3

(チリ)
万国アノニマスさん

4

(アメリカ)
万国アノニマスさん 他の国のインターチェンジは大したことないな
昔と今のフレーヴォ湖

↑
(スペイン)万国アノニマスさん オランダ人が世界を支配すべきだ
↑

(アルゼンチン)
万国アノニマスさん どうしてオランダ人は自然が嫌いなんだい?
8
(フィンランド)万国アノニマスさん
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん どうして少し離れた所に橋を架けて遺跡をそのままにしなかったの?
↑
(フィンランド)万国アノニマスさん みんな昔の城なんてどうでもいいからからだよ
9
(チリ)万国アノニマスさん

10
(スペイン)万国アノニマスさん はいポルトガルとの国境
11
(フィンランド)万国アノニマスさん
これもインフラとしてカウントされるかな

12
(ロシア)万国アノニマスさん
橋の下にあるモスクワの駅
中からの景色は美しいよ
13
(オランダ)万国アノニマスさん

14

(アメリカ)
万国アノニマスさん この橋は真ん中が海底トンネルになってる
いつ見てもカッコいい
15
(日本)万国アノニマスさん

17
(カナダ)万国アノニマスさん
1860年に鉄道橋として開通したヴィクトリア橋
現在は2車線の道路だね
18
(カナダ)万国アノニマスさん
1909年に開通したスパイラルトンネル
ロッキー山脈を越えてカナダの海岸と海岸を鉄道で繋いでいる 
↑
(オランダ)万国アノニマスさん いつか北米で鉄道旅行してみたいわ
19
(コロンビア)万国アノニマスさん
このスレのほとんどの国よりは劣るけど
20
(ノルウェー)万国アノニマスさん

21
(チェコ)万国アノニマスさん
ヒトラー橋

↑
(オランダ)万国アノニマスさん ヒトラー橋がどういうことか説明してくれ
↑

(チェコ)
万国アノニマスさん ボヘミアを通る高速道路をナチスが建設してたけど
戦争が終わると完成させる価値もないものとなった
ヒトラーの記憶を残す自殺の名所としても有名
22
(オランダ)万国アノニマスさん
23
(フランス)万国アノニマスさん
これ本当はベルギーだけど構わないよね 
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん 船用のエレベーターだっけ?
↑
(フランス)万国アノニマスさん その通りだ
24
(アメリカ)万国アノニマスさん
ビクスビー大橋
25
(フランス)万国アノニマスさん ミヨー橋

↑
(オランダ)万国アノニマスさん この橋の一番上にある照明を交換する人の動画は見たことある
凄い構造物だよな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
殆どは鉄とコンクリート製だから数十年くらい放置するだけで劣化して瓦礫の廃墟に変わるというのがなんだか凄く無常を感じる…
インフラか?
今日は不穏な夢見ちゃいそうだ…
きっとおねしょするよ
八王子インターはお出ましにならなかったか・・・
複雑だと有名な垂水JCTも関西にあるし、
カーナビ無しで関西の高速走れる気がしない
トラックの運ちゃんとかホントすげーな
観測点150カ所と総延長約5,500kmの海底光ケーブル。
いつか必ずやってくる次の大震災のための備えとはいえ、日本人の覚悟、決意、執念を感じる。
ただただ、凄い。
写真で見るのと迫力が全然違った。
人ってスゲーなと純粋に感嘆した。
なら日本中に便利なインフラが普及してくれているという有り難さに感動するのだ
巨大な建築物を見ると人間ってすげえなと思うわ
言おうとしたら既に言われてた
車でなんとかだけどバイクだったら絶対行きたくない
ハリアーで攻撃したい
台風でもなんでもないのにマジで風が強くて吹き飛ばされんじゃないかって思う。
以上、インフラ怪談、歩道の階段は凍りついてただの坂だから、、、、、
というわけで、雪国の端、鉄道橋なら余目。
2000年以上も現役なんてまさに壮大じゃないか
どうやって作るんだ
その点では世界最高かも
とりあえず本スレの日本国旗はもう少し空気読もうな★
分かりやすい写真は地下だけに撮影不可能だけど
あとは黒川ICか。
他と一線を画すけど被支配の歴史も割とあるから大国意識は薄い
誇るべき遺産なのにな
日本中のインフラが一斉にボロくなってる
少子化でメンテが行き届かない
青函トンネルなんて、小学生の頃掘ってると教科書に載っていて、20代半ばに完成したニュース見た時は「スッカリ忘れていたけど、ずっと掘っていたんだ〜」と驚いた記憶あるよ。
どんなインフラ事業に対しても頭が下がります。
土木系ではない建築士より。
アングル悪すぎだろ
地震がなければあんなもんでいいのだねえ。
満場一致でこれだよな
使わせてもらってありがとうございますって気持ちになる
NHKはあんな番組もっかい作ってくれ
台風とか、どの時点でどこからどこまでを通行止めに出来るの?って。
※76
想像力豊か過ぎだなアンタw
司会は変えてほしい(もう社内にいないか)
でも結構悪いウワサ聞くんだよねあの番組
アクアラインと海ほたるとかあげてやれよ
そのうちでも青函トンネルは目に見えないが凄い工事だと思う
壮大というよりただただ美しい
インフラかどうか微妙だけど、立山黒部アルペンルートもインパクトあって楽しそうw
黒部ダム
明石海峡大橋
子供にやらせてんじゃねぇよ
空港の敷地面積ということだと羽田や成田のがでかいよ。
具現化してしまうってスゴイよね
国土を広げる国士さんだからね。
コロナ前ですら観光客も少ないのに整備費は潤沢
戦後のインフラ整備の時に破壊しちまえばよかったんだ。
木造建築が千年保つとか何だか不思議、植物のセルロースて凄いな
せやかて工藤
防災科研NIEDのリアルタイム震度モニターのアプリ凄いよね
地震速報より早い直ぐ通知来るし地震が伝わっていくのが視覚化されててホントすごい
コメントする