スレッド「自分の大好物である日本のうなぎご飯を水彩画にしてみた」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1スレ主
自分の大好物である日本のうなぎご飯を水彩画にしてみた
これもフードイラストレーターである役得だね😋
自分は日本食レストランに行く時は90%の確率でこの料理を注文してる!(笑)
作品を明るく活気よく見せるためにレイヤーをたくさん重ねてみた!
これもフードイラストレーターである役得だね😋
自分は日本食レストランに行く時は90%の確率でこの料理を注文してる!(笑)
作品を明るく活気よく見せるためにレイヤーをたくさん重ねてみた!
2万国アノニマスさん
凄すぎ!写真かと思ったぞ
見事すぎる作品じゃないか
見事すぎる作品じゃないか
3万国アノニマスさん
腹減ってきた
4万国アノニマスさん
これは素晴らしい!
画像だけでもほとんど味が分かったよ、凄く才能あるね
画像だけでもほとんど味が分かったよ、凄く才能あるね
↑ スレ主
優しい言葉をありがとう!!!
完成まで8時間かかったよHAHAHA!!
完成まで8時間かかったよHAHAHA!!
5万国アノニマスさん
たしかに自分も匂いを嗅げそうだと思って嗅いでしまった
奥の料理に惹きつけられたよ
奥の料理に惹きつけられたよ
6万国アノニマスさん
スクロールしてて一瞬食べ物の写真かと思った…サインを見るまでは
スクロールしてて一瞬食べ物の写真かと思った…サインを見るまでは
君にはスキルがあるね!…そして腹が減ってきたよ
7万国アノニマスさん
最初写真かと思った、素晴らしい作品だな!
8万国アノニマスさん
もう素晴らしいとか超越してる
言葉ではこの作品がどれほど美しいか説明できないよ!!!
もう素晴らしいとか超越してる
言葉ではこの作品がどれほど美しいか説明できないよ!!!
9万国アノニマスさん
めちゃくちゃ上手いな!!
めちゃくちゃ上手いな!!
10万国アノニマスさん
レシピ付きの料理の投稿かと本気で思ってしまった
これは最高だよ、まるで写真だ!
レシピ付きの料理の投稿かと本気で思ってしまった
これは最高だよ、まるで写真だ!
11万国アノニマスさん
自分もウナギドンは大好きだ
自分もウナギドンは大好きだ
12万国アノニマスさん
信じられないほど素晴らしい
マジで写真だと思ったからね
信じられないほど素晴らしい
マジで写真だと思ったからね
13万国アノニマスさん
おいおい本物かと思ったぞ
おいおい本物かと思ったぞ
14万国アノニマスさん
めちゃくちゃ良く出来てる
でも俺はこれと全く同じうなぎご飯が欲しいよ!
めちゃくちゃ良く出来てる
でも俺はこれと全く同じうなぎご飯が欲しいよ!
15万国アノニマスさん
色に凄く深みがあるね、見事だ!
色に凄く深みがあるね、見事だ!
16万国アノニマスさん
絵の展覧会をするなら
横に食べないでくださいの注意書きを貼る必要があるな(笑)
絵の展覧会をするなら
横に食べないでくださいの注意書きを貼る必要があるな(笑)
17万国アノニマスさん
俺は未だにこれが写真じゃないかと疑ってる
俺は未だにこれが写真じゃないかと疑ってる
18万国アノニマスさん
レシピを聞こうかと思ってしまった(笑)
レシピを聞こうかと思ってしまった(笑)
19万国アノニマスさん
絵が上手すぎる!
自分もウナギは大好物の1つだよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
うなぎの肉が口の中でほぐれていく感じが絵に投影されてて草
食べた人じゃないと書けない絵
上手すぎて美味すぎるわ…
茶碗?がペラい感じ
水彩絵の具には違い無いが
それを差し引いてもウナギの描写が凄いね
ウナギを描いて力尽きたのかもw
レイヤー言ってるから水彩画タッチってことか
高円寺いろは亭というところの鰻が今まで食べて1番美味しかった
よく知らないので天然か分からないけど今まで食べてきた脂で膨らんだ身ではなく
薄く硬めの身だけど噛み締めるほどに旨味がぎゅぎゅっと広がってじっくり堪能できた。
また食べたい。
鰻は古代ギリシャからのご馳走やぞ
日本固有のもんじゃないからね
お前ほんと気持ち悪いな
上手いけど
ウナギは二枚(一匹分)乗っててほしい
まだまだ小さかった頃、夏なんか結構家でもうなぎ食べてたんだけどな…いつの間にあんなに高価になっちゃったの…
上手すぎ
矢鱈と肉厚だし。
食サンでもモデルにしたのかって感じだ。
ひょっとして韓国系の店で鯰でも騙されて食っているのか?
写真でよくね?
フィルターかけたかなんじゃないのかね
レンズ特有のボケやゆがみそのまま描いてるし
Painterとかで描いた「水彩」であればボケのフィルターっぽいのも了解である
じゃあ絵が上手いってどういうこと?
何億とか高額で売れる絵が「上手い」のかな?
あえて言うと別な魚の照り焼きっぽいのでもう少しだけ焦がしてみてください
アラ探しばかりしてる人は自分でも描いて公開してみるといいよ。
思い切り絞りほ開いて、ウナギだけに焦点を当てたような表現も悪くない。
お前ほんと気持ち悪いな
どうせ食ってもわからんよ。
中国産って聞かされるから臭いと思い込むだけ。
ここのヤツらに味が分かるとは思えん。
ただ上手ってだけじゃなくタッチっていうのかな、すごく好きな感じの絵だわ
8時間って時間はワイにしたらすごく短い時間で書いたように感じる
というより、逆張りして噛み付いてきたヤツを煽るまでが楽しみだからな。
実際絵がどうとかどうでもいいんだよ。
うなぎ以外には情熱を注げなかったと見えるw
最高に美味しいうなぎが1匹千円ぐらいで食えるわww
みんなすまんな
書きなれてるんだろうな。
そりゃ、鰻自体は日本固有の食べ物じゃないけど、イギリスだったっけ?の鰻のゼリー寄せが世界に知られても鰻の消費は上がらんだろうけど、日本の鰻の蒲焼きが世界に知れたら、それこそ消費が鰻登りしそうでちょっと嫌かな。
国産の養殖は餌を始め品質管理が徹底しているから無難、っていうかハズレが無い。
一人前で500~1,000円位で肝とか兜焼きも売ってた。良い時代だったな。
日本食レストランね…納得
ぜひいつか日本に来て日本のうな丼食べてみてください
おまエラは分からんだろうが日本人には分かるんだよ
送料と手間賃負担するので送って貰って良いっすか
んじゃないか? その姿がガマの穂(フランクフルトみたいなやつ)
に似てたから「蒲焼き」。
現代の「筏焼き」はもう少し後の時代のはず。
こっちの人気が凄すぎて名前ごと乗っ取られたw
確認じようとググってみたが、よくわからん。
「剣客商売」(源内も小平も田沼時代の人)では、初期には筒切りで、
後期に「変わった鰻屋ができた」として筏焼きが登場している。
一般的には田沼時代の後の文化文政のころ多くの「江戸文化」は普及する。
左のガーゼっぽい布と上の枯れ枝は写真撮影時の小物
よりによってイギリス料理持ち出すとか・・・
イタリア料理に炭火焼きやフリット(唐揚げ)等レパートリーはいくらでもあるんだが?
そもそもかば焼きで儲けることが出来るならとっくにヨーロッパに進出しとるわw
本物の特徴を掴んで誇張し、より魅力的なものにしている
まんまだったら写真でいいものね
上の枝の配色もうなぎご飯を引き立てている
何より絵に温かみがあっていいわ
他の作品も是非見せてほしいな
うなぎは世界の消費量割合がね
日本食レストランと言ってるから海外で食べてるんだろうし、実際こんなのが出てくるんだろうな
この人の絵はすごいけど、店の問題
まぁある程度適当でも鰻重は美味いけど、日本でも食べてみて欲しいな
ぶりっぶりに太らせたメイドインチャイナうなぎ(日本産表記)じゃありませんように。
半島ではそういうのかな
この前専門店で食べたのにゴムみたいな食感で騙された感が強い。
一見さんにはこんな扱いかよと、家族で顔を見合わせたよ。
半島にもうな丼はあるけどスプーンで徹底的に混ぜてから食べるね。
どちら出身の方か分からないけれど鰻もサバも見たこと無いんじゃないの?
コメントする