スレッド「日本の通称”光の道”」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
日本の通称”光の道”

日本の通称”光の道”
宮地嶽神社と海を結ぶ道と秋の太陽が完全に一致した時に起こる
2
万国アノニマスさん

日本が異世界っぽく感じる瞬間あるよね
3
万国アノニマスさん

日本は凄く輝いてるな
4
万国アノニマスさん

なぜかミツハという名前の女の子と体を入れ替えたくなった
↑
万国アノニマスさん

自分も同じことを思い浮かべた!
君の名はは一番好きなアニメ映画だし同時代の中でも一番好きかもしれない
君の名はは一番好きなアニメ映画だし同時代の中でも一番好きかもしれない
5
万国アノニマスさん

君の名はという素敵な作品を思い浮かべたのは俺だけじゃなかったか(笑)
6
万国アノニマスさん
天文学の事象に合わせて構造物を設計してるのが素敵だ
秋の太陽ってことは道路がほぼ完全に東西に伸びているってことになる

天文学の事象に合わせて構造物を設計してるのが素敵だ
秋の太陽ってことは道路がほぼ完全に東西に伸びているってことになる
7
万国アノニマスさん

でも真っ直ぐな道って毎日どこかのタイミングで太陽と重なるんじゃないか
↑
万国アノニマスさん

全然そんなことないけどね
8
万国アノニマスさん
こうやって人生の質を高めたり
身の回りにある美しさを楽しむイベントがたくさんあるから俺は日本が大好きだ

こうやって人生の質を高めたり
身の回りにある美しさを楽しむイベントがたくさんあるから俺は日本が大好きだ
9
万国アノニマスさん
コミュニティが大金持ちの利益のためではなく人々の利益を中心に設計されてるから
美しい世界を生み出せて素晴らしいものになるんだ

コミュニティが大金持ちの利益のためではなく人々の利益を中心に設計されてるから
美しい世界を生み出せて素晴らしいものになるんだ
10
万国アノニマスさん
太陽が道に一直線上に並ぶなんて幻想的だね

太陽が道に一直線上に並ぶなんて幻想的だね
でも1年に1回か、何でなんだろうな
↑
万国アノニマスさん

実際には1年のうち数日は見れるってさ
11
万国アノニマスさん
千と千尋の神隠しを思い出した

千と千尋の神隠しを思い出した
13
万国アノニマスさん
ニューヨークの写真と同じで大勢が来ると台無しだ

ニューヨークの写真と同じで大勢が来ると台無しだ
14
万国アノニマスさん
ここは是非行ってみたい

ここは是非行ってみたい
15
万国アノニマスさん
日本には信じられないほど美しい場所がいくつもある
大多数の観光客は東京・大阪・京都しか行かずこういうものを見ないのが残念

日本には信じられないほど美しい場所がいくつもある
大多数の観光客は東京・大阪・京都しか行かずこういうものを見ないのが残念
京都にはこれに近いスポットがいくつかあるけど全て商業化されてる
16
万国アノニマスさん
黄色いブロックの道を見ているだけでもインスピレーションを感じざるを得ない

黄色いブロックの道を見ているだけでもインスピレーションを感じざるを得ない
17
万国アノニマスさん
これは綺麗だなぁ

これは綺麗だなぁ
18
万国アノニマスさん
もはや絵に見えてくる

もはや絵に見えてくる
19
万国アノニマスさん
海までずっとスケート出来そうな気がするね

海までずっとスケート出来そうな気がするね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
「ナスカの地上絵」には地平線まで一直線に延びる道が何本かあるが、
冬至と夏至の日没の太陽と一致するものがある。
元旦の日の出がこういう感じ、神社を背にしてだけど
太陽に向かって歩いて鳥居を潜って本殿になる
神社関係なくても階段のど真ん中とか有り得ない
記憶は朧げだが、鹿島神宮から始まって、春分だかの時期の日の出の光の方向が重なる神社が幾つもあるとか、紀伊半島から九州に至る神社の幾つかが直線上に並ぶとかのきじを
続き
記事を見たことがある。
外国の昔から変わらん街並みとか外壁に囲まれてる街とかも日本人からみたら異世界っぽく見える
ハリポタとかロードオブザリングのロケ地とかもファンタジー感あるしね
秋分か春分にあわせるといいのかな
日付だけじゃなく天候も要素だから、
この景色見られるかどうかは神頼みだなあ
どっか行けや、風景眺めなくていいから
博多と北九州の間で来るための動機付けが難しい所にあるんだけどなあ
追記 うろ覚えを確認してみたら「富士山レイライン」と言うそうだ。
鹿島-霧島ラインや、鹿島-白山ラインとか幾つもの地理的、天文学的ラインが存在する。
冬至を中心としてに伊勢神宮の鳥居の向こうから出るという太陽という配置も、日本だけに限らないだろうが、人々が昔から太陽の霊力を借りようとしたことが伺える。
さすがに参拝する時は正中を空けて欲しいとも思う
正中は神様の通り道だから座り込むなんてもっての外だしね。
参拝者は横を通るけどそこに座り込むのも邪魔だからちょっと写真撮るのに止まるならまだしも本来なら止まるのもマナー違反。
そもそも神社によっては、封じ込めるための施設なとこもあるんだからさ
おバカさんにも分かるように↓置いとくね
《宮地嶽神社の神職・岩下さんに聞きました》
Q2:参拝には決まったマナーがあるの?
A:ご存知の方も多いと思いますが、参道は「正中」と言う神様の通り道なので、そこを避けて歩きましょう。
ストーンヘンジとかマヤのピラミッドとかいろいろと
ニューヨークなんかもうお祭りよ。
日蓮仏教から派生した創.価が神道の神社のマナーについてものを言う…?
ちょっと頭弱すぎない?アルミホイル頭に巻いてんの?
大和から神託を受けとりに宮地嶽にも行ってたんじゃないの
知らんけど
まあこの写真は宗教関係なく通り道が塞がれてて普通に邪魔だけどな。
相の島
さすがに無知すぎん?
正中って言葉知らんでも参道は神様の通り道だから真ん中あけて端を通るって聞いたこと無い?
本当に「他者に敬意を持ってる」なら
「誰が考えたわからん」と勝手に思考停止しないで
参拝先に問い合わせてくれないか・・・
少なくともこの記事の宮地嶽神社については
>>21に貼った通り神職が回答してるんだからさあ
知らん人は周りに教えてもらえなかったんだね
嘆かわしいことだが
それに昔は夜の神社には行くなって言われてたが、いつの間にか二年参りが当たり前になってるね
五芒星とかレイラインとか
神社の場所って凄い考えられてるから調べると面白いよ
それが数日間なら年に一時間も取れる風景じゃないんだろうからみんな撮ろうとするのは仕方ないだろう
神様がそこまで狭量だとは思わないな
こいつは何もわかってない
近代になってから広まったマナー講師マナーなんだよなあ
特に九州に多い
「ええがに見える」んは、2月と10月の数日しかないんじゃけえ
鎌倉はもっと海までの距離が遠かったわ
嘘つくんじゃねえよ
昭和生まれなおっさんだが、爺さん婆さんからも教わったぞ
神様は案外狭量ですぐ罰を下すよ
人間の希望的観測で甘えない方がいい
御祭神の神功皇后も三韓征伐をなされた気性の激しいお方だし
五芒星やレイラインは陰謀論レベルの話
日本に八万社も神社があればそりゃ五芒星描いたりレイラインで繋いだりできるわけで
祭り主の主体や祭神、創建時期を無視したガバガバ説はムーだけにしてくれ
某アイドルのCMで有名になりすぎて、該当日は整理券持ってないと見れないらしい
地元人の友人が気軽に行けなくなったと嘆いてた…
その某アイドルのCMが放送される前に行った事がある(近くに古墳群が沢山ある)んだけど、あの神社の階段を下から見たら、階段の数にゾッとして、参らないで帰ってしまった。
あのCMが放送されて、あーしまったなぁ…と後悔している(笑)
そんなに段差あるかな?某アイドルのせいで増えたのは確か。
休日以外はそんなに人いないけどね!
ちなみに奥に行くとなぜか馬やらエミューがいるw
昔の日本は天皇陛下が神様扱いなのでそういう意味でもお察しくださいなんだよね
だから戦後以降は認識が薄れてきてもおかしくないんだよ。
意識してるジジババもいれば関係ないってつってるジジババもいるんだから
宗教思想も習慣も変わってくるんだからどっちでもいいよ。
いつの時代でも道の真ん中に座り込むのは邪魔だろ
2秒でいいから頭使って考えてからもの言え
参道じゃ正中を避けなきゃならないんだから道の端に座り込む方が邪魔だろ
お前には2秒じゃ足りないからしっかり考えた上で口は閉じとけ
コメントする