Ads by Googleスレッド「お前らの国の昔ながらの家を貼ってみよう」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1 (日本)万国アノニマスさん
お前らの国の昔ながらの家を貼ってみよう
2 (韓国)万国アノニマスさん
どうして俺達のは日本のとよく似てるんだろう?
いわゆるバセリ
バスク地方に影響を与えた典型的な住宅で凄く風情がある
バスク地方に影響を与えた典型的な住宅で凄く風情がある
5 (フィンランド)万国アノニマスさん
8 (スウェーデン)万国アノニマスさん
昔の家がフィンランド寄りではなくデンマーク寄りなのが面白い
13(スイス)万国アノニマスさん
伝統的なウォルザーハウス
ウォルザーとは13世紀のヴァレー州出身の人物で
アルプス高地で定住し寒い冬に耐えられる家を考案した
伝統的なウォルザーハウス
ウォルザーとは13世紀のヴァレー州出身の人物で
アルプス高地で定住し寒い冬に耐えられる家を考案した
14(スイス)万国アノニマスさん
こっちはベルンの昔ながらの農家
どれも屋根がデカい
こっちはベルンの昔ながらの農家
どれも屋根がデカい
17 (アメリカ)万国アノニマスさん
大体こんな感じ
大体こんな感じ
↑ (アメリカ)万国アノニマスさん
いやいや、俺が貼ったほうの家に住んでる人のほうが多い
山小屋を離れて伝統的な家に移っていったんだ
山小屋を離れて伝統的な家に移っていったんだ
↑ (アメリカ)万国アノニマスさん
でもそういう1890年代の家より1700年代の家のほうが昔ながらだろ
18 (イギリス)万国アノニマスさん
イングランドの田舎のコテージは味がある
イングランドの田舎のコテージは味がある
20 (インドネシア)万国アノニマスさん
ミナンカバウの家
ミナンカバウの家
22(オーストラリア)万国アノニマスさん
↑ (フィンランド)万国アノニマスさん
どうして暖炉を家の真ん中に設置しないんだろう
そのほうが熱が無駄にならないのに
そのほうが熱が無駄にならないのに
↑ (ドイツ)万国アノニマスさん
オーストラリアで熱は無駄なんだよ
26 (イギリス)万国アノニマスさん
18世紀初頭からこのスタイルだな
もっと前からあるかもしれない
18世紀初頭からこのスタイルだな
もっと前からあるかもしれない
俺達が遊牧民を続けられていたらどんなによかったか
↑ (アメリカ)万国アノニマスさん
実に良いな…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
3さんと古墳時代の家は似ていそう。その頃の寒い(のかな?その時代)土地とか、どんな家なんだろうか。生活出来ないからスンデ無いんだろうか。
昭和の20年代ぐらいまではそうだな 高度経済成長期に一気に変わったけど
日本古民家は韓文明の影響を感じますよね
麦や稲を育てている農家なら軽くて加工しやすい資材として大量に手に入るからね
中国南部、東南アジア、日本にみられる
韓国ってか中国じゃないのかよ……まーた文化盗用か?
休日とかはあぁいう場所で過ごしたい
合掌造りって16世紀くらい?
凄く興味深いわ
どうして俺達のは日本のとよく似てるんだろう?
“最近の昔ながらの民家”がなんだって?
昔の日本人は洞窟で裸暮らしwww
やっぱり北欧が一番やね
案外瓦屋根の下は茅葺きだった形跡が残る家もあるよ。
そういうリフォームする家も多かったらしい。
昔は大家族で暮らしてただろうしこれくらいの一般家屋はありえるよ
日本だって古民家はやたらとでかいのが沢山あるし
昔のkankoku人は路上でunkoしてごろ寝暮らしwww
茅葺きの屋根は田舎でも職人がいなくなって
台風なんかで壊れても修理できなくなって廃れていった
意外や隣国の民家ですら味わい深い
(なにせ画像に匂いは映らないし)
屋根が大きかったりフィンランドみたいに梯子があるのは雪国ならではかな。
スイスの家も素敵だなぁ〜
フィンランドの家も現代建築に似てるけどいいな
韓国のはやだなw
伝統的ではあるけどさ
豪農とかではなくもう少し、その下のクラスがみたい
金持ちじゃなくても農家の複数世帯用が結構あるからな
日本でいう長屋みたいな機能してる
「仏教寺院を建てるために仏教の様式に詳しい人を百済に献上させた」
という日本書紀の文章を見て、韓国人の解釈が>>21だからな
もう本当に話が通じない
わざわざ七支刀くれたり熱心に日本に好かれようと朝貢してくれたのになぁ…今とは大違いだわ
百済って4世紀~7世紀だぞ
日本は紀元前3000年からすでに高床式住居だったが。洞窟っていつの話だ
茅葺きを瓦屋根にするのは大工工事が必要になるから高額で少ないと思うよ
トタンかぶせるだけなら板金屋でも出来て安く済むからトタン剥いだら茅葺きってのは沢山あるけどね
ファンタジーだと思っていたものが実在した感じでいい
いいかげん、もうやめてくれよ〜。日本から離れてくれ。
日本、お前らの国とは関係ないから。
屋根を葺ける職人が県では最後の一人となったと報道されたのが20年くらい前だ。
トタンをかぶせたのはよく見るが現役で茅葺は一軒しか知らない。
それもコロナで近くを通りがかっていないが今もあることやら。
カラフルに色付けした素材を使ってるから豪華に見えるだけで彼ら欧米人にとっては質素な家では。
アメリカなんかフロリダのそこら辺にある簡易コテージみたいだし。
疲れた脳が癒されたわ。
あんがと。
ロマンあるわ
その割に日本の建築と比べるとお粗末だな
屋根とかよれよれじゃねーか
それ勘違い。
田舎だと村人総出で茅葺きやるから職人がいない。
そして過疎化が理由で萱葺きが廃れた
町だと火事で燃え広がりやすいんで禁止されて、
職人は神社とかそっちのが専門
寄り掛かったら崩れそう
何層にも重ね、全体の均整を整え、縁をきっちり借り揃える日本は丁寧だな。綱で縛るとよれよれに見える。
>>21は本物の韓国人の可能性がありますね。
なりすましなら韓国人のことよく知ってる人なのかも。
「竪穴式住居」を洞穴に住んでるって勘違いする韓国人がいるんですよ。
そもそも翻訳の問題かもしれないけど。
日本だと高床はおもに倉庫やろ。住居は竪穴のほうでしょ。
愚かなチョ.ッパリは知らないだろうが高句麗の手搏図にはうんたらかんたら謝罪しろ!
アメリカドラマの『大草原の小さな家』辺りが相当じゃないの?
なんか時代揃ってないわ。
理由があってね。
100年前までハゲ山だったので、太い木が取れなかったのよ。
だから細くて、製材しないまま曲がった木を使ってるの。
植林すると両班が没収して運搬までタダ働きさせられるから、誰も植林しなかった。
船も波で壊れるような船しか作れなかったんだよ。
あと茅葺は縄文時代からあるのに中国の影響ガーとか言ってるアホはチャイナだけかと思う
日本はちゃんと縁の下を作ってるのに、韓国は土を持っただけの粗末な家
通気性とか湿気対策とか何も考えてなさそう
柄がかわいいんだよな
毎日がキャンプしてるみたいで
農家の家って書いてあったし道具とか色々置けるように大きいのかね
大きな屋根ドーンがかっこいいね
湿度が低い国は気密性上げれるからね。
似てるようだけどもう一度よく見て!
日本は屋根も柱も美しい直線。
韓国のは屋根も柱もガッタガタですね!
移動する生活だったの?
高床式は倉庫、西日本では奈良時代程度まで竪穴式住居、東日本ではもう少し遅くまで
結構好きだったんだけどな
いくらなんでも自分が中に入って暮らすんだからちゃんとした奴作るでしょw
半島は大正時代でソウルの中心があれだからな
しかも家のクオリティーが江戸時代どころか平安時代
100年前の写真残ってるじゃん
家畜小屋みたいな家でさ
屋根葺き自体は江戸時代から専業がいる。
指図を受けて集団で作業したけど。
メインは人がまだ住んでる前提みたいな流れだが。
韓国脳がウザいだけ。荒らしと変わらん。
昔の家
じゃなくて昔ながらの家だと
土間のある瓦葺きの家だろうな
コリアンみたいな未開な植民地民族と一緒にされたら、日本は迷惑なんでその汚い口を閉じてろ
二度と「日本」の名を口にするな
身の程をわきまえろ、劣等民族
昔、のとらえ方に差がありすぎて。200年程度前の家をみせられてもなあ
でも木造住宅が残ってないのは仕方ないかな
下手に向上心を持っても両班に搾取されるだけだった過去が気の毒。
日本はまだ士農工商みたいなタテマエがあったけど、韓国ドラマ見てるとタテマエからして
おかしい。「長男を超える次男はいない」とか。日本で古文を学んだというツアコンからして
「何故お見合いで娘が着物を着るのですか?」と言い、「百姓は下の下の下です!」って。
親より子供が着飾ってはいけなくて、シャインマスカット食うだけ食って作った人のことはソレ?
ユルトとか素敵すぎるわ
現代文明人には耐え難い暮らしなんだろうけどね
中身だけ最新のものにして暮らしたい。
台風被害・水害が多いからじゃないかな
アメリカとか先住民しか17世紀以前の歴史を語れないしな
よく見ろ、全然似てない。
お前らのはグニャグニャで何処にも真っ直ぐな所が無い。
屋根も薄くて簡易工事みたいだ。
日本のビシッと矩が出てる、凛とした佇まいとは大違いだ。
既に当時から庶民の建築の技術力ですら大差が有ったんだよ。
日本のは大工が建てたちゃんとした建築物だが、お前らのは素人の作った唯の掘立て小屋に過ぎない。
ブルガリアのプロブディフでもよく見かける作り。マケドニア語とブルガリア語って方言程度の違いしか無いから文化も似てるな。二階がああやって迫り出してるのはコンスタンティノープル文化の影響らしい。
>つい100年ちょっと前まで土で汚く壁作ってなんの強度対策もしてない藁の屋根で暮らしてたやん
お前何も知らんのだな。
日本の風土に合い、免振にも優れてたんだぞwちゃんと調べろ。
今の住宅なんざカビだらけだぞ
で屋根の事言うと、昔はいぶしてたのでの耐火にも案外優れてたんだぞ。
片や欧州は火のすぐ上から煙突で逃がしてたんで耐火性が格段に落ちる
地震が多いからだろうね。重心が高ければトラックが横転する様に不安定になるからね
インドネシアなんか高床のイメージあるけど、どうなんだろうな
地元の先輩がかやぶき職人
スイスはどれも素敵だし、イギリスも可愛い。東南アジアもすごく面白い。
歴史のある建築物スレは本当良いね
スゲー心臓ドキドキする
土地によって文化の進み具合に差がありますからね
まあ今実際に住むといろいろ粗も出てくるんだろうけど
自国愛も流石にそこまでいくとキモいよ...こんなこと言ったら韓国人扱いされるかもだけど
インドネシアは洪水とかの問題じゃね?
見ててなんかワクワクした
白川郷みたいな家族構成の可能性はあるだろうか?
主語がないから誰の事を言ってるのかは分からんが、勉強し直してきな。
農村の家(日)と城下町の家(韓)が似てるとはねえ…
いや、>71は知っているか分からないが、実際にそうなんだよ。
趣味で日本の近世家屋を、出張で十数回韓国の伝統家屋も見ているけど、明らかに日本と韓国の伝統家屋は作り込みが違うよ。
その理由を簡単に言うと、まずは製材技術の大きな差。日本は家屋の柱材に製材された柱を用いたけど、韓国は製材された柱を伝統家屋に使うことは無かった。
そして木組みの甘さも、日本韓国では全く違う。あの国は地震が無いからね、それで良かったのかも。
左官技術も全く違う。土壁にしろ茅葺きにしろ、構造素材は同じなんだけど、仕上げる細かさが「全く」違う。あんな寒い国で、なんであれ程ひどい仕上げの家に住んでいたのか、あんなひどい技術で甘んじて生きていたのか、理解できない程よ。
日本とは比較にならんよ
(日本だと茶室とかに美意識で曲がった柱を使う場合があるけど)
地震きたら確実に死ぬやん。
コメントする