スレッド「お前らの住む街に路面電車はあるよな?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
(ポーランド)万国アノニマスさん

お前らの住む街に路面電車はあるよな?
路面電車は街の魂だ
路面電車は街の魂だ
2

路面電車は無いな
俺の街には電車すら無くてバスのみだ
俺の街には電車すら無くてバスのみだ
3

完成から1年の路面電車と2種類のケーブルカーがある
路面電車は高低差がある場所用だな
路面電車は高低差がある場所用だな
6
(フランス)万国アノニマスさん
路面電車はあるけどスレ主の写真ほど素敵じゃない
未来的で暗くてダサいやつだ

路面電車はあるけどスレ主の写真ほど素敵じゃない
未来的で暗くてダサいやつだ
7
(カナダ)万国アノニマスさん

路面電車はバンクーバーだけ
冬季五輪に合わせて運行されたけど閉鎖されて再開する計画も無い
冬季五輪に合わせて運行されたけど閉鎖されて再開する計画も無い

10
(オランダ)万国アノニマスさん
こっちの路面電車はあまり風情が無い
でも街自体がそんな感じだから雰囲気は合ってる

こっちの路面電車はあまり風情が無い
でも街自体がそんな感じだから雰囲気は合ってる
14 (スウェーデン)万国アノニマスさん
俺の地元にはある
俺の地元にはある

15
(ロシア)万国アノニマスさん
現代の路面電車はしょーもない

現代の路面電車はしょーもない
18
(ロシア)万国アノニマスさん
路面電車は落ち着くね

路面電車は落ち着くね

23
(アメリカ)万国アノニマスさん

アメリカ人並の意見だがバスじゃダメなのか?
俺達の公共交通機関はゴミだから知ることもないだろうけど
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
とても電車とは思えないあの脊髄にまで響いてくるモーターだかコンプレッサーだかの振動が懐かしい。
復活させようという話も確かにあったが最近とんと沙汰がないね
岡山はまだ結構たくさんあると聞いた
慣れてないとキツい
各国の状況が見られて喜
地元の湘南に街中を走ってる半路面電車の江ノ電はある
熊本行った時は路面電車乗ったな
どこ行くのに使ったか忘れたけど
水前寺公園かな…
また熊本行きたいなぁ
路線数は割とあるけどそんな難しくないよ。
大学で習ったな
柳ケ瀬商店街跡地は広いアーケードなのに店が全部閉まってて不気味だった
沿線住民じゃないのでたまに観光気分で乗るよw
渋滞ないから時間は読みやすいかと
長崎は坂多いしね
昔は今以上に大活躍だっただろうね
地方は1人1台当たり前なんですが、どこにお住まいですか?
東日本大震災の時、夕方には復旧していた。
荒川線には(大部分は専用軌道とはいえ)一部路面を走っているところがあるけど
世田谷線の画像検索だと交差点や踏切以外で路面に走っている画が見つからないんだけど。
江ノ電のこと言ってるのかな?
大阪の南海はどうなんだろ?
バスが電気になるのはまだまだ先だけど
路面電車なら最初から電気だからエコ
私も見てる!
落ち着く番組だね
路面電車が乗り物の中で1番好き
環七若林で交差する部分以外は道路使ってないけど
鉄ヲタじゃないが、電車の開発以前は全て汽車だと思うぞ?最初のトラムも汽車だろ?知らんけど
広島の路面電車なんか、原爆食らった翌日には復旧してたらしいからな
ここの画像なら南米や中欧東欧のがいい。
自治体によっては路面電車が見直されて新設するところもある。宇都宮市とか。
ただ併用→山岳→地下って言う変則な鉄道だけど
京津線って言うんだけどな
札幌出張の時は必ず利用させてもらってる。仕事で使う理由が無くても乗ってる。フリーパスを運転手さんから買ってる。環状線だからずっと乗っていられるんだぞ!スゴいんだぞ!
…知ってるかw
車で事足りてしまう
世田谷線は路面電車の扱いだと思うよ?全線専用軌道だからそう感じさせないかもしれないけど。
専用軌道だからね
新型導入できなくて昭和30年生まればっかだが
車のマナーが悪いからしゃーない
実用性ないけど。
南海は電車だね。
路面電車は阪堺。
わかる
フランスとかイスラエルの近未来的なデザインの路面電車見ても
コレジャナイ感があるよな
調べたらイタリアが出てきたけど少数派なのは確実
路面電車はかなり早い段階から電車が使われてて100年以上の歴史がある
というか電動車両が開発されてから一気に普及していった流れ
通勤路だから何度も見た
普段は何ともないんだけど線路を見ると
あの橋の上に電車が走ってるのが見えた気がした
自動運転が実用化されると(20年後くらい?)さらに路面電車との差が縮まる。
個人的に、トラックなどの大型運搬車両のEV化は不可能だと考えているので、EV要素は無視するものとする
ほとんど経験ないからすれ違いとか右折する時とか電車来てないよなとかきょろきょろ見回しちゃう
車線を2つも潰しているのだから当然である。
モノレールにするなり地下鉄にするなりしたい所だが、路面電車が残っている地域は貧乏なのでそんな金は無い。
結局、その地域が発展出来ない象徴の様な存在である。
コロナ前に初めて乗った時結構満員でびっくりしたw
乗り方わからないね、って同行者と話してたら親切な男性がわかりやすく教えてくれた良い思い出
函館も広島も乗ったけどどれも違ってどれも良い
昔の路面電車は古風だし風景にマッチする
本当これ
一人一台の車社会になれば、よほど国土の狭い国以外では無用の長物だろう。
世界一の質と利便性と量の鉄道がある日本ですら、都心の一部以外では車を使わない理由が無いレベルだし。
定時運行のメリットもバスレーンでカバーできそうだし。
少なくとも1999年には現役だったらしい。と言う訳で、ドイツの科学は・・・しぶい。
あんなに現役で重要なシロモノとは知らんかった
見た目や速度はレトロだけど函館なのにSuicaで乗れるのに新時代を感じたw
路面電車は交通事故が多いと聞いた
それが本当ならあまり増えてほしくはない
代替移動手段に移行した方がいい
交通渋滞の緩和にもつながる
新都市なんかでは必須になってくると思う
逆に乱開発されているような都市では、効率が悪くてもバスや地下鉄を掘るしかない
すげー!!
車から見てるだけだったから、しょうがないねえ。
松山に昔住んでたけど、今もまだ50年くらい前に製造された路面電車も現役で走ってるんじゃないかな。遊びに来てたスウェーデン人が滅茶レトロとびっくりしてた。
松山在住じゃないけど、松山は坊っちゃん列車(SLスタイル)も走ってるよ〜
見るととてもワクワクする
だがそれがいい
江ノ電も場所によっては路面走ってる
荒川線と比べると乗り心地は雲泥の差
たぶん、それは路面軌道に無理矢理入り込む輩がいるからじゃないかな……?
確か、生きた史料、資料として広電が残したんでしたっけ?
兄弟分の鉄道線は生き残って、頑張ってるが。
という話を身内から聞いたな。その玉川線が地下に潜って新玉川線。
今の世田谷線は三軒茶屋から分岐した支線が残った部分だと。
函館も
電車=路面電車
汽車=JR
客車に付いてるパンタグラフがシュールだけど
大阪の天王寺のほうに路面電車が走ってたと思う、利用したことはない。
京都の三条から浜大津に走る路面電車があって
(山口組の組長がベラミで襲撃された頃は)よく利用したが
今は地下を走行してる、寂しいものだ。w
立体交差にでもしない限り
路面軌道を横切らない訳にはいかないので
事故の原因が増えることは確実
「路面電車」でいいじゃんか。
全線専用ならば、”路面”電車ではないのでは?
ワルシャワに数日滞在していたのだが交差点を直進するトラムに左折しようとした乗用車が正面衝突しているのを目撃した。
25年位前に岐阜による機会があって、一度乗ったのだが、
その数か月後(数年後?)に無くなったと聞いて
なんか寂しかったな。
自動車保有台数は増え続けているけど?
スイスのチューリッヒでは、トラムが非常に多く、ボヤボヤしていると
ほんとうに危険ですよ。 ギリシャのアテネではトロリーバスだった。
イスラエルのエルサレムのトラムは、さいきん導入されたので、
私が滞在していた1980年代はバスか歩きだった。
岐阜市民でしたが、廃止は悲しかったす、
欧州のトラム導入寸前でしたが採算合わずポシャりました.
しかし、バイク乗りの自分としては路面線路をまたぐのは
怖かったよ、特に雨の日はジゴク.
濡れた線路の怖さはバイク乗りじゃないと気付かないだろうね
本当に怖い
なお自転車は雨でなくても進入角に気をつけないと死ぬ
ああ確かに
自転車も線路を横切る事があるのを忘れてたよ
博物館展示とかじゃなく現役で運行してるのか……
すげえな
高知はごめん電車
19じゃないけど、首都圏ならその通り。
駐車場を始め色々大変。
私は免許も持っていないので詳しくは知らない。
地方を旅行するときは、車運転できるといいのにとは思うよ。
東京だったら走っているけど一番近いところで二十キロくらい離れているんじゃないかな?
さすがに常時走らせてるわけじゃないけどイベントとかで特別運行してるよ
広島はよそから持ってきた車両もそのままのデザインで使ってるから好きな人には楽しいらしい
路面電車だからと言って全て道路に軌道が敷いてある訳じゃないので。
自分の生活圏内にあったら事故や渋滞の原因が増えるので迷惑
大阪で育ち、東京で働いてるせいか車持ってる知り合いが殆どおらんのやが、ほんまに増えとるんか?(自分で調べろって話すね)
岐阜市民だが、サラッと嘘言うなw
岐阜駅周辺はもともと寂れかけていたんだけど、名鉄の路面電車が廃止になってからのほうが新しい店舗とかが増えて活気に満ちているのだがw
路面電車があったころを懐かしむ老害はいるし俺も懐かしいとは思うけど、どう考えてもバスのほうが便利で人の行き来がしやすいよ
線路が「電車車両専用」ならそりゃただの鉄道だ。
田舎というか京阪神と東京近辺以外は基本的に車社会だぞ、東京は環状7号線で自動車保有割合(世帯あたり)が大幅に変わるんじゃなかったか?
あと新車販売台数の4割は軽とかそういうレベルだろ、しかもかなり前から。21世紀初頭から。
1位 愛媛県松山市 伊予鉄道 市内電車
2位 富山県高岡市~射水市 万葉線株式会社
3同 東京都世田谷区 東急電鉄 世田谷線
3同 東京都荒川区~新宿区 東京都交通局 都電荒川線
5位 富山県富山市 富山地方鉄道 市内電車・環状線、富山ライトレール
6位 京都府京都市 京福電気鉄道 嵐山線
7同 広島県広島市 広島電鉄 市内線
7同 愛知県豊橋市 豊橋鉄道 豊橋市内線
9位 北海道函館市 函館市企業局交通部 函館市電
10位 北海道札幌市 札幌市交通局 札幌市電
自分の父親は 富山市→文京区→世田谷区→札幌市 と転勤して回って
どこも路面電車至近に住んでたよ
自分は世田谷→札幌だけだけど 路面電車はロマンです
東京で人生のほぼすべてを過ごしているけど、周りで免許ない人少なくない。地方出身の上司が家族ないのに車持っているって聞いて本当に驚いたわ。普通子どもでもいないとないし、子持ちもバカンス先で借りるだけって人知ってるし。バブル時代に成人してた世代は免許所有率多いけどね。
正確に言うと3日後だね
現在の宮島線の、己斐〜天満町のあたり
今は東京暮らしだからマイカーが不要なのは分かるけど
免許すら持ってないというのは将来に向けて不安にならないのかなぁ?と思う 特に男
将来の選択肢が狭まるし 必要なときパッと取れるもんでもないし
大阪市営地下鉄って確か元々路面電車だったのを地下化したんじゃなかったっけ?
二子玉川から砧までの支線もあったんやで
連結バスもアレはアレで渋滞の原因になってるなど物議はあるんだよ
JR宇都宮駅〜東武宇都宮駅は徒歩だと遠いしバスだと微妙に時間かかるし、LRTは有り難いね。
路面電車も鉄道だぞ?何を言ってるんだい?
横からだけど >>105の言いたい事を履き違えてるよ
どういう事?
電車専用の道が用意されており 同じ道を自動車が走ることがないものは
ただの電車であり、路面電車ではない。
と言いたいのであって、
「路面電車は鉄道ではない」などとは言ってない、という事だと思うよ
いや正直 自分も最初は意味を履き違えたんだけどさ
あー!なるほど!そう言う事か!説明ありがとう。納得した(笑)
えーと、君に話しても仕方無いと思うんだけど一応ここで話をすると、路面電車と皆んなが言う電車は、違いが大別して3つあって、1,適用される法律 2、車両のサイズ 3、カーブ径
なのね(細かく言えば他にもあるんだけど)1を説明すると、路面電車は「軌道法」で電車は「鉄道事業法」の適用なの。で、軌道法には「線路は路面に敷くべし」とあって、鉄道事業法には「線路は道路上に敷いてはならない」とあるの。
つまり「専用軌道」とか「併用軌道」と言う概念は路面電車にしか無いの。
「線路が電車専用なら鉄道である」と言うのは正しい様でちょっと間違ってるんだね。でもまあ、大別して一般的な認識はどっちも鉄道だと思うけど。
路面電車が渋滞起こしてるってアンタ半世紀前からタイムスリップしてきたのか?
じいちゃんの家の目の前を走ってて、
バスもあるけどいつも路面電車に乗ってたよ
実用面でいうと邪魔かな
長さ15mのハコに何十人も乗せていたのがマイカーに分散したらそうなるやろ、って何故理解できなかったのか
正直理解しかねる
ここでバスに置き換えれば変わらないはず!って言い出す人もいるけど、バスは車線変更したり
乗降時に文字通り走行車線塞いだりするから路面電車が邪魔というなら余計邪魔になるし
収容能力で言えば路面電車1台=バス2台なのよね
連接バスは線路さえあれば勝手に曲がる路面電車と違って、走っても大丈夫な場所が限られているので
路面電車の代替目的には不適切だったりする
函館が貧乏なのは確かだけど
電車通りの大半は
地形的にモノレールも地下鉄も不可能なんだよ…
トンボロには荷が重い
だから鉄道の中に路面電車が含まれるという話だろ?
数式で言えば 鉄道⊇路面電車 鉄道≠路面電車 ってことだ。
便宜上路面電車でないものは”ただの鉄道”と称しているようだが。
コメントする