スレッド「日本の三重県から見た月」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本の三重県から見た月
2
万国アノニマスさん

見た瞬間ゴジラが月を持ってるのかと思った…
3
万国アノニマスさん

自分にはカミツキガメ+ワシのように見えた
4
万国アノニマスさん

確かにアトミックブレスを吐こうとしてるゴジラに見えた!
5
万国アノニマスさん

俺はお辞儀をするサムライに見えたけど月があった
6
万国アノニマスさん
東京に向かってるらしいぞ…

東京に向かってるらしいぞ…
↑
万国アノニマスさん

あ、それはヤバい
7
万国アノニマスさん

ディズニーの悪役の隠れ家っぽい
8
万国アノニマスさん
これはメトロイドの鳥人像だと確信している

これはメトロイドの鳥人像だと確信している

9
万国アノニマスさん
ポケモン探検隊の拠点っぽい

ポケモン探検隊の拠点っぽい
↑
万国アノニマスさん

自分も不思議なダンジョンがすぐに思い浮かんだ!
10
万国アノニマスさん
正確にはどこなの?

正確にはどこなの?
11
万国アノニマスさん
三重県にある獅子岩(ライオン岩としても知られる)

三重県にある獅子岩(ライオン岩としても知られる)
日の出の時間に行けばライオンの歯に太陽がかかるのを見れる
しかし月がライオンの口に収まるのは年に数回しかないらしい
しかし月がライオンの口に収まるのは年に数回しかないらしい
12
万国アノニマスさん
ゴジラかと思った

ゴジラかと思った
13
万国アノニマスさん
ゴジラのように見えるけど国際的な著作権法的にはゴジラではないんだよ

ゴジラのように見えるけど国際的な著作権法的にはゴジラではないんだよ
14
万国アノニマスさん
みんなゴジラに見えるって言うけど
振り返ってるハゲタカのように見える

みんなゴジラに見えるって言うけど
振り返ってるハゲタカのように見える
15
万国アノニマスさん
ライオン+亀っぽい

ライオン+亀っぽい
16
万国アノニマスさん
シンプルに素晴らしいな・・・

シンプルに素晴らしいな・・・
17
万国アノニマスさん
植物or茂みが舌のようになってるところが良いね(笑)

植物or茂みが舌のようになってるところが良いね(笑)
18
万国アノニマスさん
俺がゲームで経験したことを踏まえるとこの崖には宝箱がある

俺がゲームで経験したことを踏まえるとこの崖には宝箱がある
19
万国アノニマスさん

神レベルの写真だな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
海外反応翻訳系記事見る限りだと、観光でもめったに三重まで行かないしな外国人
お伊勢様があるのにね
松阪牛も
モータースポーツ好きなら鈴鹿もあるし
鳥羽水族館とか
でもそんなもんか
個人的に伊勢うどんはダメだった
回転寿司みたいな焼肉屋があるらしいぞ。
松坂牛のやつ。
あと忘れちゃダメなのはパルケエスパーニャ
ワイはライオンが斜め上に向かって吠えてるシルエットに
見えるんだが違うんか?ライオンの顎の下に月がある様にしか…見えん
あとは熊野古道とか伊賀流忍者博物館とかミキモト真珠島とか
意外と観光資源は多いんよね
ただアピールが弱いのか、「これら全部ひっくるめて三重!」みたいな知名度には至らない感
なぜか”アムステルダムの朝は早い”を思い出したわ。
2019年頃には熊野古道は英語で喧しく喋る連中が溢れているぞ。
レンタカー借りて移動してるし、
この岩は三重県側だけど和歌山の熊野大社からも離れてないし
高速乗るために海岸沿いの道を走って
ここで撮影するのも自然な流れ。
よくまあ外人がこんなド田舎まで来るもんだな
それぞれの場所が離れすぎてるんだよ
四日市鈴鹿、伊勢志摩、実質奈良県の伊賀名張、実質和歌山の尾鷲熊野で別の県くらい距離もあるし文化も違うしで
伊勢神宮を見たのでついでに熊野三山も見たい→電車で四時間ですとかそんなレベルだし
また行きたいなぁ
昔三重に温泉行ったが、F1かなんかのときだったみたいで電車にやたら外国人多かったわ
残念ながら今年も中止になりました
2年連続だ…
中国から知識だけは入ってくるけど
実物も絵も見たことないから想像で描いたり作ったりしてる
虎も象も見たことなかったころはもう幻獣みたいな絵になってる
狛犬とか獅子(ライオンじゃない)がモフモフした毛が付いてるのはその名残
なんか全国各地にあるんだな
ちなみに初代「ゴジラ」の「大戸島」のシーンや「オキシジェンデストロイヤー使用のための潜水」の撮影場所は三重県鳥羽市石鏡町(鳥羽一郎・山川豊兄弟の出身地)。
「大戸島」の神楽は鳥羽の賀多神社の神楽が撮影されて使用された。(神楽の楽曲は伊福部昭氏のオリジナル曲)
三重県は案外ゴジラと縁があるのだよ。
コメントする