フランスの文化省が18歳以上の若者に文化体験向けパス300ユーロ分(約4万円)を配布したところ、日本の漫画本が主な使い道になっていることが話題を集めていました。まとめ買いしたコレクションを自慢げにSNSに投稿する人も多く、”マンガパス”という呼称まで生まれています。店によっては入荷する漫画本の3分の2がこのパスで予約済みとなっていて、棚は今まで見たことないほどスカスカになっているようです。
引用:Reddit、Facebook、Facebook②
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
文化パスが”マンガパス”に変わってない?
2万国アノニマスさん
フランスは300ユーロを文化に有効活用しているね
3万国アノニマスさん
150ユーロあれば鬼滅の刃全巻買えるからな
4万国アノニマスさん
ここ数年もそうだが
なぜフランスは日本が大好きなんだと質問する外国人がさらに増えそうだ
なぜフランスは日本が大好きなんだと質問する外国人がさらに増えそうだ
5万国アノニマスさん
文化パスはバルザックのような小説家ではなく書店を支援するためにあるんだよ
6万国アノニマスさん
フランスの出版社ばかり儲かるな(版権に金を払ってるとはいえ)
フランスの出版社ばかり儲かるな(版権に金を払ってるとはいえ)
7万国アノニマスさん
だから何?って感じ
漫画も1つの文化じゃないか
漫画も1つの文化じゃないか
8万国アノニマスさん
若者は何でちゃんとした文化を消費しないんだ!
若者は何でちゃんとした文化を消費しないんだ!
9万国アノニマスさん
漫画だって文化だぞエリート気取り共
漫画だって文化だぞエリート気取り共
10万国アノニマスさん
素晴らしい
スマホに時間を費やすよりはまだマシ
素晴らしい
スマホに時間を費やすよりはまだマシ
11万国アノニマスさん
ラマルティーヌやシャトーブリアンの文学作品よりは読みやすいからな(笑)
ラマルティーヌやシャトーブリアンの文学作品よりは読みやすいからな(笑)
12万国アノニマスさん
漫画であろうと無かろうとこのコロナ危機にこういうのは必須だよ
漫画であろうと無かろうとこのコロナ危機にこういうのは必須だよ
13万国アノニマスさん
四六時中画面の前にいるよりは漫画のほうがマシ(道徳的な要素もたくさんある)
四六時中画面の前にいるよりは漫画のほうがマシ(道徳的な要素もたくさんある)
14万国アノニマスさん
漫画が読まれている主な理由は良く出来た作品だからだ
漫画が読まれている主な理由は良く出来た作品だからだ
15万国アノニマスさん
みんな好きなものを読めばいい!!
楽しむことが重要なんだから
みんな好きなものを読めばいい!!
楽しむことが重要なんだから
16万国アノニマスさん
100ユーロでも嬉しいのに残念ながら自分は18歳未満だ…
100ユーロでも嬉しいのに残念ながら自分は18歳未満だ…
全ての人に文化を配るべきだよ
17万国アノニマスさん
漫画は神聖な文化だから仕方ない
漫画は神聖な文化だから仕方ない
18万国アノニマスさん
まぁ15年前にも同じことが起きてたからね
19万国アノニマスさん
コントローラーを持ってるよりは漫画を持ってる子供を見れるほうがまだ良いよ!
コントローラーを持ってるよりは漫画を持ってる子供を見れるほうがまだ良いよ!
20万国アノニマスさん
漫画とは次の世代は有望だな(笑)
漫画とは次の世代は有望だな(笑)
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
パリ万国博覧会の時にも日本から影響され芸術のジャポニズムが流行したし
その日本ライクな土台と共に最近は明らかに日本のアニメや漫画とか
薄い本ヤオイやオカズやバラやBLとかパリのショップで表示あるし
いろいろなポップカルチャーの影響で日本好きな人達が多いね
なんせまとまった金だから高くなりがちな舶来物を一気に揃えるチャンスだわ
自分が同じフランスの若者だったとしても似たような使い方すると思う
特に限定品でも無い普通に売られてる物を転売したって・・・
DMMは短い期間だけどセールしてたよ
DMMは初回だけ冊数無制限に半額で電子書籍が買えるんだよね
読みたかったのほとんどそれで揃えた
そういうのは図書館で借りればいいだけだしなぁ
転売じゃなくて換金目的って言いたかったんじゃね?
まぁ換金目的だとしてもマンガがその対象になるってことは
充分なニーズがあるってことの裏返しだけどさ
内容知ってる外国の人多いのに年間の売上が日本より全然低いのは本当なんだけどね。
なんとかして腐したいみたいだが
日本のコミック(マンガ)市場はバケモノ。
比較対象にはならない
日本の文化の影響を受けたって、フランスなら染まり切らずに違った角度で文化を生み出してくるだろ。過去の絵画がそうであったように。
鬼滅ひとつでアメコミを封殺してしまうw
まぁこっちでもフランス製は高級感あってオシャレなイメージで人気だし・・・
漫画もベルバラ以外でフランス関連の物や文化が出て来るのも割とあるし・・・
winwinの関係でいきましょうや
英語圏は強過ぎてそこに金使いたくないし、中国語圏は嫌悪感がある。
スペイン語圏やドイツ語圏の文化は新鮮味がない。自国文化で間に合ってる。
イスラム系は触りたくないし、その他アジアは興味を引かない。
となると日本しか残ってないな。あとせいぜいあるとしたらインド、ロシアくらいか?
私が子供の頃はシティーハンターとドラゴンボールとスラムダンクが同時に載ってるジャンプが二百円ぐらいだった。かなり貧しい家庭の子供(私)でも買えた。毎週毎週、10億円でも買えない幸せの中に生きていたのだ。
人気があって発行部数が少ないもんじゃなきゃ旨味はないだろう。
重版されたら大暴落するリスクもあるし。
初版プレミアムなんてたいしてなさそうだし。
日本でもマンガやBD買うだろ
海賊版の存在を否定はしないがMANGAplusみたいな海賊版撲滅用の公式無料アプリもあるのでそっちかもだぜ
集英社はこの特需を機になぜか存在しないフランス語版もリリースすべきじゃねえかな…
ファッションやデザインはフランスとイタリアが先頭を走ってきたしね
食だってそう
イギリス料理もアメリカ料理も影が薄いどころか、ないに等しい
でも欧米はうらやましい
無いものを補いながら発展してきたことを考えると・・
日本は全部独自でやらないと周辺がク・ソだから
個人的には第二のフィルムノワールみたいなかっこいいエンタメ映画が見たい。ハリウッド最近つまんないし。
フランスの事描いてる漫画もあるし
なんかタイミング的に進撃買ってそうだが
そんな事日本人もフランス人もアメリカ人も誰も思って無いと思うけど
あと、かつてのロマン主義とか写実主義とか印象派とかルネサンスみたいな大きな運動の一角としても日本産漫画やアニメは歴史に残る。 劇画主義とか萌え主義とか細かく分類されて残ったり。
心配御無用
韓国ではこのニュースの日本の漫画の箇所をK-popに入れ替えて報道してるようだ
国民は大喜びでまた勘違い中
19世紀にフランスのパリ万博から全世界に(南米まで)広がったジャポニスムの
立役者=浮世絵(多色刷り版画)
それ以前に日本から輸入された焼き物の緩衝材(ゴミ)として利用されてたので
薄々噂になっていたが、それがパリ万博の展示で人気爆発。
西欧にとって初めて出会う斬新な表現は驚きと歓喜を持って迎えられたが
それ以上に衝撃だったのは浮世絵は庶民向けの出版物=大衆娯楽だった事。
この流れもマンガやアニメがジャポニスム第二波と言われる所以
ついでに浮世絵と春画=マンガ&アニメとHentaiがセットなのも酷似。
「考える人」のロダンは春画のコレクターとしても知られる
>>48
大体言いたい事を言ってくれたw
日本の漫画家も随分搾取されてるな。
あの国は外の文化に対して柔軟なところがいいよね
その言い方だとまるでブームのゴリ押ししてるとこがあるみたいじゃないですかー
そんな主観的な感想言われましても
自分もなんであんな人気なのかは不思議だけど、それでも魅力のある作品だと思うよ
契約によると思うけど
映画化やアニメ化で漫画家に入って来る額は少ないみたいだね
ただ漫画は連載時の原稿料と単行本の印税収入で
ヒットを飛ばせば相当な高収入には成る(但し超激務)
海外でも10年もしない内にそうなりそうだ
海外の書籍で一番売れてるのがハリーポッターの5億部たけど、ワンピースはこれに肉薄する4億8千万
ピーターラビットなんかは1億5千万で、これはこち亀と鬼滅がほぼ同じ
漫画の数はほぼ日本市場のみの売上部数な
>>25 で言いたかったのはそう言う事。返信先の>>23が
>内容知ってる外国の人多いのに年間の売上が日本より全然低いのは本当
↑と仰ってたんで。それはフランスや外国の漫画の売り上げが低いんじゃなくて
日本が異常なんですよ。と言いたかった訳w
実際2020年度の北米グラフィックノベル年間ランキング20位までの内
15作品がMANGAと言う異常事態
知ってるくせに
>実際2020年度の北米グラフィックノベル年間ランキング20位までの内
>15作品がMANGAと言う異常事態
↑ここに続けて↓
つまり外国での漫画の販売比較対象に日本を持ち出して
「日本より全然低い」と言うのは違うかなと
買われるのが日本漫画だとしても、地元の書店や出版社や印刷所はありがたいだろうし
ジョジョ6部も良さそう
日本版と巻数同じか分からないけど17巻もあるし…
マンファは成人向けとかレディコミ系が多少マシな程度であんまり面白くないしなあ、特に能力バトル物の層が薄い
Boichiとか林達永、キムテウクみたいな例外を別にすれば読みたいと思えない
国籍とかしがらみ抜きにもっと面白い漫画家増えて欲しい
マンファはデザインから表現からマンガと変わらないから評価の対象にはならないと
思う。Boichiだって原作有りの作家(だからダメとは言わないけど)
それに「日本に対する悪意」で凝り固まった国民だし
何とかの塔とか何とかハイスクールとか彼らがちょっと関わると国民総出?で
ランキングやスコアサイトで暴れまわり競合作品を貶める工作を始める
連中に増えて欲しくない
マンガまとめ買いは多分しないが、もらえたら個人的にすごく夢がひろがりんぐ
がNGってなんでや?
確かにそのイメージはある。ジャパンエキスポとかもしてるしね
「映画、コンサート、劇、書籍、楽器」だそうだ。
コロナで前の三つは無理だし、楽器は高額。
書籍しかないわな。しかも文学より娯楽に集中するだろ……
ただの漫画だろ
何が問題なの?
日本人以外は本当にマヌケwww
日本の漫画はポリコレから遠いから売れるのじゃね
フランスの芸術文化を守れーとかいいながら。
あっちの漫画文化であるバンド・デシネ勢はそこまでの権力持ってないのかな。
もしくはとっくに飲み込まれたか。
日本の単行本のクオリティと比較したらコンビニ本みたいなものだからな…
そんなにこっちでは大したものではない
だって読んだら、細部への徹底的な考慮が無いんだもん…
多少絵が上手くても薄っぺらい世界しか出て来なくてすぐ飽きる
絶対ベルセルククラスの作品なんて誕生しないわ
だってフランス人はアメリカ文化が基本的に嫌いだもん…
英語の覇権主義が大嫌いだから、そっちと直接関係ない日本の作品とかを好きになる
原典主義で変に手を入れようとしないのもこちらとしては評価高い
アメリカ人は何かしら必ず手を加えようとするから、フランス人には嫌われてる
絵を描くのも文章を書くのも想像力が必要
想像力が一番磨かれるのは小説
小説は自分で物語の世界を作り上げるので、
作者が全部見せちゃう漫画アニメ映画ドラマより想像力が磨かれる
キートンだったかな?
それっぽいこと言ってたな
それはマンガ家やアニメクリエイターを目指した場合の選択肢だね
「漫画家を目指すなら映画を沢山見なさい」これは手塚先生の言葉だ。
他分野の表現手段に触れる事によって更に感性を研ぎ澄ませる。
逆に小説家を目指すならマンガやアニメをガンガン見るのも良いでしょうね。
印象派と呼ばれる画家達は浮世絵を見て自分達の新たな方向性を確かめた
「字を読めば偉い」wじゃあクリエーターに成るには
小説とラジオドラマだけで想像力を鍛えればいい訳ねw
>想像力が一番磨かれるのは小説
一概に否定はしないが
そこまで言い切れる根拠な何だろう?
小説なんてルネサンス期には無かったよ?新約聖書と旧約聖書くらいだw
しかし芸術の華は開いた訳だw
哲学なんてバカロレアで必修だけど受験時はティーンだし、相変わらず文学も素晴らしい
異文化だからと境界線を引かずあらゆる文化に真剣に取り組む姿勢も根付いてると思う
フランスが文化大国なのはこの懐の深さなんだろうな
ひまわり学級の子はママにそうだん
してから書き込みしようね
やくそくだよwww
日本も10万配ったが全部貯金に行った
だから麻生も2回目はやらないのかに対して
「配ったって消費しないでどうせ貯金するんだろ」と文句言った
ママにそうだんしてきたよー
ママもてめえの>>75
>日本人以外はは本当にマヌケwww
の意味がさっぱり分かんないから聞いてきなさいだってー
おしえてー?愚か者のお兄ちゃん
近年移民したり移住した層じゃない、昔から住んでるフランス人からすると
やっぱり日本って今だにフランスにとって特別な国な印象があるっぽいね
低所得者層はほぼ使ってたんだけどね
そもそも、なぜ漫画が文化交流系に分類されてるのか意味不明だわ(ただの娯楽じゃん)
毎年のジャパンエキスポの入場者を知ってればそんな戯言言えないね。
マンガは大英博物館の企画展「日本漫画展」で
同館の企画展最高の動員を記録したのよ?
鳥獣人物戯画を始めとする平安~鎌倉期の絵巻から浮世絵~マンガまでの
成り立ちを素晴らしい解説で展示した企画展だったんですって!
ついでに言うと小説も舞台も演劇も映画も全部娯楽よ?
バカっぽい文章の人だから言っても分かんないわねw
給付金を全部貯金にまわしたかどうかはさすがに人それぞれだろ
目的通り何かしらの消費に使った人達だっているわけで
「日本人に金を使わせるのがこんなに難しいとは」と日銀の黒田さんもボヤいていたほど日本人が貯金好きなのは確かだけど
ベルセルクのデラックス版の装丁が凄かった
欧米人はデカイ本が好きらしい
ボストン美術館の目玉展示は葛飾北斎の「富岳三十六景 神奈川沖浪裏」だけど
これ当時の江戸庶民が現在の貨幣価値で1000円以下で普通に買って楽しんでたのよ?
邪魔になったら捨ててたのwマンガと同じねw
13歳から支給して年齢あがるごとに支給額が上がるんだってさ
一番多いのが18歳
フランスでも音楽と映画はアメリカやイギリスのが人気だから英語圏の文化に金を使いたくないとかじゃなく日本のアニメとマンガが好きなだけだろう
ジャポニズムもあったし遠く離れた異国の文化に惹かれるのはわかる
日本人だって西洋の文学や映画好きな人は多いし日本で西洋の文学がアニメ化することはよくある
映画や音楽、観劇、美術館にも使えるよ
でも八割が書籍に、その半分以上マンガに使われてるそうな
契約次第ではあるだろうねぇ
むしろ固定でなくていいから、歩合で出せって契約もできるとは思うが
どっちかと言うとそれなら、金出すから製作者委員会に絡ませろっていう方向のが正しい方向かと思う
結局リスク取らないと何も言えないのは何処も一緒だから
田舎の書店何て発売日に売ってないんだから行く意味ない Amazonと電子書籍で間に合うよね
これAmazonとか電子書籍には使えないんじゃなかった?
それは大人向けに豪華な装丁にして高く売ってるものだろう
少年漫画はわら半紙みたいな紙質で装丁はぺらぺらなのに値段が日本の2倍~3倍する
値段が高いと手軽に買えなくなるから安くしないと海外にはいつまでもマンガが普及しないと思う
昔よりはマンガ買う外国人増えてるみたいだけどね
低所得者はそりゃ将来に備えて貯金するよ
少子高齢化や年金問題がニュースで報道されてると一時的に金が入っても使えない
紙も電子も一長一短だよ。その辺に放ってあるコミックを
パラパラめくるのも楽しい。電源要らんし
ポリコレ意識したマンガもあるよ
でも当たり前だが面白くないと売れないから外国人のマンガファンがマンガ読む理由も面白いからだろう
欧米には十代向けの娯楽が全然ないから小さい子ども向けしかない
そこへ日本のアニメやマンガが出てきてものすごい刺激になるんだってさ
今のポスターみたいだね。大体1枚千円前後だし。
でもこれを緩衝材に使うって結構思い切りが良いんだなぁ昔の人・・・
まぁ、あんまり古くなったらたしかにそうするかも
南米や東南アジアの海賊版でも読んでるのかな?
このお侍さんは
日本の書店にマンガの英訳版があったから手にとって見たことあるんだよ
そしたら装丁はぺらぺらで安っぽいし紙は手触りがざらざらでがっかりした
あんな粗悪なものが当たり前にあっちの本屋に売ってるなら日本の漫画家に失礼だとすら思った
でも外国人のオタクが自分のマンガコレクションの写真をあげてるのを見ると銃夢やAKIRAなどは豪華な装丁のものを持ってるし大人向けのマンガは日本より質の高い装丁のものが売ってるみたい
それで売れるならいいけど、マンガの一番のメリットは安くて気軽に買えることだと思うから豪華な装丁で高く売るのじゃ絵の上手い人気作しか出せないと思う
装丁と言うか、そもそも欧米は表紙カバーは無いよ
VHS全盛時のビデオソフトは全部紙パッケージ
何十本も買ったけど全部紙パッケージ。日本みたいに
プラケース入りの方が少数だった
だからそれは
失 礼 で も 何 で も な いw
だからそこは電子書籍に任せれば良いんじゃない?
そもそも日本ですら少女漫画は少年漫画よりはるかに売れてないから仕方ない
現地の出版社も翻訳して売るなら日本で大人気の売れてる漫画を出したいだろう
男ばかりって言ってるのは日本の漫画をろくに知らない人だから気にすんな
海外の漫画ファンは日本には女性漫画家が大勢いることを知ってるし反論してる
浮世絵どころか北斎漫画って言われる本まで緩衝材にしてたんだよ
流石に江戸時代は本は大事にされてたろうと思いきや、マガジン的なものは飽きたらリサイクルって感じだったみたい
ちなみに北斎漫画は絵の通信教育用ポーズ集で全国で売れてた
電子でなら翻訳版が安く売ってるのかな?
翻訳に金がかかるからどうしても日本より高くなりそう
フランスだけは日本と同じようにカバーつけるようになったらしい
ファンが日本と同じがいいと望んだから
欧米ではあのカバーなしの製本が普通みたいだけどどうしても日本と比べて質が低いから紙の質だけでも日本と同じにできないかと思ってしまう
日本は製紙技術世界一らしいから無理かな
日本が恵まれ過ぎてるのかも
日出処の天子で厩舎皇子が超能力者のホモで
刀自古郎女と布都姫と蘇我蝦夷の取り合いでドロドロの男男女関係になったとか初めて知ったし
漫画は文化
だから「レンタルするもんだ」という文化が根付いているから漫画もオタク以外は借りる
フランスはアメリカよりは漫画が安いらしい(コミックスは除く)だから買う人が多い。
だから北欧のオタクはフランスに買い出しに行くらしいw(知り合いのフィンランド人曰く)
ネットか図書館で無料で読めるだろうし
どうしても読ませたいなら学校で必修にしないと
韓国のマンファとか中国のアニメはそういうのがなく作ってるから書き込みやCGは凄いのに子供用の文化になってしまってる
最近はなんか自分好みのマンガが減ってきてしまって、全然読まなくなってしまった
昔のマンガは割と楽しめるので、単純に世間の流行に取り残されてしまったのだろうな
最近の漫画はあんまり欲しいのがない
昔の名作をまとめ買いしたい
巻数が多くて今まで読んでなかった有名なのがけっこうあるし
フランスで電子コミック売ってるかどうか
そもそもクーポンは電子書籍には使えないのかもよ
日本でも目録出たね
読んだら結構面白かった
何も知らない人達から見たらそりゃこんな深い異文化だとは思わないだろうな…
駄目だろうなぁ…
どんどん展開していく話じゃなくて、次の話まで数年かかるとか日本と比較したら待てない間隔だもん…
絵に注力し過ぎて話が死ぬ
まあ上っ面だけの真似だからな
本気で仕事するのなら、そりゃレジェンド作家や三浦先生みたいに生命削らなきゃ成立しない
だから基本的にあっちの漫画家は信用してない
せめて言論の自由を守る国出身でないとほぼ追っかける意味も無いと思うわ
向こうの連中の感覚だとアメコミみたいなもんだと思ってたんだろうな
アニメとかで知ってみたら全然違ったと
一つの物語を終わりまでやるなんて別物だからな
コンビニ本並みの低品質だもんな
読めればいいならあの程度でも構わんだろうが、日本の単行本と比較したら「読者舐めてんのか?」となるわ
なんでかなぁと考えたら、やっぱ国民性に行き着くよね…
表面上取り繕っときゃいいって北鮮も下超汚染も同じだもんな
そりゃ作品にも現われるわ
媒体しか話題に出来なくて、作品が出てこないの最高にかっこ悪い
プラットフォーム整備したから何だっていうの?
まあつまらないから誰にも相手されないんだけどね!
政府が文化パスとしてそもそも発行してたのか。
勉強しろって図書券を親が子供に渡すのと同じだな。
何言ってんだ
日本と同じ品質にしたら高くて子供が買えないじゃん。
そうなると結局海賊版とかが出回って作者や出版社は損するだけ。
何々のシーンだけみたいなぁ〜、でもあれ何巻だっけか?
ってなった時、紙の漫画はすぐ見つかるけど、電子書籍だとすごく面倒くさいんだよな
そう、探し出すのが時間かかって面倒なんだよな
読んでて「あれ?あのシーンってどんなんだっけ」となった時に紙だと直感的にすぐ行き着くことが出来る
電子のメリットは外出先でちょっと暇潰ししたくなった時に読める程度かな
何言ってんだ?
日本の漫画とアメコミの違いがなんで単行本の品質になるんだ?
小池の婆さんの
人間の生きる希望や生きる気力をひたすら奪い続ける
政策よりはよっぽど良い
(悪魔の投資家ジョージソロスのお弟子さんだから仕方が無い)
黒澤や小津でヌーベルバーグが起こったようにアニメでネオヌーベルバーグ起こすのもいいかもな
目先の事で不満逸らしにしか見えんから現地でも批判されてそうやけどなぁ
ただでさえスト大国のフランスでよくやるわと思っちゃうね
あんまり他国をどうこう言えんけど
マンガだろwマンファって何だよw何が違うん?って感じw
死ぬの殆ど老人なんだから、日本の老人が~言ってるのは賛同しないとな
美術鑑賞やコンサートに集まるわけにもいかんし
登山やキャンプ用品でも買ってアウトドアか?
アヴェンジャーズに一位獲らせなかった日本はマジ誇らしいわ
別にファンじゃねえけど うっせえわ
黒澤明の羅生門が最も素晴らしい映画になるような国だし(俺には哲学すぎた…)
映画の音楽以外ほぼ全部を自分で手掛けるような(作画と原作をわけなければ)漫画のがセンス磨けると思うがなあ
そうせざるをえない程給料を据え置きにしてきたハイソサエティが知的ぶったコメントしても庶民にはなにも響かないネットが発達した時代にいつまでもシビリアンコントロールができると思ってるロートルの戯言
腕時計と同じで電子書籍の台頭で高級路線の方が正道じゃないの?かつて日本がクォーツ時計でヨーロッパの時計メーカーをあらかた潰して携帯電話等の時計表示機能で止めを刺した
どうせマガジンて昔から女性作家が多いとか知らんだろう?
物欲を満たしたい、触覚で感じるある種のプリミティブを理解できないとそんな言葉が出てくるものよ
君はお菓子は食べないのか?腹を満たすだけの食事しかしない?植物は二酸化炭素を吸収し酸素を作るから存在すべきだと?眺めたり触れたりして愛でる意味はないと?
アシスタントに映画代渡してた手塚治虫はクラシックが好きでピアノも弾いたらしいな
多分あの人がいなければ映画監督や小説家になっていた漫画家がいっぱいいた
これだよなぁ。
モチベーションを保つための無駄は必要経費よ。
もちろん最低限の節度は考慮せにゃならんけどね。
溺れてる人間を助けるのに自分も溺れてたら本末転倒。
誰かを助けるなら物理的にでも精神的にでも、救出対象より余裕を持てるように努めるのもお役目よ。
本も漫画も雑誌も、学校で読みまわししたのは良い思い出。共通の話題ができるからクラスの人と仲良くなれるチャンスになるし、男女問わず話したことない人とも話せるし。
クラス単位の行事が少ない?外国の学校って少し殺伐としたイメージあるから、漫画とかがクラスメイトが仲良くなれるツールになると良いな。
だからといって、日本のマンガ好きが反ポリコレというわけではない。
ヒロアカ、ジョジョのファンはヤバイのが多い
黒澤や小津でヌーベルバーグが起こった???
マンガ読んでねーで、山田宏一の本よめ
古典の言い回しをすれば
后の位も何にかはせむ だなあ
創作物にまともな金が払われないらしいけど
貧しい芸術家が情熱だけでなにかを表現するってこともかの国にはないもんかね…
少女マンガはどうしても恋愛沙汰がメインになっちゃうのがな
最近はそうでもない作品もあるけど
恋愛沙汰が悪いとは言わないが成長して現実世界を認識するとなんかもう痒すぎて読めない
つまりものすごく年齢幅の狭い読者にしかアピールしない
それ以上の年齢層狙うとレディコミ化してしまう
そういえばフランス産のアニメをちょっと前にEテレでやってたな
カートゥーンじゃなくて日本っぽいアニメでさすが日本かぶれの多いフランスと思ったわ
シティハンターの実写版もクオリティ高かったしこれキッカケでまた何かしらいい作品が生まれるかもしれんね
たしかに本屋うろつくのは楽しいんだよね。
高校の頃通った、高岡書店が閉店したのを大英博物館まんが展の記事で知った。
フランス版更級日記・現代編みたいなバンドデシネを描いてくれたら買うのにな。
「どうにかしてMANGAの続きを読みたいと思っていたが手に入らず教会で祈るしかなかったマリー。ある日遊びに行ったパリの従姉の部屋で、クーポンで買ったという進撃の巨人全巻を発見し、三日間部屋から一歩も出ずに貪り読んだのだった・・・」
買えば周囲の人々からこの先の構想が聞けるかもしれない
終わらなくなってしまったが、結末の可能性は知る事が出来るかもしれない
恋愛メインじゃないやつはむしろ昔のほうがたくさんあった
昔の名作系のは恋愛メインのって少ないよ
今は女性漫画家が恋愛メインじゃない漫画を描きたかったら少年漫画や青年漫画いったほうがいいんだよ
今は少女漫画の編集者がすぐ恋愛もの書かせようとするし恋愛以外の書きたくても渋い顔をされる
ラディアンのことならあれは原作がフランスでアニメ作ったのは日本の会社
監督も日本人だよ
そんな所をわざわざ見に行って最後まで読んでコメ欄をキモいキモい言いながら確認してさらに別のまとめの同じ記事を読んでまたコメ欄確認してキモいキモい・・・
確実にお前が一番キモいんだが・・・何やってんだお前?
コロナで外に出れないから支援って感じで
ここのコメ欄にいるキモいのはおそらく一人だけ
というか他人が「日本のカルチャー受けて嬉しい」って書いてるのを見てなぜか勝手に脳内で「日本人の俺スゴイ」って書いてるって変換してキモい黙れってなっちゃってるだけだろお前ら?
多分キモくておかしいのは周りのみんなじゃなくお前とか※190の認識力の病気の方だから直した方がいいのはお前らの方だと思うぞ
この手の記事で日本の漫画スゴイって書いてる奴はいてもイコール同じ日本人である俺の手柄だみたいなイミフな隣国人みたいなコメなんか見た事ない
その想像力でなにか創作活動でもしてみてはどうかな
コメ欄「日本のカルチャー受けて嬉しい」
※190※197「いやああキモオタが日本人の俺スゴイとか言ってるううう!」
この想像力は歪みすぎて創作にも向かないと思うの
実際コメ欄見ても日本がスゴイ=俺がスゴイみたいなコメ一つも見つからないし
190と197には一体どのコメが何に見えたのかちょっと例に挙げて解説してみて欲しいわ
キミ挙げられる?
でも、映画館の存続がまず第一、という事を考えるとそれがなんであっても助けられているわけで。
フランス人の気持ちはわからんことも無い。
国内産業守るための予算が他国のコンテンツに向かったらそりゃ、内心穏やかではいられんだろうとは思う。
コンテンツだけじゃないし、日本でもこれだけGAFAはじめグローバル企業に牛耳られている今の世の中。
給付金の10万円も結局は直接的間接的にそれらの企業の懐に収まっていく。
ただ、そういうのは当初から想定されていたと思う。文化と銘打った為に勘違いもあったけど、文化を守るためのひとまず書店の保護。(良し悪しはあると思うが、)
そこがうまく伝わってなかったんだろうなあ。
中年が漫画雑誌を公共の場で読み漁っても平気な国があり、国民が幼稚で不平不満を言わない去勢された宦官のようだから、それに習ったのだろう。
こんなもの最初から学術書や講義・研修受けるだけの物に限定しておけば起こらないのは自明、仕組まれたものですよ、おとなしい日本人と同じ環境を用意して徐々に無気力な国民に仕立てればいい。
コメントする