飯なんてのは庶民が家で食べるもの 少々品が無くても実を取った食い物なのはみんなわかってる そぐわない場でさえしなければ恥ずかしがる必要はない
外国料理だってローカライズされたものが結局はうまい
日本の食材がなくともこれで旨味成分たっぷりの食事がつくれるでー
うん
貴方の食べ方はマイノリティだね
普通、火は通さんね
別の器で薬味や調味料を混ぜてかける
ざんねんながら、ね
俺らにとって美味いかどうかが重要事項
いつも思うのは「和食はこうだ!」って主張あきらかにズレてるとこだなぁ…
どこでどんなニセモノ食った(食った人の話聞いた)の…それ。
鮮度とかだろうね
韓国人が「日本の卵かけご飯は臭い!」ってレッテル貼ってるの見たことあるが
大抵の国は普通に生で食べようとすると臭いんだろう
そりゃ腐った卵は臭いヤバいけど…
まさか海外のは腐ってるの…?
古くて腐りかけメロンみたいなやつを想定してないか
生食用に流通させてるから
スパゲッティは外国の食い物でそれを音を立てて食べてしまうのはそういうものだと知らない無知から来るものだから違うだろう クチャラーと同一視はもう意味がわからんわ 単純に>>9が生卵嫌いなだけだろ それは少数派だからな
赤い生ゴミと辛い生ゴミ以外にレパートリーなんかあるのか?
犬の餌や豚の食べ残しは料理ではないぞ
美味い飯屋は多いけどフランスやイタリア越してるのが不思議
多分殆どの人はそのまま卵割ってご飯にかけるぞ
これ以上日本のうまいものが海外に広まると困るから好きなように思っとけ
海外の激長白飯と海外クサ卵で似非日本料理やってるから食っても批判しか来ないよ
卵の農園に行って卵のソフトクリームというものを食したんだけど、美味しいのは美味しいものの、素材を生かした香りに家族一同閉口した。
バニラ…使ってください…。
普段生卵を食べ慣れてない人には、それと同じくらいの強さの匂いに感じるんだと思う。
三ツ星に限定したらフランスがトップだけど、一ツ星とか含めた合計数は日本が一位らしいね
分かる
寿司なんか世界で流行らなくて良いから世界の鮪独占したいね
今どき白人コンプだか白人至上主義って時点で加齢臭がヤバい😅
日本の短粒米でも意味ないよ
アイツら白米の食べ方を知らない
鰻丼も鰻を飲み込んでから白米食べたりするし
飼料とかにもよるんだろうが
鮮度じゃないか?
日本みたいなコールドチェーンとかが発達してないとか
少なくともアメリカ人あたりに食い物関連で偉そうなこと言われたくない😅
数十年生きてきて、そんな経験皆無だけどな〜?離島に住んでんの?
感じるやつなんだろうか。
日本のベーコンは“燻製の匂いをつけたただのハム”だとこのサイトで聞いたことがある
日本人は緑茶に砂糖入れられても自分のじゃなければ怒ったりしないよな?
見た目は味の薄いスープにしか見えないからな
というのがグローバル
いままで日本人だけが美味しく頂いていたものを外国人が食べだせば食材手に入れるのが面倒な上に割高になるしな
他人の国の食に首を突っ込まずお前らが美味しいと思うものだけ食ってりゃいい
日本のアニメは日本人用に作られている
別に無理して見なくていいんやで
多分日本人の食の五月蠅さ
あとは割と寛容で来るもの拒まず、旨けりゃいいってスタンスが良い感じに競争意識を高めてると思う
イタリアとか確かに美味しいんだろうけど
「こうでなければそれは一流のものではない!」みたいな決め事多いイメージ
つか、育つ過程で食うか?こんなもん
TV番組みたいな食い方だな
中国のおっさんが服も着ずに作ってる不衛生中華キムチを韓国産と信じて食ってんの哀れだなw
インスタントラーメンから発癌物質が出たってのも、いかにも韓国らしいわw
エラの韓食なんてその程度www
何か隣国に似た感じのセンスだよね。
けど誰もそんなことわざわざ言わない、食べ慣れてないものを敬遠するなんて当たり前すぎて。
西洋鰻を輸入して蒲焼にしたら美味いんだろうか?
自分も生のままでは食べないよ
卵落としたご飯をかき混ぜてから電子レンジでチンする
生卵苦手なんだよね
ウナギもマグロも食うな
ポテトチップでも食ってろ
日本一位は知ってたが、ドイツ、イギリスはいつ見ても意外
ドイツってたしか、キッチン汚したくないから加工肉かチーズしか出してくれないんじゃなかった?
似非日本食を食べて日本食を評価されたり、本来の日本食を否定されたら少し悲しいからな
油とスパイスまみれじゃないと料理じゃないと思ってる味覚音痴が海外底辺には多いから
そもそもいかにシンプルで美味しく食べる方が難しいのにね
オリエンタルが食文化を発展させるんじゃなかった?トルコとかさ
プロセスチーズとペラペラベーコンだからじゃない?
外国では旨味が理解出来ないから二十世紀に成って初めて日本人に科学的に証明して見せられたんだよ。
それだけ外国の味覚が乏しいんだけどね。
あと料理系のアニメ何て腐る程あるのに何時もの自分が知らないモノは存在しないて言う外国の人の感覚が凄いね。
日本ハムの圧力がかかってるのかもしれない
失敗して笑う
それ以上にアジアに対するバイアスが掛かるから美味しくても星をくれないんだよ。
これが言いたいんだろうな
日本が1番食に関して貪欲な国だわ。
例えばカレーとわかめスープは別物だもんね
薄味だから美味しい食べ物でもカレー(味濃い)基準で考えるから良くない
薄味メインで過ごしたら濃い味がキツく感じて、濃い味メインで過ごしたら薄味が物足りなくなる
週間の違いでしかないから慣れるまでは日本食は物足りないだろうね
たいめいけん
小分けでパックされたものでも結構いけるから面倒ならそれ使えばいい
自分で引いた出汁はなぜか知らんが飽きないで毎回美味いと思える
鎌倉のカフェで緑茶買ったら
甘くて閉口した思い出
外人観光客が多いんだろうけど
日本なのに。せめて選ばせてくれと
臭いわけないよな
匂うのは鶏小屋からとってその場で食った時ぐらい
それも小屋の匂いな
腹下す同級生1人もいなかった
卵かけご飯を見てウエーっとなるのは、生卵どうこうもあるだろけど、単体でも旨い米の飯というものが認知されていないんだと思う
ミートスパゲッティを混ぜたりサラダドレッシングをサラダに均等に塗すようなもんだぞ 食べる前に混ぜるのと食べ方が汚いのは全くの別物
これで一つ賢くなったな
一旦別の椀に入れる人も結構いるみたいだぞ。
そこからかき回して飯に掛けた後醤油を掛けるか、
醤油も入れてかき回してから飯に掛けるかと言った違いがあるみたい。
ご飯の熱がちと伝わるぐらいがいいよね
実際、緑茶は美味しくないと思う
慣れと洗脳で美味しいと思い込んでるだけ
緑茶を飲んだことが無い民族に飲ませれば、99%が不味いと答えると思う
水が悪くて不味い中国で味を誤魔化すためにお茶が重宝されたんだよ
日本では奈良時代に入ってきたが、庶民が茶を飲むようになったのはずっと後で江戸時代になってから
水が美味しい日本では必要がなかったのさ
そんなに美味しいものならもっと早くに普及してるはずだ
卵レンチンは1番不味い食べ方だぞ
焼くか煮るかにしろ
自分からもない
卵くさいとか、別な動物の卵食ってんじゃないのか?
たぶん少数だろうけどな
直接ご飯の上に卵を落とすのは好きじゃない
別の器でよくかき混ぜて醤油も混ぜてからかけるのが美味しいと思う
火は通さない
庶民の食べ物が外国に乱獲されて高級品になるから
昭和の夏を思い出した。
ありがとう。
ウニとかイクラとかサーモンのたたきとか美味しいと感じないので
沢山食べたいと思わない。食材のありがたみを感じない残念な舌をしている。
元々脂っぽいのが嫌いなのかな。ネチャっとして、アボガトとかも嫌いだし。
どちらかっていうとパサパサしたハード系のパンとか、粉類とかパイの方が好きだ。
和食の方が、栄養的には良いとは思う。
でもアメリカではハンバーガーとピザを一緒に食べて太りまくってるじゃん
美味いから少し食べてやめるってのはちと違うかな
ポリティカル・コレクトネスの滑稽さここに極まれり
ほんと馬鹿が喜ぶ思想だよなあれ
だよね、一般アメリケーヌは化学調味料たっぷりの舌がマヒする粗悪品に中毒症状を引き起こしてるだけで、
富裕層しか舌の肥えた奴いなさそう
有精卵が混じってる場合にはありえない食い方
小鉢に割らないと白身が切れないし醤油も混ざらないのに
キムチも日本人が考えたコクウマキムチの方が美味いな
コクがあるって素晴らしい
酸味がある辛さ求めるならトムヤムクン食べるし
そう。燻煙じゃなくて燻液に浸けて作る
ちゃんと燻して作ってる小さいお店のベーコンだとかなり本場に近いものが作られてる
テレビで料理人でもなんでもない日本人が日本食ブームだからって海外で日本食店やってるのを見たけど、作り方違うし料理下手だった。
よく日本の卵御飯を気持ち悪いって言うけどさ、例えばイタリアのティラミスって卵黄と卵白それぞれ泡立ててから合わせて冷やしているだけで、火を通していないよな。何が違うんだよ。結局の所、印象でしかないじゃないか。
フランスと言うかEUが本枯節の輸入禁止してたような…
カビ使ってるから
本格的な日本料理は難しいのかもしれない
美味しくない(味気ない)食事の後に「なんかもうちょい食いたいなー」ってお腹減ってないのに何か口に入れたくなるってことじゃないか?
マックの後にコンビニでお菓子とアイス買っちゃったりするような
たぶん日本人ってかなり食いしん坊よね
本格的に出汁とるだけでもクソめんどくさいもん
フグの肝食べてるの日本人くらいじゃないかな
わかる。卵って意外と臭い強いから生だと苦手だわ
イタリア・フランス・中国みたいに食文化を追求してる国ならともかく
アメリカあたりは量が多いだけで大雑把な食事ばっかりだからな
濃い味付け・大ボリューム・ていうか肉、そういう育ち方したやつばっかりじゃん
へー、そうなんだ
パクチー入れられると全部パクチー味になるから嫌だったけど、今はパクチーを無性に欲する時がある
体が求めてるんだなと思った
子供違って食で治癒してるんだと勝手に思ってる
俺は紅茶は変な味がして好きじゃないし、子供の頃は入れ立てのお茶は苦くて苦手だったし、抹茶もあまり好きじゃない烏龍茶はゴムの味がして飲めないし、綾鷹の普通の味と茶葉の甘みを飲み比べたら、茶葉の甘みが柏餅の葉っぱの味で飲めなくなった時期もある
茶は結局は慣れと個人差だよ 自語りすまんな
味覚は知識が必要だ、知識の無いバカ舌には理解できない
そもそも食の考え方が違う、日本料理と中華の共通点が少ない
とりあえずカロリー2000超えるものだせば間違いないんじゃないの?
揚げバターにアイスクリームとチョコバナナとメープルワッフルにパーコーを乗っけたやつでアメリカ人は満足すんだろ
お茶屋さんにグリーンティーって売ってるよね
甘いの
向こうだと衛生的にも健康面でもありえない話だし
自分は中華料理の劣化版ってのとご飯が冷える発想から中国と思った
最近なんか起源主張に必死だしさ
西洋が否定し続けてきた旨味の発見にフードアナリストやソムリエだけでも日本が世界を圧倒してるのに下の奴らが喚いてもな
いまだに科学的に証明できないらしいな
フグの毒を糠漬けにして中和するの
よく食べようと思ったよなと思う
旨みはな
なんというか薬作用も欲しいときあるじゃん
梅干しなんか平安時代に薬だったでしょ
ルートビアやマーマイトはカラダが欲してるから美味く感じるんじゃないか?
旨みだけでは言い表せない
薬味だって、異常に美味しく感じる時がある
日本にはこういう料理が多くてありがたい
でしょ。まあ一流に評価されたっていうことが売りにもなるんだろうしね。
日本のあちこちで世界遺産の申請をしたがるのと似ているかもね。
あと食の味付けは、その土地の気候にもよると思うよ。昔、東南アジアで
仕事してた頃、あの高温多湿の気候じゃ日本食の微妙な味付けはわかり難い
と思ったからね。やはり甘い辛いなどのはっきりした味を選びがちだった。
(それでもしばらくしたら日本食屋に通ったけど)
美食家として著名な魯山人も食べてたし
著名人が卵かけご飯について語ってたりエッセイ書いたりしてるし
旅館で朝食に生卵ついてくる時あるし
牛丼屋や定食屋で生卵ついてる朝食メニュー出してるし
卵かけご飯が一般的じゃ無いって言ってる人は
あなたの知ってる世界が狭いだけとしかいいようがないよ………
必死に正解教えようとしたら迎合しようとしたりするやつが湧いてこない限り
臭い卵を食ったことがない
外人は賞味期限切れのタマゴを買わされてるんじゃなかろうか?
弁当に持っていく国のヤツに
日本食が理解できるわけねえんだ
>>129子供の頃から緑茶と紅茶が好きな人間からしたら目から鱗だな。
紅茶も砂糖もクリームも入れずに飲んでた、ただしコーヒーは牛乳を
たっぷりいれないと飲めなかった。
海外の反応系ではしょっちゅう出て来る話題なんだが
寿司も何十年前はあまり食べられてなかったのに今や世界中に店ができまくってるからな
ベーコンは本来ブロック肉を燻製にして作るけど、日本では法律上茹でてるからハムみたいな食感。
チーズは日本の10倍近く食べてるから舌が肥えてるんだろう。
タイトル取りたくても取れない国もあるわけで
結局は子供舌なだけで終わる話
これ
脂っこくないとダメ、辛くないと味がしない
こんなのに不味いとか言われてもね…
食べつけないものは受け付けないってだけだろう
日本のカリカリベーコンは本場のベーコンから見たペラペラふにゃふにゃベーコンでしかない
ちょっと待て、ここの管理.人いくらなんでも
たまごネタ多すぎると思うぞ
おめーなんざ日本人じゃねえわwwww
>そんなに美味しいものならもっと早くに普及してるはずだ
お茶なんて食べられないのにわざわざ栽培するような贅沢品だからね。食事に汲々とする庶民が口にできるものではないだろう。
お茶は入れるお湯の温度によって味が変わる、茶葉の種類に由って入れる温度が違う
紅茶は必ず熱湯で入れる
紅茶も緑茶も同じ茶の葉だが発酵か無発酵で味が違う
他に産地や加工の仕方で様々なお茶が有る
茶菓子を少し食べてから飲むと結構美味しい
お茶は茶菓子と一緒に飲んで完成なのだと思う
お茶って、和菓子や甘いもの食べた後にリセットするもんだと思ってた
甘いもの食べてお茶で追撃きたら胸焼けしそう
つまりそれはカリカリベーコンとは言わないシロモノ、というだけのこと。
それに、海外出張で泊るホテルの朝食でカリカリベーコンでてくるけど
べつにそんなありがたいもんでもない・・・
くぅ〜
鯛茶漬け食べたーい
世界で知られてるラーメンは日本式でしょ?
カップ麺袋麺という形でも定着してるし
あんまり考えられないなー
同じ養鶏場から同日出荷されたものの中に、突然鮮度が悪いとか
温度管理がなってない卵がひとつだけ混入しているってことになる。
どっからきたんだそのたまご。
日本の衛生管理水準からしてちょっとありえないと思う。
新鮮な卵のタルタルソースでどうぞ
海外の卵は臭いのだ!(そういうことだよね?)
海外のベーコンは食材、火を通してをとうして食べる物
日本のベーコンはそのままでも食べられる、考え方の違い
ミシュランも日本がフランスについで多いのでまずいはお前の舌がバグっていると自覚しろ
塩分摂りすぎるだろ
存在自体は飛鳥時代からあったらしいけどね。
子供のころから食べてないと臭く感じるもんだろ。
ちなみにこれ、悪意ある外国人達が1枚の写真で話し合ってるだけで、アニメは食事の美味しいシーンいっぱい映る。お茶まで文句言う奴らがまともな会話なんてしてるわけない
ハム・ソーセージ・ベーコン・チーズ・グラハム(ライ麦パン)と、ここまでが買った物そのまま、あと火を使ってベークドポテト・フリカデレ(ハンバーグ)と言った所かな?
聞いたことないよな
凄い確率であるんだろうか?
学生のバイト時代に毎日タマゴ扱ってたけどそういうの一個も無かった
卵と同じだな
後者なら旨そうな作品なんてジブリ筆頭になんぼでもあるけど
>水が美味しい日本では必要がなかったのさ
これは無知ですわ。井戸水のんだことないやろ。土地によって全然違うぞ。うちの田舎は昭和の終わり間際まで井戸水を汲み上げていたが、お茶どころかみそ汁にしても鉄分が露骨に感じられてとても美味いと思えるようなシロモノじゃなかった。
種類によるね
ゴルゴンゾーラは最初、ヘソゴマの匂いがした
それを食べられるように研究した昔の人、すごいわ。
>>129
自分はお茶好きで、たまに「はぁぁ、美味しい…」としみじみするようなのに出会うことがある。
でもいいお茶にはしょっぱいのも多いし(これはカテキンか何かのせいらしいが、
それにしてもしょっぱい)、やたらおしろい紅くさいと感じるものもある。
チョコモナカアイスのチョコには味噌のにおいを感じるし、ほんの少し感覚が多勢とはずれてる、のかも??
それ、水道管やらが酸化してるとかじゃなくて?
古い家の井戸水ってそんな感じだが
ブルーチーズだってカビだろうに。
ガキの頃からロクな食生活してないんだな。可哀想に😅
むしろ星を付けられるのを断ってる店が結構あるんだけど
昔からのお客を大切にしたいからって
障害者の人かな?病院で治療頑張ろうね
確かに、日本の卵は生食の匂いや色まで考慮して餌を選んでるらしいからな。そういうのはあるかもしれん。
ケージに入れて大量飼育している鶏からどうやったら有精卵が出て来るの?
日本全国地質が一律同じ訳じゃない。どんな土壌を通ってきた水かによって含有されるミネラルの成分に差異があるのはあたりまえ。水が美味しいから「お茶の水」っていう地名がつくという事は、そうじゃない土地からくみ上げた井戸水は必ずしもそこまで美味くはないから、でしょ?
うまみ成分は干しシイタケとか、トマトとか、ベーコンとかにも入ってるからねー。
西洋人が旨味を知らなかった、というのは嘘で
名前をわざわざつけなかっただけでちゃんと食材から旨味を引き出す技法は持っている。
茹でたてのスパゲティに生卵。黒コショウとベーコンビッツと粉チーズをタップリかけて満遍無く混ぜる。最高。
いい点ついてる。
つまり、ケージに入れて大量飼育するようになってから卵ご飯が普及したとも言えるね。
実際生卵が食べられるのは、それが安全だと確認できる場合に限られるからな。
生ハムとクリームチーズ丼とかいうらしい
まぐろかと思ったのに
4chanスレに書き込むような外国人など尚更に。
それは仕方がない。世界中の引きこもりやオタクの巣窟だからな。
灰汁を取ることすら知らない連中だ。
日本と同じように食べちゃだめだよ
増してや二次オタ外人なんて阿呆の象徴
二次とサッカー以外で馬鹿な外人あんま見た事ないわ。
外人は知らんでいいぞ
だからアメリカではoー157でコロコロ死ぬ。
目玉焼き丼は結構うまい。 卵かけご飯が苦手な人でも喰えるだろう。
「スクランブルエッグには醤油が一番!」と動画の中の白人少女が言ってたw
>海外の卵は臭いのだ!(そういうことだよね?)
ひとつには衛生管理、もうひとつは卵の使用頻度。
2014年のデータだが、日本人の一人当たり卵消費量は330個/年で
メキシコ、マレーシア、につぐ世界第3位、ちなみに4位は中国だそうだ。
365日にはちとたりないが、まあほぼほぼ毎日1個喰ってるに等しい。
こうなると1パック12個買ってきてもそうそう古くなる暇がない。
いや普通に三つ星も合計数も日本が一位だが
ただし、傷があると腐る。
「腐った卵」を故意に作るのは結構難しいwww
割れない程度に深い傷を入れないと腐ってくれない。
韓国人co
あとイギリス人、お前らは一生メシの話に関わるな
寧ろ燻製っぽい匂いは一切しない、の方が近いのでは。
アメリカ人が言う旨くないってのはこの違和感でしょ。
チーズもプロセスチーズだから匂いがしない。
というか日本人が食べて違和感を感じないよう
本来の食材が持つかおりを排除して今のが出来たんだとおもうけど。
最近、マグロが美味いことがバレて乱獲されてるしな。
向こうが乱獲したせいでマグロの量が減ってるのにこっちのせいにしてくるし。
ホ ン オ フ ェ を ツ マ ミ に 卜 ン ス ノレ で も 飲 ん で ろ よ 。
ジジイは早く知識の更新した方がいいね。
日本がフランス超えたとから何年経ってるんだよ…
そして自国の飯はうめぇーと声高らかに叫べ!
うーん、そうでもない。
wikiによると既に江戸時代にそれらしき記述もあるし、明確なところでは1877年に岸田吟香という従軍記者が卵かけごはんを布教しているという記録が残っているそうで。そんな時代にケージ飼いなんかしてるわけないし。サルモネラ菌云々はまあリスクとしてあっただろうけど、べつに昔の人にとってはそんなもの他にも10でも100でもあるリスクの裡のひとつにすぎなかったわけで。因みに自分もおばあちゃんの鶏小屋から卵とってきてそのまんまご飯にかけて食べたことあります。昭和50年頃だったかな。養鶏場とはべつに地方農家が自前の鶏小屋で卵とってるのは昭和の時代はわりとふつうにありました。
旨味は古代ローマ時代からあった定期
フランス人が全く同じこと言ってた。フランスの食事が恋しくならないほど日本の食事はおいしくバラエティに富んでるけどそこだけは残念だと
>>123
たしかフランスに鰹節の工場作ったと思う。
フランス産の材料でフランスで日本酒作ってる酒蔵があったり
なかなかおもしろいよ
USAでも低塩のカードはうまいと思ったが、人それぞれか。
人による、卵かけご飯には無限の可能性がある。
というのがグローバル
まあ最近の小学生にお寿司何が好きって訊くとサーモンって答えるらしいし
もはや感性が西洋人とかわらんのよね。
コハダが好きとか、鯖寿司が好きとか、そんなツウな事言わんでもいいけど
次郎の寿司喰ってちゃんとその仕事を味わえる感性もってる大人がどれだけいるか
あんまり保証の限りではないよね・・・・
いや別に食わなくていいよ、変に日本の卵かけご飯は他と違い美味い!と海外に広まったら、あの国が動き出すから…
そういう事にしておいてくれ
そして永遠に発見しないでくれ
ジブリとか食戟のソーマの絵だったら凄く美味しそうな日本食出てくるじゃん
取りたがるって、申請して取れるわけじゃないからな。覆面審査員が勝手に批評しているわけで、評価を得ても掲載を断る店すらあるのに、何言ってんの。
別に権威主義的なのは、日本に限らず、何処にでもあるよ。日本だけ特殊なように言わないでくれ。
それは俺もググって知ってる。
あくまで※188に対するアンチテーゼだからね。
結局卵を安全に食べるには、冷蔵庫がなかった時代はそれが生みたてだと理解してる人だけに限られるわけ。
普及の度合いが現代とは全く違うと言いたかったんだよね。
海老についてる黒いつぶつぶの正体は蟻。出店の前段階として日本全国のありとあらゆる食材を探して食べて回ったときに、調味料として各地の蟻も食べており、海老の刺身に最も合う酸味をもった地域の蟻を選んでトッピングしたのがあの皿。なので盛り付けの美的感覚も和食とは異なる。
キムチは臭くて無理だし韓国海苔なんて大腸菌ついてるだろ……
日本のベーコンは薫液と言うもので香りを付けてるよね
日本の卵の賞味期限は生食の場合であって火を通して食する場合はその期限を過ぎても大丈夫だよ
そもそもミシュランって覆面調査員が知らないうちに勝手に来て独自の基準で採点して
星が決まったら後日連絡が来て本に掲載されるってものだからね
モンドセレクションみたいな応募した結果で賞をもらうのとは全然違うのよ
世界遺産数ランキング日本11位だし、日本だけが特別申請しまくってるわけじゃないけど?
なんで日本だけあちこち申請したがってておかしいみたいな考えしてんの?
それは分かってる、実際自分も分けて混ぜてからご飯にかけたりそのままご飯に乗っけたりする時がある、自分が言いたいのは>>15みたいに焼いてからかけるってのは少数派だろってこと
海老は少なくとも英語圏では普通に食材なんだが。
生で食べないだけ。
夕食は基本火を使わないとか聞いたけど
昔は生魚を食うなんて野蛮人だと馬鹿にしてたくせに今じゃ世界中で食うようになってそのせいでマグロが取れなくなってきたからな
これ以上日本の美味い物を海外に広めなくていい
持ち帰るときにうっかりヒビを入れて気づかないまま何日も経ってから食べようとすると臭いけど、そうでもなきゃないな。
海外は卵の管理が適当過ぎて
生じゃ食えん
マヌケ外人がマヌケなだけさ
ハハハハハ!
①賞味期限を越えているのが分からなかった。
②一個だけ割れていたのを気づかないで放置した。
チーズ好きだけどさ、子どもの頃からプロセスチーズ以外のチーズ食べさせてもらう日本人家庭なんてほとんどないだろ? それでも好きになる人はいる。大人になってわかる味だよ。大人でも好みが別れるけどね。
プロセスチーズは嫌いだったし、今でも嫌。
卵かけごはん茶碗の中でぐちゃぐちゃに混ぜるやつ嫌いだわ…
最初から混ぜたのかけて食えよ
やつらは寿司すら一滴の醤油もつけずにそのまま食いやがるバーバリアン
さすがに注文しなかったけど
子供の味覚は敏感というか本能的なんだよ
人の味覚は甘味、塩味、うま味、酸味、苦味の5種類に分類されるわけだが
このうち甘味、塩味、うま味は糖質、ミネラル、タンパク質の味なので本能的に美味しく感じる
いわゆる大人の味である酸味、苦味は本来毒なので子供の舌は本能的に避ける
でも人間は知識をもって発達する生き物だから、経験で酸味や苦味も美味しく感じられるようになる
大人になって食べられるものが増えるのはそういうことだよ
と思って読んだらヤッパリ言ってた。味覚ぶっ壊れてんのか?
それ、卵が痛んでんだろ
普通は臭いなんてほぼしねーっつの
>最初から混ぜたのかけて食えよ
洗い物が増えんだろうがハゲ
お前はママが洗ってくれるんだろうけどさ
君無知だろ?
お茶の水という土地の名称にしても、
お茶に使う良水は、鉄分が多いぞ。
粘り=腐敗
が普通の常識だからね。日本は特殊。
韓国のキムチは、中国人のオッサン汁入りだからね。
加熱前提だから賞味期限も日本のより長い
無知で馬鹿で傲慢な連中には理解出来ない。
溶かないでそのまんまを掛けると白身のでろでろが気持ち悪くてな
なにごとも100%はないから。
外人だって生卵が好きな人はいるしね。
タルタルステーキやカルボナーラを食べる国は別に騒がない
どこの国の人だろww
拾っても拾っても何度も湧いてくるぐらい外国では生卵が食べられるということが衝撃的なのよ
よくわからんが撮ってるのフローリングの上じゃないのこれ
色々と感性がまともじゃないな
殻の洗浄が徹底的じゃなくてサルモネラ菌ついてるから外国の卵は生食はいかんよ
132のお茶屋さんは和菓子とか食べる飲食店じゃなくてホントにお茶の葉しか置いてない専門店を指してると思う
むかし店頭でサーバーに入れられたあまーいグリーンティー飲んだことあるわ
自分の思う正義の棒で殴りつけるなんとも争いの好きそうな人間のやることよね
大昔の情報だけど、ドイツ人宅は、週に1回大掃除をするって、当時の日本人留学生の話を聞いた。日本での大掃除レベルの大掃除。
台所が汚れる料理をしたくなるのは分かる。私も、換気扇の掃除をした翌日に換気扇を掃除する羽目になった時、1日でこんなに汚れるんだとビックリしたことがあるから
ウッカリ送信ごめん。
台所が汚れるのを嫌うあまりの国民性なのかな?と思ったもんだから。
自分が日本にいた頃マクドナルドはいつも満員だった
一方で普通のラーメン店はガラガラに近かったよ
↑
需要と供給も理解できない国と言えば・・・、あの国の人が書いたのかな。
ラーメン屋どころか中華から和食、ファミレス焼き肉屋寿司屋まで大体の店でメニューにラーメンがあるからよっぽどの名店じゃないと客が分散するんだよね。
まあそれ以前に準備中だったり完全予約制の店だった可能性もあるけど。
ワインもウィスキーもフランスパンも菓子パンも世界でトップ。
食べ物に関しては日本以上の国はないよ。
「この小さな可哀想な人たちに私たち西洋の火を使う料理を教えてあげたいのです」
(旅館で出された見事なお造りを見たイザベラ・バード)
フランスで鰹節工場を作ったんだ。何年か前イタリアでの世界最大の食のイベントでも、鰹節が問題になってた、燻す工程カビが問題になった、その際EUの基準を満たす鰹節工場を作った話は知ってる。
今はそこら辺は解決してるんですね。
それにしても、辛ラーメンキムチが危ないのは分かっているのに一旦は輸入するEUの体制も問題ですよね。
※30さんのコメに白人コンプ?
あなた、文章を読んでも内容を理解していないit?
親無し親子丼じゃん
孤児丼と言うべきか
色んな意味で貧しい人ほど無駄に太ってるよな
残った白身どうするの?
捨てたらモッタイナイお化けが出るよ
子供の味覚を舐めてかかる飲食店はビジネスチャンスを逃してると思う
子供の舌は特定の国に偏らない外国人の舌
韓国人っぽい物言いはやめよう
嫌がる人もいるかもしれないが、味の素をひとふりすると醤油も少し減らせるし味も良くなる
まあ慣れだよね 納豆だって食べたら美味しいって知ってるから普通に食えるけど、他人が食ってると臭くて逃げたくなるし
頭おかしい人 キターーーーーーーー
そうそう。洗い物が増えるから、ご飯の上に直接生卵だけど、育った家庭では、別容器に卵を入れてカラザ(白い塊)を取って醤油味の素を入れてかき回してからご飯にかけていた。
それでも臭くはない
バカじゃないの外人って
それは難しいみたい。YouTuberで日本在住長年、高校生大学生の子供は、日本式の食事ができるけど、お父さんは「出された順番に全て食べる」
奥さん子供環境があっても、自分が育った価値観を変えるのは難しい。
個人的に思うに、とくに男性はそういう傾向にある。
一旦別の器に入れるのはお店のやり方だな 一度中身を確認してからでないと血があったりするからね、卵は
そもそもが家でこっそり食べる食べ物なんだから細かいやりがいは好きなようにすれば良いと思う
誤 やりがい
正 やり方
味以前に海外でそれやったら高確率で腹壊す
ほんと救いようがない
しっぽ出したね
なーんか最初から印象操作しようと張り切ってるやつが居るなとは思ってた
そもそも白米を味がないとしか感じない舌だしな
火を通さないとどうしても食えない。
残念ながら日本人視聴者の事しか考えてないんで
日本料理も家庭料理と客用の料理があるが、お店で食べる客用の料理は中華より種類も豊富で調理法も沢山ありレベルが高いからミシュランに選ばれる。アニメは家庭料理だろ、特に原作漫画家は貧乏時代があるから簡素な料理が出てくるだけ。
自分は生卵は食べないけど、わざわざ軽食の卵かけご飯を和食の代表みたいに出す必要ないだろ。家庭でもカレーや肉野菜炒めの方が沢山食べてるし。お店で卵かけご飯なんて出さないし。欧米で言うトーストやケチャップスパゲッティ的な物だし。
間違っても肉じゃがに濃硫酸、クロロ酢酸、硝酸カリウムを加えてはならない。
アホか、麺類も蒸し物も焼き物も煮物も揚げ物もあるだろ。お前日本人か?
いや、喰わんでいい。日本人だけが楽しめたらよい。
卵丼
外国は日本料理に興味持たなくていいよ
外国に広まるとその食材は値上がりしたり、取りつくされて食べれなくなった。
タコなんて昔は100g60~80円くらいだったらしい(今は外国産特売でも298円)
日本のうまみが優れているのは、そのインスタント性。
何時間も煮込んでうまみを抽出する海外料理に対して、鰹節や昆布は一瞬でうまみ成分を抽出できる。
ご飯だけでおかずが要らないと言いながらおかずなしで白米だけ食べてる日本人に会ったことがないけどねw
無知すぎ or 味覚が鈍感とか?
卵特有の生臭さは鮮度は関係ないよ。
親鶏の性質・個体差によるもの鶏卵業者の説明にも書いてるから自分で調べてみな。
つか、生臭みい卵を食べた経験が無いってどんだけ鈍感な舌てるんだって話だな。
どんな鮮度の良い卵、高級な卵でも生臭い卵は混ざってるよ。
醤油の代わりにヘンなソースがかかっててそれが全てを駄目にしてる感じがした
やっぱりアメリカはホットドックが一番美味しい
生臭みを感じれラナイ味覚音痴も一般常識レベルの知識を持つようにしとけよ
URL省略(自分でググれ)
「卵黄中に含まれるトリメチルアミンが、生たまごが苦手な人にとってはこのニオイを生臭い、もしくは魚臭いといった不快に感じさせる原因と考えられております。
一方で、このような生臭さがたまごらしいコクや風味として、美味しさの特徴と評価される場合もあり、好みが分かれるところです。
配合飼料原料の魚粉や菜種粕等を親鶏が摂取することで体内でトリメチルアミンが生成され、卵にその成分が含まれることになります。この事は白色卵鶏より褐色卵鶏の方が顕著に現れます。」
麺類は正確には中国の貴州省から入ってきた索餅つまり素麺や饂飩がルーツだから和食とは言えない。
もちろん信州で誕生した蕎麦切りもね。これも中国の麺類の影響を受けたに過ぎないから。
実は煮物は明治にイギリス料理のシチューを日本人が真似たもの。揚げ物も然り。
焼き物は中国から入ったもの。厳密な和食は刺身だけというのは正しいよ。
それも無知
欧州のいくつかの国では生食用の卵が普通にスーパーで販売されている
味覚音痴アピールは凄くみっともないよ
引きこもりで、旅行先の鶏卵農家直営の店とかで卵買ったりとか、
色々な種類の卵を食べた経験が少ないとかも理由かもね
イギリスは生食用の卵が普通にスーパーで売ってるんだよね
赤いライオンマークがスタンプされてる。
イギリス人の一般人が何の料理に使うのか知らないけどなw
(自国で)日本食を(日本人以外が経営してる店で)食べたけどマズイ上に高かった!日本食は過剰評価!とか言ってるバカ見かけたことある
口に合うかどうかは個人差あるからマズイならマズイでいいんだけどどこの星の料理?って言いたくなるぐちゃぐちゃの謎料理だけ食べて日本食はゴミ!って言ってるのは呆れる
「フィッシュ&チップス」とか魚が不健康の代名詞にされてる辺り、調理法が根本的に間違ってんだよ。
最近はフライドポテトのチョコフォンドュが人気らしいね。
和菓子が洋菓子より甘味が強いのもお茶に砂糖を入れる習慣が無かったからだって言うよね。
食べ切ることが出来ないと
写真はどう見てもやきそばパンだろw
日本にはスパゲッティパンもあるけど。
それじゃうまくねーわ
アニメで食べてたからって日本以外で真似しちゃダメ、下手したらシぬよ
こんにゃく芋も毒が有るって言うし、夕顔の実なんてカチンカチンで食べられたもんじゃないのをカンナで削って長時間煮込んでカンピョウにしてでも食べるって言うね・・・・因みにウナギは血液に猛毒が有るから刺身で食べたら死ぬって昔から言われてきたのがつい最近になって開きを丁寧に洗いにしてから軽く湯がく事で生の食感を残したまま毒を取り除ける事が突き止められ遂にウナギの刺身が実現。本当に日本の料理人の研究熱心には頭が下がる。
そりゃおめーパンもパンだけで食えるけどパン単体で食うやつは少ないだろ何言ってんだ
甘いグリーンティーはお煎餅で楽しもう。特に「ばかうけ」か「ソフトサラダ」。
マグロ丼っぽいのがあるけど、魚の上に乗ってる白い塊って何だろう?
「パスタ用のトマトソースはケチャップとは違うのだ!」と言うこだわりね。我々にはよく解らんけど。
肝吸いとか蛤吸い(はますい)とか見た目ほぼ変わんないけど味わい違うよね。
世界はバカ舌の底辺だらけだな
うん、ビビンバにも生卵入ってたりするよね。でもそれとはちょっと違うんだな~…
昔見てた忍者ハットリ君のアニメでも、卵かけご飯のシーンで小鉢に入れて卵かき混ぜてた
卜ンスノレ最高二ダ
まあ火は通ってるからね。タニシの壺焼きみたいな物。
生卵なんて日本でしか食えんだろ?海外では少なくても店では出せんよな
食わないのじゃなく、それ以前に危険だから食えない。だろw
じゃあなんで日本のラーメン屋のお店の外装まで丸パクリして
中国で売り出してんの?別物だからだよねーwそれこそ劣化版だっつーのwww
日本で流行ったものを丸っとパクって売り出す、まるで韓国じゃんwww
アメちゃんには、米をサラダだと思ってる者が結構いる。
そういう人は醤油をドレッシングとも思っている。
目の前で御飯真っ黒に染め、フォークで掬ってにこにこしてる軍人を何度か見た。
いろんな意味で、すごかった。あれに較べりゃTKGの醤油過多なんぞかわいいもんだ。
昔のカニ族で、日本中を旅してまわってた、実家で鶏を飼ってた70歳です。
アヒルとかダチョウの卵は食べたことないけど、鶏の卵は人一倍食べています。
あなた、すぐ決めつける癖は直した方がいいですよ。
日本人が食ってるから俺らも真似して食ってみようってのは賢い人間のやることじゃない
日本人が食材を生で利用するのはその危険性をちゃんと知った上で、食中毒を避けるための前処理の工程がちゃんとあって、そこで手抜きをしないという信頼があるから、みな平然と生で食っているんだ
日本食の表面的なとこだけみて生食を真似るのはマジで危ない
日本人だってもし鶏肉のソテーを生焼けで出されたら、客を殺す気かってぶち切れるぞ
日本食のイメージを下げ続けてるよね。
奴らが逃げに使う東アジア人とかいう分類も
チャイニーズとコリアンが下げ続けているよね。
横でギャーギャー言われても、へ⁉︎そうですか⁉︎と食べちゃう。
マグロとか減ったらたまらん
日本食の美味さ知った中国人が魚乱獲して魚の値段が高騰してる
ほんと日本食を海外に広めるのやめて欲しいわ
日本人でもあれ好きじゃない人それなりにいると思う
ぬるぬる苦手
日本の卵みたいに殺菌してないからサルモネラ菌で死ぬぞ。
自分は洗ってから沸騰した湯に数十秒浸けてから食べてた。
生たまごを外国人に見せるのは酷だ
生臭い場合、魚粉や菜種粕を使っているようだ
生食する事を考慮しない地域では、それらの飼料を多目に使うのではないだろうか
たんぱく源として安価だという理由で
更に昔は卵そのものが高級食材ではあったけど。
高校の同級生で帰国子女の子は米国に住んでた時に毎朝卵かけご飯を食べてたそうだよ。
いわゆるWalmartという普通のスーパーで買った卵で食べてたと言ってた。お腹も壊した
ことは一切なかったらしい。あなたの発言に説得力はないと感じました。
私も彼女のその文章は覚えている。
思い上がってんなぁとは思ったけど、あの時代だからしょうがないか。
それって正解よ。
何せ京都の「この前の戦争」は「大化の改新」だって、西村和彦が言ってたくらい
物の見方が広いから。昨日今日のミシュランなんて、なんぼのモンじゃ‼︎なんでしょね。
最大手のイセ食品の卵で、臭いを抑える為にハーブのエサとか与えてる研究開発された卵でも
たまに臭いのが混ざってるよ。個体差も影響も大きい。
味覚異常とかじゃない?
どんな卵でも臭いのは混ざってるよ。
ちなみに、セカンドで沖縄と本土を行ったり来たりの生活だけど
卵は沖縄の方が断然、美味しい。沖縄の卵は臭いのが少ないし甘い。
あと、牛乳とか豚肉もね。 他の野菜とかの食材は不味いけど。
調べたけど、逆で日本でもこだわりのブランド卵ほど、餌には魚粉が使われるらしいね。
卵の旨味が上がるらしいけど、入れすぎると生臭みがでるからバランスが大事らしいよ。
関東式の調理法なら焼く前に蒸して無駄な油を落とすから大抵の鰻は美味くなる。
日本の天ぷら専門店に来てタラとジャガイモの天ぷら食ってみろ。フィッシュ&チップスの材料でここまでやれるんだと思い知るぞ。と言いたい。
ミラネーゼとナポリタンの対立とかね。
目玉焼きにオムライス、味噌汁、ご飯、焼き魚、親子丼、カレー、お弁当、キャベツ。あとなんだ?
有精卵をうっかり割ると生バロットの事が有るんだな。
アイスクリームだって生卵入ってるだろうに。
ごましゃぶに浸けパンして食いそうだよねw
戦時中は出涸らしをお浸し代わりに食ってたって言うよね。
トロタク巻きとか外人がうっかり醤油付けずに食っても大丈夫なように考え出されたんだよね。
ミルクセーキとか。
マントウとかるかんの区別もつくまい。
アメリカで売ってるテリヤキソースって、どこが照り焼きやねん!?て感じなんだけど。
カップ麺使って色々試してみた結果、汁無しタンタン麺パンは美味い。油そばパンもそこそこイケてる。ペペロンチーノパンは今イチ。
同じ鶏肉でもソテー用と刺身用は全く別物だもんね。
丸パクリの醤油ラーメンに焼きサンマなんか浮かべちゃってるよね。日本のにしん蕎麦でも真似てるつもりなんだろうけど。
温泉卵かけご飯やね。
目玉焼きのフライをカツ丼風に。
って漫画のセリフ思い出した
「UMAMI」も気付かない食の歴史で、安っぽい単調な味の料理が美味しい、とする国な訳でしょ?
どーぞご自由にとしか……
溶いてからかけるよね
訴訟大国のアメリカで珍しい話ですが、あり得るかもね日本人なら。
アメリカでも日本レベルで生卵を食べられる場合がある、アメリカでも洋菓子部門では使われるから、ただ滅多に個人では手に入らない、購入しようとしたら大量購入するしかない、スーパーにあるのは稀有。
BSE騒ぎの時、アメリカの吉野家で牛丼に生卵をかけて食べていた現地人をTVで見た。ロッキーの経緯を考えてビックリして調べました。イギリスはもっと簡単に手に入るみたいね。
味が濃い云々は別にして、子供時代の味にこだわる男は多い、何故か。
女は新しい食品とか味を割合すぐに受け入れる。田舎のジジババ優先の家庭で育った旦那を持て余している奥さんは多い。煮魚焼き魚煮物しか受け付けない、子供の為を考えるとメニューは2種類ってことになる。ハンバーグ、スパゲティ、トンカツすらも駄目な旦那は、結構早くいきました、友人達の話です。私の旦那は、何でも食べられる人、何度も癌から生還して医者もビックリの人。
しつこいな。1人だったら洗い物を少なくしたいんだよ。
はるかルーツが外国にあったら認めない ってのはおかしい
少数派は良くといてからかける方だと思う お店なんかで器に出て来るのは卵の中身を確認するためだし、そういう場合でも周りを見てるとくるくるっと2、3度混ぜてすぐかける人が多いし、自宅で器に出して混ぜてるとは思えない
卵かけごはんは卵を溶いて醤油と混ぜてからご飯にかけるのが普通ではなかったのか…
細菌とかで汚染されてる場合が多いんだそうだ、加熱すれば
問題無いんだけどね。
普通のTKGのがずーっとうまい。
京都人のこの前の戦争は「応仁の乱」です。流石に大化の改新は無いw
コレ、西村某が馬鹿なのか、貴方の記憶違いのどちらか。
だな。
生卵をそのまま割ってかけるなんてしないよなあ。
日本のベーコンは、ベーコンという商標付いているだけのハムで、本物のベーコンはあまり見かけないからね。
あと日本のチーズは、風味(クセ)の無いプロセスチーズがメインで、風味の強いチーズを食べ慣れている外国人からしたら、そりゃあ味気ないだろうね。
よく聞くのは 京都人にとって前の戦争といったら京都が戦場になった応仁の乱 という言葉だね。
WW2では京都は爆撃の被害が0だからそういう言葉があるという理屈。
別にこっちから押し付けてる訳じゃねーから
バカ舌のホワイトトラッシュがマウント取りに来たから反論してるだけ
利用形態が違うからねぇ。
マックは100円で時間潰せるから、午後は中高生のたまり場になってるし。食事よりも待ち合わせや時間潰し、Wi-Fiやコンセント利用目的の客も少なくない。
ラーメン屋は昼時や夕飯時以外はだいたい空いてるよな。ラーメン屋でたむろってる中高生なんていねーしw
オマエ馬鹿だろ?いやアスペか?
シチューを魔改造したのは「肉じゃが」な。それ以外にも煮物なんか日本中に大昔から山ほどある。焼き物に至っては人類が火を発見した頃から世界中に存在するわ!
イタリアのパスタや中国の麺類も起源を遡れば中東辺りに行き着くらしいし、トマトは中南米原産だし。トマトのパスタはイタリアの食いもんじゃねーってか?
薄っぺらな知識で知ったかすんなw
海外の人は、それをわかっていっているのか?
興味を持つな。
其なりに旨い。というかスーパーのはヨーロッパ産だったり東南アジア産だったり色々
スレ内では日本のものって明言されてないけどフランスとかイタリアの海鮮のだしかたでしょ
日本人の胃袋に取り込まれて絶滅したエビがいるんだよなぁ
コメントする