スレッド「所有していることに喜びを感じるレベルの興味深くて美しい物を見ていこう」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

誰かこれがどんなものか分からないかな?
ずっと昔から一族に伝わるものなんだけど
ずっと昔から一族に伝わるものなんだけど
2
万国アノニマスさん

それは茶箪笥ってやつだ
↑
万国アノニマスさん

まさにその通り
19世紀後半に流行った日本製の家具だね
19世紀後半に流行った日本製の家具だね
3
万国アノニマスさん

どんな用途かなんて関係なく素晴らしいな!!!!
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

まるで魔法使いの魔術書みたいだ
↑
万国アノニマスさん

自分の目で見たらさらに美しくて素晴らしいだろうな
これを自分のものとして保管できればいいのに、デザインが凄く良い
これを自分のものとして保管できればいいのに、デザインが凄く良い
7
万国アノニマスさん

ビクトリア様式の大聖堂風の鳥カゴを買ってしまった
高さは210cmある!今までこんなのは見たことない
高さは210cmある!今までこんなのは見たことない
多分これは木彫りを学ぶ学生の卒業制作の作品だな
学んだことの集大成として自分のスキルを見せるために作らないといけないやつだ8
万国アノニマスさん
自分が最近買ったアンティーク!
1910年のティファニーの卓上ケースで、銅とアワビで出来ている

自分が最近買ったアンティーク!
1910年のティファニーの卓上ケースで、銅とアワビで出来ている
9
万国アノニマスさん
普段は現代のジュエリーしか集めてないけど
このビクトリア様式のブローチは躊躇せずに買ってしまった
1880年頃のフィラデルフィアで作られたものらしく細部から構造まで素晴らしい

普段は現代のジュエリーしか集めてないけど
このビクトリア様式のブローチは躊躇せずに買ってしまった
1880年頃のフィラデルフィアで作られたものらしく細部から構造まで素晴らしい
10
万国アノニマスさん
自分がFacebookのマーケットプレイスでで見つけた凄い安値の古いランプ

自分がFacebookのマーケットプレイスでで見つけた凄い安値の古いランプ
ビクトリア様式の自宅の中でも凄く綺麗だと思う、婚約者は好きじゃないみたいだけど(笑)
11
万国アノニマスさん
残念ながら今年祖母が亡くなった
そんな祖母から私は不思議の国のアリスの本を受け継いだ

残念ながら今年祖母が亡くなった
そんな祖母から私は不思議の国のアリスの本を受け継いだ
13
万国アノニマスさん

1897~1898年のエドガー・アラン・ポーの初版のPoems And Talesを古本屋で見つけた


↑
万国アノニマスさん

古本屋?
やっぱりどういう物か分からない人っているんだな
君は凄く幸運だ、この初版が何冊印刷されたのか分かるといいね
やっぱりどういう物か分からない人っているんだな
君は凄く幸運だ、この初版が何冊印刷されたのか分かるといいね
↑
万国アノニマスさん

これは欲しいわ、エドガー・アラン・ポーの作品が大好きだから
14
万国アノニマスさん
50年代の自動販売機

50年代の自動販売機
↑
万国アノニマスさん

10セントでコーラが飲めた時代が羨ましすぎる
15
万国アノニマスさん
自分のウランガラスのコレクションを貼ってみようかな?

自分のウランガラスのコレクションを貼ってみようかな?
↑
万国アノニマスさん

超羨ましい
カッコいいグラスだし歴史もある…
みんな素敵なものを持ってるものだね
カッコいいグラスだし歴史もある…
みんな素敵なものを持ってるものだね
18
万国アノニマスさん
1920年代のベルギーの刺繍屏風

1920年代のベルギーの刺繍屏風
19
万国アノニマスさん
1870年代のビクトリア様式の鏡
写真では分かりにくいけど高さ180cm、幅140cmくらいだ

1870年代のビクトリア様式の鏡
写真では分かりにくいけど高さ180cm、幅140cmくらいだ
20
万国アノニマスさん

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
本物じゃないと思うが
貧富の差が激しかった時代の産物だけど、それだけにこの先作られそうにない贅沢さが貴重すぎる
可愛いお家のスパイス入れ欲しいな
それはたとえ本物だったとしてもロクな値はつかんべ。
用途上、「腕の良い鍛冶屋の手による手裏剣」とか笑い話の類になるし。
そういう裏技の鍛錬してたお武家さんが失くしたか捨てたかしたやつとかかな?
和物の木彫関係はハナから輸出目的の品の方が良品多かったりするそうね。
国内向けだと金持ち相手の限られた逸品以外は基本実用品ばっかりだからって。
画像のがほんとに日本製かはわかんないけど、
江戸末期~昭和初期くらいまで外人向けのやりすぎデザインな木彫家具はバンバカ造られて向こうに送られてたんで、
見た目は「これ中国かどっかだろ」なやつも多いそうで。
モチーフは明らかに日本だけど、細部の造り、崩しのセンスなどが何か違う感じ。
鏡像に歪みが無さそうだから古いガラスっぽくない。写真じゃわからないけどね。
どう見てもチャイナw
僕も中国っぽく見える。ただ、西洋に輸出用の製品は中国風の意匠が多いからわからない。高さも洋間や中国風の家対応に見えるしね。日本間で使う茶箪笥は丈がもう少し低い。台所の土間に置くやつだと意匠が凝りすぎ。
ABC順なのがミソだね。買物頻度や重要度順じゃないのが微妙に非実用的。
喫茶は特に中国趣味と縁が深い。左奥の意匠が富士山に見えるし。
自分は茶箪笥は大き過ぎて変わらないが、江戸~明治の南画や煎茶道具はたまに買う。
最近、円安もあって日本の古い物が多く流出している。
20年くらい前には問題視されていたんだが政府は全然対策をとらない。
何をどう仕舞ったり飾ったりしていたんだろうな。
ウランガラス(昭和2年まで製造)や江戸時代後期の日用食器ぐらいなら社会人のお小遣いでも買えるぞ。
各時代に数千万人がいて、皆何かしらの器を使っていたので空襲や災害を乗り越えた数もかなりある。
長々と余計な話をするんじゃないよ。
1が売るとは一言も言ってないだろ。
そんなもんなの…?
実家の畑からは小銭も出てこんだろうとは思うけど。
1万どころじゃないだろ、アホか
日本製だよ。
向こうのアンティーク業界で中国製はガラクタ扱いされてほとんど現存してない
僕も質の高いアンティークや美術品、貴重な古書なんかは未来に残す義務を感じてなかなか手がでない。
古書だけはつい買ってしまうけど、年齢的に早いけど死後の処分を考えて保管せねばと思ってしまう。
見た目が汚い古書は価値のわからない人に焼却処分されてしまう恐怖があるんだよな。
横にあるスティーヴン・キングのペーパーバッグと同じ店で買ったのかな。
おそらくプロの古本屋じゃなくてリサイクルショップの隅っこに古本も置いてるような店だったんだろうな。
ポーは国民的詩人だよ。西洋の文化では詩人はあらゆる芸術家の中で最も位が高い。
その責任感のある人間こそが所有に値するのだ。
自分はうっかり傷をつけてしまうとものすごく落ち込む。
しかもよかれと思ってやったのが裏目に出たり。二度と同じ過ちは犯さないが。
長い文章を読めるようにならないと脳が退化するぞ
すごく欲しいと思った
中国製じゃなくて、清国製と言ってるんだが?
清国の製品は、日本でも評価されているはずだが。
欧米じゃ清からの輸出家具なんて相手にされてないよ。
日本製ばかりが評価されて悔しいだろうけどねw
普通の家とは、そんな物だ・・・
「…が、お前が産まれる前ごろの冬に、田んぼに落ちてきた隕石ならある」
ええ!?
これだキレイだったら自慢していいよ
ブラックライトを当てなくても自ら発光しているような色合いで、すごく綺麗。
それほど高価なものでもなかったので、普段使いにしてる。
日本の茶箪笥で猫脚付きなんて、明治以降でもないんじゃないかな。
元ネタ辿ったらやはり中国製と書いてあった
清の時代に流行ったものだ
しかしわざわざ「chadansu」と書いてあるもんだから、茶箪笥と訳したんだろう
元ネタには中国製、清時代のだって書いてある
どう見ても畳ではなく、板床の上に靴履いて立って使う前提
茶箪笥なら元ネタに中国製、清時代のコレクションて書いてある
爺さんの爺さんの前から代々家で使っているんだと
正解
元ネタ辿ったら書いてある
猫脚っぼいし、そもそも畳に置くものではなく、完全に板床に靴履いて立って使う式の茶箪笥
先祖代々、爺さんの爺さんの、さらにその前から家で大事に使っているそうだ
「中国製なんか使ってるよw」と笑ったバカ学生いたの思い出した。
今コメ欄読み返して、※26と同じく輸出品として日本で倣って作ったのか、とも最初思ったけど、
やはり清朝のものね。
あと、花鳥はともかく、全体的にごてごてしすぎて日本人好みじゃないとも言える。
元ネタ見たらCha tansu,Shodana, a Japanese display cabinet,Japaneseという書き込みばかり。
死ぬほど悔しいんだなwww
ほらまた始まった。
日本の凄い輸出品の名声にタダ乗りしようとするトクア根性
"Antique Japanese Ornately Carved Cha Tansu"で出てくる店に、
Antique Japanese cha tansu (tea display cabinet), fully carved all from boxwood, with motifs of various flowers such as peony and chrysanthemum, cranes, phoenixes, sparrows, and other small birds with clouds, carved branch "pillar" with cascades cherry blossoms, a highly ornate export furniture piece.
Meiji period (1868-1912)
と紹介されてるものと同じ形態。
しかもこの店はチャイナやコリア、東南アジア、チベットまで扱ってる専門家連中。見わけもしっかりしてる。
地球の恥民族w
ウランガラスは何となくちょっと怖い…
バーバーチェアって書いてあるじゃん
有名な「大鴉」が入ってるやつだ
横だけど
「また始まった」とか、どっちがだよw
あんな洗練されてないデザインはどう見ても中国製。
(中国風に作った日本製、日本風に作った中国製もあるが)
横じゃなくてシナ五毛だろw
肝心の指摘したレスはわざと無視する滑稽さ
これに対する反論は一切できない低能アホ民族トクアw
"Antique Japanese Ornately Carved Cha Tansu"で出てくる店に、
Antique Japanese cha tansu (tea display cabinet), fully carved all from boxwood, with motifs of various flowers such as peony and chrysanthemum, cranes, phoenixes, sparrows, and other small birds with clouds, carved branch "pillar" with cascades cherry blossoms, a highly ornate export furniture piece.
Meiji period (1868-1912)
と紹介されてるものと同じ形態。
しかもこの店はチャイナやコリア、東南アジア、チベットまで扱ってる専門家連中。見わけもしっかりしてる。
>どう見ても中国製
アホ五毛が泣きながら連.呼しても似たような家具の画像一つ見つけられない、それが現実w
一方、嘉永といわず文化文政の頃から、長崎や大阪の豪商の家には「洋間」が出現しはじめる。西欧の様式で、しかし日本人の体格に合わせた椅子やテーブルの需要が、ごく僅かとはいえ発生しはじめていたわけだ。
トップ写真の茶箪笥にしても、「日本風」「唐風(中国風)」だけでなく、「欧風」も含めた折衷的な印象を受ける。
欧州での「ジャポニスム」の流行を受け、当時の日本は輸出振興や殖産興業に力を入れ、美術工芸立国を目指した。この頃の陶磁器・七宝・金工品などは技巧の素晴らしさと海外向けの独特の装飾が評価されて今日でも展覧会などで紹介されているが、室内装飾のための家具は日本にほとんど現存せず、これまでその存在を知られる機会が少なかった。異なる色や形の木片を継ぎ合わせて美しい模様を作り出す寄せ木細工の飾り箪笥、貝・象牙・べっ甲・サンゴ・メノウなどをレリーフ状にはめ込んだ芝山細工の衝立、螺鈿技法の一つである青貝細工のライティングビューローなど、日本の伝統的な「超絶技巧」を駆使しながら、欧米向けにアレンジされたフォルムと装飾を特徴とする輸出家具10点を展示する。
ちなみに同時期の中華家具はシントメリーや直線的な物ばかり。曲木の技法もない。
俺もそう思った。
昔は、平らな板ガラスを作るのは大変だったしね。
地元の市役所は戦後1950年代頃に建てられた古い建物だけど、
窓ガラス見ると綺麗な平面ではなく、歪んでるから昔のままと判る。
最近の建物では見ないから貴重。
だから16が、日本の職人が注文から西洋生活に合わせた特注箪笥を作れば、判らないって指摘してるだろ。
左上の奥板に富士山を彫ったようにも見えるし、
単に仙人の住む山なのかもしれないし。
日本は戦国時代から南蛮人の注文に合わせて、ドラクエの宝箱みたいな蒔絵箱も作ってる。
日本に注文して、西洋生活に合わせて脚まで作ったら判らない。
墨だけ高級でもね。中国は半紙も多様。
『どうみても』の根拠を教えてくれよ。
そこを飛躍してるだろ。
アールヌーボーが流行ってた時期だろうから、生物的な彫刻を発注したんだろうな。
ああ、江戸後期の食器とかは数千円(3千円位~)からある。ウランガラスはもうちょっとするけど、でもヤフオクなんか見ていると諭吉いかないのもあるみたい。
メインのコレクションは明治から戦前の帯留で、そっちはピンきりだけどすぐ万越えるから、ウランガラスまで手を出していない。
これは説明があるなら清朝なんだろうけど、明治時代に輸出用に向こうの生活に合わせた家具や食器を大量に輸出していたのも本当。猫足だからというのは明治以降の国産でない証拠にはならない。
ヴィクトリア朝からエドワード朝時代とかにお屋敷の使用人が使ってたやっだな
大きいやつは壁に掛けて使用人同士で共有
Frozen Food(冷食)
いつからあるんだろう
宝探しって響きだけでワクワクする
違い棚や左右非対称なとこは日本の発想っぽいんだよなあ
すまん
それはワイが嫌がらせに投げたやつだわ
親父さんに謝っといて
いずれにせよろくに調べもせずに46みたいな発言は恥ずかしいてことだな。
バーバーって書いてあるけど
同じく。
多分レトロな物品が好きでアンティークのスレ渡り歩いてるのかもねー。
同好の士を探しているようにもみえるよw
特に左上の棚(山が彫ってある)の
流線的に繋がってる2枚の違い棚の作りは、日本っぽいね。
こんなに集めとくのはどうなんだろうな
えっ、chadansuってあの茶箪笥に直に書いてあるの?中国で作ったものを日本で作った事にして海外で売るのって今も昔も変わらないんだね
自分も子供の頃エドガーアランポーの名前聞いて江戸川乱歩パクってるやんと思ったけど逆だった
奴隷に掃除させて間違えて壊してしまったら折檻するんだろう
>数ヶ月前に金属探知機を使っていた時に見つけた第二次世界大戦の海軍兵士のブローチ
金属探知機がそんな小さなものを探し当てられることにびっくりだ
これに対する反論は一切できない低能アホ民族トクアw
"Antique Japanese Ornately Carved Cha Tansu"で出てくる店に、
Antique Japanese cha tansu (tea display cabinet), fully carved all from boxwood, with motifs of various flowers such as peony and chrysanthemum, cranes, phoenixes, sparrows, and other small birds with clouds, carved branch "pillar" with cascades cherry blossoms, a highly ornate export furniture piece.
Meiji period (1868-1912)
と紹介されてるものと同じ形態。
しかもこの店はチャイナやコリア、東南アジア、チベットまで扱ってる専門家連中。見わけもしっかりしてる。
japanese decorative meiji cabinet
chinese decorative cabinet qing ※Qing(清)
で画像を検索して比較すればすぐに分かる。
日本からの輸出品は複雑なデザインで豪華絢爛、清の家具は直線的で表面に模様がついてる程度。
ないの? ほとんどの人間がローマ人の捨てた住居間借りして住んでただろ
初版本って結構高値がつくよ。
自分は高校時代にイギリス人の英会話の先生がハリポタの賢者の石の初版本を学校に持って置いていたけど、数年後に物凄い高値がつく様になっていた。(その前に本は先生と一緒に別の学校に移動してたが)
宮沢賢治が自費出版した春の修羅の初版本なんて一冊400万円するそうな。(ソース元は忘れてしまってスマソ)
本当にそれな!!
リサイクルショップや古道具屋、骨董屋でつい魅力的な品を見るとテンション上がるけど、いざ冷静になると値段以上に家に置いてからの実用性の面で持て余してしまうという現実に直面して粗諦めに近いテンション駄々下がりに陥るというね・・・。そんな経験を何度してきたことか・・・・。
古品を馬鹿にしたように汚いだのボロいだのいいながら笑って粗末に扱う奴等の神経を疑うよね。自分はそんな輩を想像しただけでも殺意が湧いてくる。
すみません、その隕石の謂れについてkwsk
その馬鹿学生の価値観は正に猫に小判、豚に真珠やね。懇々と墨の価値を説いてもイマイチピンと来ないかも。
>>108
また低能五毛が必死にシナ上げしてるけど、実際には和墨のほうが品質も墨色も上。
>唐墨は頻繁に割れてしまうということがあります。古き良き時代の唐墨とは異なり、研究熱心な和墨に水をあけられているのが現状であるとも言えるでしょう。
それに「鉄斎翁書畫寶墨」みたいな中華墨より日本の老舗の方がはるかに歴史も長いw
別にシナの肩を持つ訳じゃないが、品質はともかく、自分が言いたいのは和墨だろうが唐墨だろうが「伝統的な品に於ける現在にまで紡いできた先人達の叡智と技術という"歴史そのもの"と言える価値観」を貶したり馬鹿にしたりする否定的な言動が許せない訳で。
今自分達が当たり前に生活している身の回りの環境は全て先人達が現在から後世へ繋げる為に努力してきた結果なわけで。良くも悪くも。自分達の今の基盤にあるその"有り難み"を否定するのはどうかと思うのだが・・・?間違っているだろうか?
自分も米1の茶箪笥は日本のものに見えなかった。
>>100
ここで茶箪笥が日本の物ではないんじゃないかと言ってる人達は、五毛じゃなくて美術を知ってる人だと思う。というのも、江戸末期、明治初期の日本の職人技は神領域。世界最高どころか、世界史上に於ても最高の精緻さを誇ってる。
それに比べると、ここに掲載されてる茶箪笥は作りが荒い。輸出向けに作られたものとしても、江戸末期、明治初期の職人の手からすると、粗製乱造品。かなりのやっつけ仕事に見えるので、それで中華製と多くの美術をやってる人が見立てたのだろう。これが日本の物としたら正直、箪笥職人どころか、木工職人くらいが作った外人受けを狙った木工品で、工芸品とは言えない代物と思う。
江戸時代に三国志と水滸伝流行った時とか、入れ墨や浮世絵はもちろん、食器や着物の着こなしも唐風の何かを取り入れてたそうだし
これに対する反論は一切できない低能アホ民族トクアw
"Antique Japanese Ornately Carved Cha Tansu"で出てくる店に、
Antique Japanese cha tansu (tea display cabinet), fully carved all from boxwood, with motifs of various flowers such as peony and chrysanthemum, cranes, phoenixes, sparrows, and other small birds with clouds, carved branch "pillar" with cascades cherry blossoms, a highly ornate export furniture piece.
Meiji period (1868-1912)
と紹介されてるものと同じ形態。
しかもこの店はチャイナやコリア、東南アジア、チベットまで扱ってる専門家連中。見わけもしっかりしてる。
>>108
また低能五毛が必死にシナ上げしてるけど、実際には和墨のほうが品質も墨色も上。
>唐墨は頻繁に割れてしまうということがあります。古き良き時代の唐墨とは異なり、研究熱心な和墨に水をあけられているのが現状であるとも言えるでしょう。
それに「鉄斎翁書畫寶墨」みたいな中華墨より日本の老舗の方がはるかに歴史も長いw
これに対する反論は一切できない低能アホ民族トクアw
"Antique Japanese Ornately Carved Cha Tansu"で出てくる店に、
Antique Japanese cha tansu (tea display cabinet), fully carved all from boxwood, with motifs of various flowers such as peony and chrysanthemum, cranes, phoenixes, sparrows, and other small birds with clouds, carved branch "pillar" with cascades cherry blossoms, a highly ornate export furniture piece.
Meiji period (1868-1912)
と紹介されてるものと同じ形態。
しかもこの店はチャイナやコリア、東南アジア、チベットまで扱ってる専門家連中。見わけもしっかりしてる。
>>108
また低能五毛が必死にシナ上げしてるけど、実際には和墨のほうが品質も墨色も上。
>唐墨は頻繁に割れてしまうということがあります。古き良き時代の唐墨とは異なり、研究熱心な和墨に水をあけられているのが現状であるとも言えるでしょう。
それに「鉄斎翁書畫寶墨」みたいな中華墨より日本の老舗の方がはるかに歴史も長いw
少なくともお前が日本の歴史も知らず、美術にも全く造形のないことは、よく理解できる。日本語をまともに話せないからコピペしかできないこともな。どこの国の人間か知らないが、みっともないから黙ってなさい。その日本語能力でしゃしゃり出て来るのは見苦しいだけ。
非日本人め。
イススラム教徒か何人か。かなり無教養なのは確かだな。
これに対する反論は一切できない低能アホ民族トクアw
"Antique Japanese Ornately Carved Cha Tansu"で出てくる店に、
Antique Japanese cha tansu (tea display cabinet), fully carved all from boxwood, with motifs of various flowers such as peony and chrysanthemum, cranes, phoenixes, sparrows, and other small birds with clouds, carved branch "pillar" with cascades cherry blossoms, a highly ornate export furniture piece.
Meiji period (1868-1912)
と紹介されてるものと同じ形態。
しかもこの店はチャイナやコリア、東南アジア、チベットまで扱ってる専門家連中。見わけもしっかりしてる。
>>108
また低能五毛が必死にシナ上げしてるけど、実際には和墨のほうが品質も墨色も上。
>唐墨は頻繁に割れてしまうということがあります。古き良き時代の唐墨とは異なり、研究熱心な和墨に水をあけられているのが現状であるとも言えるでしょう。
それに「鉄斎翁書畫寶墨」みたいな中華墨より日本の老舗の方がはるかに歴史も長いw
無教養で知恵遅れ、おそらく英語すらまったく読めない程度の学歴なんだろう。
馬鹿だから五毛くらいしか金を得る術が無いんだろうw
バランスが取れてない。
当時、外貨稼ぐために政府が奨励して、いろいろやったらしいよ。
いい加減失せろよイカれポンチ。
テメェの自律神経は壊れた蓄音器か?
必要ないモノを予め金属のピンを折り返して覆って
文字が見えてる部分だけを買うようにするのかな?
この時代の日常にあったものが分かるようになるね
コメントする