スレッド「マイナーなフルーツや野菜を貼ってみよう」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/f/1/f1b33b7a.png)
マイナーなフルーツや野菜を貼ってみよう
風変わりなものであればあるほど良い
風変わりなものであればあるほど良い
2
万国アノニマスさん
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/c/c/ccfc87d2.png)
ライチみたいな味がしそう
3
万国アノニマスさん
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/1/5/1587d7e9.png)
なんか海賊版のライチみたいだな
↑
万国アノニマスさん
↑
![unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/0/f/0fdffd68.png)
基本的にはそんな感じ
これはロンガンorリュウガンという名前の果物で、ライチより安くて食べやすい
これはロンガンorリュウガンという名前の果物で、ライチより安くて食べやすい
4
万国アノニマスさん
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/f/d/fdf82cfd.png)
アメリカハリグワ
![1625355347628](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/0/7/07097637-s.jpg)
↑
万国アノニマスさん
![unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/4/b/4b4e05f3.png)
これって食用なの?
↑
万国アノニマスさん
![unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/4/3/4373df66.png)
いや、凄く果肉が硬いしこれを食べる動物はほとんどいない
でも木は本当に強くて丈夫で、1930年代には土壌侵食を防ぐ防風林として使われてた
でも木は本当に強くて丈夫で、1930年代には土壌侵食を防ぐ防風林として使われてた
↑
万国アノニマスさん
![unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/b/a/bafd2eec.png)
この木が弓の材料に適してるんだよな
5
万国アノニマスさん
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/5/9/59befa53.png)
ツノニガウリ
↑
万国アノニマスさん
![unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/e/d/ed5d6531.png)
味はバナナとキュウリの中間って感じだな
面白い味だけど暑い日に食べれば凄く爽快だ
面白い味だけど暑い日に食べれば凄く爽快だ
↑
万国アノニマスさん
![unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/d/2/d26dda20.png)
生で食べたらどうなるんだ?
↑
万国アノニマスさん
![unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/f/a/fadf70a6.png)
生だと酸味が強く硬くて食えたもんじゃないらしい
7
万国アノニマスさん
アッケシソウのサラダ
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/0/5/057c2e98.png)
アッケシソウのサラダ
みんな果物を貼るから俺は野菜を貼っておこう
↑
万国アノニマスさん
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/a/0/a0e62550.png)
これ自体は凄くしょっぱいけどシーフード料理に添えるにはピッタリだ
8
万国アノニマスさん
ランブータン最高
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/b/1/b19f695c.png)
ランブータン最高
↑
万国アノニマスさん
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/3/8/38a6f5fd.png)
ランブータンは2回食べたことあるけど
記憶が正しければ毛の生えたライチみたいな感じだ
記憶が正しければ毛の生えたライチみたいな感じだ
10
万国アノニマスさん
![1625428446791](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/3/d/3dc3cb56.jpg)
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/5/1/51b8c9cd.png)
![1625428446791](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/3/d/3dc3cb56.jpg)
↑
万国アノニマスさん
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/3/7/377b50df.png)
ブラックサポテってやつだっけ?
プリンのような味がすると聞いたことあるよ
プリンのような味がすると聞いたことあるよ
13
万国アノニマスさん
アグリフルーツ
腐ったザボンのように見えるが他のどんなものよりジューシーだ
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/4/0/40cb8d0a.png)
アグリフルーツ
腐ったザボンのように見えるが他のどんなものよりジューシーだ
![1625445173610](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/6/f/6f22f9bd.jpg)
14
万国アノニマスさん
ヒカマ
ラテンアメリカではマイナーじゃないけど自分はこの野菜が大好き
ライムとスパイスによく合う
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/b/2/b2689be4.png)
ヒカマ
ラテンアメリカではマイナーじゃないけど自分はこの野菜が大好き
ライムとスパイスによく合う
![1625445593655 (1)](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/3/3/3389132d.jpg)
15
万国アノニマスさん
ジャボチカバ
どういう味かは知らん
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/6/7/6720d719.png)
ジャボチカバ
どういう味かは知らん
![1625485596254 (1)](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/7/f/7fdc93a9-s.jpg)
↑
万国アノニマスさん
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/9/8/98dc4e4b.png)
甘みと酸味があるけど甘みのほうが強い
ゼリー状で素晴らしいよ、俺はブラジルでこれを毎年採ってる
ゼリー状で素晴らしいよ、俺はブラジルでこれを毎年採ってる
唯一の難点は年に一回9月にしか収穫できないこと
そのため2~3ヶ月たくさん食べてしまうとあと10ヶ月待たないといけない
そのため2~3ヶ月たくさん食べてしまうとあと10ヶ月待たないといけない
18
万国アノニマスさん
キャノンボールフルーツ
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/f/6/f6732198.png)
キャノンボールフルーツ
![1625494268936](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/d/f/df08c998.jpg)
20
万国アノニマスさん
これは荒野でしか育たないし商業的な栽培に成功した例は無い
果実以外は全て有毒で、味はグアバ・パッションフルーツ・レモンの中間みたいな感じ
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/6/2/622711b4.png)
これは荒野でしか育たないし商業的な栽培に成功した例は無い
果実以外は全て有毒で、味はグアバ・パッションフルーツ・レモンの中間みたいな感じ
![1625497963946](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/7/e/7e3b59de.jpg)
21
万国アノニマスさん
ストロベリー・スピニッチ
果汁は蛍光ペン並にピンクだ
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/7/2/72e5d3e3.png)
ストロベリー・スピニッチ
果汁は蛍光ペン並にピンクだ
![1625530973388](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/c/a/ca749174.jpg)
22
万国アノニマスさん
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/0/2/027358ee.png)
スターフルーツ
![1625541864316 (1)](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/0/3/031d5c92.jpg)
24
万国アノニマスさん
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/1/6/16852203.png)
オーストラリアン・フィンガーライム
おそらくマカダミアナッツ以外では唯一美味しいオーストラリア原産の食べ物だ
おそらくマカダミアナッツ以外では唯一美味しいオーストラリア原産の食べ物だ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
見た目だけなら流行りそう
シュウ酸カルシウムが多く含まれてるから、結石が心配な人とパイナップル食べたときに口の中がイガイガする人は食べないほうがいい
コロナ?で少し前よりちょっと高騰してる気がするけれども
1〜2年ほど気になってて苗木を買おうか迷ってるんだよなあ
なんていうのか野生の味が残ってるというか、くさい味が残ってるというか
日本の気候で育つん?
実は美味いから育つなら植えたいわ
特に15とかw
ホント、世界は広い
メジャー扱いだからでは?
これは分かる
アメリカにいた時安くても食べる気しなかった
でもトルコとブラジルは美味かったけどな
苺と桃以外は
サルナシ?
マクワウリ…とか?
ザクロは聖書にも登場するし仏教とも関わりのある有名な果物だよ
気温がマイナスにならないようにすれば大丈夫。
今はアゲハチョウとの戦いだ。
マンゴスチン、たまに日本でも食える。高級品。
渋柿、外国人に食わせたい。
日本なら、桑の実、サルナシ、カリン、アケビ、グミ、クコ、柿そしてミニチュアのシナノガキ。コケモモ、キンカン他柑橘類とか。
ワサビとかはメジャーになっちゃってるし
山芋とかは割とユニークだと思う
芋類の中では唯一生で食べられる種類らしい
野菜ならゴボウ
九州でもハウス栽培する奴でしょ。
果樹農家でもない限り、ハウス施設を作るの大変だよ。
海外はポポーとかあるから。
日本はケンポナシだね。
果肉が膨らまずに、その手前の枝が膨らむ。
その枝を齧ると、梨みたいな甘さ。
スターフルーツって、
日本梨の、芯の酸っぱい味と同じ。
何度か熟れるまで試したけど、その味。
あとはサルナシとかかな?
味が殆どしないイチゴだね。
市販のイチゴの果汁を、限りなく水に近づけた味。
海外だと学名は(ディオスピロス・カキ)って言って神聖な食いもんって呼んでんだぞ
鮮度が命らしくて現地でしか食べられないとか聞いてから余計に気になる
俺が小学生の時に下校時、同級生(大嫌いなので友人ではない)とかがグミの実と蛇苺食ってた。さっき調べたら蛇苺って日本全土とアジア南東部に生息するって書いてあった。割りと珍しい気がしてきた
砂糖みたいに甘かったのはびっくりした
イチジクは世界中にあるから
ヘビイチゴと、オヘビイチゴの2種類がある。葉の形状が見分けるポイント。
ヘビ、サル、イヌ、カラス
これらが付いた植物名は、“役に立たない”、“偽物”という意味がある。
イヌマキ→マキノキ
サルナシ→ナシ
イヌツゲ→ツゲ
カラスノエンドウ→エンドウ
イチジクとザクロは世界中にある
ムベの方が味が濃くクリーミー
ムベ、1度知人に貰ったけど、栄養状態の悪い土だったらしく全然甘味もなけりゃ風味もなかった。本来ならそんなに美味しいのか…。
タイ語だとラムヤイ、ンゴ、マンクットって名前だった
めちゃくちゃ甘くて、ジューシーでおいしいよ!
アケビもムベも、一度食べたら、もう要らないと思うフルーツだね。
アレ確か中国位だったよな他に有るのは
チェリモヤの仲間らしいが
癖がなくて甘い
見た目は癖あるけどな
形が持て囃されてるだけだな
まぁ日本が本気で品種改良したら
味も良いのを生み出しそうだけど
じゅんさい
とんぶり
カラスノエンドウあったわ!小さくて中身が黒いヤツやろ!
屋内栽培なら北海道でもいけるくらいには耐寒性高いぞ
フィンガーライムは普通にライム味
鹿児島か沖縄まで来れば売ってるぞ
正直そのままだと不味いし、ジュースにしといたほうがいいと思うけどね
どれもこれも海外にもあるものばかり>日本なら
15℃以上あれば何度も実を着けるから、年に何度かの収穫を望むなら九州でもハウス栽培だよ。
英語名がついてる時点で英語圏では既に存在を認知され済みなのに
ライチがそれだと聞いて満足してた
竜眼肉ってべつのものなんだな
フィンガーライムは広島で栽培に成功してるってニュースを聞いてから探してるけど
東京ではまだ食ってない
>>66
逆に英語名ついてないの挙がってるか?
フィンガーライムはフランス料理で需要伸びてるらしいね
昔は苗木がめちゃくちゃ高かったけど最近は5000~4000円で出回るようになってきた
関東の園芸店ならオザキが特に力を入れてて今年も4~5種類くらいの色の苗木を仕入れてたはず
実は、さらに小さい雀が付いた、スズメノエンドウというのもある。
スズメノカタビラ
スズメノヤリ
スズメノテッポウ
と、何故かスズメには武装が充実してる植物名。
イチジクは聖書に出てくるしザクロはギリシャ神話のペルセポネで有名だろ…なぜ日本のものだと思うのか
なんだって本当かい!?兄さん!!まるで自宅訪問しに来たセールスマン並にその植物に興味が湧いてきたよ!
日本の奴は固くて食べるのには向いてないらしい
シーアスパラガスって商品名で売られているのは品種改良されたイスラエル産
味はかなりしょっぱくて実際にアスパラガスと風味はよく似てる
湯通ししただけで食えるから酒のアテにちょうどいいけど高いんだよねー…
寒い地域とか雪が降る関東とかだと冬の暖かい気温と晴れの時は日差しに当てて
気温が下がる夜とか寒い温度の日は家とか温度が保てる温室とかに入れたりして
育ててる人がいるから、成長に合わせて鉢を変えつつ基本的には温かくできる室内かな
果実目的なら既に年数が経過した、3年生の接ぎ木苗を買うと実の収穫年数が早まるみたい
主に日本、世界で近年流通してる甘柿は元は中国の渋柿が日本に渡り
突然変異で甘柿になりそれが、海外に出ていき、ヨーロッパの一部では日本名のカキと呼ばれ
また一部ではシャロンフルーツとして世界に輸出されてるからね、ただ元は日本の変異した柿だよ
中高生くらいに読んだ小説に出てて、ずっと気になってる。
味はライチとそんなに変わらん気がするが、なんでライチほど流通してないんだろう
たとえ、冷蔵しても2~3日しか保たない異様な足の早さ、ジュースにしても時間を稼げない
ジャムにするために加熱すると食感が悪く変質するし、冷凍しても凍った状態なのに1ヶ月くらいで味が変質する
マレーシアだとその辺で安く売ってたw
なん...だと...!?南国フルーツ色々と育てたくてその1つに
ジャボチカバも含まれてるのに、実は結構デリケートなんだね
ジャムで加熱しても変質する理由ってなんだろう...?不思議だなあ
あんぱいは冷凍してスムージーとしてすぐに消費するって感じなのかな?
関東だと数年前まで小田急グループの百貨店やOdakyuOXで取り扱いがあったけど今はアテモヤの方が需要があるからギフトでも取り扱ってないな
理由は単純でアテモヤの方がチェリモヤより美味いからだけど(アテモヤはアテスとチェリモヤを掛け合わせて作ったフルーツ)
どうしても食べたいなら12月ごろに和歌山か沖縄に行けば?農協の直販所とかで売ってるよ
・ライチに比べて癖がある、種がでかい
・価格が安くて生産量も多い果物だからそもそも高級化路線に行くという発想がない
・種無し品種等の分かりやすい付加価値がつけられる品種がない
考えられるとしたらこの辺では
まあ日本人の場合マンゴスチンとエリザベス女王、ライチと楊貴妃みたいな権威主義・ブランド的なエピソードがないと容易に食いつかないという悪癖があるのも影響してるかもしれん
そうなんか知らなかったわ
イスラエル産の柿がシャロンフルーツと呼ばれてるから、何?
てか変異元の中国がそもそもの原産になるのでは
見た目はワンピースに出てくる悪魔の実って感じ
ロンガン初めて見たー!
アダムの股間を隠しているのはイチジクの葉っぱやからね
たまに売ってるし苗木はよく見かける
味のしない渋い梨みたいな味
ジュースと全く違うぞ
中国産だけど
変異している突然変異種な時点で既に別物ですよ?
天安門事件なあのお国の柿は甘柿ではなかったわけですから
1214年に川崎市の星宿山蓮華院王禅寺で突然変異種の甘柿が発見されました
世界最古の甘柿でここからヨーロッパに持ち込まれアメリカに渡り今に至ります
柿もミカンも二十年以上前の英国で普通にうっとったで。
ミカンはサツマ、柿はイスラエルさんd
イスラエルが栽培に成功して変な名前で前世紀からヨーロッパで普通に売っとるで。
途中でいっちゃった。柿はイスラエル産で変な名前で出ている。何フルーツっつっとったかな?
高かったので食べていない。
柿は英語ではパーシモンだっけ。
ネパールではジャパニパル(日本の果物)
と呼んでいた。
フィンガーライムは食べようと思うとお高いレストランにあるくらいだよ。
ここ数年で苗がよく出回るようにはなったけど。
東南アジアはめっちゃ南国フルーツ美味しかったよ。タイで食べて、嫌いだったパイナップルを好きになったし。
国により得手不得手があるだけだと思う。
芋食べる文化は真新しくないから、見た目のインパクトなら山芋より牛蒡じゃないかな?
日本ぐらいでしか食べなかったと思う
目新しく
見ていたらおばあさんがやってきてなにやら言う。よくわからないなりに買って食べて
みたら、渋かった。つまりお婆さんは「何日か置いて柔らかくなったら食べなさい」と
言ってたのね。
沖縄行くと庭木がライチーやチェリモヤで「おじいさんが台湾からもって来た」という話。
そういう家の人と無理に友達にならなくても時期になれば楽天とかで売られていて、いながらに
して沖縄から届く。
日本でも栽培してるの知らなかった教えてくれてありがとう
海外に行かなくても食べられるのを知れたのはデカい
いつか食べに行くわ
四国の温暖な地域だから鉢植えにしてるけど去年油断して屋内に取り込まなかったら葉が全部落ちて枯れたかと思って焦ったけど、なんとか生き延びて春先に新芽が出て安心した。
日本で育てるなら真冬は屋内に取り込むのは必須。
厳密にはグァバとは別種だけどストロベリーグァバのほうが美味いぞ
育ててみたいなって思っていたのでよく覚えている
ただひたすら薄甘いだけて家族一同シーンとなったw
いい経験したと思うことにしようと見解も一致。
日本特産なのかは知らない
ロシアとかでもとれるのかな?
シャロンフルーツってイスラエル産のに書いて日本でもときどき売ってるね
品種なんだろうか
数年前?十数年前?に中国で新種の甘柿が発見されるまで、食用可能な甘柿は、日本原産種しか存在しなかった。日本産もすべてが甘がきというわけでもないし。
日本には渋抜きの技術もあるけど、あれも甘柿になる日本種の果実に有効な方法。日本の甘柿は、渋柿が甘柿に変化するので、十分に変化できない果実を人間がboostするという感じ。
中国で発見された新種は、甘柿化はつねするメカニズムが日本原産種とは違っていたはず。
柿八年の言葉通り収穫可能になるまで時間がかかるということもあり、日本の甘柿の存在が知られてからも海外で栽培普及しているわけではないので、海外では珍しいよ。
ポポーは愛媛で栽培されている。知名度は限りなく低いが…
コメントする