スレッド「カッコいいキャラクター名や能力名が必要になった日本の漫画家やノベル作家」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

カッコいいキャラクター名や能力名が必要になった日本の漫画家やノベル作家
「さて、ドイツ語の辞書から絞り出すか」
「さて、ドイツ語の辞書から絞り出すか」
2
万国アノニマスさん

日本人はかなりのドイツかぶれだ
3
万国アノニマスさん

BLEACHの千年血戦篇はそんな感じだった
4
万国アノニマスさん

ドイツ語の勉強は嫌いだけど
単語の響きはカッコいいいしクールな能力名を作れてしまうのは認めざるを得ない
単語の響きはカッコいいいしクールな能力名を作れてしまうのは認めざるを得ない
↑
万国アノニマスさん

シュメッターリング!
↑
万国アノニマスさん

10年前にドイツ人の教師が授業中に教えてくれた時から今でも頭に残ってるし
これが先生の一番好きなドイツ語の単語だった
興味がある人のために言っておくとシュメッターリングは蝶って意味ね
これが先生の一番好きなドイツ語の単語だった
興味がある人のために言っておくとシュメッターリングは蝶って意味ね
↑
万国アノニマスさん

世界で一番かっこいい蝶の言い方だな
↑
万国アノニマスさん

ツンゲンブレッヒャー!(意味:早口言葉)
↑
万国アノニマスさん

ブリッツクリーグ(意味:電撃戦)
↑
万国アノニマスさん

カルトッフェル!(意味:ジャガイモ)
↑
万国アノニマスさん

シュニルケルシュネッケン!(意味:カタツムリ)
↑
万国アノニマスさん

パンツァーカンプフワーゲン(意味:装甲戦闘車輌)
↑
万国アノニマスさん

ナトゥーアウィッセンシャフテン!(意味:自然科学)
↑
万国アノニマスさん

クーゲルシュライバー(意味:ボールペン)
5
万国アノニマスさん

かっこいい魔術書のマイン・カンプ(我が闘争)を忘れるな
6
万国アノニマスさん
ペットに名前をつけなきゃいけなかった経験がある奴なら
名前を付けるのは凄く難しいと分かるはず

ペットに名前をつけなきゃいけなかった経験がある奴なら
名前を付けるのは凄く難しいと分かるはず
↑
万国アノニマスさん

ペットに名前を付けるコツは意識して名付けをしないことだ
数日間一緒に暮らせば自然に名前は出てくる
数日間一緒に暮らせば自然に名前は出てくる
7
万国アノニマスさん

Grundstucksverkehrsgenehmigungszustandigkeitsubertragungsverordnung
これも一応れっきとしたドイツ語の単語だし、これにドイツ語の全てが詰まってる
これも一応れっきとしたドイツ語の単語だし、これにドイツ語の全てが詰まってる
※意味は不動産取引許認可権限委託規則
8
万国アノニマスさん
俺が一番好きなドイツ語は
Rinderkennzeichnungs-und Rindfleischetikettierungsuberwachungsaufgabenubertragungsgesetz
※意味は牛肉識別および牛肉表示監督業務移管法

俺が一番好きなドイツ語は
Rinderkennzeichnungs-und Rindfleischetikettierungsuberwachungsaufgabenubertragungsgesetz
※意味は牛肉識別および牛肉表示監督業務移管法
9
万国アノニマスさん
BLEACHのクインシーはドイツがテーマだった
アニメだとドイツ語やイタリア語の名前、攻撃が多く出てくる
雨竜は5~6種類くらいドイツ語の技を持ってたな

BLEACHのクインシーはドイツがテーマだった
アニメだとドイツ語やイタリア語の名前、攻撃が多く出てくる
雨竜は5~6種類くらいドイツ語の技を持ってたな
10
万国アノニマスさん
これは納得
ドイツ語の発音ってアジア人は馴染みがなくて興味深いと感じることが多いんだよ

これは納得
ドイツ語の発音ってアジア人は馴染みがなくて興味深いと感じることが多いんだよ
Vチューバーの小鳥遊キアラがたまにドイツ語を話すのを聞くとかその程度だ
↑
万国アノニマスさん

ヨーロッパ人にとってもドイツ語の発音は馴染みが無いよ(笑)
11
万国アノニマスさん
英語やフランス語と比較すると
全体的にドイツ語の響きはかなり荒々しいよね

英語やフランス語と比較すると
全体的にドイツ語の響きはかなり荒々しいよね
ネーミングって難しいよな
↑
万国アノニマスさん

自分は小説を書こうとしてるけどめちゃくちゃ難しい(笑)
14
万国アノニマスさん
一方、荒木飛呂彦はアメリカ合衆国著作権局に目をつけられそうなネーミングをしていた

一方、荒木飛呂彦はアメリカ合衆国著作権局に目をつけられそうなネーミングをしていた
15
万国アノニマスさん

悲しいことにドイツ語はファンタジーっぽい響きだ
16
万国アノニマスさん
まぁ日本とドイツはかつて同盟国だったから驚きはしない

まぁ日本とドイツはかつて同盟国だったから驚きはしない
17
万国アノニマスさん

銀河英雄伝説もドイツ語使ってたね
18
万国アノニマスさん


ワールドトリガーはギリシャ語を使ってる
ランビリス、メーデン、アレクトル、オルガノンのようにユニークな名称があって良い
ランビリス、メーデン、アレクトル、オルガノンのようにユニークな名称があって良い

19
万国アノニマスさん
Fateシリーズのことかー

Fateシリーズのことかー
20
万国アノニマスさん
これは進撃の巨人のことだろ

これは進撃の巨人のことだろ
21
万国アノニマスさん
ブラッククローバーのナハト(夜)、リヒト(昼)、リーベ(愛)もドイツ語だな

ブラッククローバーのナハト(夜)、リヒト(昼)、リーベ(愛)もドイツ語だな
22
万国アノニマスさん

フォルシュテンディッヒ!(意味:完全な)
24
万国アノニマスさん
しかも大抵は単語も文法も間違ってるんだよな

しかも大抵は単語も文法も間違ってるんだよな
25
万国アノニマスさん

アメリカ人やイギリス人がラテン語がカッコいいと思うのと同じでしょ
26
万国アノニマスさん
俺は日本語のほうが好きなんだけどなぁ

俺は日本語のほうが好きなんだけどなぁ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
数字とか百万超えると目が拒否反応を起こしてくる
なお文法はクソめんどくさい
しょうもない単語でもこの格好良さ
du bist ihr seid
er ist sie sind
どないやねんw 第二外国語の選択肢がなかった時代の絶望感がw
日本でよく創作系のネーミングで使われやすい代表的な言語かも
五感も文字も異世界風であり魔法的ではある。
同じ理由でラテン語もよく使われるな。
北欧系言語も
日本語がダントツなのは当然として次は圧倒的に英語やろ
ドイツ語なんて三位も怪しい
戦犯国の韓国人さんですか?
荒々しい
一方中国語や韓国語は抑揚がダサい
ドイツ語はまだまだケ
まあ、そうだな。
カッコよさの概念は国や文化によって異なる。
日本のアニメを楽しみたいなら歩み寄るべきだろうな。
下手に意味や正しい発音を知ってると興が削がれるのはが分かるが。
ドイツ語や北ゲルマン語はシリアス向きの硬質感がある
英語は英語なりのかっこよさはあるが、柔らかめでカジュアル向き
フランス語やイタリア語は英語に輪をかけてカジュアル向き
ただラテン系でもラテン語は教会言語としての歴史的実績からそれなりに威厳がある
ドイツ語はまだまだハレ の間違い
一つ二つしか付き合いのないオマエラと違って、日本には第三国がいっぱいあるんだよ。
近隣の立場から見れば、中国・韓国・ロシア・台湾、欧米で見ればアメリカ・ドイツ・フランス・イギリス・スペイン・オージー、南米なら移民も居るブラジル・アルゼンチン・ペルー
、東南アジアならインドネシア・ベトナム・タイ・インド、中東ならどこでもいいけどイスラム国家。
それに、趣向を変えて北欧だったりアフリカだったりも入る。
創作品にそういったモノが登場するのは当たり前であり、そんな事も理解できないでかぶれてとでも思ってんだろ脳無しバカガイジン共。
貧相な脳みそで哀れな限りだわ。
アインズ様「やめろぉ!」
アニメ異世界居酒屋・異世界食堂(ねこ屋)に出る単語だから覚えた。
欧米の言語比較動画でオチに使われてるのをよく見る。
陣営毎に言語変わってるよね
その法則で黒崎三兄妹の名前から能力当ててる人は凄かった
日本語だらけのとこから尸魂界でソウルソサイティとか急にそこ英語?と思ったら次作で英国に西のソウルソサイティがあるみたいな
ドイツ語、ラテン語、エスペラント語、イタリア、スペイン語
フランス語、ロシア語、北欧の言語、英語
あとよく使われやすい外国語ってなにかあったっけ?
山田太郎みたいなベタな名前なんで改名させられそうになった
「はあ?」と言われたけど。
たまに英語とドイツ語混ざったりする
あとラテン語だったり中国語だったり
日本の古語だったり
ぱっと見、よくわからない言葉を使ってると
ミステリアスな感じに見える=カッケーってなる
大正時代には学生の間でドイツ語が大流行してたし、ドイツ語が持て囃されるようになったのは最近ってわけでもないしね
大学の応援団がドイツ語で応援歌を歌ったっていうね
カッコよすぎ
今はあまりにもオタク界隈でドイツ語が多用され過ぎて逆にダサいくらいだわ
ありがとう
みんな、「英語とドイツ語の使用圏の差の割には」って前提を念頭において話してるからさ。
単純に「何処の国の言葉が1番使われてる?」なんて話はしてないわけよ。
意味は、疾風怒濤
日本語もカッコいいな。
近い国はさほど
ケーキよりクーヘンって言った方がなんか素敵よね
そうだよ
中国語。
あと、シュタゲには誰も触れてないのね。
お前らもカッコイイと思ってんの一緒じゃねぇかよw
ハウスカー パイバン ヤツコア
とかいっても日本人にはひびかんししょうがない
ナチスアレルギーが発狂しそうなタイトル持ち出してきたけど、
大丈夫なんか翻訳元の掲示板は
うーんかっこいい
外人が何にでも日本っぽいものにスシ、サムライ、ニンジャってめっちゃ使うのと一緒
死神や霊=英語
虚=スペイン語や英語
滅却師=ドイツ語
だよね
日本語だって負けてねーぜ
横文字に拘らない局面なら日本語でも普通にカッコいい名前あるだろうけど
ロシア語=綺麗
そんなイメージ
大学の時習ったけどほとんど抜けたなあ
実際には豚舎に縁のある名前らしいけど
劣等生「悪魔の右腕(デーモンライト)」BLEACH「悪魔の左腕(ブラソ・イスキエルダ・デル・ディアブロ」
ゼンジー北京風のカタコトなんちゃって中国語だけど。
ドイツで撃ては"フォイヤー" だ
アルトアイゼン
ヴァイスリッター
スパロボの罪は深い
スプラトゥーン2にクーゲルシュライバーという名前のブキがある
見た目が完全にボールペン、はっきり言ってかっこいい
o ポンモァン
x バイエル
o ベイァァン
x ベルリン
o ベアリン
正直英語よりカッコいいよな
シュバインシュタイガー(意味:地主から借りた豚舎で働く小作人)
ドイツ語に興味のある日本人なんか居るのかね
フランス語の語感は頭脳明晰だが打たれ弱いキャラっぽい
イタリア語の語感は美的センスに全フリしてる風流人キャラっぽい
スペイン語の語感は田舎町でダベってるマイルドヤンキーっぽい
ロシア語の語感は激戦地から奇跡的に生還した帰還兵っぽい
英語の語感は口喧嘩だけがやたら達者なチンピラっぽい
自分の大学では第二外国語の一番人気は常に中国語。
父の国だからじゃないぞ。
少なくとも文章の和訳は何とかなるからだ。
基本的な名詞を覚えてしまえば複合名詞はなんとなく分かるようになるから英語より語彙録増やせた。
なぜドイツ語かって言うと医療・機械系は必須、フランス語など鼻を使う発音が日本人は苦手、舌を巻く発音が苦手
まあ簡単だからという理由でロシア語選ぶ人もいるけど、まったく役にも立たない言語を勉強したくはないわな
ドイツ語嫌いです 変化がw
あんなのすんなりできるか
ロボ名から武装・設定にいたるネーミングが大体そうなの笑う
エルヨウン・イェダ・ドーマーだのメス・ベリアット・ハオラムだの
一回は舌噛みそうな武装にする意味あるのか?
中国語はカッコ悪い
ウォ〜シィ〜リ〜ベンレン
伸ばして声が上下するのが変
それは周りが見えて無さすぎる
5ミリくらいでいいから興味無いことにもアンテナ伸ばそ
この単語使うのは韓国人
簡単にわかる
あと、ドイツへの認識でこのように言うのも韓国人とわかる
恐らく旧制中学から旧制高等学校へ上がるとドイツ語があったからだと思う。
なんかワンランク上の事をやってるという自慢みたいなのがあったのかな。
フランス語なら「フー!」だよw
ドイツ語のCDを聞いたらガギグ言語でなくむしろシャシシュ言語だった
カタカナのドイツ単語を必殺技のように叫んだ時のみ超絶カッコイイ
ドスの聴いたおっさんが一音一音殺意を込めて発声したときに、破壊力が生まれる
フランス語は男性と話すときに使い、 ドイツ語は私の馬に使う言語」
会話は最初から捨ててるから問題ない。
つーか、今考えるとヒアリングだけはできるようにして、
「中国人観光客」が不穏なことを言っていないか判るようになっておけば良かったな。
諸君、私は戦争が好きだ
(なぜドイツ語弾かれた...
ドイツ語は男らしい感じ
しかも牛肉の法規の和訳からして肉への情熱とかもすごいな。
例えば私は父に手紙を書いた。英語ではto とかforが無ければ文にならない。
Ich habe ein Brief meinem Vater geschrieben. つまり冠詞の変化で はのにを を表せる。
英語ではI wrote a letter to my father.
日本人の目と耳にはこんなにかっこいいのに
本当に辞書見るだけで済む
ツヴァイ ゼクス アハト
呪文かよw
気が付いてしまったら「カッコつけて滑ってる」感が出ちゃうからね
ドイツ語は普通の学校では教えてくれないから理解できないのが良い方向に作用してる
つっても、ある程度の歳になると中二病の度が過ぎで恥ずかしいだけだが
津軽弁と薩摩弁よりも差異は近いぞ。
昼はミッターク
「Backpfeifengesicht」www
確かに空気を挟んだ様な発音だけど、俺は正しい発音もカッコいいと思うし好きだな
実際はカートーフェルじゃん。
高校生の頃、キン肉マンの歌を部分的にドイツ語化して、フォイアー!!って歌っていたわ。
まあ、正確にはアッハゾーに近い。
韓国人みたいなドイツ人だな
相手の良い部分を認めるとすぐ憧れてると言い出す
ドイツ人からも嫌われてる韓国人さんチース
作るの面倒くさいんで余りメジャーじゃないって言うね
たまにスマホでグーグル先生の発音真似したりするんだけどドイツ語難しいわホント
戦犯国とかいうワケわからん単語でマウント取られたらそうなるわ……
ていうかドイツを戦犯というならその原因は民族主義なわけで
自分達がまさに民族主義に燃えてる現状との矛盾はどういう風に整理してるんだろうか?
「朝鮮の民族主義は綺麗な民族主義!!」と思考停止してるのかな
オリジナル0の国だからね
中国語と韓国語の抑揚は別物じゃないか?
中国語の抑揚はダサいとは言わんが、怒ってるように聞こえることがあるから苦手な人は苦手だと思う
??
何の話?
あくまでも一地方のおかしに過ぎないと言う……
たまたまその地方の出身者が捕虜になったことがきっかけで日本に広める
⇒大流行して今やドイツと言えばバームクーヘン!というまでに定着
これ翻訳した人もセンスの塊だよな
疾風怒涛は超訳、直訳は嵐と衝動
クラウス・ハインツ・フォン・デム・エーベルバッハ少佐だった
アルファベットがアーベーツェーなのもドイツ人がイモ好きだということもこれで知った
ノイエ・ジール!
なんか冷たそうな必殺技っぽいけど
豚のすね肉の塩漬けである
ストーリーで裏になんかあるんじゃないかと思わせられるし
シュバインシュタイガーなんて名前まず他の国ではいないだろ。
ただ、語彙が豊富なのが前提だけど
ドイツ語の響きは日本人にとって特別なモノがあるということかな
英語がカッコいい時代もあったが使われすぎて日常化したみたいな
猟犬(イエーガー)みたいに日本の漢字にふりがなでドイツ語を付けるのも厨二っぽくて好き
一時期ガンダムも酷かったし
シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテ!
「フタエノキワミアーーーッ!」になったわけで
それの逆パターンだよな、向こうから見れば
ドイツ人にいきなり「ちんすこう?」とか言われたらどんな反応返せる?
なんで唐突にドイツ語にするの?
まだドイツ関係あるキャラならいいよ。
でも意味もなくドイツ語とか止めてほしい。
はっきり言ってダサい。昭和の遺物だよ。
最近はロシア語もチラホラ見かけて、エルフがロシア名でいがと似合ってると思ったよ。
なんと言ってもクーゲルシュ(ry
冷静に訳すと結構酷いよねw
そら本人はシュバイニーと呼ばれるの好きじゃなかったわけだよ。
英語やフランス語よりも田舎臭いぞw
ヒゲヅラのいかついオッサンがしゃべるのが似合う言語
オサレなお姉さんや美少女がしゃべると様にならん
まぁフランス語もガルガルする発音があるからそういう面があるな
イヒ ヴァイス ニヒト。アイヴァイス、クランケンヴァーゲン、ビンドゥング、アプザイレン
ダス モルゲンロート ん~カッコいい。
マヌケ外人はタトゥーなら漢字を使えば
カッコいいと思ってるよなwww
マヌケだねwww
オランダ語になるとフガフガが入ってきて間抜けになる
モスカウの空耳でドイツ語の歌を覚えたわ。
イタリア、スペインなどはイメージ的にカラフルすぎる
フランス語はファッション関係で使い回されてオサレイメージしかない
そうして残ったのがドイツ語とロシア語だがロシア語は発音が分からなすぎて使いづらい
結局ドイツ語が一番使いやすいってことになっただけ
それを見た外国人からすれば漢字は雑音でしかないから全部ローマ字に直すし
翻訳者が元のカッコよさを消した意訳にしてしまうから伝わらないという哀しさ
結果的にローマ字表記の日本語だけが出回ってしまってダサさだけ残る
進撃の巨人のアッカーマンってたしか農家って意味だったような記憶あるし。違ったらすまん。
シュレディンガーの猫の話を作中に出されると引いてしまう。
もうそこから読まなくなるし、アニメなら見るのやめちゃう。
フォルコメンハイトって言いたくなる
日本人も英語の意味不明な単語のTシャツきてるからお互い様やぞ
戦艦名もカッコいいよなケーニヒスティーゲルとか
ヴォルケンリッターとかグラーフアイゼンとかアニオタ的にドイツ語はカッコいいものになるのはしゃーない
男性名詞とか女性名詞とかめんどくさいよな
実際に少佐の演説はドイツ語版がカッコ良すぎて痺れる
王虎?
erはアーなのに、戦前教育みたいにエルにしていたよなあ。でもそうするとかっこよさが増すという。
これも一般的ではないと習った。プローストだったかな?
バーリン
昭和の頃は、まだドイツ語やる人が結構いたよ。旧制中学出身の小説家の本を読むには最低限の語彙が必要だった。
ラブストーリーでのドイツ語はないな!
ドイツ語が活躍するのは、戦い系の作品だけだよ。
ナチスの影響かと思うよ。
ナチスは軍服もカッコいいしね。
フランス語が受けた「女子」って還暦過ぎてそう。
イタリア語も中年以上の印象。
深い柔らかな声音の男性の話すドイツ語は最高に萌えるんだが。
叫ぶとだめ。
高校の国語教師が鴎外好きでさあ
教科書の『舞姫』やった後『普請中』を
わざわざプリントしたやつ読まされたわ
日本のつるかめ算を思い出せ!
発音が綺麗かどうかってのは英語圏のネットでもよく話題にあがる。
中国語と東南アジアの言語は最悪らしい。
個人的にもダサいのは分かる。
おそらく中国人のイメージも付いて回ってるんだろうが。
実際のドイツ語ってそんなカッコよくないよ
>ドイツ人にいきなり「バウムクーヘン?」と言ってみたことがある。
>「はあ?」と言われたけど
カタカナとは発音が違うだろうし、それ以前にバームクーヘンは地方のマイナーなお菓子なのでドイツ人でも知らない人は多い
日本に例えると権兵衛とか茂助みたいな感じだって聞いたことがある
碌でもない意味でも無駄に格好良い。アインザッツグルッペンとか
なんかこう中二的に強そうなんだよな
キャラ名も技名もその他の用語もみんな思わず
口にしたり書いたりしたくなる格好良さがある
子供は皆技名叫んで遊んでるし会社の60代の人も
孫の前でサラッと書きたいとかいって竈の書き順調べてた
シューマッハ(靴屋)
メッサーシュミット(刀鍛冶)
フォッケヴルフ(狼の民)
韓国の悪口はそこまでだ
どっちかというとフェデラルリーグ
ブンデスカンツラー(連邦宰相)
ブンデスヴェーア(連邦防衛軍)
豚農家が1番カッコいい
キモい
中国語じゃだめなの?
必殺技の名前www
遠いんだけど、全く理解出来ないほど遠く感じるわけでも無くて・・・
そう、言うなれば、リンゴとバナナとミカンを足して2で割った様なアッバーナオゥレン!みたいな
響きがね、いいもんね、しょうがないよね
ゲシュタルト崩壊とか
平井和正のSF小説で覚えたわ。
だから50年前から使われているということだな。
他人の不幸は蜜の味ではなく?
アルツハイマーはアルツハイマーさんが発見した病気だな。
シュバルツシルト半径とかノルドシュトルムとか
ドイツの宇宙用語あるぞ
シュナイダー(仕立て屋)
自分はカール・ハインツ・シュナイダー
英語圏の置き換えより、もっと由緒ありげなハッタリにはすごく効果的
意味は豚w
ドイツ語は響きがカッコいいんだよなw
くらえ!必殺!!クーゲルシュライバー・シュバルツ!!!!(黒ボールペン)
必殺技は厳ついイメージが欲しいから伸ばす音や濁点があるドイツ語が格好良い
おしゃれなイメージや高級イメージの時はフランス語
中国語は中国風のキャラか中国風の世界観の時しか使わないね
封神演義とかに使われたかな
日本人には異世界感が弱いんじゃないか
電子辞書を使い比較してみればわかるが
複雑な概念の日本語を欧州各言語に翻訳した際に、英語的でもなくラテン語的でもない語感を求めるとドイツ語しか残らない
それ以外の地域の言語だと歴史的事情からそういう複雑な概念をその言語で表現できず他言語からの移入語になってしまう
昔、全くのサッカー無知の俺もベッケンバウアーという名前は覚えていたわ。
当時他に知ってるのはペレくらい。
客観的に理知的に論理的に機能美のみを追求して人権を平気で圧殺無視するようなサイコパス感があるよね
Nazisの影響かね
蛇足だよ
よく読めマヌケwww
軍艦の名前は正直大日本帝国海軍が一番格好いい
日用品だろうが食い物の名前だろうがドイツ語だと全部必殺技みたいに聞こえる
・濁音の多用
・やたらと長ったらしくなりがち
この2点にところが大よな
一方「ぱ・ぴ・ぷ・ぺ・ぽ・ぴゃ・ぴゅ・ぴぇ・ぴょ」の半濁音の多用される言語は
気が抜けてコミカル
タイの警察官とか軍人さんの出てる映像とか、ほぼ真面目な話してるんだけど気が抜けちゃうw
会見なら英語の方がカッコいい。
蛇のウンコぐらいだな
独語の講義で覚えてる単語
コッフォベッシェ
熱湯洗いw
プミポン国王とか子供向けアニメか序盤に出てくるRPGの王様みたいな名前だし
これは使いたくなるわ。
まぁワイはフランス語のほうが好きやけどな
「じゅとじゅでにじゅ!」
高貴なイメージ持っちゃう
英語はなんとなく意味とか品詞が類推できちゃうから
コメントする