ドイツで推定1300人の安否不明、欧州4カ国で大規模な洪水被害
欧州西部を襲った豪雨の影響で鉄砲水が発生し、ドイツのラインラント・プファルツ州で約1300人が安否不明になっている。大規模な洪水による欧州の死者は少なくとも55人に上り、各地で大規模な捜索救助活動が行われているが、犠牲者の数はさらに増える可能性もある。 ドイツでは西部や南部で集落が完全に水に浸かった地域もあり、警察は15日、建物が倒壊したり、住民が取り残されたりする被害が出ていることを明らかにした。ドイツでは49人、ベルギーでは6人が死亡。ルクセンブルクやオランダでも被害が出ている。ドイツで特に大きな被害が出ているラインラント・プファルツ州では、アールバイラー地域で推定1300人が行方不明になっている。(CNN)
引用:Reddit、4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

このビフォー&アフター画像は40人以上が亡くなったドイツの洪水がどれほどのものかを示している
2
万国アノニマスさん

ヤバすぎる!1枚目の画像では川すら見えないのに
3
万国アノニマスさん
道路が浸水してるのかと思ったら違った、村全体が消えている

道路が浸水してるのかと思ったら違った、村全体が消えている
5
万国アノニマスさん

今回の洪水のニュースは見てきたけど被害の実態はなかなか把握できなかった
この写真は恐ろしいね・・・
この写真は恐ろしいね・・・
6
万国アノニマスさん

実際壊滅的だよ
写真を見ると村の立地は低い土地に見える
残念ながら洪水が起きたら最悪の場所だし対処する時間がない
写真を見ると村の立地は低い土地に見える
残念ながら洪水が起きたら最悪の場所だし対処する時間がない
7
万国アノニマスさん

ほんの数時間前は死者11人だったのに今は40人を超えてるのか
亡くなった犠牲者とその家族に哀悼の意を表します
8
万国アノニマスさん
変な船だと思ったら

変な船だと思ったら
Anonymous@YourAnonCentral
More than 100 dead and hundreds missing in floods across Western Europe, especially Germany and Belgium.
2021/07/16 19:56:04
Report:… https://t.co/DUcz2oAf0C
↑
万国アノニマスさん

この村からほんの20kmの場所に住んでるし川が少し増水するだけで済んだ
近くでこんなことが起きるのを見るのは現実感が無い
普段はこんなのテレビでしか見ないから
近くでこんなことが起きるのを見るのは現実感が無い
普段はこんなのテレビでしか見ないから
9
万国アノニマスさん
このあとカビだらけになるぞ
漂白剤のボトルを準備しておいたほうがいい
洪水の余波で最も厄介なのがカビだから

このあとカビだらけになるぞ
漂白剤のボトルを準備しておいたほうがいい
洪水の余波で最も厄介なのがカビだから
10
万国アノニマスさん
俺が住んでる街は無事だけどベルギーも半分は洪水被害を受けてる

俺が住んでる街は無事だけどベルギーも半分は洪水被害を受けてる
11
万国アノニマスさん
ドイツの川が全部氾濫してて
その水は全てオランダに流れてるけどこっちはそこまで問題になってない
ドイツは水の管理を改善するべきだな

ドイツの川が全部氾濫してて
その水は全てオランダに流れてるけどこっちはそこまで問題になってない
ドイツは水の管理を改善するべきだな
↑
万国アノニマスさん

オランダは平坦だからだろ
流れを速くする丘や山があるから問題が起きるんだ
流れを速くする丘や山があるから問題が起きるんだ
12
万国アノニマスさん
ルクセンブルクも都市によっては避難してる

ルクセンブルクも都市によっては避難してる
14
万国アノニマスさん

自分はこの近くのアールバイラー地域で一日中ボランティアしてたけど
まるで紛争地域みたいだったし画像の村は行くことすら出来なかった
まるで紛争地域みたいだったし画像の村は行くことすら出来なかった
15
万国アノニマスさん
以前にもこういうことって起きてたの?

以前にもこういうことって起きてたの?
↑
万国アノニマスさん

5年ごとくらいに大洪水は起きるけど今回はいつもよりヤバい
16
万国アノニマスさん
フィンランドって凄く恵まれてるんだな
こっちは洪水も地震も竜巻もハリケーンもないし

フィンランドって凄く恵まれてるんだな
こっちは洪水も地震も竜巻もハリケーンもないし
自分にとっては全ての自然災害が完全に非現実的に見える
17
万国アノニマスさん
アメリカの都市も洪水は普通起きないな
ニューオリンズやミシシッピ川の上流の方を除けばね

アメリカの都市も洪水は普通起きないな
ニューオリンズやミシシッピ川の上流の方を除けばね
洪水が起きたらヤバい場所に街を作るのは愚かだ
18
万国アノニマスさん
現在の死者は81人だし行方不明者も大勢いる
もう勘弁してくれえええええ

現在の死者は81人だし行方不明者も大勢いる
もう勘弁してくれえええええ

↑
万国アノニマスさん

81人でもまだ始まりにすぎないだろうな
19
万国アノニマスさん

21
万国アノニマスさん
家が丸ごと浮かんでるのはクレイジーだ
俺はこの場所から50km南に住んでるがここ2日間は晴れてる

家が丸ごと浮かんでるのはクレイジーだ
俺はこの場所から50km南に住んでるがここ2日間は晴れてる
22
万国アノニマスさん

何でこんなことが起きるの?ドイツって先進国じゃないの?
↑
万国アノニマスさん

予測してなかった自然災害なんて誰も対処できないよ
23
万国アノニマスさん
こんなに美しくて歴史ある村や谷でこんなことが起きてるのが悲しい
戦時中でも連合国からの被害があまり無かった場所なだけに

こんなに美しくて歴史ある村や谷でこんなことが起きてるのが悲しい
戦時中でも連合国からの被害があまり無かった場所なだけに
24
万国アノニマスさん
もしヨーロッパで台風が発生したらどうなるんだろうな

もしヨーロッパで台風が発生したらどうなるんだろうな
25
万国アノニマスさん

俺の家はずっと停電してるしネット回線も繋がらない
26
万国アノニマスさん

これはただただ酷いね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
増水するとこういう危険をはらんだ場所だったのだろう。
かつて川が流れていた場所は要注意だな。
でっかい河川が氾濫したのか
この感じだといきなり決壊か
日本のは人災的なのが多いから同様に扱うのは違うと思う
>アメリカの都市も洪水は普通起きないな
>ニューオリンズやミシシッピ川の上流の方を除けばね
>洪水が起きたらヤバい場所に街を作るのは愚かだ
アメリカは酷い洪水被害起きた場所は捨てて別の場所に街ごと移転するんだっけか。
国土が広いアメリカなら可能だけども。そんなことを出来る国は早々無い。
これまで危険を感じるようなことはなかったんだろうか
気象の変化が激し過ぎて適応できなくなってるわ
ヤバい地形に住んでる人はさっさと売って引っ越すべき
実際、足が速い人はもう動いてる。不動産の売却物件眺めてると浸水地域とかリーズナブルな価格で売りが増えてる
どれだけリーズナブルでもそういう場所だとわかると買えないね…
ほとんどが停電で連絡取れてないだけって聞いたけどどうなんだろう
村ごと沈んでるの見ると死者の数もっと増えそうだし…
日本に逃げる場所なんてねえぞ
どこも何かしらリスクある
洪水のダメージがあまりないように見えるのは洪水を想定して建てられたのかな
がないイメージがある
結構な川の水面近傍に農家や街路があって洪水時どうなるか不思議だった
そういう場所は日本にも数多くある
都市部でも多いはずだよ
台風やハリケーンも勢力大きくなって来る感じだし、アメリカも毎年フロリダから東海岸に掛けて巨大なハリケーンに見舞われている。
フィンランドでは寒い期間が長いのが自然現象としては毎年大変そう
そりゃそうだけど、100年に一度なら許容できても数年おきに被害受けるような場所はアウトじゃん
ドイツだけで約1300人だってね…
しかも今回の水害被害はドイツだけでなく、ベルギーやオランダ等でも同様に水害が起こっている。
ドイツ隣国は勿論、英国も数日前にロンドン等が水害にやられてマンホールから水が溢れてる状態になってたりで、最早欧州全域が…って感じだな。
スイスも近年ではアルプスからの雪解け水で川が毎年の様に氾濫してるし、災害に慣れてない欧州各国が毎年こんな目に遭ってたら、欧州国家はマジで本格的に災害について学ぶ必要性があると思う。
何を学ぶかって被害があってからの救助は勿論、その後の始末からが災害の本番。
略奪が起きない様に如何に迅速に救援物資等を被災者に届け、衣食住の確保をするか…
日本みたいに年単位の仮設住宅の展開や、二次災害防止、今の時勢ではコロナへの対策等を欧州国家が出来るかどうか…その手腕が問われてるな。
マジか…
中国も毎年の如く三峡ダムがヤバいし、既に北京は沈んでるらしいしで、なんでドイツも中国と同じ轍を踏んでるんだよ…
東日本大震災をすら彷彿とさせるな
美しい街なだけに、余計にビフォーアフターが酷え
水の勢いが凄すぎるが、ヘリやなんかの避難はまだできん状態か
あの辺古い家が多いんだが、頼むから持ち堪えろよ
子供の頃にみた映画のアライバル侵略者って映画を連想しちゃう
温室効果ガスを意図的に出しまくって地球温暖化をして
地球を自分たちが生存が可能な星にする宇宙人の話
すさまじいね…。
ドイツ銀行は相変わらず火の車だしな…
コロナの影響もあるし、今回の災害でかなりの損害を年単位でくらうだろうね…
何より他のEU加盟国も同様の被害を受けてたら、マジでギリシャ危機並みにヤバそうだな…
出た
日本は人災だから非難されるべきだが、優秀な欧米の災害は天災だってか
何度もあったのかそれが知りたいな
フランスとか大西洋沿いの洪水はたまに聞くけどドイツとかは滅多にない災害だろう。
本スレ18とかそれなりに古くからありそうな街だけどそれまで比較的安全だったのかね。
現代の鍵や空調すらつけられないような古い建物が多く残ってるし
法律でも守る方針だったりするよな、それが誇らしい文化だから
当然大規模な都市計画や区画整理なんてろくにできないし
災害対策も実質的に運用されてないのがよくある
世界の情勢が変わりすぎて今まで通りの気候はとても期待できそうにないから
欧州もこれ以上損害を被りたくなければのんきにしてられないだろうね
災害に関してはどの国もバカにしてるの聞いたことないぞ。
どこぞの隣国じゃあるまいし。
ヨーロッパじゃこんな規模の洪水が起きる方が珍しいでしょ。
まとめの後ろの方じゃそれなりに古そうな街も沈んでるし。
スマン亀裂は入ってるものの、まだダムは無事らしい。川岸の決壊だけでコレだった
あまりの規模にダム逝ったと思ってたわ
これからは日本でもハザードマップの赤い地区はどんどん土地安くなるか高床式になるかなんやろね
やっぱ、水害が最凶だわな
平べったいから溜まった水が流れなくて、しまいには地面をえぐって新しい川ができてる
恩恵を受ける一方被害も受ける
歴史をみれば災害や飢饉なんていくらでものってる
それを温暖化ダー気候変動ダーて騒ぐやつの気がしれん
人なんてちっぽけな存在
近頃、世界中で異常気象が起こってるな
谷の狭いところで溜まった感じか
地形的に遊水地は無理そうなので、山をぶち抜いた放水路とかないと同じことが起きそう
救助隊の方々は二次災害に注意して救出作業をして欲しい。
生き残ってくれ
津波あるある
でもソーラーパネルみたいのは2度目だしね
ドイツも同じ理由なら洒落にならんが
⁂マジで地球温暖化に対応しないと。全世界で見たことない災害が起こるだろう。
その何百年に一回の周期がちょっと密になってる時期だけど
日本も同じ
ドイツなら法則発動でも納得するし、バッハのせいで印象最悪だけどな
正直、同情すら薄いわ
ヤバい規模じゃん。
色々と対応に遅れてそうだな
これより下流はもっとひどいことになってそう…
自然災害的な豪雨被害はもちろん
中国やチベットやエジプト付近でダム問題がキナ臭いことになってるから
近いうちに人工的・事故的な大洪水を見ることになるだろう
川にそって町が点在していて、それが飲み込まれていますね。
町が、もともと洪水で削られた谷間の地形に作っているので、しょうがない感じやね。
放っておけ。
そいつは、罵られることで悦びを得たいという単なるヘンタイだ。
ほんとに日本人か?
ニューオリンズは10年以上かけてようやく復興の兆しらしい
ハリケーンカトリーナの時の水害で
でも数年前に現地に日本のカメラマンが取材した時の様子は全然まだまだだった
災害が起こらないのが先進国なのではなく、災害が起きても復興できるのが先進国だと思う
熱海の時とこの記事でも無知な外国人が「なんで日本(ドイツ)は先進国なのにこんなこととが起きるの?」とか言ってるアホがいるけど
ブラジルの熱帯雨林焼き
中国の天気ミサイル
もしくは日本と一緒でソーラーパネルの影響
環境詐欺なんてやってりゃあらゆるバランスが崩れるのは当然でしょ
あいつら災害時はボーナスタイムとばかりに略奪するからなぁ。
自分達で復興しようという気概がない。
バカ会長1人と某国との関わりがあるからといって、一般国民にもそういう発言をするような人にはなりたくないですね。
あんたのやってることは災害があるたびに祝ってくるよな変わらんぞ。
それは今の日本が災害対策しまくっての結果だからな。
世界基準からしたらそれくらいかそれ以上の死者が出るぞ。
まぁ何百年に一度くらいの頻度だろうけど
これは本当に大変な問題で、ディスカバリーchでも
「ある地域で謎の病気が流行る」→「洪水後汚染された家が原因だった」
ってのがあったわ
東京なんて今の沿岸部の半分くらいは元は海の底だしな
首都圏は江戸時代までの治水工事で川や沼を埋め立てたところが沢山あるし
自己紹介じゃん
これはヤバい
バッハ会長と洪水被害者に何の関係が有るのだ?
何人か知らないが恥を知れ馬鹿者
何人か知らないが、君は文盲かい?
コメントを呼んで災害自慢していると判断する思考は正気の沙汰ではない
元々川だった地域に村ができたんじゃないのか?
連中は自然災害をネタにするので容易に見抜けるんだよね
逆だろ
「ちっぽけな存在」であればなおのことそういう変化に敏感じゃなけりゃならない
少しの変化、自然の気まぐれでダメージ受けるんだからな
悠然と構えていられるのは強者の特権
自分たちのことを安っぽい三流フィクションのキャラみたいに「ちっぽけな存在」なんて卑下して悟ったようなこと言いながら
一方で「この程度の変化でガタガタ言うな」なんて大物みたいなセリフを吐くのは矛盾してる
今回は上の方で沢山雨が降ったからドイツの山際の村がやられてるってだけで下流のオランダ全域が水浸しになる訳じゃない
山梨や埼玉の山奥で洪水が起きても東京はそうそう簡単に水没しないでしょ?
それにオランダは13世紀からずっと治水に力を入れてきた(特に16〜18世紀の英仏西の侵略に対しては堤防を壊したりして対抗した)くらいで
洪水対策はお手の物だからね
中国は人工雨より三峡ダムの影響がヤバい
完成した翌年の2010年からそれ以前と比べて中国南部の気象データが変動してるし
中国だけじゃなくて日本の梅雨にも影響してるんじゃないかと言われてる
単に天候だけじゃなく周辺の自然環境にもあまり良くないらしい
新型コロナも研究所流出説の他にこのダムの影響で野生コウモリの生息域が変化して人間と接触するようになったことで発生したんじゃないかという疑惑説があったほど
劣等感にまみれた人生送ってる奴には他人の会話がすべて自慢話に聞こえるらしいが、おまえもそのくちか?
一人でも多くの人が無事でありますように。
少なくとも英語版wikiには100年以上ぶりってある。
山間部だと水の流れが速くて更にヤバそうだわ
合法的に住んでたのか疑問
それ統合失調症だから精神科受診した方がいいよ
あの民主党がゴリ押しして韓国メーカーに作らせた奴ね
歴史ある街って書いてあるだろ…?
川沿い・海沿いは平地が多い。水が豊富な平地は農業に適し、工業・生活用水も確保しやすいため、人が多く住む傾向にある
日本も国土の6〜7割が山地だから、貴重な平地に人口が集中している
水が多く必要な稲作では立地的に水害を受けやすかったので、近代以降は治水に力を入れてきた
アメリカ国旗の言い分は分からなくも無いが、移住出来る土地が無ければ机上の空論なんだよなぁ
気候変動が本気だしてるからな
本スレの中でも今回の被害は見た事が無いと言ってけど、実際は五年に一度は洪水にみまわれる地域みたいだね。
大規模な洪水が起きた場合に水の逃げ道に成って居た場所に村や町を作った感じかな?
日本でも川沿いの埋め立て地に家を建てると川の堤防が決壊し水の逃げ場に成ってた場所だから家が水没する事が多いんだよね。
仮に避難しても周辺の地面まで抉られたらどうしようもないよな・・・
お馬鹿さんおはよう。ほらかまってあげたぞ。これでいいか?
ヨーロッパの河川は緩やかだから洪水もゆっくりひたひたと浸水する(避難時間も稼げる)って
聞いてたんだが・・・まあ地域個別の事情もあって当然だよなあ。
現地の方の無事を祈ります。
まぁ韓国でも洪水起きてるらしいけど
毎年のように洪水が起きる。典型的な人災。
ドイツはそういう事が無いので、珍しいな。
他国の災害見て片っ端から馬鹿にしてるから韓国で洪水起きるとたまに地雷まで一緒に流れてくるんだろうねw
災害ってこの後も大変だもんね...
亡くなった方のご冥福をお祈りします
ほんと最近は「ちくしょーめ!」と言いたくなるような災害が目につくな
熱海のこと?ソーラーパネルってネットでギャーギャー騒いでた人たちの陰謀論で原因は盛り土の見解が強いし、
そもそも韓国企業でもないよ。それは伊東。
聞きかじりを鵜呑みは良くないよ。
情報アップデートしよ
近場で水没してない山が多いし見た目ほど人的被害はなさそうな気がする
そう考えると普段の備えとか避難とか超大事だな
江戸城できる前と江戸時代、現代と地図を見ると面白いくらい埋め立てすごいからなぁ
その割には滅多に洪水起きてないから治水がうまくできてるのかな
先進国だから災害は起きないと思い込む謎理論はなんなんだろう?
先進国だろうが後進国だろうが災害は起きる時は起きるし
酷い災害になるときはなるんだけれど
なんでそんなに自然を甘くみて先進国を過大評価するのかがわからない
これくらい現実感がないというか、劇的に環境が変わるなんて自然はやっぱり恐ろしいな
避難が遅れた理由を知りたいね。
動画の家もよく流されないな
津波ほどのエネルギーは無いのか
せめて、あそこは農地にして、家は高台に建てるべきだった。
あんなでかい領域の土地が土から水に変わると
シミュレーションするとすごい影響なのがわかる
バラフライ効果ってのもあって地球の裏側まで影響する
川がカーブしてる窪地へ街を作るなんて正気の沙汰じゃない。
日本でも砂防ダムに流木を含む土石流が一気に流れ込んでオーバーフローすることが多々ある。最近は水は通すが流木だけ堰き止める鉄骨のザルのようになった新型砂防ダムが開発されて、鉄砲水被害の深刻だった兵庫県などの自治体が旧来の砂防ダムから置き換え工事を進めている。
第二次大戦中にイギリス軍はドイツの貯水ダムを爆撃・破壊していくつかの市町村を水没させ数千人の民間人を死なせているが、そういう人為的な破壊を除けば、基本的に19世紀〜20世紀初頭に作られた古いダムがちゃんと機能してきたのかもしれないね。
陰謀論っていうか専門家がソーラーパネルの設置が原因って言ってなかったか?
まずは行方不明者の皆さんが全員見つかり、
地域の方が安全な避難所にはいることができていますように。
健康には気をつけてください。
武蔵小杉のタワマンエリアも昔、川が流れてた場所じゃなかったっけ?
以前のような美しい村々に戻って欲しい。
スレでも言ってる人がいるけど川らしきもの見えないよね。
過去調べたら何回か沈んでるだろ
日本も本来なら同じようなことが頻繁に起きてる
でも国がちゃんと地下を整備して水害対策やってるからほとんど起きなかったり、起きても被害が軽減されてたりする
人のおかげで天災を防げていることだってたくさんあるのに、そういうのは気づきもしないで日本は人災ばっかって喚くお前みたいなやつの多いこと
今年カナダでは50度の熱波に襲われて数百名が死亡したし。
去年だったか、南極も20度を記録したし。
某教授は温暖化してないという偽情報流しているが熱中症で死んでくれ。
可哀想だけど、頑張って何とか美しい街並みを再建していただきたい
埋立地は地震が怖い
そこら中で液状化する可能性がある
高いビルは深くに土台の杭を打ち込んでるから多少の液状化には耐えられるけど、そんなことしてない建物はヤバイかも・・・
横だけど、確かソーラーパネルの整地された場所からも
雨水が流れて影響してるでしょうってテレビで流れたのはごくごく一部の
地方局だけだったはず、それ以外では一切横のソーラーパネルのところには触れてないよ
盛り土の方に森が切り開かれて、保水力が失われたところから水が流れてたわけだけどね...
今回のドイツの大水害でまたオランダも被害受けてるかと思ったら
そうでもないということに驚いている
治水の技術も意識も大事なんだなマジで
肥沃だから人々は好んで住むよね。
しかも日本人の感覚からすると浅!近!って感じ
そもそも増水が念頭に入ってない
どこの国が作った物だろうが、誰が設置した物だろうが、メガソーラーは環境破壊してるからこれ以上増やさない撤去するのが正解だと思うわ
メガソーラーのせいでカナブンの数が減ってるし
日本のは人災的なのが多いって、何を意味不明なことを言ってるんだ
日本の人災的な被害って強いてあげればこの間の熱海のくらいしかないだろ
あれだってまだ調査中だし、直近のことしか記憶に残らない鳥頭かよ
まあ住んでる日本人は分かってて住んでるだろうからそれなりに有事のシュミレーションをしている筈。。。
欧州あるある
欧州人が日本に来て「なんでこんなに川や山が近くにある所に日本人は住まないの?」って
いう人たまにいるけど、日本人みたいにそういう所は危険という意識が無いんだよね
実際、日本ほど自然災害は無いからそういう感覚なんだけど
今回の災害で欧州人の意識は変わるんだろうか
普段水害が少ないからか、河川が多いのに対策はあまりされてなかったのかも?
今回の報道をみると、豪雨での降水量が24時間で158ミリ(ラインバッハ)と言ってたけど、
24時間の降水量なら日本じゃ数百ミリも珍しくない。浸水被害とかの時は1時間で100ミリを超えることもある
4年前の西日本豪雨では期間降水量(11日間)が四国で1800ミリ、東海地方で1200ミリだったそう
これを考えると、ドイツの水害対策は、毎年の日本の大雨程度でも、ものすごい被害が出てしまうような弱さのようにみえる
これが温暖化の影響だとしたら、同程度の水害が欧州で毎年起きる可能性もあるわけで
今回もドイツの被害が目立ったけど、フランスやベルギーなどあちこちで被害が出ていてロンドンも浸水被害があった。ちょっと心配になってしまうね
ブレッセム(Blessem)だよね。画像検索すると被害前の村が見られるけど、崖のようになってる所も水没してる場所も平坦な畑だったようです。
平地でこんな地すべりなんて、もしかして採掘場か何かを埋めたてて作った土地だったのかな?
あがなっているのが現世人類、そりゃ大変だわな。
上流で大雨降って水が来れば川に戻る危険性とその対策を軽く見たツケを払わされているようにしか見えない
なんにしても被災された人の無事を祈りたい
欧州は景観優先で地下に電柱を埋める
その言い方だとまるで全国区のテレビが言わない情報は信用出来ない情報、みたいな言い方で嫌だなぁ
盛り土も勿論元凶の一つだろうけれど、ソーラーパネルも間違いなく元凶だと思うぞ
これまではせいぜい道路が水浸しになるくらいだったから後回しにしていたとかだろうね…
仮に大洪水対策をしたくても、可能性の低い大災害の為だと「無駄な事に税金を使うな」と国民に反対されて支持を失ってしまうだろうし
水害の記憶も備えもあるけど
乾燥地帯気分だったヨーロッパなら何の備えもないだろうなあ…
想像以上の被害が出そうでつらいな
今は発展してるけど地質学的な説明みたら昔は川でした、人工的に流れを変えました、みたいな。
っていうかほとんどの集落はかつての川の到達点である扇状地から発展してるしな。
都市部だって埋めて暗渠にしただけで川の流れそのまんま。
ドイツが災害関係で日本にアレコレ言ってきたのは原発の時くらいじゃないか?
ドイツは反原発国だから元々原発の多い国に苦言を言いがちだったし(なお中国)
あとバッハはドイツでも金に汚い奴として嫌われてるからそれでドイツ人全体の不幸を嘲笑うのは間違ってる
外国人に鳩山元総理を平均的日本人かの様に扱われたら納得いかないだろ?
ドイツ人だってバッハ会長と一緒にして欲しくはないんだよ
>酷いな
>日本のは人災的なのが多いから同様に扱うのは違うと思う
確かに熱海は人災だが
”日本のは人災的なのが多い”?????
地震、台風、欧州より桁違いにどんどん来てますが、こんなのも人災にしてしまうのかww
水害が起きたとこグーグルマップ3Dでみたら昔、川でえぐられた後に出来た町ばかりなんだな
大陸なんで陸のえぐられ感が半端ない
昔から流量が多く一度大水害が起きると3枚目みたいに平地って思われてるところなんかも物凄く土を持っていかれるんだね。
ソーラーパネル設置場所からその盛土場所に通じる道があったの気付いてない?
普通にそこに一部を勝手に捨てててたんだよ。
盛土の下の方の段で草に覆われている部分とそうでない部分があるから画像見てみなよ。
下の方の数段と草の生えていない盛と部分は盛り土した時期が違う。
実は前の不動産は申請した時の予定土量に近い土量を盛土してて、その後ソーラー部分の排土をそこに積み増しした。勿論後者が悪質極まりない。
なんだよお前らもかよって。
鉄砲水だと、津波より早い。
こんな美しいところに住んでいて、ある日とつぜん地獄になるなんて思わないよね
高台だから、もしかしたら購入するときは良くない立地といわれたかもしれないね。
かなり広い平地(平野)に見えるけど地面がえぐれて水が流れ落ちていってる?
台地なのかな
↑
ヨーロッパって大洪水がそんなに起きてるかあ?????
こんな大洪水って記憶にないな……
ドイツ人がかわいそうだ。
よく読んで...ソーラーも原因の1つかもねって最後の方にそういうニュアンスしてるよ..
SNSで地方局を観てた人達が書いてた情報だからあれだけど、その局でも
専門家がそういう指摘したら、すぐにCM挟まれてその後の番組の解説は
一切ソーラーという単語が出てこなくて...ってプチバズしてた
ただ神奈川だけど関東のニュースでソーラー関連の単語とか
上のソーラーからの水の流れとか触れてるニュース番組を一切みたことはない...
>何でこんなことが起きるの?ドイツって先進国じゃないの?
アメリカだって毎年ハリケーンで街や村ごと吹き飛んでるだろうに。
大規模被害ってのは、逆に正確な被害状況が分かるまで時間がかかるってのが避けられないよな
東日本大震災も海外に伝わる速度はこんなもんだったんだろうな
人間は必ず死ぬんやで。
ゆるやかだからこそ一気に降ると排水に時間かかるのかも
復旧に向けたノウハウもないんじゃないかなぁ…
普段の降水量少ないと対策も疎かになってしまいがちなのかも?西日本豪雨でも岡山だと400ミリも超えてないようですし。
あとすみません、西日本豪雨は4年前じゃなくて3年前です。
被災者以外にはどうでもいいことだろうけど。横から失礼しました。
崩落の要因としては盛り土の比重が圧倒的に大きいというのが大方の見方ではあるからね。
もちろんソーラーパネルの設置場所も調査されてるけど
このエリアの水は基本的に崩落箇所とは逆側に排水される形になっていて
崩落現場の方へ多量の水が流れた形跡はなかった。
少なくとも現時点の公式見解としては直接的な因果関係は認められてない。
支zン淘汰の一片だろ
本質を言おうとすれば投稿拒否される
水害への備えは総じて薄い
ただ紛争が昔から多かったから各地に城砦が作られたので
その関係で災害が起きそうなところでも人がけっこう住んでいたりする
ラインラントプファルツはフランスとドイツが領有権をずっと争っていた地域だから
あちこちに城砦や城郭があって今でも農業も工業も盛んなドイツでも
けっこう重要なところ
あの洪水でも壊れない家はワロス
それは単にNGワードが含まれてしまってるだけと見るべきかな。
語彙力の見せ所よ。
義捐金を送りたいよ
タイのバンコク周辺がそうだな
平野が広くて大きな河があるんで
一旦水が出るとなかなか引かない。
前にもあったな。
それとも土地の開発制限強化のほうだろうか?
その水は全てオランダに流れてるけどこっちはそこまで問題になってない
ドイツは水の管理を改善するべきだな
なんか色々地域の違いを感じたわ
陸続きで災害の関連も深いとか、意外とドイツって山がち(言葉で走ってたけど)とか
オランダの水管理は国家一丸でやってるレベルらしいし、あそこまで平坦だと水流の力は逃げちゃうのかな
ラサール「オイ!朴んなよwwwww」
ドイツは治水に金使え
河川整備してたら防げたかもしれないだけで人が起こしたわけじゃ無い、完全な整備じゃなければ起こりえるものは天災なんだよ
もし日本の災害は人災だっていうならドイツのだって人災だろ、完璧な整備を怠ったわけなんだからな
フィンランドのこの言葉がよく表している
"自分にとっては全ての自然災害が完全に非現実的に見える"
敵の不幸に付け込み、悪事を止めろと自衛に努めたい
だがドイツ人は「真面目に騙す」と言う事をすると思う
洪水が起きない地域が残って発展しただけだろ
コメントする