スレッド「ゲルマンやスカンジナビアの料理を貼ってみよう」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

ゲルマンやスカンジナビアの料理を貼ってみよう
↑
万国アノニマスさん

俺には分からん、何が魅力なんだ
2
万国アノニマスさん

いいからドイツのソーセージを食うんだよ!
3
万国アノニマスさん

俺の食事はまさにこんな感じだ
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

これは天国のような旨さだ(クラッカー、卵、スウェーデンのたらこペースト)
6
万国アノニマスさん
どうしてどの料理も色が薄くて味が薄そうに見えるんだろう?

どうしてどの料理も色が薄くて味が薄そうに見えるんだろう?
↑
万国アノニマスさん

どれも色が薄くて味が薄いもので出来てるから
7
万国アノニマスさん

メットブロッチェン

↑
万国アノニマスさん

メットってどんな味がするの?(生の豚挽き肉を使ったドイツの食べ物)
↑
万国アノニマスさん

大腸菌とサルモネラ菌の味がするよ
↑
万国アノニマスさん

でも世界中がお前の国みたいな低い衛生基準なわけじゃないぞ
↑
万国アノニマスさん

脂身を増やしたタルタルステーキみたいな感じだし美味しいよ
11
万国アノニマスさん
デンマークの赤ソーセージホットドッグ


デンマークの赤ソーセージホットドッグ

12
万国アノニマスさん
スモーブロー(デンマーク料理)

スモーブロー(デンマーク料理)

13
万国アノニマスさん
クラシックファンタ


クラシックファンタ

↑
万国アノニマスさん

そういえばファンタってナチス時代のドイツで生み出されたんだっけ?
14
万国アノニマスさん
ルントシュトゥック・ワーム

ルントシュトゥック・ワーム
↑
万国アノニマスさん

こういうのがホットドッグやハンバーガーの元祖だっけ?
アメリカ人は完敗だな
アメリカ人は完敗だな
↑

どうしてアメリカ人は別の文化を盗み続けるんだろうな(笑)
18
万国アノニマスさん


カレイのソテー(ドイツ料理)

19
万国アノニマスさん
ヌスエッケン(ドイツのナッツスイーツ)

ヌスエッケン(ドイツのナッツスイーツ)

24
万国アノニマスさん

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
1枚目とか反則
色味も優しくていいね
それで豚肉が生でもいけると聞いたことがあるな
ドイツの食材のイメージはやっぱ豚肉、芋、ライ麦だね
意外性?独自性?がないというか、味が想像つくというか
別に特別食べたくはならない感じ
というか知らずに食べてそう
日本が生卵を食べる為に衛生監理をガッツリやってるのと同じようなもんだね
ブラウンソースってのが美味しいらしいけど
保存するためだからな、塩漬けだよ。
大変おいしゅうございました
ゲルマン料理ってどの国が入るの?
名前だけで満足
今年はコロナが下火になって開催出来る事を願う。
日本より気温が高くならなくて湿度も低いから水の代わりくらいの勢いで呑むからだろうな
流石に岩塩で漬けてるところはほぼ無かったな
というのも岩塩でやってしまうと亜硝酸ナトリウムが既定値を超えてしまうとのこと
亜硝酸ナトリウムは食品添加物で発がん性があることが騒がれてるけどADIの範囲内であれば生涯食べても問題無いわけだが岩塩にも亜硝酸ナトリウムが含まれていて超えてしまうらしい
同じ欧州でもやっぱフランスとかの方が洗練されているように感じる
とにかくビールとソーセージだけでいいだろ
直訳すればそうだけど、火を使わないってだけで別に冷たいもの前提で食べるわけではない
えっ?これドイツ料理なんだ?
うちの弁当の定番だわw
食ってみたいわ
白ソーセージ、もちもちプレッツェル、グリューワイン最高。
アイスバイン、シュニッツェル、シュラハトプラット…
うーんなんというか華がないのよね
田舎の煮物みたいな雰囲気
衛生基準が厳しくなったがゆえ。
ジャガイモ多いけど、じゃがいも登場以前は何喰ってたんやろね。
亜硝酸ナトリウムって確か非加熱の一般的なワインにも添加されてる保存料だよね
フランスの機関がフランス人の肝臓癌の高さを私的した記事を以前読んだ気がしたけど
アルコールの発がん性と添加物の発がん性のダブルでフランス人は肝臓がやられやすいのかな
ネギトロみたいな味がする
タマネギ入れるし
メットはネギトロの味がする
タマネギ入れるんだが、個人的にはネギと醤油とご飯か日本酒で食いたい感じ
ドイツはソーセージが美味いがしょっぱい
なので昼間に食うとビールが進んでツライ
しょうがないからジャガイモを合間にもぐもぐ口の中をいっぱいにするべきだ
ザワークラウトスープがまたさっぱりと酸っぱい
見た目は素朴だが、食い飽きない優しい味だ
いまジャーマンポテトと言われるものは、特に料理名がなかったような。
銀座のドイツ料理店だと北欧風なんちゃらだったし。
ドイツも勿論含まれる
イギリスほどじゃないが割と不毛な食事に見える
だから、日本人にはメジャーなドイツ料理の多くがカトリック圏の南ドイツ料理のオンパレードじゃん。
それらにオーストリアやハンガリー、スイス、アルザス料理などが一括にドイツ料理として認識している人が多い。
山岡が究極のメニューにふさわしいと褒めた
マッシュルームのスープも見たかった…ッ!!
やっぱり調味料の種類が豊富でスパイスやハーブを使いこなしてる国の料理には敵わないよ
また肉の臭みを消さないと食べられなかったので香辛料はかなりの量を必要としていた
ドイツ人移民の影響でハンバーガーにピクルスやケチャップ入ってるのもそのため
日本だと大葉とかよもぎとか七草とかみたいなやつ。
ドイツパンと料理を扱う店が増えて欲しい。リッタービール最高。オクトーバーフェス毎年行ってた。
ただ白いソーセージは苦手
健康的でいいな
バイエルン・ミュンヘンのご当地ソーセージのあれは、豆腐と一緒でどんどん味が劣化していくよ。
今でこそ冷蔵技術や保存技術で多少は長くもたせられてどこでも食えると言えば食えるけど。
それ以前は肉・加工食肉店で朝に作って茹でて午前中だけというのが当たり前だった。
味は淡白で、どちらかと言えばはんぺん(皮は食べないで、身を皮からはがして中身だけ食べる)。
はちみつなどで甘くした辛子で食べるのがオリジナルだけど、日本人には辛い辛子やワサビ醤油、生姜醤油のほうがしっくり来るかも。
キャベツもザワークラウトやし
じゃがいも好きだからマッシュポテトとソーセージなら毎日でも別に平気だわ
こま?
正確にはもうちょい前
でもナチス時代にめっちゃ売れたのは本当
油はきっとバターが安いんだろうな。毎日だと辛いかもな
ファンタ社自体は米コカ・コーラボトリング社が設立したドイツ子会社名。
ナチスは独内米企業資産のその会社を強制接収し、コカコーラからの原液輸入がストップしたから、ドイツは独自に炭酸オレンジジュース開発して販売した。
戦後は再度ドイツファンタ社はアメリカのコカ・コーラボトリング社に返還。
で、今世界的に販売されているファンタオレンジはイタリアのコカ・コーラボトリング社開発のやつで、ナチス時代のやつとは別物。
食を楽しむのは罪みたいな感じだっけ
まぁ凝ってないけど、イギリスみたいに焼きすぎてコゲコゲだったり茹ですぎてくてくてじゃない分マシか
まあそうは言っても日本に生まれて良かった。予想より美味しそうだけど味の想像がつく感じの料理ばかりと言う感じがした。
欧米人に猫舌が多いのもこんなんばっかり食べてるからだな
ドイツの家庭の台所は火を使わないから綺麗らしいしな
なるほどねー。劣化していくのか。
そう、皮剥がしてフワフワで肉食べてるはずなの肉じゃない感が許せなかった。
はんぺんと思ってリトライしてみる。ありがとう
アルザス地方「せやな」
ただし、食べる側が衛生云々を守らないのでメット由来の食中毒は少なくないと言う
基準や衛生を厳守しても
根本的に豚由来および生肉のリスクは相応にあるから注意しろと国もちゃんと注意喚起はしてるのね
お腹すいた
ソバ(粥)とライ麦(パン)と大麦(ビール)と豚肉とキャベツ
豚肉の餌は森のドングリなので、ドングリを食べるために豚がいる感じ
ジャガイモの導入は世界史を変えたのだなあ
ドイツの国家には、ビールじゃなくてワインが登場するのになw
生豚はうまいかもしれないけど勇気いるね
「これでヨシ」っていう満足感がある
日本と同等以上に衛生意識持ってるって意外だったわ
水道水もカルキなしで飲めるところあるらしい
きちんとした衛生基準でちゃんと浄水されてるらしいからちょっと羨ましい
ベルリンの方は行ってないからその辺の料理はわからんけど
コスパいいからよくイオンで買うわ
冷やして飲むと美味い
日本のゲロマズ料理と違って本当にうまそうだよな
朝鮮、人が料理に毒を入れた!
ヨーロッパ北部は寒いから育たない
美味しいのかな?
フルーツビール系の他、黒ビールもコーヒーみたいで意外といける
ハッセルバックポテトグラタンとかツェペリナイとか
大して上手くないからだよ
ロシアも自家栽培したりするし最近は能率も上がってる、より北欧はさすがに厳しいが
問題は肉と乳製品に適応した体なのと出来が微妙なのとで菜食自体が大して好まれないこと
いあ、ビールに良く合うーーんだけど、日本の味付けの2倍くらいしょっぱい
生水は飲むなと注意されたけどな。
みんな水の炭酸水かビール飲んでる
じょがいものパンケーキとやらは食べてみたいな
レシピ探してみよう
EUの統制政策があるから無理して国内生産なんてしないよ。
毎日何食べてるの?赤唐辛子でもしゃぶってるの?
コメだコメ
欧米の料理は おかずだけ食べてる感じで満足感が足りない
コメントする