(海外の反応)
1
(アメリカ)万国アノニマスさん

お前らの国で一番辛い料理orホットソースって何?
2
(スウェーデン)万国アノニマスさん

おそらくマスタードか西洋ワサビ
3
(ドイツ)万国アノニマスさん

辛いものが好きなのにドイツに住んでると全然無いから悲しい
4
(スロベニア)万国アノニマスさん

西洋ワサビソースかな

5
(チェコ)万国アノニマスさん

おそらくグヤーシュ(シチュー)の亜種
チェコにはあまり辛い料理が無い、少なくとも俺はすぐ思い浮かばない
チェコにはあまり辛い料理が無い、少なくとも俺はすぐ思い浮かばない
6
(ハンガリー)万国アノニマスさん
ハンガリーのパプリカはそんなに辛くないけど
俺達の料理にはスパイスがよく合うし、辛さはそれぞれの好み次第だ

ハンガリーのパプリカはそんなに辛くないけど
俺達の料理にはスパイスがよく合うし、辛さはそれぞれの好み次第だ
7
(トルコ)万国アノニマスさん

辛さそのものに味は無い
ちなみにシナモンやナツメグやバニラだってスパイスだ
ちなみにシナモンやナツメグやバニラだってスパイスだ
11
(ポルトガル)万国アノニマスさん
フランゴ・デ・シュラスコ
南アフリカのペリペリチキンがベースだけど超辛いわけじゃない

フランゴ・デ・シュラスコ
南アフリカのペリペリチキンがベースだけど超辛いわけじゃない
俺達の国の唯一の辛い料理だ


12
(イギリス)万国アノニマスさん
おそらくファアル

おそらくファアル
13
(ウクライナ)万国アノニマスさん
ウクライナ料理は全然辛くない
一番スパイシーなものでもニンニクかもしれない

ウクライナ料理は全然辛くない
一番スパイシーなものでもニンニクかもしれない
15
(ポーランド)万国アノニマスさん
西洋ワサビペーストが一番辛い
味はワサビに似てるけどあそこまでハードコアじゃないが

西洋ワサビペーストが一番辛い
味はワサビに似てるけどあそこまでハードコアじゃないが

16
(スペイン)万国アノニマスさん
俺はタバコにハマってるけどもう辞めておきたい
あとはマスタードくらいしか好きじゃない

俺はタバコにハマってるけどもう辞めておきたい
あとはマスタードくらいしか好きじゃない
18
(インドネシア)万国アノニマスさん
これ

これ

19
(アメリカ)万国アノニマスさん
俺達の国ならキャロライナ・リーパーって唐辛子が一番辛いらしい

俺達の国ならキャロライナ・リーパーって唐辛子が一番辛いらしい

↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

俺はこの唐辛子が生まれた町出身だ、世界って狭いな
20
(カナダ)万国アノニマスさん
バーガーキングが辛いメニュー出してた

バーガーキングが辛いメニュー出してた

21
(ハンガリー)万国アノニマスさん
Lidlってスーパーでこれ買ったけどメチャクチャ辛いわ

Lidlってスーパーでこれ買ったけどメチャクチャ辛いわ

22
(リトアニア)万国アノニマスさん

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
前者は大量に食えるけど後者は大量に出されたら普通に死ぬ
年中暑い国ほど辛い料理が発展する
それ以外で辛い料理食べまくってる国はカプサイシンの痛みを和らげるために
脳内麻薬エンドルフィンが出て多福感を得られるから、ドラッグにハマってるようなもんだな
塩や醤油や味噌などを基本としつつも仕上げに「味を調える」という表現があるように最後に味覚で尖ったかどを取るのが基本。
味覚を通り越した痛覚に訴えないと満足できない国民は少ないと思う。
四川、湖南、朝鮮、インド、中米、南米、中東etc
いずれも海から離れていたり岩塩鉱が少なかったり重い塩税が科されていたり……
ヨーロッパに辛い料理が少ないのは岩塩鉱がいっぱいあって塩に困らないから
ミス、多福感→多幸感
カラムーチョとか蒙古タンメンとか、そういう類くらいか
激辛とか好きなやつの気が知れない。
ありゃやべぇ
焼き鳥屋で頼んで5個連なった上の3個が当たりで心が折れて友達に食べてもらったわ
からし蓮根とか塩辛かな国内の辛い料理
食事メニューらしさは低いしあまり思いつかない
キャロライナ・リーパーの殺意高そうな見た目(´;ω;`)コワ
唐辛子は舌に刺激が行く
ワサビは鼻に刺激が行く
意識してワサビ食べれば舌は全く辛くない事に気付くはず
あれ本場の揚げたてはすげぇ辛いね
苦手だったわ
シシトウとかは雨が降らなかったりとかでストレスがかかると辛くなるらしいから、同じ畑から採れたやつだと連チャンする時は連チャンするっぽい。
まあ好きだけど
麻婆豆腐とかの辛いの食べるとその後しばらく胃が痛いんよ。
ペヤングの赤いやつ
一口でギブしたわ
カラシの辛さも山椒の辛さも胡椒の辛さもそれぞれ別物ぽい気がする
辛さに強い人も全部の辛さに満遍なく耐性ある訳じゃないような気がする
これ
辛さでえずいたのは初めてだった
まともな料理で一番辛そうなのは辛子レンコンあたりか
やっぱわさびじゃね?
和食で唐辛子を大量に使うのも無いよな
辛いカレーとか四川風の麻婆とかも好きだから何か欲しくはある
痛覚を刺激するという点で同じ分類だから
それにそう言うんだったら甘味やら酸味やらも全部成分ごとに違う分類にしなきゃいけない
ワサビやカラシにはそういった指標あるのかな?
30分後くらいに舌が麻痺してビビる
辛さの種類が違うけれども。
もろちん口から吸って肺に入れたら(鼻から吐いても)大惨事だからな
冬はかなり寒い国なのに辛い料理を食ってるアホな国は韓国だけw
伊豆の民宿に泊まったとき本わさびそのまま食べたけどわさび特有の辛味が全然なかったのを覚えてる
赤い唐辛子と緑のも違うと思う
赤は七味一振りでもダメだが緑のタバスコはたっぷり使える
生姜!
私はタバスコなら赤だな。緑のハラペーニョは苦手だ。仮に辛さの度合いが同じだとしても別物の辛さ。
激辛料理とかに使われる普通の食材が勿体ないと思ってしまう。
辛すぎて味なんて分からんくなるのだから、激辛食材のみの激辛煮込みで良いじゃないかと。
腐りかけや傷んだ食材の臭いと味をごまかすために唐辛子をぶっこんでるってだけだし。
食用油と唐辛子を大量に使ってる料理ばっかり。
流石ブータン、幸せの国
初耳
香辛料多くても腐りそうだが
東北・北海道のソウルフード。
材料青唐辛子・麹・醤油
パッと思いついたのはこれでした
国内の山で一人で遭難した子供がワサビ田のワサビだけで食い繋いで生き残ってたという古いニュースを思い出した
栄養失調の診断は貰ってたが命に別状はなかったような
シシトウも含めた青唐辛子は、時々異常に辛い奴が紛れ込んでいるからなw
世知辛すぎる
生かじりはもったいないだけで割と問題なく誰でもできる
旨味もあるけど日本食は塩気が基本な気がする
東南アジアとかの料理はスパイスの割に味気なく感じる
フレンチマスタードの積りでたっぷり付けてたフランス人が悶絶してたわ。
和山椒も収穫漏れで完熟したやつは結構くるぜ。
赤道付近の国なのに
日本だと辛さの方向もいろいろあるから難しいね
シシトウ系しかぱっと思いつかないな
ワサビや山椒は違う部類の刺激の辛さだし
塩っぱい=辛いと言う方言もある
更にお酒の辛口なんてのもある
日本語は奥深いね
わさびばっか食ってるから日本はアメリカに負けたのか
暑い国は、腐敗食中毒予防のためか辛い料理が多いけど、寒い国も「身体を温める」ための辛い料理が多い。詳しくは知らないけど、ロシアも辛い料理が多いのか?
西洋がアジアを植民地にした理由の一つ
「スパイス」が欲しいから。冷蔵庫の無かった時代、すぐ臭くなる肉の保存のためにスパイスが必要だった。
道の駅とかで偶に見る、唐辛子の入った味噌、ご飯のお供、酒のつまみ。
ショッ辛いって言葉を使ってた記憶
粉ワサビ、チューブワサビしか知らない私が、初めてワサビ農園でワサビ茶漬けを食べたとき、「ワサビって野菜だったんだ」と気づいたのと同じかな?
辛いスパイスじゃなくて野菜だった。
いずれにしても、冷蔵庫が無かった世代だと思う。
ワサビの辛さとは質が違う
だけど腹下すから無理や
塩漬けてのがローマ時代からある
あれ?なんか甘い? ん? 痛!!! 痛い痛い舌痛い痛い痛い痛い痛い
「からい」とはこれっぽっちも思わなかった。とにかく痛い。
辛味がメインでちゃんと味付けしてる奴は辛くても味が分かるけど
痛味がメインの奴はすぐ味が分からなくなるから舌が痺れた後は単なる残飯処理ですし。
香辛料そのまま食っても変わらんよあんなの
ホームセンターで買ったハバネロが実をつけたので、ガリっと齧った瞬間は「あれ⁉︎大したことないや」直後走り廻った痛くて。
後から来るんだよね。
食べ物として認めてるかどうかの話でしかない
そういう線引きをしてない国があるので
辛いだけの薬品が最強って事になる
じゃあ他になんだよと言われても答えにくいがw
あれを食うなら唐辛子の粉を口に放り込んだほうがまし
すぐ喉の粘膜が荒れちゃうからあまり辛い物はチャレンジできないんだけど、子どもの頃に兄が食べてたLEEの20倍を味見して泣きを見た事がある。
舐めたのはほんのちょっとなのに、ベロが痛くて熱を持っちゃって、しばらく犬みたいに舌を出してへーへーしてた。
あと、辛いのを知らずに買ったレトルトのグリーンカレー。野菜カレーかと思って油断した。
ああ、同じ人がいた。
エスニックは多数の味がバラバラのまま一つの料理になってる感じ。日本、中華、大多数の欧米料理は、多数の味をまとめている感じ。オーケストラのチューニングと交響曲の違いみたいな。
特に日本料理はこの「味が丸くなる」ことが大前提。
コメントする