スレッド「子供の頃は好きじゃなかったけど今は楽しめてる食べ物ってある?」より。
引用:4chan、4chan②
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

子供の頃は好きじゃなかったけど今は楽しめてる食べ物ってある?
俺はレバーなんだが
俺はレバーなんだが
2
万国アノニマスさん

ほぼ全ての野菜
3
万国アノニマスさん

俺もレバー、あと芽キャベツ
芽キャベツ料理は美味いね
芽キャベツ料理は美味いね
4
万国アノニマスさん

チーズバーガー
大学に行くまであの安いスライスチーズを食べたことがなかった
大学に行くまであの安いスライスチーズを食べたことがなかった

↑
万国アノニマスさん

場合によってはスライスチーズは好きだけどその嫌悪感は理解できる
少なくとも今は美味いチーズバーガーが買えるようになったけど
少なくとも今は美味いチーズバーガーが買えるようになったけど
5
万国アノニマスさん

タバスコ、ザワークラウト、ワサビ、グレイビーソース
6
万国アノニマスさん
大人になって好きになったものTOP3はキノコ、オリーブの実、コールスローだな

大人になって好きになったものTOP3はキノコ、オリーブの実、コールスローだな
7
万国アノニマスさん

トマトと焼き魚
9
万国アノニマスさん
マヨネーズで味付けしたもの全般

マヨネーズで味付けしたもの全般
10
万国アノニマスさん
マスタード
タルタルサラダ
酸味のあるもの全般(今でもコールスローは好きじゃないけど)

マスタード
タルタルサラダ
酸味のあるもの全般(今でもコールスローは好きじゃないけど)
11
万国アノニマスさん
魚だなぁ
ルイジアナ育ちなのに皮肉にも嫌いだった

魚だなぁ
ルイジアナ育ちなのに皮肉にも嫌いだった
13
万国アノニマスさん
生ハムとブロッコリー

生ハムとブロッコリー
14
万国アノニマスさん
トマト、中華料理、キノコ

トマト、中華料理、キノコ
15
万国アノニマスさん
ハム、タマネギ、ピクルス、キノコ
レバーと魚と大半の野菜は今でもキツい

ハム、タマネギ、ピクルス、キノコ
レバーと魚と大半の野菜は今でもキツい
16
万国アノニマスさん
魚は美味いと誰かに言われてベーコンで包んで焼いたけどベーコンが台無しになった

魚は美味いと誰かに言われてベーコンで包んで焼いたけどベーコンが台無しになった
それに魚の不快な味も残ったままだった
17
万国アノニマスさん
子供の頃はカプレーゼが嫌いだったが
それは主に母親が低品質のモッツァレラや熟してないトマトを使ってるせいだった

子供の頃はカプレーゼが嫌いだったが
それは主に母親が低品質のモッツァレラや熟してないトマトを使ってるせいだった

18
万国アノニマスさん
野菜

野菜
19
万国アノニマスさん
ブルーチーズ、オリーブの実、イワシ、キノコ、マスタード

ブルーチーズ、オリーブの実、イワシ、キノコ、マスタード
20
万国アノニマスさん
タマネギ、豆類、アサイー

タマネギ、豆類、アサイー
21
万国アノニマスさん
タマネギ
子供の頃は必ずタマネギ抜きで頼んでたが今では多めで注文してる

タマネギ
子供の頃は必ずタマネギ抜きで頼んでたが今では多めで注文してる
22
万国アノニマスさん

芽キャベツ
ブロッコリーやホウレン草は好きだったけど芽キャベツは無理だった
それからある日、父親が昔から作ってた同じ料理を食べたら本当に好きになれた
ブロッコリーやホウレン草は好きだったけど芽キャベツは無理だった
それからある日、父親が昔から作ってた同じ料理を食べたら本当に好きになれた
24
万国アノニマスさん
子羊の脳みそ

子羊の脳みそ
25
万国アノニマスさん

トマトは好きじゃなかったけど今は食える
26
万国アノニマスさん
グレープフルーツ

グレープフルーツ

27
万国アノニマスさん
これはイワシ

これはイワシ

28
万国アノニマスさん

アボカド、ブルーチーズ、海老、トウガラシ
かぼちゃと卵は今でも嫌い
かぼちゃと卵は今でも嫌い
29
万国アノニマスさん

むしろ子供の頃は何でも大好きだった
今は微妙に嫌いなものがいくつかある(食べることは出来るが)
今は微妙に嫌いなものがいくつかある(食べることは出来るが)
キュウリとか酷いよ、何にも合わないし
30
万国アノニマスさん
リコリス、豆類、ラム肉、コーヒー
今ではリコリスは大好きだし色んな種類の甘草茶を探してしまう

リコリス、豆類、ラム肉、コーヒー
今ではリコリスは大好きだし色んな種類の甘草茶を探してしまう
31
万国アノニマスさん

ブロッコリーは子供の頃は嫌いだったけど今は一番好きな野菜の1つだ
でもカリフラワーは今でも無理
でもカリフラワーは今でも無理
32
万国アノニマスさん
大人になったらアスパラガスが素晴らしいと思うようになった
これこそ真の通過儀礼だ

大人になったらアスパラガスが素晴らしいと思うようになった
これこそ真の通過儀礼だ
33
万国アノニマスさん
ピクルスだな
魚もゆっくりではあるが好きになってきたよ

ピクルスだな
魚もゆっくりではあるが好きになってきたよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
あときのこ、たけのこ
元々嫌いではなかったけど、歳をとるにつれ舌なめずりするくらい好きになった
コーヒーもそんな感じ
今も不意に香ると納豆の臭いはおえっと嗚咽しちゃうけど
だし汁とごま油と焼き海苔とお米にお湯入れてお茶漬け感覚なら食べられるようになったわ
生のトマトは未だにダメだわ
未だにイカの塩辛とウニは無理だけど。
レバーは未だに食べられんわ
内蔵型が全般的に無理
昭和の頃は子供に泡舐めさせて嫌がるのを大人たちが笑ってたよな
酒飲むようになってからほぼ0と言えるレベルになった。
でもピーマンは平気だった
おでんの味のしみた大根
こんなに美味しい物を何故子供の頃嫌っていたのか
あと子供の頃嫌いだったのに、今は食べたくて仕方がない、でも高すぎて食べられないというのが「ころ(クジラの脂身)」
子供のころは嚙み切れなくてオエッってなった
今ではカリフラワーにマヨネーズかけて食べている
まぁ今でも酒粕とか入ってる瓶詰めのやつは大嫌いだから、ちょっと主旨とは違うけど。
今は大好物
今でも無理なのは梅干しと漬物
幼児の頃は食べてたらしいけど、今は卓上にあるだけで食欲がなくなるくらい苦手
給食で出てからずっと食べなかったほど嫌いだったのにある時パン屋で買って食べたら美味しくてま食べられるようになった
トマトは厚い皮が不味いのであって、湯剥きすれば美味しいことがわかった
ピーマンだけは今でも好きになれない
青椒肉絲以外では食べたくない
子供の頃は近くの川に夕方竹製の筌や、ドバミミズをつけた針を仕掛けておくと翌朝には大抵かかっていた。時にナマズなども一緒にかかった。
毎日仕掛け続けたら年間で何十匹も獲れたろうが、そこまで欲張らなかった。
ただほとんど獲るのが専門で調理されたものはほとんど手をつけなかった。皮のヌルヌルが嫌いだった。料理下手の母が焼かずに煮付けにする事が殆どだったから調理法も問題ではあった。
蕎麦はお爺さんの大好物で、ご近所親戚を呼んでは手打ちしていたが、うどんに近い太さでしなやかさが無く硬めだったから、わがままを言って乾麺のうどんを別に茹でてもらっていたなぁ。自家栽培の蕎麦粉だったから、今なら風味も楽しめて、喉越しは悪いだろうが美味しく食べられたに違いない。
食べられないの勿体ないね
子どもの頃刺身についてた奴を食べたのが不味くてそれ以来食べてなかったけど今は自分で育てるぐらい好き
チーズも嫌いだったがチーズと大葉の組み合わせ美味しい
子供のころは、ふりかけが一番好きだったwww
トマトのほうが変わったのがデカい
むかしのトマトはマジで青臭くて不味かった
なんでこんなものを食べられるんだろうとすら思っていた。
高校生になり飲食店でバイトを始めて、母以外が作るカレーを初めて食べた。
クソうまくて夢中になった。
カレーの肉は1分噛み続けてもなくならないゴムのようなものではなく、にんじんやジャガイモはちゃんと火が通っていてシャリシャリしない。とてもとても衝撃的だった。
そこで母が飯マズだと気が付いた。
子供の頃はなんか薬くさくて好きじゃなかったけど大人になってからは病みつきですわ
魚が台無しになったの間違いでしょ
あとなぜ魚をベーコンで包もうと思ったんだ?
台無しになるのは想像できるだろうに
まじで酸味の強いやつは受け付けなかった
何がシンプルなんだよ
安いチーズってことだろ
オチが悲しい……
小さい頃はなんでこんな酸味入れるんだよって思ってたけど
年食ったら焼きそばに添えられた生姜が許容範囲内になったな
俺も同意〜
子供に嫌われがちなキノコは結構昔から好き。
イカスミはまだ駄目だなあ
毒のあるもの間違って食べない為の動物の仕組みだし
ヒステリックに無理やり食べさせる親はバカ
トマト、ナス、ピーマンは22歳超えてから好きになったよ。
魚は生魚(寿司、刺身)は12歳~15歳位から、焼魚、煮魚は嫌いではなかったが、よく食べるようになったのは45歳位から。それまでは年に数回しか自分から食べなかったが、45歳過ぎてからは週に数回は食べるになった。
でも、ウニやイクラは今でも好きではない。
子供の頃好き嫌いするなと言われた反動かな
大人になってやっと食べられるようになりました
子供のころはお茶漬けみたいなさっぱりしたのが好きで揚げ物なんて・・・
おっさんになってやっとトンカツのおいしさがわかったわ。
普通は年取るとさっぱり派になるみたいだけど逆だねw
強いて言えば辛いのが学生の頃より食べられなくなった
大学生の頃はタバスコ1日1本だったけど
うちもそうだった!今思うととんでもねぇわ
生魚とかは未だに駄目だけど
大人になって日本酒のサカナにすると美味い
板わさとか、おでんとか、今すごく美味しいと思う。
それから、さんまのワタをうまいと思えるようになった。
駄目になったもの コンビニ弁当
今じゃどちらも無ければ買いに行くレベルで欠かせない
ジャガイモ・ニンジンの炭水化物だらけのカレーを変えたくて何種類もの「きのこ」入れたら激美味(ゲキウマ!)
たまねぎはたっぷり入れる、肉は鳥のささ身か胸肉なんかの脂少ない部分を使う、美味しいよ!!
私は子供の頃から好き嫌いは無かった。中年になって引っ越してきたこの場所は「昔ながらのニンジン」が売り物の地。それを食べて初めて
「私はニンジンが嫌いだったんだ」と気づいた。私の子供の頃の子供が嫌う野菜two topはピーマンとニンジン。私はニンジンのあの味が嫌いだった、でも農家さんの努力によりニンジンのあのエグミを無くして甘いニンジンができたんだと知った。
「昔ながら」が良いとは限らない。
生だけでなく、煮込んで煮込んで、カレーライスにしても、これのエグミは主張する。この県以外のニンジンは好きです。
自分は鈍感な舌だったらしく歯が生え始めたら生のセロリ人参ピーマンを喜んでかじっていたらしい
ヒステリックになるはどうかと思うができるだけ色々試させた方が良いと思ってる
今ではピクルス大好きになった
スーパーの瓶詰ピクルスをよく買います
同じく。嫌いな野菜のツートップは人参とピーマン。
ピーマンはむかしのヤツを今食べても問題なく風味や苦味を楽しめるだろうが、人参は多分別物。
むかしのは如何にも「根菜」で固く嫌な匂いがしたが、今は栄養価はどうなのかは分からないが根菜というより甘味の少ない柿くらいの感覚で水々しく癖が少ない。
近所の幼稚園児はグリーンピースが大嫌い。
幼稚園から無言で帰って来て、歯と上唇の間に溜め込んだグリーンピースを吐き出した。
給食に出たグリーンピースをそこに溜め込んで、ずーっ喋らなかったのだ。
セロリとレーズン同意
セロリは青臭さが大嫌いだったんだけど、ミネストローネに入れたら匂いがほどよく和らいでおいしく食べられるようになって今は普通に食べられるようになった
レーズンはぐにゅっとした食感が大嫌いだったんだけど、焼き菓子に入れたらサクッとしておいしく食べれるように(以下同文)
昔は鳥レバーの煮付が嫌いだった
噛んだ瞬間はカッチカチで噛んでると粘っこくて
醤油の濃い味しかしない
数年前
ちょっと良いところの鶏肉料理店に行った
ホルモンの石焼に鳥レバーが入っていて食べたら
フワッフワで旨くて驚いた
俺は母の作る 加熱しきったレバーが嫌いだと気付いてしまった
その程度でとんでもないと言ってたら正月のお屠蘇なんて大変だな
ええ……
年配者も似たようなこと言うね
品種改良した農家さんは偉大
納豆にワサビ入れると美味しいよね
自分の舌が変化したという感じではない。
ホルモン系は大人になっても苦手のままだわ
匂いとか気持ち悪くなるぐらいに苦手だったけど、
何時しかクセのある野菜全般すごく好きになってた。クセがあるほど好き、ぐらいに。
あーわかる
グリンピースご飯とか吐くレベルだった
そして今はその真逆だわ
子供の頃は見た目も匂いも味も全部大っ嫌いだったけど、今やラッコの向こうを張るくらい大好物
牡蠣とかバルザックみたいに食ってみたいw
あんなもん食えたもんじゃねえ
ナマモノは値段で全然味が変わるがレバーテメーは駄目だ
私も白ご飯が何より好きだったわ
柔らかい茄子とかオクラとか最悪だった。
今は結構好き。
うちの田舎はほとんど砂糖いれないから辛くて苦手だった
大人になって初めて甘い煮魚食ったらうまくて衝撃だった
でも大人になっても野菜のアレ嫌いコレ嫌いが多い人は、ある種の発達障害系かなと感じる。
片付けができなかったり、先の見通しができない、かなり不器用タイプ多い。
今はスイカのみダメやわ
今では刺身全く問題ないけど、未だにトロより赤身ヅケのほうが好きだな
子供の頃キライだったものはこ奴らだけだったけど、まあ同族ネギ類だな
ヌルッとした感触+甘ったるさに嘔吐中枢が刺激されまくり
記憶にないけど吐いたトラウマでも植えつけられているのか?
今後もつきあいの続くような人との会食の席で不意に出てきたら気合入れて飲み込むくらいは可能になったけど、まったく克服できたとは思えない
こやつらも関係者さんが品種改良に励んでるんだろうけど申し訳ないが終生受け入れられる日は来ないだろう
大人になって嫌いになった物:ネギ
カレーにキノコは、日持ちしないからね。
菌が繁殖して1日経てば表面に膜張って腐る。
野菜類は品種改良が進んだせいか昔より青臭さや苦味とか無くなって食べやすくなったよな。
昔はトマトは今みたいに甘くなかったし、ピーマンももっと苦かった。
昆布巻きとかもオエッとなってた
今は全部好き
ヒレ肉が良い。
それに動物を見ると美味しそうに見えてない仕方ない。
線路に飛び込んだおっさんの残骸ですら美味そうに見えて仕方ない。
食えるかもと思ったがダメだった
セロリと干し葡萄同意!子供の頃台湾に引っ越してシャンツァイ食べられるようになってからはむしろ好きに。レーズンは、小川軒のレーズンサンドが食べたくて、しばらくはこれはレーズンではないと自己暗示かけて食べてた。今は平気。
今は好き嫌いはない。
そもそも子供は味蕾が敏感すぎて苦味に敏感だから野菜やキノコ、貝類に嘔吐反応が出やすいと聞いた。
別に克服する気も無かった俺が大人になって食えるようになったんだから、子供になんでも食わせようとするのは虐待だと思う。
ごはんに豆が入ってるのが受け付けなかったのだが、
今やコンビニおにぎりで最初に探すのが赤飯にぎりになってしまった。
フキノトウは青臭さが駄目らしい。それと同じ理由でビールのIPAも駄目だわ。
生魚は自分もダメだった。今は、ないと生きていけない。
かたまりやうすぎり肉も嫌い、ハンバーグにミートソース、卵だけ好きだった。
ねぎ、みょうが、しょうが、しそ、セロリも大嫌いだったが、ピーマンやブロッコリーは匂いが嫌いじゃないから大丈夫だった。
見た目、味、食感が無理だった
今は美味しく食べてる
出汁は親が顆粒だしを使っていたからかも。
中学の家庭科の実習で目刺出汁を美味しいと思った。
ほぼ洋食で育ったのに、中年になってから和食が好きになった。
マヨネーズはむしろ子ども時代にはまって、大人になって食べられなくなった。
納豆は、反対に大人になって食べられるようになった。臭いは苦手だけど。
和食は経験を積まないと美味しさが分からないものが多いね
何故だか分からんけど
レーズン自体も、エグみが強いカリフォルニアレーズンはいまだに無理だけどサルタナレーズンは
めちゃくちゃ好きになって単体で買ったりしてる。
茄子と、あと魚は干物が一番うまいと思うようになった。
独特の臭みが嫌いだったけど気がついたら普通に食べてる。
品種改良が進んだのか自分の味覚が変わったのかわからんけど。
野菜の好みは子供の頃から変わらないな。親が農家の息子なんで家庭菜園で採れる野菜は全般に美味しかった。が、ウドとセロリとミョウガは今でも無理
贓物系は畜産学部出身なのでここで目覚めた。一回臭くなる前に食べる機会があると変わると思う。スーパーに並んでるのとか解凍モノだし、夕方になると臭っちゃうからね。
好きになったわけでないが普通に食べられるようになった
大人になるにつれ大好きになりぶくぶく太った
魚も食うようになったな。
人参は肌に良いらしいから中学あたりに大量に生食してたんだけど、だんだん好きになった
今は毎日煮た人参と人参サラダが食べたい
アレルギーなのか、子供の頃は体調が悪いと牛乳と卵がダメだった。牛乳・卵は、大人になるにつれて大丈夫になったが、一昨年突然、パイナップルとキウイフルーツ(もしかしたらメロンも)アレルギー反応が出る様になってしまった…。結構好きな果物だった故にツライ。
大人になったら食べられるようになるって言われてたワサビも全然ダメだし、ウニとか牡蠣やうなぎなどの魚介類、グリンピース、紅茶とかも芳香剤飲まされてる気分になって気持ち悪くなるから無理。
何でも美味しくいただけるような食の喜びを最大限に感じられる人が心底羨ましいよ。
子供の頃は食べたことなかったけど、大人になって食べてどうしても好きじゃなくて。
なぜか10年位前から突然好きになったんだよね。
かき氷はイチゴミルク一択だったのに…
最近はしぶーい抹茶を欲してしまう
豆腐が嫌いだったのは、味がしなかったから
すき焼きはたとえ肉が入っていてもイヤだったけど
今はすき焼きは好き
コメントする