スレッド「どうして2作品を同時進行する漫画家っていないの?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

どうして2作品を同時進行する漫画家っていないの?
2
万国アノニマスさん

わざわざそんなことする奴いる?
2つの締め切りどちらも間に合わせないといけないんだぞ
2つの締め切りどちらも間に合わせないといけないんだぞ
3
万国アノニマスさん

同時連載は死力を尽くさないといけない
日本人ですら燃え尽きてしまう可能性がある
日本人ですら燃え尽きてしまう可能性がある
4
万国アノニマスさん

同時進行する漫画家は一応いる
でも1つの作品を描くので十分だし、掛け持ちすると作品の寿命が短くなるだけ
でも1つの作品を描くので十分だし、掛け持ちすると作品の寿命が短くなるだけ
↑
万国アノニマスさん

どうして大変なの?
紙に絵を描いてるだけなのに
紙に絵を描いてるだけなのに
↑
万国アノニマスさん

人生で一度も創作したことなさそう
↑
万国アノニマスさん

こういう絵を3分くらいで描けると思ってそう

↑
万国アノニマスさん

台詞も書かなくちゃいけないから労力は倍だな
5
万国アノニマスさん

スレ主はもっと漫画を読め
同時進行の作品は結構ある
同時進行の作品は結構ある
6
万国アノニマスさん
昔の漫画家は同時連載してたんじゃなかった?

昔の漫画家は同時連載してたんじゃなかった?
7
万国アノニマスさん

井上雄彦はヴァガボンドとリアルを同時進行してたことがある
福本伸行や手塚治虫はおそらく5作品くらい同時進行してるはず
福本伸行や手塚治虫はおそらく5作品くらい同時進行してるはず
↑
万国アノニマスさん

でも彼らは週刊連載だったか?
そんなことする漫画家はいないでしょ
そんなことする漫画家はいないでしょ
↑
万国アノニマスさん

手塚治虫は間違いなく週刊連載で同時進行だったし新聞連載もしてた
8
万国アノニマスさん
永井豪はデビルマンがヒットする前は週に5作品描いてた
アシスタント軍団を雇うことで1週間にいくつも作品を生み出せた

永井豪はデビルマンがヒットする前は週に5作品描いてた
アシスタント軍団を雇うことで1週間にいくつも作品を生み出せた
9
万国アノニマスさん
1作品すら描かない有名漫画家もいるというのに

1作品すら描かない有名漫画家もいるというのに

10
万国アノニマスさん
真島ヒロは余裕でやってたな
当時スピンオフ2作品やりながら週刊連載もしてた

真島ヒロは余裕でやってたな
当時スピンオフ2作品やりながら週刊連載もしてた
11
万国アノニマスさん
真島は一時期やってたね
フェアリーテイル、モンハンオラージュ、レイヴか何かのスピンオフ
でもそれは即興でフェアリーテイルを描いてるから出来たことだ

真島は一時期やってたね
フェアリーテイル、モンハンオラージュ、レイヴか何かのスピンオフ
でもそれは即興でフェアリーテイルを描いてるから出来たことだ
↑
万国アノニマスさん

最近でもHERO'Sとエデンズゼロを同時進行してた
HERO'Sは短期連載だったけど
12
万国アノニマスさん
ワンパンマンとモブサイコ100は同じ人が同時に進めてたんじゃなかった?

ワンパンマンとモブサイコ100は同じ人が同時に進めてたんじゃなかった?

↑
万国アノニマスさん

それはネームであって漫画じゃない
↑
万国アノニマスさん

ONEが描いてるのはモブサイコ100だけ
ワンパンマンは村田雄介が作画をしてる
モブサイコ100は終わるまでWebコミックの進みが遅かった
ワンパンマンは村田雄介が作画をしてる
モブサイコ100は終わるまでWebコミックの進みが遅かった
14
万国アノニマスさん
スレ主は絵を描いたことないのか?
俺なんて下手くそな人間を描くだけでも1時間かかる

スレ主は絵を描いたことないのか?
俺なんて下手くそな人間を描くだけでも1時間かかる
15
万国アノニマスさん

1度に2つの本を読むのですら大変なのに書くのはさらにヤバいだろ
16
万国アノニマスさん


クール教信者なら作画5つ、原作6つやってる

17
万国アノニマスさん
永井豪は週に5つ連載抱えてなかった?

永井豪は週に5つ連載抱えてなかった?
18
万国アノニマスさん
昔の漫画家はやってたな
永井豪や手塚治虫が最も有名なケース

昔の漫画家はやってたな
永井豪や手塚治虫が最も有名なケース
19
万国アノニマスさん
キリングバイツの人は同時連載してたな

キリングバイツの人は同時連載してたな
20
万国アノニマスさん
ここまで福本の名前が1回しか出てこないとは

ここまで福本の名前が1回しか出てこないとは
21
万国アノニマスさん
ストーリーを作るのは基本的に仮想現実を構築してるようなもの
作家が2つの小説を同時に進行しない理由も想像できるだろ

ストーリーを作るのは基本的に仮想現実を構築してるようなもの
作家が2つの小説を同時に進行しない理由も想像できるだろ
22
万国アノニマスさん

海月姫の作者は3つ同時並行してた時期があったな
凄すぎる
凄すぎる
23
万国アノニマスさん
大暮維人ははエア・ギアと天上天下を同時にやってたしどちらも週刊連載だ

大暮維人ははエア・ギアと天上天下を同時にやってたしどちらも週刊連載だ
24
万国アノニマスさん
漫画を描くのは大変、頼むから理解してくれ

漫画を描くのは大変、頼むから理解してくれ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
週刊だったらなおさら
もっと分業制増えても良い気がする
そして催促されると逆ギレする
今だにデジタルではない漫画家もいたりするし、漫画は1人で作品作ってないものだし
同時進行してタスク処理能力が落ちる方が非効率だからなあ、人によっては全部1人で
背景から何までアシ使わずにやるマンもいらっしゃるけど、緻密が故に進行凄い遅いし...
編集者としてもあの二の舞は避けたいでしょ。
どんなに大変か...
あと、なんか絵を描くことしか気にしてないけど物語だって作らないといけないんだが…
制作がどれだけ大変なのか分かってない
神様になってしまった
無職のニートなんちゃうか?
映画監督が脚本演出撮影等々全部兼任してやってるようなもんだし
週刊連載できる人ってホント凄いわ
「なんかそういう才能ある人って、ぱぱっと作れちゃうんでしょ」みたいに考えてる
彼が生涯に書いた原稿の総数はだいたい15万枚
生まれてから死ぬまでの60年間で毎日6ページずつのペースで原稿を書いていったとして
6×60×365=131400
という事を考えるといかにとんでもない数字という事がお分かりいただけただろうか
まあデジタル化して少しは楽?にはなってるんだが
絵を描くだけなのに・・・」
めぞんは最初隔週だったんだけどな。スピリッツが当初は隔週誌だったから
絵を描くより何より話を創作するのが一番大変に決まってる、そこに割く時間がどれだけ膨大か
イラストレーターじゃないんだから
ジャンプ週刊連載も見直されそうなレベルなのに
原案数が凄まじい事になってるって聞いたわ
描いて無いけどね。
デジタルは繊細な線が描けないから迫力のある絵が描けないらしいぞ
大人だったら深刻に終わってる
日本の普通の漫画家は背景とか仕上げ手伝ってもらうくらいで基本的には一人で描いてるからね
まあその人は歴代漫画家の中でもトップ10には入るレジェンドだから…
まあDr.STONEのほうは作画だけで、上で例のある赤坂アカも推しの子の作画はしてない
絵とストーリー両方考えて並行連載するのは人間卒業レベルの例外だけだろうな
週刊連載なの?
全てを含む最強の総合芸術だからな
そりゃ大変
海外SFの換骨奪胎がかなりあるとはいえ正気の作業量ではない
クッソ口悪いけど全くその通りで草
ほいほい違法ダウンロードして湯水のように漫画が作られてると思ってそう
マンガもアニメも海賊でタダの連中だよな。
前になんでアニメをまとめてやらないんだ?って疑問もあったよね。
加茂ユウジとかフラッパーで2本連載やってるし
まぁ一番の理由は、そこまで需要がある作家は一作品で十分大金稼げるから、手掛けないだけだよな
「F1トップドライバーは、レース掛け持ちすりゃ良いのに」なんて言うバカいたら、呆れられるだけだ(寝る暇惜しんで車に乗っていたい!!って性癖の持ち主ならやるか?
お前は工場的なアメコミ制にして日本の漫画潰したいのか?
ストーリー作れないイラストしか描けない人なら原作付き受け入れるが
日本の漫画家は大抵、学生時代から自分で創作して描いてきてるからシナリオも作画も作り上げたいと思う人多いよ
最近上から目線の海外クレーマーが増えてきてうんざりする
デジタル化はトーンとかでは便利だろうが、手書きで慣れている作家ほど移行するの大変そう。
個人的には手描きならではの粗っぽさや歪さがデジタルでは洗練されすぎて好きじゃないから、あんま移行してほしくない。それで手間が減るなら否定はできないけど、絵が好きだった作家が途中からデジタルに移って画風が変わった時の切なさよ…
もう少し自由にやらせてやってほしい
ゴルゴのさいとうたかおは分業制を構築してるけどね
ただ、漫勉でやってたけど最後の総監督なチェックは徹底していて、作家性は保ってるみたいだけど
あと赤松健なんかも分業制タイプの漫画家で、どこぞのインタビューで「自分が病欠しても何週かは連載が維持出来る体制」とか言っていた(こっちは流石に作家性を投げすぎだと感じたけど)
現在の週刊漫画家の主流の制作体制は作家性を追求するのに適しているとも言えるけど負担が大きすぎるわ
早世したりするのもいるし、完全に体をぶっ壊して健康を損ねるのもいるし
どっかでバランスを取るべき時期は来ると思う
流石にアメコミみたいな体制になって、「権利は全部出版社がもってまーす。原作者のすげ替えも出来まーす」じゃお話にならんけど
途中で終わるのが一番つらい
一本を長編で、もう一本は数巻で終わるのを出し続けてる。
長編も終わったら、また新しい長編を書き出す。
めぞん一刻
高橋留美子は天才だ
週刊二本とあぶさん描いてた時期があるなぁ
そりゃ絵しか描けない、シナリオしか作れないから分業制
もしくは有名になってから自分で描かないタイプもいる
シナリオと作画分けるだけでもだけでも、自分達の脳内で描いてるのと違って不満を抱く事もあるし
漫画家が自分で望むならともかく、分業制強要は、思い描いてるもの作れなくって日本の漫画の足を引っ張るだけだよ
チンプイ完結させてほしかったわ
週刊誌でそれやるやつはなんかもう違う何かだと思うけど
なろう漫画はだいたいデジタル
と言えば、ああーなるほどとなる人は多いと思う
雑誌は無くて20Pくらいの小冊子が月一で出る
毎週何タイトルも発売されるけど
ただし
次の回の作画が別の人の場合も普通にある
次の回の脚本が別の人の場合も普通にある
今回のスパイダーマンの作画の人が半年後にはアイアンマンの作画をしてるみたいなことも普通にある
版権は会社にある
手塚治虫は最盛期は、毎月300枚以上書いてたそうな。
アシスタントが三交代で入ってるけど、手塚は24時間入ってるという・・・・、
隔週のエリア88
月刊の赤たん青たん
は、同時だったかな
日本のマンガ家「あ!その手があったか!」
ってなると思ったのかしら
ギャグ漫画を複数連載してるやつはネタ出しを2倍やるということだから本物の天才じゃないとできない
なんで漫画は楽だと思ってんだ?
今はデジタル化して作業速度も効率も段違いに上がってる
原稿もクラウドだったりメールで送れるし
背景も写真から取り込めたりフリー素材も使えたりするのにね
でもまぁ、同時進行で何作も書けなんてのは求めてないよ
デジタルに移行しつつも現代の漫画じゃ難しいだろうね
今の漫画と同じ質でいくつも描くのは無理
弟子が師匠の名前で作品作るような昔の話じゃないし。
(まあ、永井みたいなそういう噂のある漫画家も居るが)
ヒロくんは速筆でゲームをする為に原稿を描き溜めしておいてちょっとずつ入稿してたのがバレて一時期一挙二話掲載させられてたのは草生える
感動モノである!
言ってることがアホ過ぎるだろ
そんなに次から次へと創作出来るんなら誰も苦労せん
原稿を落とす漫画化なんて1人もおらんわ
今の作画の密度に煩い時代には無理でしょうね。
どっちかを描いてる時は完全にそっちの頭にならないといけないから
趣味のレベルでもこれなんだからプロはもっときついだろうな
鼻で笑って終わりだと思うわ
無知な人にヤキ入れる暇があったら
エネルギーは極力創作に使いたいだろう
ただでさえ早死になんだあの職業は
あの方も結構な掛け持ちしてたと思うけど
ほとんど出版社の専属契約じゃないのか。
この質問が真剣なものとは思えんね。
まだ前のどう森の女の服が高いのはなんで?って言ってた餓鬼の方がマシなレベル
・からかい上手の高木さん
・くノ一ツバキの胸の内
・それでも歩は寄せてくる
中にはさらに作画を別の人に担当させて3つも4つも書いてる人もいる
才能ある人っていいなー好きなことして楽して金稼いでいいなーって
世間知らずのアホは言いがちで
はたで聞いてて呆れる
君ら一生一度でも倒れるまで何かに努力したことあるんか?と
やったことない奴が嫌らしく他人を嫉妬する
他人の努力を嘲笑するヤツは
真面目な努力も出来ないヘタレ
私もデジタルでイラスト描くけどその話は初耳
解像度を上げれば上げるほど紙では描くことが不可能な領域まで描き込めるよ
ガイジンサンはジャンプ作品しか知らないので
「知らないことは無かったこと」になってしまってるだけで・・・
多作品で潰れる漫画家が大勢いたので、ジャンプが「芸能事務所並み」
といわれる囲い込み方式を編み出し、結果一発屋量産時代になった。
潰れる漫画家も多かったが、この時期を生き抜いた漫画家は
基本多作家だ。「80点を毎回続ける」というプロとしてのスキルを
身に着けている。 ジャンプ式ではアマチュアを延命させたプロしか
生まない。 だから鬼滅の人みたいな進退は大いにアリだw
漫勉とか見てるとほんと驚くしかない
なお、手塚治虫は時期によっては複数連載の上にアニメの監修までやっていたはず。
デジタル化が進んだとはいえ、これ以上仕事増やしたら連載止める漫画家とかも出てきそう
休みなしで換算しても1日十枚
プロット数誌で同時進行
ネタのために映画も見まくり
長年ろくに寝なきゃ、疲労ストレスでガンにもなりますわ
7時間は眠らないと頭がろくに働かない自分には考えられん
一時期、結構な数同時連載してたよね?
このノリで、「ドラえもん」アニメ・ファーストシリーズでは
高学年向けのブラック調だったので、撃沈した。
今のドラえもんは小学校低学年以下をターゲットにして成功した。
開始前、「ポンキッキ」とかの幼児番組でも番宣していたし。
絵に関してはむしろデジタル化してる今の方が難易度下がってる気がする。
ただまあそのせいで渋とかなろうみたいなところから安く引っ張ってきて
本職の人は大変かもしれないけど。
あの密度で複数連載出来た
君の世界には外人は一人しかいないのかい?
ほったらかしの作家であふれてたからな
アシスタントが家に帰れないとか異常
今は少しマシになったみたいだが。
双方の連載終了直後から体調崩して療養してたとか。
自分が知る限りではモノクロだろうがフルカラーだろうが関係なく面白ければ読む奴の方が多いし、それにフルカラーまで手を出してたらとてもじゃないけど同時連載なんか出来やしないと思うけど。
分業制にしたところで作家自身は監督業みたいな事をしなきゃいけなくなるだろうから、とてもじゃないけど大変だろうな。
これも週刊ベースで言ったら1本とほぼ同じだ
後は分業制だけどそれで面白くなるかどうかは別
赤松健がマガジンで完全アナログで描いてるのは
はじめの一歩、炎炎ノ消防隊、黙示録の四騎士だけになったって言ってたな
誰が過労を要求してるって?
仮に編集者が急いで描かせたとしても、それが日本人の総意だとでも言うのか
日本人はーと主語を大きくして叩きたいだけだろ
ヒロアカの堀越先生なんかあの緻密な絵でよく週刊連載なんて出来るもんだなと思うわ
「昔ならともかく今時珍しいな」って思った
それなら自分でやってみろって言うと、出来ないからだのなんだのドヤ顔で言うんだよな。
追記
毎月1日15日って書いたけど、1日15日「ごろ」だったような記憶が
(発売日予定日に出ないで2,3日平気で遅れる)
知ってる限りじゃ、
「信長の忍び」ヤングアニマル(月2)
「真田魂」マンガpark(web)(月1)
「軍師黒田官兵衛伝」マンガpark(web)(月1)
「殺っちゃえ!宇喜多さん」コミック乱twins(月1)
「雑兵めし物語」まんがライフオリジナル(月1)
の5本描いてる。
今時複数連載なんて出来る人が特別なんだと思うなあ
同時に人気出たりは少ない
手塚は自分から描かせろと言ってるから別次元の話だよ。
手塚治虫の逸話の再現ドラマで当時の担当編集がちばてつやの原稿料を引き合いに出して「もっと原稿料を取ってくれ。」と言ったら、「ならもう何本か描かせて。そうすれば、ちば君と原稿料が同じになる。」と言い放ってる。
柳沢きみおは、あの絵だし、素人目でもコピーばんばん使い回してたの丸わかり
今なら許されないだろうな
それでも人気があれば許されてた、バブル漫画家
手塚治虫は単行本、全集と
その都度作品に手を加えて時には別モンにするから
生涯トータル枚数とか不明
細かいところ(目とか)を大きくして描きやすいのがデジタルやから、繊細な線なら圧倒的にデジタルの強みから
そうか?
作品を完結させられるだけ、はじめの一歩よりはマシだろ
と思ったら漫画はキャプテン2だけか。他は原作のみ。
何もしらねぇバカ外人に分かるわけないんだよなそもそも
お前らの国で生み出してる適当なカートゥーンとはわけが違うんよ
どうして2作品を同時進行する漫画家っていないの?
無知なくせになんでこんな堂々と言い切れるんだろ
ほんと外人は理解不能
それを支えた日本人の創作好きも凄まじい。
もしくは手塚治虫の生まれ変わりかもね
描きたいのを描きまくってる人もいるしな
ナイツ&マジックの漫画の人
ツイッターでガンガン描いてる
あの片山まさゆきでも仕事あったんだからな。
描線のダイナミクスというのは解像度があればどうなると言うものではないんだよ
何年も休載して寿命が来るまでに続きが読めるのか悲嘆に暮れてる読者もいるんだぞ
お願いしますよ、美内すずえ先生…
外国人に限らず日本人も
どのジャンルでも、無知な人ほど偉そうにしてるし、他人の仕事を小馬鹿にする
じゃあお前は何か他人に喜ばれる有益な仕事を、努力して成し遂げたことが一度でもあるのかよ?と言いたい
努力したことないアホは逆ギレするだろうから、黙って軽蔑して笑ってるが
一時期どころかデビューしてから常に複数連載していたけど最近はCCさくらの続編しか連載してないね
3作品以上並行してたろ
開会式叩いてるバカとか基本仕事してなさそう
ちばてつやで思い出したがちばあきおがキャプテンとプレイボール同時に連載してなかったか?
ベーブルースと大谷が二刀流出来るのに、なんでほかの人はやらないの?
みたいな
今の漫画家のほうがコピペしまくりだよ
コピー機使わなくてもPC上でいくらでも複製・拡大・縮小・反転・加筆と何でも出来るからね
昔のコピー代表の星矢は聖衣姿の人物も背景もコピーばかりだったけど当時は全く気付いてなかった
これの正当後継者がガイバーで、よく出てくる場面の背景・登場人物・変身姿の絵を
正面・横・斜めと何種類か描いておいて、ほとんどのページを切り貼りだけで作っている
ガイバーほど露骨じゃなくても、注意して見ると同じ事してる作品は今のほうが多いよ
執拗に「でも居ないでしょ?」って繰り返しているところが最高に頭悪くてキライ
現状、外人の客意識が無駄に高い
多様性ガーとか人種ガーとかウチの国出せとか
漫画家に対してのリスペクトってのが中々浸透しないなぁ
間違った知識を自信満々に披露する人って否定すると逆ギレするし
前提を変えまくるし
自分の間違いを認めようとしなくてタチが悪い
それなら漫画家関係ないじゃんw
そして、編集との打ち合わせ これが大部分よ
ただ絵を描きたいだけなら同人でやってろってこと
赤塚、藤子、石森、永井、あたりは複数同時進行があたりまえ。
デジタルで楽になったのはアシスタントが担当する部分で作家本人の労力は大して変わってない
むしろ、アシスタントに合わせるためにデジタルの勉強をし直す漫画家もいるくらいだからな
むしろ、昔よりも今の方が圧倒的に多い
特に月刊とweb連載を掛け持ちしている漫画家は本当に多い
昔に比べて漫画を発表できる場所が物凄く増えた=連載枠が爆増したという事だからね
イラストレーターと漫画家の違いがわかってないんだよ。
あと、一作品でもだいぶ労力使うのに、並行して何作品も書くとか趣味も漫画描くことって人しかやらないんじゃないか。金も入るだろうし
鉄腕アトム週刊連載
ジャングル大帝週刊連載
国家医師試験合格
単発書下ろし多数
なんだこれ(困惑)
90年代に漫画編集してた知人がいるけど
デジタル導入してない時代は手を酷使しすぎて腱鞘炎になって描けなくなる人もいるって聞いたことがある
新聞のラクガキじゃないんだぞ
ネームが大変なんだけどね。
それが終ればやることが決まり、あとは作業だから気は楽
士郎正宗は阪神大震災被災で集めた大量の資料と原稿を喪失してモチベーション無くしたのと親の介護疲れで漫画描くどころじゃなくなったのが大きいようなことどっかで書いてたと思った
案外いるよな昔の漫画家はとくに筆が早かった
あの時代のマンガ家は他の雑誌連載とかに、名義を変えて書いたりしてるからさらに多かったりするんだよな。
アシ「先生ッ!そのスケジュールの重なってる部分はなんですか!?」
炎尾「同時進行で描くッ!」
夏目房之介「これ他の職業でも実際に何故か出来ちゃうんだよね・・・」(BSマンガ夜話)
そしてツバサのキャラが異世界に行けるという設定を生かして、同時進行でマガジン世界からヤンマガ世界に飛ぶって離れ業をやってのけた。
こういう仕組みは単行本じゃわからんよね。
同時に話考えて、絵も書き分けるんだから時間的にかなり無理がある。
と答えたそうな。そう考えるとちば先生は元気だな。
両方週刊は無理だから単発のシリーズ連載みたいのとか
CLAMPって四人組じゃなかったけ?
できたらやってるんだよ
っていう視点はいつどこでも忘れないでほしいな
それはデジタルやアナログ以前の問題では?
それは描ける技能、表現できる能力があるかないかでは...?
水木しげるは一時期、街中の写真の上に、鬼太郎を描くみたいな手抜きやってたな。
期日が迫る漫画に関してはデジタルが圧倒的に処理効率が高いね
漫画家本人やアシのリカバリーもアナログだと直ぐに出来ないけど
デジタルだと直ぐに修正も変更も加工も背景の有無も手を加えやすいね
だからそもそも漫画家は関係なく日本人を叩きたいだけだろと言ってるんだが
日本語わからないの?
死んじゃったけどね・・・・
主語はスレ主じゃないか?「日本人は働き過ぎ」で一つの台詞と見たが。
外国人は常日頃「日本人は働き過ぎ」って言ってるくせに
漫画家に「もっと働け」って要求するのか?
って事でしょ
外国人に対して怒ってんだよ
日本国内の評論系オタクにもそう言う上から目線が結構いる。自分で作った事も無いクセに「クリエイターを甘やかす浅いファンにも腹が立つ」とか恥も無く公言する、お前は何様だって奴らが。
んなこたないのな 作業時間の半分~以上がネームだよ
youtubeに上がってる英語訳付きの漫勉の動画をどれかひとつでも見たらいんじゃないの
外人の世界に日本人や漫画家が一人しかいないみたいだから合わせてみたんだけど
何か不満でも?
ブラックな職場と化したアニメ製作業界にかんして「手塚が主犯の一人」とされるのも
頷ける話なんだよね
最近どっかで聞いたなって思ったら岡田斗司夫の動画だった
そもそも一人でやるのって時代遅れじゃないか?チームでやる漫画家がもっと増えてもいいのにね。
漫画家の収入が増えたら一人で書くのではなく分業が増えていくかもしれない。
アカ先生の推しの子で言ってたな
道を作るだけなのに
そういう時は、チームでやる漫画家が少ない理由の方を考えるようにすると良い
分業してないのが多い
稀に月刊系とかに何作かかけもちしてる漫画家いるけど、同時進行ではないし
これを自ら実現してからいうなら分かるが、殆どの場合ただ妄想を垂れ流しているだけ。
10歳未満のものを知らない子供な線だってある
下手くそでも良いから自分で描いてみろよw
一本描きあげることすら出来ないだろうが
最近でこそ話と絵でわけてクレジットしてる作品あるけど、クランプくらいクリアに分業を明らかにして欲しい。
名義人だけじゃなくて、背景も塗りも全部名前を残す権利があると思うし、そういう製作者の権利に関してはアメコミの方が何歩も先を行ってると思う。
1P描くのにどんだけかかると思ってるんだよ
それに加えてストーリーも考えなきゃいけないんだぞ
手塚プロがブラックなのは手塚のアニメへの下手なこだわりでリテイク出すのが原因であって
他のアニメ会社の金銭的問題とは関係ないし、そもそも業界全体が手塚の悪い真似する必要もない
週刊連載なら原稿料だけでも食っていけるけど、月刊誌1本の原稿料ではアシスタント数人雇ったら漫画家自身の利益とアシスタントの給料が同額くらいで、単行本収入が無いとやっていけないとか……
脚本だけ、背景だけ、ベタやトーンだけって人も含めてのチームだから
小学校の図画の授業で絵を描き上げるのでさえ、何回分かはそのテーマにかかりきりになるのにね
それいつまでも言われるけどもう手塚が死んでから何年経ってんだって話だよ
いつまで手塚治虫に責任押し付けてないでその後の世代が改革しろやって思う
こんだけ忙しいと絵が荒れてきそうなもんだが荒れるどころか新しい絵になればなる程どんどん作画が洗練されてクオリティ上がっていってる
すごすぎ、でも働きすぎ
今でも単行本出しても赤字の漫画家とかいるのに更に上と下の差が出るだけだぞ
話考える人(大川)と絵だけ描く人(もこな)と絵も話もできる人(数名)のチームだからね
初期の頃は一軒家にみんなで暮らしてて、一人二人減りで今はどうなってるのか詳しく知らないけど
先ず週刊どころか複数作品が載る「漫画雑誌」がなく
月刊で2~30頁くらいのフルカラー冊子を3~4ドルで売ってる
(ぶっちゃけ高い…子供の小遣いで買うものじゃなく余裕のある大人が趣味で収集する、みたいなもの)
話考える人とキャラ毎orページ毎に受け持って描く人がいたりするアニメーション制作会社みたいな分業制
会社に所属して給料もらってる(日本の漫画家は基本的に個人事業主とかだと思う)のも違うかな
単行本には全スタッフの名前載ってたりするのよく見かけるけどな
トップダウンで言うこときいてお手伝いするだけのアシスタントならまだしも、アメコミみたいな分業制にしたら、さいとうたかをみたいな才能と作風の人以外軒並みぶっ潰れるしアメコミの二の舞になる
団体行動や対人関係苦手だから漫画家になったって人も多そうなわけだし
左手でフェアリーテイル描いてるってのは有名な話
80年代でも週刊と月刊の同時連載は
売れっ子漫画家はやってたな
あれが限界だろうな
週刊でそれを求めるのはねーわ
お前の頭の悪さが不満かな
「フェルマーの料理人」は俺も続きを期待しているんだけど、
あれは実際に作れる料理で話を組み立てているから、次に出す料理で苦心してるんでしょう。
実際に作ることの出来ない料理で漫画を成立させていたビッグ錠とはそこが違う。
(ビッグ錠はビッグ錠で凄いけどな)
バカ外人「どこかのサイトからマンガをダウンロードして雑誌に掲載すれば簡単じゃないか、Ha-ha-ha」
あの人の場合は、漫画の執筆が娯楽を兼ねてるんで特殊
最近はそんな絵柄流行ってないしな
時々 お役所なんかがデザインとかイラスト作成をタダでやってくれる人を募集したりして炎上してるけど、その感覚なんだろうね
日本だと分業はデビューから知人とかでもなきゃ作画は絵に特化した人って印象強いし複数抱えるより作品のクオリティ上げる人が多いようなイメージ
オマエが勝手に論点すり替えつつ、思い込みで逆ギレな痛過ぎさん。つーか統合失調症w
あと
表紙と中身の絵が別人なことも普通だから表紙買いするのは危険
逆に表紙だけ別バージョンという表紙買いする人の為の物も普通にあってややこしい
この前バットマンの何代目かのロビンが
待ち時間にケータイで白黒のマンガ読んでたくらいには普通の存在になってるような
味があって村田版より面白いと思うが
海月姫の作者ですね
大勢のアシスタントによる分業体制だから出来る同時連載
オバさん達はデジタルについていくのが大変、みたいなあとがき書いてたけど俺からみたらアンタまだ若いじゃんと思った
アシと編集者でネタ出し会議してたそうな
金持ち逃げされてその補てんに複数連載してた
お前らみたいな物知らずが
どうしてマヌケ外人はマヌケなのか?
ゲラゲラゲラゲラ🤣
ハリウッドの有名作品の制作秘話みたいなの見ると、映画会社にプレゼンするために描いてるコンテがほぼ漫画
俳優に演技させるかわりに自分で絵を描き、音楽の代わりに効果音を集中線を描く
そりゃ細かいところを手伝ってくれるアシスタントはいるけど、映画は数百、下手すりゃ数千人単位のスタッフで作るやろ?
そして大作であれば5年10年がかりで制作する
ちなみに一人で完結できる小説だって並列で連載するのは簡単じゃない
創作するというのはそんなに簡単じゃないんだよ
ベルセルクは泣いた
今年というかここ数年で1番ショックだった
10年後に思いだしたらまとめ読みする
小説家だと司馬遼太郎の「竜馬がゆく」、「燃えよ剣」、「国盗り物語」は連載時期が同じだったな。
昔は少女マンガでも複数連載は普通だったってのを、具体例を挙げて書いたんだけど。
デビルマンを描いてる自分とマジンガーを描いてる自分を違うキャラクターで別々の時系列で描いている。
ほとんど同時期なのに。
作画もさらに
ペンシラー、インカー、カラリストに分かれてるぞ
あまりに仕事受けちゃうから締め切りヤバくなってマネージャー雇ったりしてたよね
壮絶な締め切りとの戦いがダダ漏れしてる「勇者への道」が好きだった
有名人の名前は弾かれる
>手塚治虫や永井豪がすごいのはもちろんわかってるけど、絵のクオリティが今と昔じゃぜんぜん違うのだから比較にはならんでしょ。
永井豪がジャンプ、マガジン、サンデー、チャンピオン、キングの週間5誌に同時連載していた時期に
マジンガー、デビルマン、キューティーハニー、えん魔くんといった「センスオブ・ワンダー」を生み出している。画のクオリティどうこう言うのと別次元だし、少なくとも揶揄されるほど画力は低くない。
言わんとすることはよく分かるんだが、大友克洋以後の漫画界は単純な作画作業量という点で並行多作ってもう無理なんよな。
これは目の肥えちゃった読者の要求する「線の数の下限ハードル」という物理量だからどうしようもない。
特に背景。
線の少なそうな鳥山明ですら、模写すりゃそれなりのボリュームがあるって分かるぞ。
覚えた漫画用語使いたいだけかよ
三浦先生はそれで描き込みまくって寿命削ったようなもんだろ
自己満足と仕事は両立しないんだよ
高橋留美子は「気分転換出来ていい」と藤田和日郎に薦めたらしい
いや、それ貴女にしか出来ないと思います…
うわー・・・いかにも京アニ焼き払いそう。
海外ウケは良くないみたい
永井豪より知名度は低い
今や見る影もないだろ…
残らなかった存在は意味なし
当然だよな
人間関係のめんどくささが作品より優先される環境なんて誰も望まんわ
鬱病でとても執筆出来る状態じゃないと聞いたが・・・・
下手すりゃ粘着してストーカー化するし。
水木先生片腕だしその位はさせたげないと気の毒だ。
最後の方のマンガなんかデッサン狂いが酷くて不気味だったよね。
すみません、いつも言ってることを皮肉っただけで傷つくとは思わなくてw
石ノ森章太郎先生の作品、漫画だと幻魔大戦しか読んだことないけど所謂「神作画」?っていうのかな
一コマの熱量がヤバイことになっててビックリしたなぁ
>漫画家に「もっと働け」って要求するのか?
って事でしょ
>外国人に対して怒ってんだよ
あ、そういうことか。なるほど
勘違いしてごめんよー
島本和彦先生が分析してたけど、描き込みながら理屈を平行作業で見つけていくタイプ
省力化しながら表現の意味性も探していくから実験作みたいな作品が多い
そんな何処かの半島みたいな…
ひとりで雑誌に掲載されるような作品を複数書いてる海外の作家は、週刊少年ジャンプの冨樫と同じ体制で描いてる。
単行本1冊分くらい書き溜めて連載、ストック無くなったら休載、書き溜めのサイクル。
複数作品を連載してる場合はこのサイクルを作品毎にローテーション。
日本の週刊誌で複数連載抱えてる作家いないよな?って言われても当たり前だとしか言えないわ。
冨樫みたいな連載の仕方してる作家なんて他にいないだろ?
大体、海外の作家の大多数は >>69 みたいな感じで書いてるし、次元が違うレベルで環境が違いすぎる。
こういうダブスタ野郎一番嫌いだわ
まず外人に言って来いよ
毎度毎度外人のクソ発言に言い返すと発狂するバカいるけど
横からだけど何がダブスタなのかさっぱりわからん
「外人」なんて人格はいないし、いろんな意見があって当然だろうに
と同じくらいの愚問。
「アメコミは何で全ページ油絵じゃないの?」
「ハリウッド映画は何故全作品を4DXだけで作らないの?」
という質問への回答と同じだということを想像できないのかな?
あと、現役の売れっ子で複数作品「同時期」連載の漫画家いるよね。今思いついたのがよしながふみ。(「大奥」連載中に「きのう何食べた?」連載してた。)
タイトルに「ろ-り」とか「レ-い-プ」とか「フ-え-ラ」とか「工-口」とか入ってない?
「コ-ろ-ス」とかもダメだし差別用語も「え?こんな言葉まで?」と驚くものまでNGになってる
あ、『@@イカより愛をこめて』って書いたんじゃ?
人生時間のどれだけを机に向けてるのか
こんなエンタメないわ
手塚神は複数連載しながらアニメ制作と会社経営までやってたからね
なお、全てのシワ寄せが会社経営にのし掛かった模様
イラストレーターも漫画書くよ?
そのせいで社長業がおろそかに…
確かにな…
いや、ゲームもそれに近いか? でも集団作業だし、漫画よりは余裕あるか…
妖怪ミーちゃんだから…
他の先生のアシスタントと平行で自分の連載を書く漫画家も結構いるよ
そのほとんどがギャグ漫画の時点でおかしいのだけど
休載中に連載雑誌表紙と別雑誌の月刊連載開始&単行本と同人誌執筆してたんだわ
あまりにも連載するする詐欺がひどいのでその雑誌を読むのをやめた
なお、単行本がでたのが休載開始から三年後
手塚先生は10本くらいやってたでしょ
>>307
同人作家にとって本業は同人なんだから趣味の商業誌が後回しなのは当たり前でしょ
絵が上手ければちょこっと描けば数千万の収入の得られる同人と、爆発的に売れない限りはした金しか得られない商業誌じゃ当然のこと
普通じゃねえよw
昔と今じゃ背景の要求量が全然違う
映画・アメコミみたいな制作体制の作家もないわけじゃないけどな。
(当然並行連載も普通にやる)
昨今のなろう系コミカライズも出版社主導でシステマチックな制作だな。
コミックアプリの覇権争いもあるし、ここらへんから外資が切り込んでくるかもしれんなぁ…なんて最近思ってる。
赤松健と松井優征の感性はもはやアーティストじゃなくてビジネスマン。ドラゴンボールや鬼滅みたいなメガヒットは絶対に出せないけど中ヒットまでなら出せる体制
デジタルでスピードアップすると思ったら大間違いだぞ。アーティストってのは完璧主義や自分の中のこだわりが強い人間ばかりだからどこまでも細部まで描きこめてやり直すのも簡単なデジタル作画だと沼にはまる人が多い
繊細な線じゃなくて人間の目から見てなんか違和感がある?って感じたりする絵だね。人間の目はダイナミック補正がかかるから写真で撮った山が生で見るよりしょぼく見える現象のようなものがデジタル作画ではしばしば見てとれる事がある。
ただ絵を描くわけじゃなくてコマ割りや構図とか映画の撮影を音楽以外全部自分でやってるようなもんだから
水木しげる「睡眠力をなめてる漫画家が多すぎる」
女性作家なら荒川弘もヤバイぞ農業で漫画描く時間が無い→寝なきゃいいんだ!というイカれた発想
アーティストって生き物をなにもわかってねえ
俺は小さな1コマ描くのに4時間かかった事あるぞ納得いかなくて描いては消してを繰り返して気づいたら4時間経ってた
版権は会社にある←これのせいで才能が数集まらないんだろ
週刊ちゃうやろ
藤田和日郎回見たけどあの人インクより修正液で絵を描いてる…
尾田栄一郎とかトップほどお手本にならないって皮肉だな
D.Gray-manの人
今ギャラリーフェイクの新作やっててビックリした
4コマ漫画で五本連載って狂ってるわネタ出しで発狂しないのか?
それ化け物ちゃう、馬鹿者や
ちば先生はいまもビッグコミック巻末でショートでカラー漫画描いてるがかなりの高齢なのにあの人描く線て本当に素晴らしい歳とるとあきらかに線が駄目になるのに。原哲夫先生も凄い目も悪くなってるのに今連載してる信長の漫画の絵の線はとても綺麗
漫画家なんてなる奇人が集まって方向性で揉めないと思ってるなんてよっぽどおめでたい頭をお持ちなのかガキか
そういう権利や金で揉めるような事態になったら日本の漫画業界は一気に縮小するわ
昔ジャンプで連載してた作者で二巻で打ち切りになった人がコミックでぶっちゃけてたけど借金しか残らなかったとよ。
精神と時の部屋があるとでも思ってんのか?
まあ週間と月間→隔週刊の違いはあれど、これが今でも語り種になるのは、
その両方が漫画史に残る大傑作であり、数十年を経てなお色褪せない面白さを誇っているから。
頼むから完結して
お願いだから死なないで
・自分がやってみた事もない事は全て簡単であると断定できる(絵を描く事)
・自分が調べた事のないものは全て存在しないと断定できる(2作品を同時進行する漫画家)
物言いが極端すぎて釣りっぽいが、釣りならもうちょっと煽りっぽい話題にすると思うし、やっぱり真性?
まぁ馬鹿も馬鹿を装う釣りも等しく馬鹿である事に変わりはないが。
まんが道最大のトラウマ回は、連載抱えたまま帰省して、全く描けないで大穴空けてしまう話。とにかく、普通の人ができることをすることが許されない過酷な稼業。
マカロニほうれん荘とドラネコロックを同時進行してた鴨川つばめ先生は凄い
スピリッツは月刊→隔週→週刊だからな
漫勉で作業風景観てると この人分業は無理だなって人ばっかだよね
でも見張りでボンヤリしてたら仲間全滅したのはちょっと擁護出来んわ
世の中が平和ではじめて睡眠力は発揮されるんだよ
仕事が速いからゲームする時間作れてただけなのに、わざわざその余裕潰すのは鬼畜だと思うわ
冨樫みたいになったらどうするつもりだよ
言いたい事は分かるけど、世の中には平気で矛盾やダブスタ口にする個人は確かに少なからずいる
理論的に並列的に物を考えず、その場その場で思いつきや感情だけで口にするようなのが
名前が上がってる手塚治虫やクール狂信者なんかは、言ってしまえば簡単作画ではあるんだよな
ただBoichiはあの作画レベルで同時掲載しちゃうんだからホント頭おかしい
オリジン終わっても読み切り描くわドクストスピンオフ描くわで、泳いでないと呼吸出来ないマグロかよって勢いだわ
日本のせいでアメコミが衰退したみたいな事言ってた人がいたと思うけど
常に競争社会で切磋琢磨してる人達と、確立されたビジネススタイルの中で殿様商売してるのとじゃ、そりゃ差が出ますよ
コメントする