スレッド「日本食って美味しいよね」より。
引用:4chan、4chan②
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本食って美味しいよね
2
万国アノニマスさん

うなぎ丼は本当に良いよな
3
万国アノニマスさん

俺はアニメの中にいる気分になれるから日本の料理を食べてるよ
4
万国アノニマスさん

ウナギは俺が日本料理で唯一素晴らしいと思うものだ
他にも良いものはあるけどほとんどはそこそこレベル
しかし食文化がちゃんとしているのでアメリカ人が食べているものよりは入念に作られてる
他にも良いものはあるけどほとんどはそこそこレベル
しかし食文化がちゃんとしているのでアメリカ人が食べているものよりは入念に作られてる
↑
万国アノニマスさん
ラーメン、うどん、寿司、カツカレー、焼き魚はどれも素晴らしいよ

ラーメン、うどん、寿司、カツカレー、焼き魚はどれも素晴らしいよ
5
万国アノニマスさん

俺が沖縄に駐留してた時はほぼ毎日仕事終わりにローソンに行って
夕食にカツカレーや弁当や缶ビールを買ってた
安くてクオリティが高くて完全に基地の食堂を超えてた
夕食にカツカレーや弁当や缶ビールを買ってた
安くてクオリティが高くて完全に基地の食堂を超えてた
6
万国アノニマスさん
天ぷら&蕎麦

天ぷら&蕎麦

8
万国アノニマスさん
寿司を食べに行くつもりがラーメンを食べてる
ビールも美味いよね、日本は高度なアルコール社会の最終ステージだ

寿司を食べに行くつもりがラーメンを食べてる
ビールも美味いよね、日本は高度なアルコール社会の最終ステージだ
10
万国アノニマスさん
自分でカレースパイスを調合したけど簡単だったし
カツを乗せたら満足のいく食事になったよ

自分でカレースパイスを調合したけど簡単だったし
カツを乗せたら満足のいく食事になったよ
11
万国アノニマスさん
日本の味噌、海藻、魚、豆腐、米は好き
アジア料理自体はそこまで好きじゃないけど

日本の味噌、海藻、魚、豆腐、米は好き
アジア料理自体はそこまで好きじゃないけど
13
万国アノニマスさん


14
万国アノニマスさん
たまに日本が嫌いになることもあるけどな

たまに日本が嫌いになることもあるけどな
↑
万国アノニマスさん

一度、日本でレモンを丸ごと食べる女性を見たことがある
彼女はリンゴのようにかじってた
彼女はリンゴのようにかじってた
16
万国アノニマスさん
ウナギはマジで素晴らしい
夏の料理の定番だね、今度行く時は何度か食べることにする

ウナギはマジで素晴らしい
夏の料理の定番だね、今度行く時は何度か食べることにする
17
万国アノニマスさん
ちくしょう、ウナギだったら一日中でも食べていられるよ

ちくしょう、ウナギだったら一日中でも食べていられるよ
18
万国アノニマスさん
ラーメンとビールは好き
刺し身もありかもしれないけどあれは文字通り生の魚の切り身であって日本独自のものではない

ラーメンとビールは好き
刺し身もありかもしれないけどあれは文字通り生の魚の切り身であって日本独自のものではない
日本料理もインド料も色々食べてきたけどこれは食べたことがないし
日本食レストランのメニューにも無い
日本食レストランのメニューにも無い
↑
万国アノニマスさん

かなり美味しいし簡単に自分で作れるよ
22
万国アノニマスさん

日本で空き家を買って住んで毎日うな丼を食べたい
↑
万国アノニマスさん

後継者のいないうなぎ料理専門店に弟子入りしよう
10年働けば永住権もゲットできるはず
10年働けば永住権もゲットできるはず
23
万国アノニマスさん
お前ら馬刺しは肯定派?否定派?


お前ら馬刺しは肯定派?否定派?

↑
万国アノニマスさん

馬肉の味にとやかく言わないけど焼いたほうが好き
グレイビーソースとジャガイモに良く合う今から車で2時間かけて日本食レストランに行こうか考え始めた
29
万国アノニマスさん

日本食は値段が高すぎるよ
↑
万国アノニマスさん

日本だと高くないんだけどな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
気付いた奴らに限られた資源を食い尽くされちまうだろ
他所で食うかと言われたら食わないな
普段スーパーのをフライパンで焼く貧乏舌だから
お店の鰻のパリパリ感がそんなに好きじゃない
寿司屋に行くと必ず穴子を頼む
食べちゃだめ!
シャリの握り方がバラバラだけど
多分、内山昭一さんという昆虫食研究科の試作じゃないかと思う。うじむしって言われてるのは蜂の子かな。
大盛りチャレンジのエントリー料ならわかるけど
だから外人はタレだけでいいだろ
山葵醤油やね
んで カキンカキンに冷えた大吟醸
知らないのに騒いでる人がいてびっくりした事がある
性別の判断は腹を裂かないとわからないってのも
経営してるのは殆ど中韓だけど
うなぎはなぁ…
だから何だよ分かりきったことでドヤるな。
上のヤツらがなんでウナギの話してるか分からんのか。
刺身の亜種だろ。
日本人は平安時代には、小皿に調味料(塩、醤、酢、など)を入れて、そこに食べ物を浸けて食べていた。
刺身、寿司、素麺、蕎麦、天ぷら、餃子、すき焼き(生卵)、焼き肉
これらは小皿にタレを入れて、自分の適量で食べる。
餃子や焼き肉は、中国韓国だと、既に肉に下味つけるので、小皿のタレにはつけない。
分かりきってるのなら顔真っ赤にして安価してくるなよwwww
古代ローマでは魚醤で刺身食べてたらしいんだけどねぇ
ローマ以降衰退して刺身を食べる習慣も入浴の文化も無くなってしまった
よく分かりもしない貧乏人に広めようとするな。
向こうはどんな感じなのか気になる
大盛り唐揚げ屋を紹介したらいいと思う。
イギリスの「カツカレー」も、カツが付いてなくてもカツカレーなんでしょ?
多分、日本語の意味が分かってないと思う。
日本は取れる年と取れない年があるが取れても数量制限してるから漁期待たずに終わる事もある。
うなぎ屋としてはとりあえず中国が気に入らないで欲しいと願うだけ。
あそこに目をつけられるとどうにもならなくなると思う。
古代ローマでも庶民料理としてウナギを食っていたし、
イギリスではヤツメウナギを食い過ぎて、ビタミンA過剰症を起こして死んだ王もいる
ただのウナギやのうてヤツメやぞ
本当、古代ローマから失われたもんは多いなぁ。
どんぶりじゃないじゃん
ぶつ切りゼリーでも食ってろ
電気ウナギで感電して死ね
ああいうのは長野だろ。
寿司に対する冒涜もいいとこ
中国産の何で太らせたか不明の中国人ですら食わねえのをスーパーで売ってるけど
それって買ってる日本人がいるってことだよな
こええええええ
死ぬかもしれんけどな
塩と柚子胡椒もなかなか良い
まあ俺は年中食べるんですけどね
シャリも同じ大きさに握れんのかw
どのこ馬鹿が握ったんだろうなあw
>外人はうな丼とうな重の区別は出来ないのかな?
>>33
>重箱に入っているウナギは、ウナ丼とは言わないです。
>>38
>うな重だろ
ところが日本の鰻屋にも鰻丼をお重で出す店あるんだ
宍道湖七珍の一つ、鰻で有名な松江の大はかやはお重やった
こう言う例もあるから自分は鰻丼じゃねーだろと迂闊には言えない
>シャリも同じ大きさに握れんのかw
シャリ玉は市販の買って来てるんじゃね?
>お店の鰻のパリパリ感がそんなに好きじゃない
そう言う貴方には柳川のうなぎのセイロ蒸しがお勧め
焼いた蒲焼きをご飯に乗せて蒸してあるのでふわふわのほっかほか
そもそも日本でうなぎの稚魚がとれにくくなってるのは中国と台湾で取られまくってるからやぞ
そこを通る間に稚魚が激減する
スパゲティーのような見た目
外人からすれば、丼と重(箱)は器の違いとしか思わんだろ。
消費の仕方がひどすぎるけどw
食い物じゃないだろう
イギリスのゼリー寄せは論外だけど、(オランダのだったか?燻製ってのもあるらしい)スペインとかシラスウナギをオリーブで炒めたの(揚げたに近い?)とか料理法も確立されてる。(但し、誰かのせいで漁獲高減ってる)
それ以前からうなぎは減ってるし、中国に養殖させて食いまくったのが日本だぞ。
中国が金待ち始めて、自分らで食ってうまいやんけって気付き始めたんが最近。
そもそも国内でも密漁は昔から有名だったろ。
こんな所にも鰻中患者が…
余ったタレで焼飯つくっても普通に美味い
ウナギ、ソバ、ネギ、タコ、コメ
(西欧、米国、中国、韓国除く)
正確には器の違いだけ
ただ丼よりもお重の方が広く見えるので
丼と同じご飯とうなぎの量だと、お重がすかすかに見えてしまう
だからお重の方はうなぎの数を増やした
>正確には器の違いだけ
>>49
うなぎに限った話ではない
自宅でメシ食えるとえらく安上がりなんだなと。
がってん寿司に行ったら最後はアナゴだから
10年後にはウナギ絶滅必至だからな
中国人のせいじゃねえぞ、全部俺たちが食ったせいだから
それ すごく分かる
たまに外食すると贅沢した気になる
こんなの作るのは虫は好きでも料理は下手な人間に決まってるじゃん
ゲテモノを食べる動画見慣れてるのでなんとも思わない
>今のうち食っとけよ
>10年後にはウナギ絶滅必至だからな
コスト的に割に合わないのでまだ商業化されてないが
鰻は人工孵化に成功し、シラスウナギに成長させる事に成功してる
天然の鰻が激減し、価格上昇でコストに見合う様になれば完全養殖鰻が出回る様になるぞ
あんなのしばらく食べてないや。
ガルム自体ローマ圏全土で使われてたけど
最近イタリアの片田舎で作られてる事が発見されるまで製法すら失伝されてたらしいね
外郎なんて美味いと思うことはまずないが、やはり美味いものはあるのだ。
平賀源内の時代は田沼時代、この時期まだ「筏焼き」(現代風の開いたウナギ)は無かったんじゃ・・・? 剣客商売も田沼時代だが初期の話ではウナギはぶつ切り串焼きだった。後期に「変わったうなぎ屋」が出来たといって筏焼きを食べている。あったのかなかったのか微妙だ。
あったとしたら、ウナギが広まったのは源内さんのおかげではなく、筏焼きが認知されたから、ということになるのかも。
WIKIによると「重」が先で、「丼」は安価盤なのだとか。
それなら「丼」だけど見栄え良く「重」に入れるのもアリだ。
日本鰻の輸入だけはやめてほしいよな
これ以上高騰したら食べられない
蕎麦とアジフライが合うよ
りんごとはちみつのように甘ちゃんだな
さては江戸っ子だな?
イモムシは普通に美味そう
西洋うなぎだろ
普通に江戸川あたりで釣ってた人いたけど
日本のうなぎって海外で獲った稚魚輸入してるんだぞ
元は全部同じ
ここにいるヤツらがうなぎのゼリー寄せ知らないわけねーだろイキリ
定食屋で食べられる様な料理がフレンチランチ並みの高さで笑うw
でも日本食に飢えてるから海外滞在期間が長いとつい食べにいっちゃう…
でも生魚だけは怖くて食べられない
だが、美味しいものは体重にすぐさま響いてしまう。体重管理を思えば次に美味しいものを
食べられるのは1ヶ月後。それ以前に何か食べてしまったらまた1ヶ月後。
死ぬまでにどれだけのものを食べられるのかなあ。
昔はどうでもいいものを山のように食べていたものだなあ。
その完全養殖が実用化されるまでは控えるべきだと思うんだよな
外国人は食うなって言ってるやついるけど、ウナギの稚魚は日本で生まれるものじゃないし日本人のものでも無いのに傲慢だよ
少なくとも牛丼屋とかスーパーで安価に売るのはやめるべき
キャビアみたいに高級品にしといてほしい
養殖して売ってんのほとんどあいつらだしな
>その完全養殖が実用化されるまでは控えるべきだと思うんだよな
現状完全養殖の実用化はほぼコストだけが問題だから
鰻の食用控えたら鰻の価格下がってむしろ実用化遠のく
逆に価格高騰すれば完全養殖もコスト的に商用化可能となって
それで養鰻業に完全養殖広り、安定供給可能になれば
何れ養殖鯛やハマチの様に価格低下すると思うが
ぶつ切りゼリーなんて無理
まあ安上がりで助かるといえば助かる
そうめんとラーメンからつけ麺が生まれた
そして、そうめんはインスタントラーメンの先祖でもある
>魚の骨が嫌いだからウナギすら食べられないわ
江戸時代のお姫様「蒲鉾をご存じない?骨の無いトト(魚)ですのよ」
ケンタも美味いじゃないか
費用対効果を考えちまうと、果たして一食に見合ってるのか、って尻込みしちまうんだよなあ
まあ今年は多少値下がりしたみたいだし、オリンピック時期と重なる丑の日にでも食べてみるか
魚の刺身だと平気なんだけどな
それは日本人が最低限のマナーを守ってるからだよ
酒に緩いからってマナーの悪い外人が増えると日本での酒の扱いもどんどん悪くなる
わざわざガラパゴス諸島まではるばる行ってサメを乱獲してるぐらいだから
ウナギにしろ、サンマやイカにしろ
牛肉とか豚肉、大豆とか油にしてもだ
中国が世界中で買い占めたり採ったりしてな?
土用の丑の日に"う"の付く食べ物を食べると良いとされていたが今なら肉食OKなのだから"牛"の肉でいいと思う。
いや、ま、正しいんだけど。確かにそうだなとは思ったけども。
ウジじゃないよ蜂の子だよ
中国の工場でレトルトのかば焼きにされてロシアに輸出されている。
物価の安い日本で外国人に漁られたら更に品薄になるし価格も高騰する
既に鰻は中国でも流行っていて大量消費が始まっているんですわ…
逆だぞ。
世界中がウナギのかば焼きの良さを知れば、
中国の乱獲を国際社会で問題化できて、
世界が協力して中国を制裁できる。
それに、消費が増えれば養殖の予算が増えるからな。
人間が自分で養殖する分にはいくら廃棄してもいいんだ。
問題は、中国が稚魚を乱獲してる事だ。
中国産は食う気にならないし、国産は5000円も出して食うようなものじゃない。
>これ以上高騰したら食べられない
養殖なんだから、需要が増えるほど価格は下がる。
経済って知ってる?
>>日本鰻の輸入だけはやめてほしいよな
>>これ以上高騰したら食べられない
>養殖なんだから、需要が増えるほど価格は下がる。
>経済って知ってる?
完全養殖ならな
うなぎの血液には毒が有りますね。
イギリスの労働者階級でもロンドン辺りにいる極一部の人々がうなぎのゼリー寄せを食べる。でも精が付くがキモくてゲテモノ扱いの食べ物という扱いである。
イタリアのシチリア島では燻製にして食べる。栄養かが高く味は良いが固いので好き嫌いが出るローカル料理だ。
スペインではうなぎの稚魚のニンニクオリーブオイル煮が最高級料理である。もちろんこれはスペイン人の大好物だが、近年はうなぎの稚魚は絶滅の危機に瀕しており食べることが禁じられていているので、魚のすり身をうなぎの稚魚の形に加工した練り製品で 代用している。
外国人がうなぎを注文しても注文が通らず、白飯とうなぎのタレだけ出されて思わず''うなだれ''ていたりしてw。
あれ、最近は魚のすり身で作っている偽物のうなぎの稚魚な。
日本に一件しかないふざけた店だろ。ゲテモノ料理店で和食じゃないよ。
なーんかイタリアの古代ローマとか日本食っぽいのあるの何で?
三重の方ではタレで煮る温め方をする地域があるらしいから試して見ては如何?
個人的には皮パリ派なんで、僕はタレをかけてオーブントースターで軽く焼く。
ゼリー寄せは特殊でほとんどは燻製。
あとは煮込み。
実際ボトルでタレだけ売られていて何にでもかはけるらしいよ。
なんちゃって寿司屋でも鰻以外でもやたら色々な巻物にかけているしね。
マジで鰻と穴子を言語的に区別していない国の人は穴子で済まして欲しいわ。
違いがわからないわけだから。
僕も白焼き好き。
ただし、蒲焼も食べたいから悩みどころ。さいきは高過ぎるから白焼きが美味しいレベルの店もだと一人で2品は厳しいしね。
友人と行けば前菜代わりにう巻きうざく白
焼きを頼んで〆にうな重なんだけどね。
あぁ、想像したら食べたくなった!
僕はとうとう日本の焼き魚の美味しさが知られ出したのが恐怖。
中国韓国に秋刀魚を知られて乱獲されたからね。
照り焼きや味噌漬けみたいな外国人が好みそうな濃い味での食べ方がが知られたら鰤とかもヤバそう。
最後の砦は干物と佃煮かな?
値段の違いの方が大きいよ。
sushiブーム以前に生の魚を美味しく食べられる国が日本以外にあったか?って話だよな。今でも美味しく安全な寿司は日本以外には、海外だと日本人がやっている超高級店以外無いよな。
しかも日本の刃物の技術や職人の仕込みの技術が無いと美味しくないんだよな。
外国人は切れ味の悪いナイフでぶつ切りにした色の変わった寄生虫や小骨入のsushiを高い金払って食べて馬鹿にしていればいいさ。
漁師町では食べるし、オーブンでグリルしたりフライパンでソテーするけど、炭火や魚焼きグリルみたいな焼き魚は滅多に食べないよな。後は釣りが趣味の人がバーベキューで焼くぐらい。
しかも魚食文化が乏しいので食べる魚の種類ガ少ないし、塩焼きで旨い魚を知らない。
中国人も魚はあまり色々食べていなくて最近日本食で秋刀魚の美味しさを覚えて乱獲してる。
鰻もぶつ切りにして他の白身魚と区別がつかないぐらい濃い味で炒めるぐらいだったので特に美味しいとは思ってなかった。
僕も牛丼屋とか、大して旨くもない無理矢理鰻を入れた季節メニューは止めて欲しい。
そんなことをするから中国が乱獲するんだしね。
外国人が日本のコンロのグリルを見ても、オーブンにしては狭すぎるし、トースターにしては大きすぎるし、何に使うのか分からないらしいな
あの国は他人の声に耳傾けたことあるの?
醤油の普及が大きいとも言われている。昔の筒切りの蒲焼は塩か味噌だった。醤油はずっと贅沢な調味料だった。蕎麦も醤油の普及が流行の原因。
だから、貧しかった時代の地方の伝統料理だと、今では醤油味が普通の料理が
味噌味のものが結構ある。
寿司もお酢が安く量産されるようになったのが大きいと言われているしね。
江戸で開花した江戸のファストフードは調味料革命が支えていた。天ぷらも寿司も蕎麦も蒲焼もみんな醤油が肝心だからね。
芝居小屋の出前で鰻が冷めないように温かいご飯を乗せたのが始まり。芝居小屋の出前だから重。
今はだいぶ高くなったけど、少し前までは三千円ぐらいで満足できたので、寿司や焼肉すき焼き、フランス料理なんかよりコスパがよいご馳走だったとおもうけとな。
今は五千円ぐらいかかるかな?
飲み放題も若い頃無茶する一時期だけで、ちゃんと節度を保って利用するから成り立つ。
稚魚が高騰して安くは出せない。
経済って知ってる?
ちょっとアレな人だろうから触らない方がいいぞ
お前ら「ガイジンは味音痴!美的センスがない!和食の繊細な味が理解できるわけがない!バカガイジンガー!!」
気持ちはすごく分かる 俺も蕎麦好きで夏にはさっぱりというのは激しく同意できる
ところがこの時期の蕎麦は不味いのよね 蕎麦という食材がとにかく風味が物を言うものなので旬を外してるのが悲しすぎる(個人の意見です)
コメントする