海外大手フォーラムRedditに投稿された日本の食べ物や飲み物の投稿を反応と共にまとめてみました。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本ではスパゲッティの量が袋で個別に分けられていて必要な茹で時間が書かれてる
2
万国アノニマスさん

アメリカだったらとりあえず最初にスパゲッティを掴む
必ず多すぎることになるが無理やり全部食う
必ず多すぎることになるが無理やり全部食う
3
万国アノニマスさん

料理初心者のためにもこういうのがあればどんなにいいことか
4
万国アノニマスさん

たい焼きの屋台

引用:Reddit

引用:Reddit
↑
万国アノニマスさん

これはどんな味がするの?
↑
万国アノニマスさん

生地はワッフルみたいな感じで中にあんこが入ってて熱々で提供される
自分はたい焼きが大好きだ!
もし屋台の前を通り過ぎたら絶対に買うね、たとえ空腹じゃなくても(笑)
自分はたい焼きが大好きだ!
もし屋台の前を通り過ぎたら絶対に買うね、たとえ空腹じゃなくても(笑)
5
万国アノニマスさん

おいもdeカフェという鹿児島のグルメ
↑
万国アノニマスさん

どういう注文の仕方をしたんだろうな
↑
万国アノニマスさん

こういう商品だからそのまま頼んだよ~
↑
万国アノニマスさん

外国人観光客にとっては西洋とは異なる言語のコミュニケーションって難しいから
こういうのは正直素晴らしい、指を指して頷いてお辞儀しておけばいいんだ
こういうのは正直素晴らしい、指を指して頷いてお辞儀しておけばいいんだ
↑
万国アノニマスさん

カリフォルニアの日系スーパーのミツワにはこういう食品サンプルが置いてある
テナントに様々なレストランがあるけどこれは良い物だ
テナントに様々なレストランがあるけどこれは良い物だ
7
万国アノニマスさん

京都抹茶ビール
正直最初は好きじゃなかったけど甘いお菓子と組み合わせるとパーフェクトになる
正直最初は好きじゃなかったけど甘いお菓子と組み合わせるとパーフェクトになる
↑
万国アノニマスさん

ちくしょうこれはクレイジーだな
今まで見たことなかった!
今まで見たことなかった!
8
万国アノニマスさん
あの有名な日本のホワイトストロベリー

あの有名な日本のホワイトストロベリー
↑
万国アノニマスさん

どうやらこれは1~2ヶ月の間でしか買えないらしい
理由は分からないが斬新さが売りなんだよ
理由は分からないが斬新さが売りなんだよ
↑
万国アノニマスさん

高松の空港には犬用のうどんが売ってた!
↑
万国アノニマスさん

日本では犬用の興味深いものをたくさん見かけるね!
10
万国アノニマスさん
手に直接出されたウニの寿司(東京)

手に直接出されたウニの寿司(東京)
↑
万国アノニマスさん

正直ウニの内容にかなり感動した
↑
万国アノニマスさん

食べたの?それとも見ただけ?
↑
万国アノニマスさん

食べたよ
これを食べれば7年寿命が伸びるらしい
俺も妻は2個半食べたから先に死ぬのは自分であることに変わりないだろうけど
これを食べれば7年寿命が伸びるらしい
俺も妻は2個半食べたから先に死ぬのは自分であることに変わりないだろうけど
14
万国アノニマスさん
リフレッシュタイム

リフレッシュタイム
↑
万国アノニマスさん

俺ならミルクティーを買うのに
15
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

どれも美味そうだ、しかも比較的安い!
↑
万国アノニマスさん

ブルーベリーのやつはめちゃくちゃ美味そうだ
17
万国アノニマスさん
2018年5月25日に高尾山で食べた蕎麦

2018年5月25日に高尾山で食べた蕎麦
↑
万国アノニマスさん

これは超美味しかった!
観光客がいないというのは美しいに違いない
自分達が行った時はクラス単位の学生もいて一緒に写真撮影してくれとも言われた(笑)
観光客がいないというのは美しいに違いない
自分達が行った時はクラス単位の学生もいて一緒に写真撮影してくれとも言われた(笑)
↑
万国アノニマスさん

これを食べられればどんなにいいことか
↑
万国アノニマスさん

日本のカレーは大好きだ!
レシピがあればこのパンを作ってみたいな
レシピがあればこのパンを作ってみたいな
19
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

今すぐここに行けたらいいのに
↑
万国アノニマスさん

経験上、日本はフランスを除けば最も焼き菓子を作るのが上手い
単純にレベルが違う
理由は分からないし知る必要もないがとにかく欲しい!
単純にレベルが違う
理由は分からないし知る必要もないがとにかく欲しい!
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
具材炒めたり洗い物したりするし
↓
お前ら「バカガイジンは味音痴!美的センスがない!日本食の繊細な味付けを理解出来る訳がない!和食は世界一ィィィィィィ!!」
日本人はマニュアル通りにしか動けない低能ばかりですからね🤭
だから衰退するのです🤭
逆算してソース作ったり、あえて茹で時間より早めにあげたり出来るから美味しいタイミングを逃しにくい。
総じて段取りがしやすい。ありがたいわぁ。
お酒は二十歳から!!!!
やめたれwww
30年停滞してるオワコン国家なんだからw
欧州じゃ珍しい軟水なのよね
同じく量も時間も感に頼ってる
ただ初心者でも作りやすいから1食分にテープでとめてテープに茹で時間書くのは重要だと思う
ドイツだとビールは他のお酒より早く許可されるって見た気がする
そもそも見た事がない
今は日本でシェフをやってて、日本に来た理由が「日本人はアルデンテを良く解ってる、舌が肥えてる人達だ」だったらしいw
アメリカのやつにはないのか?
無理すんなw
※5や10みたいに調理する人がどうのって言ってるが、本コメは表記してることを褒めてるのがわからんのか?
批判されればすぐカンコクガー!笑
要領悪いの認めろw
「伸びる」という観念がない。
「アルデンテ」という言葉はあるがほとんど誰も気にしていない。
これは向こうで寮生活をした実体験に基づく個人的見解。
それ、発泡酒や。
国によってはビールに分類されるかもしれんが。
フレーバービールは探せば結構あるよ。
煎茶とかほうじ茶とか珈琲とか。
レアであるのは確かだと思うけどご当地ビールとか色々あるよ。
それ、お前が言っているだけだからな
電子レンジに「ネコのドライヤーではありません」て書いてある書いてある
アメリカよりかなりマシだと思うがね
>>29
相手しないでいいよ
めんどくさい
外国人はプラスチック製の袋には過剰反応するけど、帯には無反応だねw
イタリアのスパゲティにもよくよく見ると茹で時間の目安が書いてあるよ。7分から12分、みたいに。ただ、原材料と同じくらい小さい文字で書いてあるから探すのが大変。毎回探すのが嫌だから自分はパッケージにマジックで書いてる。
イタリア人の友人がパスタ茹でる時は、時間なんて計った事がない。初めて見た時は驚いた。見た目と味見で茹で上がりを見てる。
その30年停滞してる国に経済で勝てる国は数カ国しかないという現実
君の祖国は日本以下だろう?惨めにならない?俺なら首吊ってるね
乾麺の素麺とか蕎麦とかは一束ずつ纏めてるのが普通って感覚だからかな
海外の人が贈答品として素麺とかが木箱に一束ずつ帯でまとめて入ってるの見たらおかしいって思うんだろか
豚肉とキャベツを炒めたのに絡めてソースで味付けするか、中華風の餡を作って上から掛けても美味しい。
まるでスパゲティじゃ無くなった様だ。
だよね。
「日本のには書いてある」じゃなくて「アメリカのは書いてない」の間違いじゃないのか。
最初は良いけど段々飽きて来るんだよな。
家にあるの見ても束で分けられてなかった
地域で束有り、束無しあるのかも
デフォルト直前の国が何か言ってるw
自分は多少の外国語は構わず読むけど、日本人でも僅かな外国語でも読まない人も多いから単に読んでないだけと思われ。
イタリアの対岸だからスパゲッティも美味いだろうと注文したら
茹ですぎでベチャベチャだったと不満を言ってた
アルデンテはイタリアと日本しか重要視してないらしい
(必死で日本の真似をしてる国は別)
日本には麺類のコシという概念があるからアルデンテも難なく理解できたようだ
ただ、そこから1分は追加しないといけないけど…
京都駅の新幹線改札内の売店でも見かけた
蕎麦やラーメンは時間ぴったりであうんだけど
どうもスパゲティは時間通りだと固く感じる
正解
アメリカ人は自分らがスタンダードだと信じてるからすぐ日本を異端扱いする
でも即座に欧州でも同じだということが判明してブーメランが刺さるのさ
新薬師寺の近くなので、新薬師寺と頭塔とセット観光がオススメ!
その日本に対して55年間連続貿易赤字の韓国
茹でたパスタにソースをかけるだけならアルデンテにする必要は全くないから、どれだけイタリア人がブチ切れても、しっかり茹でる派にも理はあるんだよねw
色々試した結果、書いてある時間より30秒短くするのが自分好みに仕上がる。
ジンギスカンビール知らないの
韓国と中国の悪口やめろよ
オリジナルのパッケージには書いていないわ
ドーナツ型やら卍やら
逆に量が命の安物だと小さく書いてあるかないものもある
茹で卵作る時にも塩を入れるのは意味が分からん
先輩に訊いても習慣だからとしか言われない
煽りじゃなくて普通に疑問なんだけど、なんで帰らずに寄生してるの?
今回はウマイ、前回は不味かった。なんでや?みたいなこと考えないの?毎回不味いの?
そういえばなんでだろ?と思って調べたら、卵がひび割れて漏れ出た時に
塩で素早く凝固させるために茹でる時に塩を入れるらしい
茹でてる最中に卵が割れた時に、白身が流れ出るのを抑える目的だね
塩も酢も入れずに殻が割れると、白身がしみだして出来上がったゆで卵が半分ぐらいの量になってしまうけど、塩や酢を入れたお湯で煮ると7,8割ぐらいの量は残る
ゆで卵としては割れた卵は使い物にならないけど、タルタルソースやディップの材料として必要なら影響はでかいよ
「パスタのゆで時間は書かれている時間通りで・・・」とか「表示のゆで時間の2分前に・・・」
とか言ってたぞ。
念のため輸入食材店で買ったいくつかのイタリア産パスタの裏面表示見たが、小さくても現地表示でxxminて表示あがる。確実にイタリアではゆで時間表示があようなんだがね。
誰かは驚く、くじらもち。
イタリアの料理人が日本に来て店でざる蕎麦を食べた時、茹で上げた蕎麦を水でしめてるのを見てパスタでやってみたんだとか。
それまではイタリアではパスタを水でしめるという調理法がなかったらしい。
パスタが100グラムごとまとめられて帯がしてあり、その帯に茹で時間が書いてあることを言ってる
飲食店で業務用大容量直輸入のパスタを普段扱ってるが、その外装にもちゃんと茹で時間目安は書いてある、その他の文章はトルコ語だかだらけでわけわからんけどな
賞味期限とかもアホかと。美味しく食べられるかどうかなんて、自分の舌と鼻で感じて判断しろ。
うちの母親イタリア人だけど母親も祖母もアルデンテなんて概念は無いわ
イタリアでそこらの食堂入っても普通に茹で過ぎた物が出てくる
うちの母親イタリア人だけど茹でる時に時計見たりしない
イタリア人も超適当
うちだけじゃなく叔母や友人宅も超適当
すごく飲んでみたい
地域というよりは時代かもな
昔は大人数で食卓囲むから素麺もスパゲッティも束になってないやつをよく見かけた
袋開けてそのまま湯にぶち込めるほうが楽だったんだろう
今は食べるときに食べるぶんだけ調理できるように小分けのが便利
墓参り用だろ
飲む目的で買うもんじゃねーよ
輸入物でも何処にも書いてないってのは見たことないけど、そもそも誰も読まないんだろうね
ケチャップは許せないのにそこは適当
横だけど、日本人と国際結婚してるイタリア人のツベをたまに観てるのだけれども
パスタの茹で時間を袋をみて確認してるから、イタリア人によるとしかいえないのかなと思うよ
南イタリアは乾麺をよく使うからアルデンテって概念が通用するが、
北イタリアは生麺が主流だから芯を残すアルデンテは理解されない。
例えるなら、名古屋で味噌煮込みうどんの修業したアメリカ人が帰国して開いたうどん屋で、日本のうどんは芯が残るように茹でる。なんて知識を広めたようなもの。
醤油とかお菓子とかカップラーメンとか
とにかくかなり過保護に開けやすくなってる
他の国から輸入された商品の開けにくさは逆に何なの?と思う
食べ物の味に関しては、やはり本場で食うのが一番美味しいんだけどね
マヌケ外人は平均50分くらい
茹でるみたいね
馬鹿だから
うちの親でもYouTubeに上げるなら見ると思うよ
兄嫁にドヤる時は茹で時間に煩いしね
なかったな。適当だった。サッカー部だったから塩のみのパスタだった。レアルや
バルサの選手も肉は摂取しないシンプルなパスタだけ食べてる。オシムも現役なら
肉食は控えた食生活にしろと言ってた。トンカツやラーメンなどは60歳定年後にいくらでも
食べればいいという教訓を守ってる。日本人なら当然やってることだけどね。
日本人が低脳なら、マニュアルがあっても守らない貴方達は脳無ですね。
アルデンテの話も地域によるってイタリア人が言っていたな。日本でも柔らかいうどんが好きな地域とコシがある地域、硬いうどんが好きな地域とあるからね。
茹でたパスタをさらにオーブンで焼く料理もイタリアにあるからアルデンテ絶対ではないことは確か。
好みや正解が一つではない物事について
遭えて参考になる一つの答えを提示するのは大変な事なんだぞ
日本の場合はカップ麺という文化の影響があったので上手く広まったが
麺のコシが理解できるのはイタリアと日本だけってイタリア人が言う話は有名だから知日派のイタリアと的には常識なのかも?
アメリカはイギリス人が野菜だろうと麺だろうとグダグダに煮るからだと思う。中国も中国人が調理するとだいたい柔らかくなるまで茹でるよね。
食料事情、流通が良くない国はなんでも念入りに火を通すのが調理みたい。
っても日本人でも立ち食いそばや喫茶店のナポリタンは茹で置きが多いから誰もがコシにうるさいわけじゃないよな。
イタリア人も野菜は結構グズグズになるまで茹でるよね。キャベツのパスタとかブロッコリーのパスタなんて日本人が作ると野菜の歯ごたえが活きるフレッシュな作りになることが多いけど、イタリア語だと麺に絡みやすいようにグズグズになるまで茹でるよね。
訂正
イタリア語→イタリア人シェフ
ドヤでも良いなあガチなイタリア人から料理を教わりたい
パスタの話してたらポルチーニのタリアテッレが食べたくなってきたカレー作ってるのにw
同じくピッツアも地域性で違うね
それぞれ他のイタリアのピッツアは認めん的な人もいるっぽいし
マンマの味は絶対なイタリアは家庭によっても色々と更に違うだろうからねえ
実際日本の麺にでも麺やお湯の量、火加減火力、気温なんかで茹で時間は微妙に調整しないといけないから目安でしかないけどね。普段料理する人は結局一本取って茹で具合をチェックするよね。
日本もそういうお客は多いらしいよ。
僕もそう聞いた。
日本のナポリタンの麺が作り置きなのは、モチモチした食感出すためにやってることだぞ
だからわざわざ前日に茹でて冷蔵保存する
ぶっちゃけうちの親や親戚に教わるなら日本のレシピ本みた方が美味しい物が出来るしイタリア人の家庭料理なんて適当
※97
手打ちするか乾麺使うかの違いだけな気がする
乾麺も適当に茹でるからアルデンテで出てこないけど
外国人は自分の常識で適当に料理する、多分料理も親や職場で口伝だから?からカップ麺すら作り方よ読まないで適当に作る。
外国人が日本の食品にチャレンジする動画でもカップ麺や冷凍食品の作り方がデタラメなのをよく見る。
それはお前が頭悪くて不味いものを平気で食う輩だろ。下手くそ初心者のための説明書きだよ。クズ。
それは毎日やってる慣れだよ。適当に出来る技。
日本人も蕎麦茹でる時麺の感覚でやる。時計で測る奴は初心者。
何コレ、食べてみたい。
本スレ15の3種類のタルトも、その店に行ったら3種類全部買って、食べ比べるわ。
お湯から上げてみて感覚でわかるってことだろ?
酔っぱらいたくない時に、口直しで飲むんだよ
んー??イタリアそんなことなかったけどなあ
流石に貴方の親は知らんけどさあ
毎回茹で具合が違うんですが…
それに茹でてすぐソースと絡めるなんて計算してない
ナポリタン方式に茹でて置いてある物絡めたりする
その癖ナポリタンを見てパスタを炒めるな!とキレる
イタリアとイタリア人の料理の愚痴なら延々と出てくる
通報しました
東京湾で捕れた魚介類もあまり食いたくない
(そこはかとなくドヤ顔)
つっても本で読んだだけだけどね。
要は本場イタリアですら、いやさイタリアだからこそ小麦粉に混ぜ物が横行してた悪徳商売が横行してた時期が長くあって、これへの対策のために粉を自分の目で見極めて自家製麺でいくか、それとも産地直接加工を信じて乾麺購入するか、と判断が大割れだったのだな。
なお都市部の非富裕層ほど手打ち派で、金持ち&小麦現地栽培地は乾麺派だったのだそうな。
つうわけで産地や消費地とはいまひとつリンクしない、その土地ならではのパスタの食い方茹で方があんなにも千差万別になってるんだそうでね。
ちなみにほんとか知らんがイタリアの分限者はこの利き酒ならぬ利きパスタができるのが賞賛ポイントだったらしい。
ダ・ヴィンチさんは乾麺ポリポリして「大嘘ぶっこくなよこれセモリナじゃねーよ」って言い当てたことがあるんだと。店主はひどく感服したそうな。
「だからって恥かかされた店主が廃業とかにはならねえのかよ」って笑っちゃったけど。
まあその国にも食にさほどこだわり無い人達ってのが一定数居てそれに嘆く人が居る構図がどこの国にも繰り広げられてるって事。
因みに英国でティーバックで紅茶入れるまでは予想してたがフォークで絞ってたの見てしまったのにはビビったわ。
30年ぐらい前、海外から帰ってきて出汁の香りを嗅いだ途端「うどん!」ってなって親に頼んで空港のうどん屋に入ってみたらその頃は関西のうどんとか無くて東京版で出てきてそばつゆじゃん?そして麺が柔らかい・・・ってガックリ来たのを思い出したわ。そういうものと分かってて食べる分にはそれなりに美味しいしちょっと疲れてる時は昨日のグダグダのすき焼きうどんの残り物がイヤに旨かったり感じるぐらいだけど知らなかったら麦茶とメンツユ位の衝撃だったわ。
もう、パック寿司飽きた。
ただ、酒が飲めないと寿司屋に行く気にならんのよ。
あの目安が時々めんどくさくなる。ゆで時間はかなり固め。ソースに和える時間を考慮してるんだろうがレトルトのソース駈けるだけで食べたいときに面倒になって日本メーカーのを開封してしまう。
けど小分けされてるのは見たことない
日本のが小分けされてるのはたぶんそうめんとかひやむぎ感覚なんだろうな
135は仏壇やお墓に供えたり試供品で配られたりするヤツ。
あなた大阪在住者じゃないの?関西はコシのある麺が当然みたいな書き方は誤解を招くよ。
親が一時期京都に住んでた頃の聞きかじりなんだが、京都の人は「柔こいもん食いとうてうどんさん食うのに、なんで固いうどん食わなならんの」って大阪や四国の固めの麺は忌避してるらしいぞ。
まあ昔の話だから、今は変わってるかもしれんが。
散々世間で評判のイタリアレストランにも行ったが餌付けされた感覚からずれてると美味く感じない悲しい世代だ。
米の炊き上がり加減を左右する水の量は、米の品種、水温、浸水時間、そして個人の食味の好みでまったく変わってくる。
目安はあるが数字に正解がないのでぶっちゃけどうでもいいもんでしょ。
日本人はスパゲッティを主食みたいに食うわけじゃないから、たまにパスタを家で茹でるとなると感覚で作れないから説明書きが必要になる。
ふきこぼれを見張る必要もないからお手軽でいいわ。
なぜ参考として中央値を明示しないかという疑問なんだが
理解してないのか
昔アメリカかぶれの評論家が「日本の常識は世界の非常識」という本を出してソコソコのベストセラーになったけど、世界中の常識や文化が日本に紹介される様になってアメリカの方が非常識だと思う様になった。
>食べるためのものじゃないぞ、装飾目的でしかないんだ
>だから味は不味い
間違いなく食べたことのない奴の意見だが、スイカを型にはめて育てただけのものを「四角い実がなる特別な品種」とでも思いこんでしまったのだろうか?
それ、最近言うようになったけど後付けだから。単に調理時間短縮が目的だったんだけど、そう言い出した老舗があったせいでなんかみんな言うようになった。生麺ならもちもちだし、日本の小麦粉のパスタだとわりともちもちになる。
焼きそばやチャーハンでも似たようなことを言う店があるけど、逆に炊きたての方が美味しいって調理人とか、茹でたてで作る焼きそば屋とかもある。
さらに逆を言えば蒸し麺のコシの無い立ち食いそばが好きな人も結構な数本当にいるからね。
アメリカ人の悪口を言って、日本人が喜ぶわけないだろ。
工作コメするなら、日本人のことをもっと研究してからにしような。
パスタは細さで名前が変わるからスパゲティなら何分、スパゲッテーニなら何分ってのは常識なんじゃないの?
いや皮ばかりで中身は少ない美味しくないのが普通。
ハムが違うから普通のハムサンドも無い
パンもパサパサかバゲットみたいなパンだし
最近のパスタ(マ・マー)は、2分でできるのもあるよ。
自分は3分用のを買っているわ。
ただし、ゆで時間が3分以内の麺は他の事してる間に茹ですぎになりやすいのでキッチンタイマーを使う
自分の感覚的にはメーカーが示している茹で時間はほんの少し固めのできあがりになるからそこはもう個人の裁量
>兄嫁にドヤる時は茹で時間に煩いしね
微笑ましくて笑ってしまった。
単に結束タイプのマ・マーを買って来て無いだけだろ。何だ日本のメーカー品で地域によりって。
カップうどんかカップそばか。
あれは束ねることで付加価値上げてるだけ。1袋の量も少なく高い。
俺は1kg入りを買って、茹でる時に秤で計って使ってる。ゆで時間はちぎって断面見て判断してる。
マニュアルが読めない君たちに言われても煽りにすらならんぞ🤪
ドイツだと
蒸留酒は18歳から
その他の酒(ビール等の発酵系)は16歳から
なお、その他の酒は保護者同伴なら14歳から飲めるそうな
2018年に酒税法が改正され、ビールの副材料規制が緩和されました
小分けされたパスタの帯にも時間が書かれてるのは日本だけ
生麺だと芯がないから
自分の無能を他人のせいにしても意味ないのに。
コメントする