スレッド「最高だと思ったアニメの地図を貼ってみよう」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

最高だと思ったアニメの地図を貼ってみよう
異世界アニメの地図の文句ばかりでウンザリだから最高のものを頼むぞ
※ストライクウィッチーズの世界地図
異世界アニメの地図の文句ばかりでウンザリだから最高のものを頼むぞ
※ストライクウィッチーズの世界地図
2
万国アノニマスさん

でもアメリカが何で星型になってるんだろう
3
万国アノニマスさん

北米以外何も変わってないじゃないか、これは酷い
↑
万国アノニマスさん

よく見るとイスラエルは沈没してるし中国は分断されてる
↑
万国アノニマスさん

太平洋にも新しい大きな島があるね
4
万国アノニマスさん

真ん中が空白しかないんだがどうしてそんな怠惰になれるんだ?
5
万国アノニマスさん

翠星のガルガンティア(海面上昇で進んだ世界)

↑
万国アノニマスさん

海水面を上げられるサイトは新しい地図になるから面白い
100m上昇させるとフロリダは消えるし
400m上昇させるとヨーロッパとアジアの3分の2が消える
https://www.floodmap.net/100m上昇させるとフロリダは消えるし
400m上昇させるとヨーロッパとアジアの3分の2が消える
9
万国アノニマスさん

異世界オタクだけは処刑すべき
10
万国アノニマスさん
日本人は地図作りが下手だと思ってる俺の気持ちを変えてみてくれ

日本人は地図作りが下手だと思ってる俺の気持ちを変えてみてくれ
12
万国アノニマスさん

カリフォルニアがデカくなっただけとかスレ主の画像は地獄かな?
17
万国アノニマスさん
軍靴のバルツァー

軍靴のバルツァー
もっと大きい地図もあったはずだけど保存してない


19
万国アノニマスさん
こういう地図の元祖は確実にストライクウィッチーズだな

こういう地図の元祖は確実にストライクウィッチーズだな

22
万国アノニマスさん

関連記事

ファンタジーか世界地図のアレンジの2パターンが主流ですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ロードオブザリングの地図はわくわくしたなあ
「その世界ではちゃんとした測量したことがないから適当になってる」なんて演出を意図的にやってるのを解ってないのが結構いて、なんでやねんてなること多い
そもそもエスコンの地図で現実の地形をコピペしてるのはそことオーシアの五大湖だけで
あとはオリジナルだと思うが
十二国記は神仙がいて意図的に地形とシステムを作られたっていう作品だしな
小説の内容読んでいくとあまりの設定の緻密さと作者の知識量に驚く
インド・ペルシア連邦とかいうありえない国家がある点についてはどう思ってるんだ?
インドとパキスタンとイランとアフガンとその他南アジア・中央アジアの国々が全部合併した連邦国家で
ヒンドゥー、スンニ派イスラム、シーア派イスラム、仏教その他入り混じるカオスな国
アニメだとその辺の設定まるっと省かれてるんかな?
自ずと独自な物は出来そう、
てか物語作って行く人はどうやってんだ
最深部付近に来たら一気に世界が広がる可能性がある
第2で空想の存在だと思われてた古代図書館が第1に有ったりとか面白かった
せやったかw
「じゃあ、なんでその形に神様が世界を作ったのか」がないと、やっぱりダメなのでは
陰陽五行のような思想があって、その思想を見れば世界があの形で12に分かれていて当然
と思わせるものでないと、あの形は受け入れがたいだろう
本好きみたいに、国を作った亜神が、特定の神の影響を配する結界を丸く作ったので国の形は真円で、海さえも結界でぶった切られている。結界を作った時の魔法陣の影響で、国ごとに魔法属性の偏りがある
とか成り立ちが説明されていると
どんな奇抜な形でも、そんなものかと納得せざるをえないが
東京辺りも水没してる。
首都が岡山だったか兵庫だったか、福岡になってる。
ついでにサターン繋がりでGRANDIAの地図も良かったな
後は、田中芳樹の七都市物語も世界の形はそのままに地軸がずれしまった世界地図も最初に見た時は新鮮だった
大昔BSのNHKアニメ番組で、
その世界観の捕捉説明は、別に特集番組があったな。
そんな説明なくても、物語進行には疑問はないから、問題ないだろうけどね。
変な獣、人が成る木、麒麟とかいれば、異界という事は初見で判るし。
5kを超えた解像度の地図も2枚あった
ゲーム・オブ・スローンズは、かつて竜が席巻する大昔の、各国の歴史まで設定されてるんだよね。
国が多いと、把握するのがネット見ないと把握しにくい。
その安彦良和が描いた『ヴィナス戦記』では、
金星に水隕石が落ちて、テラフォーミング化。
人類が金星に進出し、金星の地形に2つの国家が描かれている。
詳細に設定されてはいるが、地形的な要素は、ストーリー展開には関係ない。
これ
測量技術が未熟な古地図の良さが解ってない
天が世界をつくったんだろうが、
そこまで明確に天の存在と意向が世界に存在すると、
天の意向を汲まない王が失道したり、
天を試して傍若無人に振る舞う官僚が反乱起こしたり
~という存在が常に戒められてる世界だから、ストーリーにならないでしょ。
因みにどの辺が?
天帝(神)の意志に強く縛られた箱庭世界を分かり易く表現した地図だと思うけど。
国境がきれいな直線なのも、例え苦しむ他国民を救う為等の善意からだろうと天の戒律に背けば厳罰に処される(王と麒麟が使役の魔物に喰い荒らされる)からで。
内容知ってれば批判する地図じゃないわ
天帝によって作られた箱庭的なもんだと思うし
地図でワクワクするのはメイドインアビスだなぁ
絶対行きたくないけど
まだ見てない人が羨ましい
もう一度記憶を消して1から読みたい
いいなあ今から楽しめるなんて羨ましいよ
「妄想してみました!」とか出てきて草も生えない
自分も同じ
読んだ人がみんなこれから読む人が羨ましいって言うから気になってる
今長い本を読むほど時間がないのもあって躊躇する
「ヴイナス戦記」な
二度と間違えるなよ
現代日本とあんみつ姫の舞台の日本
この力技が好き
十二の国に国土の差があったら条理が阻むとはいえ、争いのもとになるしな
あの地理は作者的にも理由があってあの形だと思うわ
一国一国が中国と同じくらいの面積なのに、一定の間隔(?)で配置されていることで空間が歪む、その歪みのせいで蝕が起こるんじゃないかっていうファンの考察が展開されるくらいだし
読者の疑問は主人公の疑問の、月の影 影の海から読むのをおすすめするわ
海って大事だね
その手のストーリーってその神の存在を脅かす奴が出て来て話が回るんじゃ無いの
>>44
あまり強引に勧めるのもアレだが読んで後悔させない自信がある
ただ1巻目の月の影 影の海は中盤まで読むのが結構辛いかもしれない
一定ライン超えるとカタルシスあるし続きも気になるかと
自分はアニメからハマった勢だから入門としてアニメからでも良いかもよ
ただアニメは尺稼ぐ為にオリキャラや原作と違う展開あるから微妙な点もあるけど…
当時アニメあまり見ないうちの親や原作を勧めた友達の親もハマって見てた
ファンからの質問が多かったからか、後から詳しい設定を説明する為の話が付け加えられた感じがする(作者の頭の中には最初からあったんだろうが、別に説明するつもりはなかったんじゃないだろうか)
個人的には神の意志とか蛇足みたいでどうでもいい話だった
エンテイスラがそっくりだ
全ての陸地がリアス式海岸みたいなギザギザの海岸線で、“それはないだろう”て凄く違和感あった覚えが
短編より長編の方が上手い人なので
手始めにと短編から読まない方がいい
あとどの作品も冒頭はただややこしくて辛いかも
出来れば順序通りに読んだ方がいい
ガンダムなんかコロニー落とされて大穴空いて大陸の東側吹き飛んでるからな
アーシャとかメルルとか
禿同
時間ない人にアニメ薦めるの難しくないか?
死の大地
北海道(マルノーラ大陸)
九州(ラインリバー大陸) 本州(ギルドメイン大陸) 四国(ホルキア大陸) バルジ島
デルムリン島
あの後イシュタルと地球との独立戦争で地形は重要な要素になるのだが
まあ、出しても良い事ないし、キャラに出来そうなエースも殆ど居ないし…
土地ごと消滅は思い切りが良すぎるとは思うがw
アメリカがないからじゃね?
大概やけどな。日本やアニメに限ったことではない。
あえて
魔性の子から読む
でも最新作4冊は読まないほうが良いと思うが
結局後になって一番最初の地図になってしまったのが残念
十二国記は今から読み始めても大丈夫。充分追いつける。なぜなら、当分新刊は出ないから。
そういう系統の話じゃないから面白いんやアレは
決められたシステムの中で如何に国を富ませるかという政治と民草の話なんだよ
バトルは重要ではない
物語の重厚さを菓子生地で例えるなら、
なろう系が雪見だいふく、十二国記はバウムクーヘンくらいの差がある
どっちが良いとかじゃなく好みだけど、見た目で言うとそんな感じ
文体が結構さっぱりしてるから思ってるより時間かからんかも
とりあえず月の影を途中までは読んでほしい
途中まで読んだらそこから一気に面白くなるから
長編は完結したし、短編はあと2年は出ないだろうからゆっくり読めるな
もう短編集出してくれるならいつまででも待てるわ
39です。
コメント欄、全部見ました
皆さんアドバイスありがとう
長編は完結してるのを知って、これを機に一巻から少しずつ読んでみる
けっこうおもしろかった
魔法科高校の劣等生で主人公の魔法で半島の一部が消滅してたな…
土台に精巧な地図を設定しておいて
実際の作中の世界観の中では、元の設定から逆算して作られた行基図が使われてたら評価する
中つ国の地図とかいう本
迂闊に作り込むとこの地形でこの気候はありえないとか、植生とあってないとか突っ込まれるからその作品世界を長く使い回すのでなければぼんやりさせといたほうがいい
特に地理とそこにある国力とか専門的に勉強しないときつい上に作品の面白さにあまり貢献しない
本文にあるように現実世界を少し弄るだけに留めるのがお手軽
隕石落下で中国滅亡、二度の核戦争、米国は米帝と米ソ連合に分裂。
地獄のような宗教国家(笑)
そりゃ批判ありきだからだろ
そこまで頭が回らんのか無視してるのか、大概その両方だったりする
思想に傾倒してる人間にありがちな行動だな
思考力や判断力があるはずなのに思想にとらわれて視野狭窄になっていく
左翼が馬鹿に見えるのと同じだ
全面砂漠の設定のはず。
魔性の子は黄昏の岸 暁の天読んだ後に存在を知って読んだからかなり衝撃だった
刊行が魔性の子からってのも衝撃だった
ゲームだといろいろ特典が付いてくるとワクワクしちゃうけど
狼と香辛料の漫画版の北方の地図好き
俺もコードギアスはあると思った
まあ取り立てて素晴らしくもないからかもしれない
>それぞれに地図があるけど、
>
>ちゃんと地図のついてきてるものもあって、
ちゃんと推敲しなかったんで文章が重なって変になってる。ごめん。
で、中には地図のない世界もある。
地球と同じ地理で、地図を示す必要のない世界の他、全貌が分かりにくい原始惑星、円筒型地下世界、小宇宙なんかは流石に地図がない。原始惑星はせいぜい大陸の数が解説されているくらい。
さっと見た感じ他にも地中海あたりとかスカンディナビアとかは結構似てるんじゃない
ノヴァヤゼムリャとか位置も形もまんまな感じだし
の世界地図はすてきだぞ。
コメントする