スレッド「ジブリの最高傑作が何かと言われたらもののけ姫だよな!」より。
引用:4chan、4chan②
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

ジブリの最高傑作が何かと言われたらもののけ姫だよな!
2
万国アノニマスさん

玄人のチョイスだな
3
万国アノニマスさん

俺的にはハウルの動く城
4
万国アノニマスさん

最高傑作は千と千尋の神隠し、他は及びもしない
未だにカートゥーンネットワークで見た時のことは思い出せる
未だにカートゥーンネットワークで見た時のことは思い出せる
5
万国アノニマスさん

もののけ姫・千と千尋の神隠し>>>>>>>>それ以外のゴミ
↑
万国アノニマスさん

ゴミとは言いたくないけどその2つほど言い作品ではないな
7
万国アノニマスさん

ハウルの動く城が最高傑作
これには異議を唱えられないだろ
これには異議を唱えられないだろ
8
万国アノニマスさん
自分が見た中で明確な悪役がいないストーリーはもののけ姫が初めてだった
主人公は明確だったけどどのキャラにも欠点があって衝突が悲劇となった
作画もキャラクターも素晴らしいし表現力も豊かだ
見たらまた必ずオオカミの女の子に惚れるね

自分が見た中で明確な悪役がいないストーリーはもののけ姫が初めてだった
主人公は明確だったけどどのキャラにも欠点があって衝突が悲劇となった
作画もキャラクターも素晴らしいし表現力も豊かだ
見たらまた必ずオオカミの女の子に惚れるね
9
万国アノニマスさん
最近、耳をすませばを見たら本当に憂鬱な気分になった
理由は分からない

最近、耳をすませばを見たら本当に憂鬱な気分になった
理由は分からない
10
万国アノニマスさん
かぐや姫の物語が断然最高傑作だ
トトロや千と千尋の神隠しは微妙

かぐや姫の物語が断然最高傑作だ
トトロや千と千尋の神隠しは微妙
11
万国アノニマスさん
これは紅の豚

これは紅の豚
12
万国アノニマスさん
千と千尋の神隠し
作画が美しすぎる

千と千尋の神隠し
作画が美しすぎる
13
万国アノニマスさん
風立ちぬが大好きな人間は俺しかいない気がしてきた

風立ちぬが大好きな人間は俺しかいない気がしてきた
14
万国アノニマスさん
最高傑作なんて決めるのは無理だが
個人的に宮崎駿のベストはトトロ、高畑勲のベストはおもひでぽろぽろ

最高傑作なんて決めるのは無理だが
個人的に宮崎駿のベストはトトロ、高畑勲のベストはおもひでぽろぽろ
15
万国アノニマスさん

最高:千と千尋、紅の豚、カリオストロ、ナウシカ、ラピュタ、もののけ姫
面白い:耳をすませば、魔女宅、火垂るの墓、ハウル、ポニョ、トトロ、おもひでぽろぽろ、かぐや姫、風立ちぬ
そこそこ:アリエッティ、海がきこえる、猫の恩返し、コクリコ坂、思い出のマーニー
低評価:ポンポコ、ゲド戦記、隣の山田くん
面白い:耳をすませば、魔女宅、火垂るの墓、ハウル、ポニョ、トトロ、おもひでぽろぽろ、かぐや姫、風立ちぬ
そこそこ:アリエッティ、海がきこえる、猫の恩返し、コクリコ坂、思い出のマーニー
低評価:ポンポコ、ゲド戦記、隣の山田くん
無名:On Your Mark
↑
万国アノニマスさん

ナウシカと魔女の宅急便を入れ替えれば100%同意
↑
万国アノニマスさん

ポンポコと山田くんはかなり過小評価されてると思う
ずっと前に見たのなら絶対にまた見返す価値はあるよ
ずっと前に見たのなら絶対にまた見返す価値はあるよ
18
万国アノニマスさん
圧倒的に火垂るの墓でしょ

圧倒的に火垂るの墓でしょ
19
万国アノニマスさん

千と千尋の神隠しに決まってる
19
万国アノニマスさん

トトロと思い出のマーニー
20
万国アノニマスさん

最高傑作はトトロ
僅差の2位は魔女の宅急便、3位はラピュタかな、あくまで俺の場合だけどね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
全盛期は80年代後半90年代前半だと思う
その流れで、ラピュタ、ナウシカの世界観。
違う世界観で、カリオストロの城、千と千尋、もののけ姫、紅の豚となるかな。
原点にして頂点
「サン、実はね、その首飾りはアシタカの許嫁が、アシタカの事を一生想い続けますと言って渡したものなんだよ」
爺ばかりだった模様
制作会社が解散してジブリが版権を引き継いだ。
同感。
言いたい事が多過ぎて映画になっていない、
そんな作品ばかりになった。
宮崎自身、後期の自作品を観て楽しいのか?
と思う。
何度も見ようとするが途中で気持ち悪くなってやめる
他は全部それなりに面白い
ふざけんなよ
宮崎駿ってロリータコンプレックスのくせに描く少女はあんまり可愛くないんだよなあ
流石鬼畜
最近、風立ちぬが良いと思いました。
あれは良いですね。
逆張り乙です!
いつまでも想ってくれてる都合の良い女、自分だけの隠れ家、好きな飛行機をいじって暮らす日々、ちょっと暗い過去、ダンディズム…
男が憧れる要素満載だよな
自分は紅の豚好きだけど
個人的に好きなのは耳をすませば
喋れるだけレベルの擬人化がやっぱり好き
アシタカが元カノのプレゼント人にあげるクズとかって言う奴ネットでたまに見るけど、アシタカの状況とか物語ちゃんと把握してないんだなって思うわ
高畑作品は年取るほどくるものがある
おもひでぽろぽろとか何かが刺さりまくる
他に礼できるものないからしゃーない
どう考えてもそれ以前の方が大衆受けしそうなのに不思議
そういうシーンが殆どないトトロが何故か一番好きだな
ぽんぽこはあの時代の日本を直接知っているか知識として持ってないと100%楽しめないような気がする。
ラピュタは冒険心をくすぐられる
エンターテイメントとして素晴らしい
空を飛ぶ空気感が宮崎駿の真骨頂だと思うが紅の豚は若干ラピュタに及んでない感じがする
もののけ姫はナウシカのリメイクみたいなもんだしね
ラピュタほど冒険活劇という言葉が似合うアニメはない!
もののけ姫で全て出しきって、
それ以降は枯れてるんだよ。
千と千尋の神隠し以降は、
進行上に発生した疑問が、ちゃんと回収されなくなる。
福島正則が日本号(槍)を出し惜しみする方が、みっともない。
大事だからこそ、与えたんだよ。
一番好きなのはラピュタ
漫画版ナウシカをアニメで見たいけど
長いよね
元々雑誌に描いてた短編の数ページ作品を長編アニメに引き伸ばしたんだから、構成は流石よ。
王道冒険ファンタジーをブレなく完璧に遂行したアニメだからな、信者が多いね。
宮崎は、後期作品では万物への讃歌を謳うんだけども、赤塚不二夫みたいな度量が無いんだよ。
これでいいのだ、と単純に言えない狭量。
年取ってからはもののけ姫以降がよく見返す作品になった
高畑御大の作品はどれも至高です
分かる。
千と千尋は絵は綺麗だけど、もののけ姫と比べたら全体的に格下やわ。
あとさ、主人公の女の子の設定
聡明で行動力ある女性、という設定がなくなってるんだよね
もののけ姫あたりからもうない
サンはちょっと感情的過ぎる
その後はポニョとか千尋とか、低年齢になってくし…
女性の私としては、思春期と大人の女性が入り混じった成長期の方がおもしろい
・最後、どうして両親がここにいないのが分かった理由の描写が一切ない。
・ハクの存在が雑に描き過ぎて、誰か分からない、母親が千尋に冷たい理由も分からない
・千尋の成長を描いてるとするならば、出入り口の描写で全く成長がない。
最高傑作じゃないね。
もののけ姫が良かった期待値から、次作品として興業収入が良かったんだと思う。
パヤオ先生はこれ以降、好きなように作れなくなった
ゴミが集って来て滅茶苦茶にされたのがもののけ姫
金のために我慢して作っているだけ
面白い:火垂るの墓、千と千尋、紅の豚、カリオストロ、ナウシカ、もののけ姫、ポンポコ
そこそこ:耳をすませば、ハウル、ポニョ、海がきこえる、猫の恩返し、コクリコ坂
低評価:アリエッティ、ゲド戦記、隣の山田くん、おもひでぽろぽろ、風立ちぬ、思い出のマーニー
無名:On Your Mark、かぐや姫
さも奥が深そうな映画だからさ。
みんな、正直につまんねーヨといえば良いのに。
後は、風立ちぬ もののけ姫 ナウシカ かな、
スタンディングオベーションで映画館が揺れてるの初めてみた
千と千尋きらい
宮崎は、昔から今まで、狭量でピーキーな一芸監督なのよ。
鈴木と日テレが、ジブリを咲かせただけ。
ほとんど記憶に残ってないな。駄作をいうならゲド戦記じゃないかな。
息子が監督だけど、あれもジブリだよね。
もののけ姫はエヴァンゲリオンへの反論
ナウシカやラピュタの現代文明を皮肉る作風に持論強化かけてる
俺は宮崎作品としたら一番はやっぱりナウシカだが、あれはジブリじゃないとなるからなぁ。
豚だからか?まあいいが最後のED曲は一番感傷に浸れるぞ
ただナウシカは青臭さやまとめ方の未熟さが見えるゆえに他にはない世界の広がり感じて最高傑作になってると思う
ただ今だと確実にPG12指定だね
グロいって言うほどじゃないにしても、腕や頭がポンポン飛ぶ作品はもののけ姫くらいか?
あの時代だと多分人間も臭い
その代わり長期的にビデオが売れる
子供向け作品の強み
ラピュタの評価が海外で低いのが不思議でならない。
実写含めて冒険活劇映画で最高の作品でしょ
次点でナウシカ
男性的にはつまんないと思うw
ラピュタで航空機オタクから飛ばねーだろとツッコまれる隙を作ってしまったのはファンタジーに説得力持たせるのにマイナスだったと思う
紅の豚以後は明らか無理のある飛行機は出てこなくなったレベルアップ
個人的に好きなランキングならわかるけど、ゴミとか言うとか論外。許せん
日本人には一番人気よ
多分そうだよね?久しぶりに見たらジブリでこんな場面あったっけ?って驚いた
もののけ姫はなかなか見る機会無くて、本当久しぶり過ぎて忘れてて驚いた
ポスト宮崎の作家よりはそれでもまだ人に対する興味や愛情を感じるけどね。
宅地開発等やって、動物絶滅させてる国なら、後ろめたい話だと思うけど。
フランスで受賞した作品だよ。
絶対的な正義も悪も無いから年取ってからこそ分かる映画だと思った
最高傑作はナウシカ
これだけは絶対に譲れない
まったくもってあんたの言う通りだ
だったけど、回を重ねるにつれて面白く感じた。
千尋は重ねてもいまいち。
トトロ、ラピュタ、カリオストロ、魔女宅は子どものころから何度でも見たくなる。
ぽんぽこは普通に面白い。
おもひでぽろぽろは大人向け。
最初に見たのはラピュタやけどナウシカが1番好きやで
あとかぐや姫大好きなんだけど人気ないのなんでなん…
地上波でも何度も再放送してるがリクエストも多いのだろう。
てか前作越えの最高傑作をあそこまで作り続けた監督ってのは他におらんわ
いや悪はあるでしょ。ジコ坊のバックにいるのや侍連中はあの作中では悪いヤツじゃないの?
前に出てるメインプレイヤーが被害者(善人)のように振る舞えるのはその人たちのおかげですよ
人の都合と自然万歳が対立する場面で、相容れない部分に葛藤して身につまされるような嫌な思いがないから、もののけってウソッぽいというか、ファッションに見えるんだよな。
かぐや姫は性格悪いわがまま姫に思えてんだけど見返したら印象変わるのかな
次点は耳をすませばかな
もののけ姫は何でもない背景の草木の作画だけでも、ガラス板で8枚以上重ねて、奥行きの立体感だして撮影してる。
ゲドは、欄外
新海誠とか細田守とか、背景のタッチはジブリを真似るんだけど、
宮崎駿よりもストーリー展開がゴチャゴチャしてて、何を言いたいのか全く不明瞭なんだよね。
千と千尋の神隠しから、従業員を正社員化して、雇用に責任持たないといけなくなったから、
アニメ製作を辞められなくなってるんだよ。
だから宮崎駿はもののけ姫で本当は枯れてる。
千と千尋は逆に下の方。逆張りカッケーとかじゃなく純粋に。
娯楽映画と言うくくりから外れる、グリーンピース的な作品だなと思ってる。で、ナウシカは娯楽としても成立する、不思議な国のアリス的な世界観があり、もののけは、ないからつまらん。
娯楽好きなら、ルパンや紅の豚。
ラピュタは、メッセージ性がありつつも、娯楽性がかなりあるから好き。千と千尋は、綺麗だけどキモい。
耳をすませばや思い出ぽろぽろは、短編映画を引き延ばした感。
パンフレットは関係ないね。
ゲームソフトは、ゲーム内に解決法を描かないと意味がない。
後から解説本や攻略本ありきのゲームは駄作。
欲をかいた爺婆が娘に出て行かれる話の
12才くらいの時、映画館に見に行って、子供心に衝撃だった
赤毛のアンとかハイジとかトムソーヤとかガンダムとか999とかヤマトとかハーロックとか009とか、宮崎駿が関わった作品以外にも幼児の頃からアニメ見てアニメ映画も見に行って育ったが、ナウシカは画期的だった
大人の視聴に耐えうる画面構成と、何枚も手で書いて産み出したスピード感、迫力、宮崎駿アニメ特徴の黄味(Y)多用の色彩の美しさ、あと音楽だな。外国人はナウシカ以後を見てからナウシカを見るからつまらなく感じるんだと思う。
そしてナウシカのコミック。ハヤオのライフワークだけのことはあります。はい。
善かれ悪しかれ、主人公が女性であることの必然性が、だんだん薄れていっている。「ナウシカ&クシャナ」(特に漫画版)と「サン&エボシ御前」をくらべると、これはかなり明白なように思う。だがおそらくこれは、「前者では、両者の、それぞれの母との関係性が描かれている」ということと、完全に切り離すことはできないだろう。
潜在的な母性としてではなく、かといって男性との対比や関係性においてでもなく、「女性性」を必然性をもって描くことはできるのかというのは、別に宮崎に限らず、女性の創作者も含めて困難な問題だろう。
世界感の独創性→ナウシカ
物語→ラピュタ
や
ラピュタの設定は、2時間で収めようとしたら、普通ならまず破綻する
アニメとして完璧なのは、ジブリじゃないが、カリオストロだろうと思っているが
"アニメ"をフル活用してる
>奇をてらわないなら普通にナウシカですよね
>原点にして頂点
全く同意です。おっしゃる通り、原点にして頂点だと思う
ハヤオが作家としての全ての情熱を注ぎ込んで、自分が作りたいものを作れた初期の作品。もちろん色々端折ってるが、クシャナやナウシカの設定などには骨太なものが残った
だんだん商業化してハヤオ自身も特に語りたいことはなくなっていった。個人的にはハウルの頃には内容がなくて覚えてない。居眠りした。
でも中期以後のアニメーションにしては曖昧で結論のない所が、外人には逆に新鮮で受けたんだろうね。技術の進化で絵も洗練されていったしね
美少女じゃなくて"少女"を意識してるんだろう(ブスラナ事件から目そらし)
視聴できるのは。自分は。
千と千尋もわからないこともないけど、方向性が変わった。いい物語でいい映画だと思うけど。
とりあえず自分はもののけ姫を推すけども
よくまとまってるけど展開は王道だし先が読める
逆に千と千尋とかハウルみたいにとっちらかってるほうが見てる間は退屈しない
火垂るの墓は見たことがない、というか部屋の壁が心配で見る気になれない
ふざけんな、1位はナウシカじゃボケ
駄作は黙っとれ
変な方向に走り始めてから新作には期待してない
ちょうど境目のせいでバランス良い出来になってると思うが
最高言われてる作品が爺の世代の頃だったんだから当たり前だろ
バカか?おまえ
山田くんが好きな俺も加勢していい?
名探偵ホームズを挙げたらいかんのやろか…
いや子供の頃に10回以上は見た上に色んな考察を読み込んだ後の視聴ではあるんだけど、ただ大人になっただけじゃ分からん作りな上に色んな要素が多重的に組み込まれてて圧巻だわ
人にはオススメできない名作とはこういうものだと言える類の作品
せっかちで短気で視野が狭くて猪突猛進バカばかり。
それはない
悪いと思うなら書き込むなや。題目は好きな作品だろうが
トトロがピークで、あとは惰性。
でも銭を稼いだのはトトロより後の映画。
主人公を想う美しい女性が2人・戦争帰り・戦争によるトラウマで世間から距離を置いて暮らしている・飛行機操縦の腕はピカイチ
なるほど男が憧れる要素満載なわけか、自分は女だから紅の豚にちっともピンと来なかった。
で、ハウルは女性受けが良い印象
イケメン長身の男性の魔法使いでもちょっとダメ男・おばあちゃんになっても自分を一途に愛してくれる周囲
自分はハウルのどこが良い男なのか分からずただただつまらなかった。あとゾフィーがハウル家に来た途端当然のように介護や育児や家事で家政婦のような扱い受けてて謎やったわ
メインストーリーも面白いしメッセージも奥深い
トトロが好きっていう人はディズニーランドで言えばスモールワールドが好きって言うのと似たような感じなのか?
そして千と千尋、そして魔女宅と続くが、魔女宅は昔見た時より面白さが増えた。全部は見てないがおそらく他の作品でも一度見て評価が低くても歳をとってからじっくり見直して味わいを感じるそんな作品があるんだろうとは思う。「おもひでぽろぽろ」は、もう一度じっくり見ようと思う。
漫画見てしまうと物足りなさが凄い
乱開発で山を削る人間を懲らしめてやろうって内容だしな
自分は女だけど、ハウルも好き、紅も好きだわ。紅は、豚の姿してるから生々しくなくて、豚に共感できたわけだけど、人間のおっさんなら、あなたと同じ感覚になるのわかるわ。
おもひでぽろぽろ
海がきこえる
紅の豚
だな
個人的に、何度も何度も当たり前の様に見返したくなって、何度見返しても何度見ても楽しいと思える作品を作っている所が本当に凄いと思うし、ゴッホとかピカソとか(音楽家とか全てのアーティストも含めて)歴史に名を残すアーティスト達と同じ存在だと思う。本当に尊敬してる。
活劇として楽しめるのは紅の豚まで
そこから先は説教臭さが目立ったり自分の色を強く出し過ぎたりしててあまり好きじゃない
いろいろいい点あるけど特に音楽が素晴らしい
センスないわ
もののけもかなり物質的な感じある
霊的存在が物理的過ぎる
霊的なモノを描けてないだろ
カリオストロ 魔女宅 紅豚
もののけ姫 千と千尋 風立ちぬ マーニー
たぶん宮崎駿には日本の天は描けない
センスないから
カリオストロから紅の豚までの初期作品でしょ
テンポの良さがまったく違う
もののけからホント酷い
それまでの10倍は鬱になる
ジブリに入りたかった・・・
声優とかいう所詮は売れない大部屋俳優では駄作になる可能性しかなかった。
松田さんは主演したドグラマグラでも怪演してる。やっぱり本物の役者に
任せたのが良かった。
ナウシカのリメイクでつまらん
この後のジブリは見る気にもなれん
ナウシカとラピュタがピーク
聡明という言葉の意味が分からないのね
親や男などの、対人間の相対性は重要ではないよ
聡明な女性、または聡明な人は、憎しみを持たないんだよ
親や周りの人間全てにね
自分の中で処理して、それとは別に自分の幸福と周りの幸福を考えて、行動するんだよ
聡明な人は爽やかに見える
もののけ姫にはそういう爽やかさがない
空の墓場シーンが好きだけど
それ以外は見てられなくて覚えてない
なにか合わない要素があるのかね
その通りだけど言葉が悪いぞ w
ゲド戦記は歌の印象が強い
あとなんか制作エピソードのすわりが悪い
「愛が無いからラピュタは滅んだんだ 愛無くしては人類は生きられない」とかいきなり言われましてもね・・・・もっとこう 自然讃歌とかそういうテーマだったろうに・・・
他もおかしいとこてんこ盛りで一切作品に対する愛情とか敬意感じられねーんだよなあ
似た空気の中で違う話を作り上げてるのでお気に入り。
この時点で千と千尋は一位にはなり得ない
リメイクというより補完
漫画版ナウシカで描ききれず伝えきれなかったラストをもののけ姫で補完した
漫画版のラストはハッピーエンドのつもりでいたのにメリーバッドエンドな印象を与えて失敗したと後に御仁が愚痴ってたとか
こうやって「自分が一番好きなのは」って言い方をすれば
いさかいは無くなるね
全く同意。劇場に見に行ったのも「もののけ姫」までだったなあ
自分がジブリに対して期待しているものとのズレを感じ始めたのがこの頃で、純粋に心踊る冒険作品ではなくなってきたなと実感して以降は率先して見る気がなくなってしまった
ラピュタやナウシカみたいな作品が好きなんだけど、宮崎駿のピークはあの頃だったんだろうし、もうああいう作品を作る気がなさそうなのが悲しい
登場人物が男か女かは置いておいて、ナウシカ、クシャナ、ユパ様、名前失念だけどナウシカに付き従う爺さんたち、ナウシカ父、アスベル、クロトワ
皆、人物の背景が宮崎駿の中で完成されていてしっかり像を結んでいて、キャラクターは意思をもっていて、観客もまたそれらの理由がよくわかる
ラピュタもそうだったと思う。箒に乗った女の子くらいまでは意思をもった人物像が描けていて、観客も感情移入できる。
でもだんだん登場人物に自我がなくなるんだよね。もののけのヒロインもそう。子供を主役に持ってくるのもその一つだし、成長譚と言えばそれまでだけど、ハウルは話を覚えていないくらい、大人の登場人物たちがただの人形のように物語の中をギクシャク動いていた。宮崎駿自身も一番よく分かっていると思う
その点では作者自身を投影した風立ちぬが、中期以降では一番見れたかな。
是非見返してみてほしい
儚いと力強いの両方を兼ね備えている映画だと思う。刹那だよ
子供産まれると良さがより一層わかる
それ以外のジブリ作品は甲乙付け難く全作心に残る素晴らしい作品である。
これを踏まえて、尚且つ一作を上げるとすれば、「千と千尋の神隠し」に一票。第75回アカデミー賞長編アニメーション映画賞受賞作品でもある。
以上個人的見解です。
もののけ姫が1番すき。
外人は一番最初に見たジブリ作品がもののけか千と千尋で思い出補正かかってるだけだから奴らの意見はこういう議論する時は無視で良いわ
ポリコレとか色んなフィルター通して歪な見方してるから頓珍漢な感想も多いし
まぁ、説教臭くなったのは事実よな
文明批判的なものは肌に合わない
もともとジブリは見てない作品のほうが多いけど
ウソはおいておいて、
もののけ姫は一番スッと入ってくる、我々の心に‥
逆に言うと、スッと入って来すぎる
サンの声がいい(笑)
ほとばしるもののけ感に驚いたわ。
監督がもののけの作画監督だったってこと以外特に関係ないよな?
地上波で再放送がある度に見るのはラピュタとナウシカ。
トトロは最初少し見ただけで挫折した。
すでに大人だったからなのかも。
アシタカが聡明ポジションじゃないの?
まあナウシカもアシタカもなんか独善的っていうか説教臭くて好きじゃないけどな俺は
素晴らしいけど、ジブリじゃないんで、
それはまた別の話。
ゲドが最悪なのだけは、コンセンサスが得られると思う。
何年たっても高評価な千と千尋の良さが全く解らない
原作者のグインさんも、
歌と、
菅原文太さんのゲドの声だけは良かった。
それ以外はいくら何でも酷すぎる、
と仰ってました。
私は機会があれば監督を吊るしたい。
ナウシカ、もののけ、ラピュタ
2#優秀作品ランク
火垂、アカデミー賞外国語部門LV
千尋、アカデミー賞長編アニメ部門受賞
トトロ、国際アンデルセン賞LV
「火垂るの墓」「もののけ姫」この双璧だろうな
他はなんだかんだいって娯楽作品、上記二作は文芸として通用する
受賞してるかどうかが判断材料で自分の価値観を持っていない馬鹿
しゃあない その直前まではアニメとは全く関係ない公園の設計なんかの仕事してたんだから。
公園の絵見て鈴木プロデューサーが次の監督やってみないかと声かけて決めたって言うからなあ。
そん時のドキュメントとか見たけど駿はピリピリで常にやべーし重圧凄かったと思うわ。
それでも父親の名声の重圧に耐えてアニメ界から逃げないでローニャとか アリエッティとか
順調にステップアップさせていってるのはなかなか応援したくなる。
ナウシカ、ラピュタ、トトロ、彼女宅急便、紅の豚
<準良作>
もののけ姫、カリオストロ、ハウル
<駄作>
千と千尋、ゲド戦記
シータが途中でラピュタの王女だって判明してそれから冒険が始まった、みたいに。
奴隷として売られてきた皇子と実は龍の少女って、設定は悪くないと思うんよね
アリエッティも、家に住んでるのは日本人で舞台も日本っぽいのに借りぐらししてるアリエッティ達家族はなぜか外国人なのも謎だった。いっそ外国を舞台にすれば良かったのに
設定とかキャラクターデザインは良いだけに勿体ない作品よね。なんかハウス食品アニメ劇場みたいに連続アニメに向いてそうな設定だった
個人的トップ3はトトロ、ラピュタ、風立ちぬ
トトロは話のテンポがよくて見やすい
>>195
男性? 千と千尋とポニョはどっちかってーと女性向け作品だと思う。
肺を病んでる奥さんの隣でタバコ吸えるようになってしまった主人公のシーンで、ぐっときたわ
幼いハウルがソフィーに救われるところ、何回観ても泣く。
ggruserの95%以上がmustseeに上げる。
金曜ロードショー1回目の放送はこの年の紅白歌合戦の視聴率(45.9%)を1.0ポイント上回り、2003年の年間視聴率1位を記録し(日本テレビの年間視聴率1位は史上初)、これは2020年現在、民放がスポーツ中継以外で年間視聴率1位を記録した唯一の事例。以後9回の再放送でも常に17%以上の視聴率。
山田くんはMOMAの永久保存作品だしな
脚本家マイケル・アーントがMOMAのジブリ上映会で観た山田君に救われた話は必読
→悲惨日誌 第68回、第69回
ああやって、パンフ読まなきゃとか、宮崎の事後の説明聞かなきゃとか。
映画を観ただけではチンプンカンプンで終わらせる映画なんて、自己満のクソだよクソ。
幾つかはゴミです。お許し下さい。
この人が考え抜いて丁寧に評価したアニメランキングを発表しているな。
『風立ちぬ』と『カリオストロの城』にアニメ史上最高の95点を与えている。
わずかに下がって「火垂るの墓」と「ナウシカ」に90点、魔女宅が75点だな。
これから観る人は一応気には留めてもいいとランキングだと思う。
岡田の信者なんて今どきいないだろうし、本人の書き込み?
オンラインサロンの真似事みたいなことやって馬鹿を騙してるらしいが・・・識者だの世界最強だの背筋が凍るわ
そうなんよ。
宮崎はキャラ設定に限界がある監督だから、使い回しばかり。
初期の、特定キャラを全面に押し出した頃は、そういう特定映画(単純な活劇)としても目的が達成できたんだけど、後期作の複雑な大風呂敷世界線では、キャラ設定の稚拙さによって映画を支えられなくなった。
モロの子A 「あいつ喰っていい?」
モロの子B 「うん、いいよ。」
なにが気に障った知らないけど、肩書きみたいなものは全部無視してもいい。
おれが勝手に言っただけのことだから。
でも評価ポイントを5つのカテゴリーに分けて好き嫌いなしに厳正に評価している。
だから参考にはなると思うよ。
あれだけアニメの知識が豊富で制作にも関わってきた人は他にいないからね。
他人の評価なんてゴミ
でも外人の評価は気になるんだ?w
嫌味とかじゃなくて、本当に千と千尋の神隠しとかさっぱり面白さがわからないんだ…
あ、あとナウシカをジブリとかいうにわかは消えろ
ジブリ作品の好みはきのこたけのこ戦争並にどーでもいい宗教戦争なので楽しんだモン勝ちだと思う
他の話題がやり辛くなる程ヒートアップするのは過剰だが
投げっぱなしENDだから評価できない
何であんなに世間の評価が高いのか理解できん
今の新海や細田にジブリみあんまりなくない?
なるほどそういうことか
なんかしっくりきた
カリオストロ ルパンらしくないと言われている
トトロ サツキたちは死亡したと思われる描写があって薄気味悪い
紅の豚 左の翼万歳映画
魔女宅 原作を悪い意味で改変していると言われている
耳をすませば 相手の男の行動(ストーカー)がおかしいとよく言われる
もののけ姫 エヴァのカウンターパンチと言われている(ブレンパワードやウテナなども同様)
ハウル これも原作改変がひどいと言われている
ポニョ 死後の世界を描いたと言われていて気味が悪い部分が多い
風立ちぬ 子供向きでは全くないけど宮崎本人が本気を出した作品と言われている
山田くん 一度観たら十分
on your mark 核兵器反対ムービー
高畑作品 全体的に特定の思想色がかなり強い作品群(左向き、高畑はもともとそっち方面で有名な人)
アリエッティ 舞台が日本でなくてもよかったんでは
俺はポンポコ好きだが
あの世界観がいい。
もののけのあとは、自叙伝や童話ちっくなのばかりだ
大人のファンには紅の豚が高評価だよね。
ニヒルでカッコイイし。
子供のファンにはラピュタとか、それより若いとトトロとかが好評。
後は個人によって、ナウシカが良いとか現ザクの方がどうたらとか、魔女宅とかそんな感じ。
開会式や閉会式に久石譲に
声をかけなかったのかな?
俺はルパンの2作、計1時間で充分だよ。
芸術家の人生において最も才気が迸る瞬間って、やっぱりそういうものだと思う。
20年前の作品なのに全然古臭さを感じさせないのはホント凄い
一番の作品はトトロだろうね。トトロ、紅の豚、ラピュタ、魔女の宅急便あたりが全盛期。
紅の豚は名作だけど
大人向けに作られた作品だからガキには人気無いよ
ゴミ認定する程あんたに言える権利ないよ
あんたも何の才能も見る目もないゴミじゃん
てかこの話し方日本人じゃないでしょ??
2ダ2ダ聞こえたわ
自分の人間性が悪いからそう思うって事には気づかないの?
こいつアホなんか?
もののけは駄作
完成度や日本の神様を具現化したとこは素晴らしい。けど嫌う人や、意味わからんって言う人がいるのもわかる。感情移入できるキャラがゼロと言うか。自分はもののけの世界観が嫌いだが、人物像的にもののけは、千と千尋より、よく描けてると思う。
ここの話に限らず
自分がそうだから〜 て反論する奴はブーメランになるの分からんのかな?
アリエッティは米林監督では。マーニーの人。
父親のコネで日本一のアニメ会社の最高の児童文学のアニメ映画化の仕事をもらって大コケさせたにも関わらず、順調に仕事を回してもらえる時点で自分は応援できないけどな。
千と千尋もいいが、千の成功は主人公を”その辺の女の子”に仕立てたところにある。
けして可愛くも愛嬌もない のっぺらとした顔が不安におののく表情に適してた。
数学の公式当てはめて答えが出ましたみたない印象が強い。
日本・中華風の世界観で労働と欲望の物語。
戦争好きには物足りないのかもしれないけど、何よりも出てくる神様やら生き物やらの造作がすばらしいし、これぞ日本人にしかできない仕事って感じがするからね。
欧州の綺麗な景観を元にした世界観も良いけど、それならディズニーでもだからね。
ラピュタも、冒険劇として娯楽作品として極めてよくできてると思う。
ナウシカやもののけは、テンポが遅いし、説教臭いし、エンディングが左翼っぽくてよくわからんね。
てかあのへ°ドジジイの作品て元から説教くさい教訓もどきをぶっ込んでくるから無理
モロのもの真似クソ面白かったわ
最後の展開は衝撃だった
百点の答えだわ。
煌めきが有った駄作、光るものが見えた駄作、美しい駄作。すべての映画や創作は駄目と輝きで創られてる。
作者が完璧と思える創作物などこの世には存在しない。
だって人間だもの
生きろ。
『星を追う子ども』画像だけでも検索してみ
“アニメは子どもが観るモノ”という世界標準を崩したのが、AKIRA以降。
子ども向けでも、大人も共感する芸術や哲学があるという作品がジブリ。
娯楽性は別のアニメで満足したら?
もののけ姫は、アシタカ戦記だったのに、
宣伝で、もののけ姫を先行させたからアシタカに主人公が出来なくなった。
漫画家の画くキャラクターも同じだろうがよ。
君みたいな声豚が、声優を美男美女系ばかり推して腐らせるんだよ。
それ浅い。
ポンポコがまさか現実に本当に、人間退治をする訳ない。視聴者もそういう前提で観てる。
冒頭でリアルタヌキがこっち向いて
「タヌキさん♪タヌキさん。遊ぼじゃないか~」と出てくるのは、すでに山を失って滅ぼされたタヌキの姿。
そのタヌキの回想から、妄想のタヌキが二本立ちして登場するという展開。
だから妖怪大作戦には、ジブリ作品のキャラが出てくるが、“お前ら宮崎キャラは現実では妄想なんだぞ!”と、高畑が宮崎作品を否定したの。現実見ろよってメッセージ。
気持ち悪い奴
完結してるでしょ。
してないと思うのは、漫画の展開の存在を知ってるから。
ナウシカを入れる。
読めない低EQな可哀想な奴はナウシカを外す。
前者を犠牲にして後者を高めようという際に極めて有効なのが、「同情する余地も必要もない生粋の悪役」を登場させること。主人公側は別に文句なしの「善」なんかじゃなくていいし、また一枚岩的に結束している必要もない。それより重要なのは、悪役が「悪」であることと、かつ「そうなった事情」を「描かない」ということ。キャラとしては当然薄っぺらくなるにしても。
宮崎は、この種の悪役をあまり登場させないし、なるべく登場させたくないんだろうとも思うが、しかし登場させた作品は、例外なく娯楽性と活劇性の高さで評価されている。『コナン』のレプカ、『カリオストロ』の伯爵、『ラピュタ』のムスカの3人がそれで、視聴者が余計なことを考えずに活劇に没入するための、いわば「機械仕掛けの悪魔」の役割を果たしている。ほかの作品には、もちろん「主人公と対立する立場にある者」はいるものの、こういう類の悪役はいない。
これは、なんというかハリウッド映画の娯楽性のキモにも通じることなんだけどね。
感じ方は人によるだろうけど
自分は漫画の存在も知らずに見て
「え これで終わり?」と思ったよ
あのシーン、他のキャラは右に向かってるのに宮崎キャラだけ左に向かってる
宮崎に対して「お前、同じ事ばかりして前に進んでないじゃん」って批判してるらしい
宮崎は高畑がメッセージくれたこと自体が嬉しくて試写で泣いたそうだ
(普段は宮崎が「高畑さんどう思う?」ってメッセージを出すが高畑は答えないから)
元々アシタカが主人公らしいからな
マーケティング的に女性が主人公のほうがウケが良いからってもののけ姫って題名に変更になったけど元々はアシタカ冒険記とかそんな題名だった
宮崎駿作品という括りなら最高傑作は未来少年コナン
日本人のノスタルジーを刺激するように作られてるんだし。
いろいろな意味で鈴木プロデューサーの罪は重い
それは違う
有名人の名声を利用するより、演技の実力で選ぶべきでしょ?
大人になってから見てないけど。
コメントする