スレッド「アメリカ人はこういうデカブツを乗り回してるらしいな…」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

アメリカ人はこんなデカブツを乗り回してるらしいな…
2
万国アノニマスさん

これはアメリカ人を批判してるのかそれとも称賛してるのか
3
万国アノニマスさん

色んな地形が無いオランダからの意見なんて聞き入れないぞ
俺はこういう車を買いたかったけど理由もなく値段が高すぎることに気づいた
↑
万国アノニマスさん

トヨタ製のトラックを買おうぜ、遥かに安いよ
6
万国アノニマスさん

しかもこういうのは長く持たない
見た目は頑丈そうだけど頑丈じゃないしトヨタを買ったほうがいい
見た目は頑丈そうだけど頑丈じゃないしトヨタを買ったほうがいい
↑
万国アノニマスさん

長く持たないって言うけど
俺は2010年代製のピックアップに乗ってて走行距離32万km以上だよ
俺は2010年代製のピックアップに乗ってて走行距離32万km以上だよ
7
万国アノニマスさん

確かに俺達はこういうに乗ってるがお前らは嫉妬してるだけだ
俺の2015年製の車はもっと合理的なサイズだけどな
ヨーロッパ人は爆音V8エンジンのデカいトラックに一生乗れないんだろうなぁ
俺の2015年製の車はもっと合理的なサイズだけどな
ヨーロッパ人は爆音V8エンジンのデカいトラックに一生乗れないんだろうなぁ
↑

安っぽいかもいしれないがオランダ製じゃないだけマシ
8
万国アノニマスさん
デカブツに乗ってるけど何か?

デカブツに乗ってるけど何か?
9
万国アノニマスさん
アメリカのトラックがデカい理由は大体政府の規制のせい
効率的なエンジンに合わせて一貫して車体を大きくしている
俺だってマツダB2200が欲しいけどこっちの政府がその存在を規制してる

アメリカのトラックがデカい理由は大体政府の規制のせい
効率的なエンジンに合わせて一貫して車体を大きくしている
俺だってマツダB2200が欲しいけどこっちの政府がその存在を規制してる
10
万国アノニマスさん

11
万国アノニマスさん
俺は1台欲しいわ

俺は1台欲しいわ
12
万国アノニマスさん
買う価値のある車はアウディ、BMW、ホンダだけ

買う価値のある車はアウディ、BMW、ホンダだけ
13
万国アノニマスさん
アメリカ人は8万ドルのローンでフォードのデカブツを買って
毎日ローンの住宅から2時間通勤し毎日ガソリンを入れる
ヨーロッパ人からするとアメリカ人の収入は多いだろうが全部使ってる印象

アメリカ人は8万ドルのローンでフォードのデカブツを買って
毎日ローンの住宅から2時間通勤し毎日ガソリンを入れる
ヨーロッパ人からするとアメリカ人の収入は多いだろうが全部使ってる印象
14
万国アノニマスさん

こういうのは信頼性の無い車だ
16
万国アノニマスさん
アメリカ人のことは責められない
道路を作る余裕がないから未舗装の道がたくさんあるんだよ

アメリカ人のことは責められない
道路を作る余裕がないから未舗装の道がたくさんあるんだよ
17
万国アノニマスさん
俺に言わせれば素晴らしすぎる

俺に言わせれば素晴らしすぎる
18
万国アノニマスさん
俺は日常的にこれに乗ってる
燃費はリッター2ドルくらいだけど気にならないしその価値はある
座席が高いしトラックを所有しているのは凄く気分が良い

俺は日常的にこれに乗ってる
燃費はリッター2ドルくらいだけど気にならないしその価値はある
座席が高いしトラックを所有しているのは凄く気分が良い
22
万国アノニマスさん

デカブツの車は素晴らしいよ
23
万国アノニマスさん
俺の周りだとこういうの乗ってる人が多い
凄く乗り心地が良いから彼らのことは責められない

俺の周りだとこういうの乗ってる人が多い
凄く乗り心地が良いから彼らのことは責められない
24
万国アノニマスさん
アメリカ人がデカいV8エンジンを使うのかが分からないな
もっと小さいディーゼルエンジンのほうが効率的なはずなのに

アメリカ人がデカいV8エンジンを使うのかが分からないな
もっと小さいディーゼルエンジンのほうが効率的なはずなのに
25
万国アノニマスさん

アメリカの家やトラックがデカいのは驚くことじゃない
26
万国アノニマスさん
俺もこれは理解できないけどな

俺もこれは理解できないけどな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
アメリカ本国では本当に使い勝手の良い車だわ。
フォードのF150は生活のための道具。
ほんとそれ。
日本人にとってのトヨタのコンパクトカー「ビッツ」を
アメリカ人のイメージでアメリカ本国仕様に変換すると
スバルのフォレスターになる。
フォレスターやRAV4がコンパクトカー扱いだからな。
根本的に用途、価値観が違いすぎる。
だってアメリカ人曲がれないし。
北米じゃこれよりデカいタコマ、タンドラが走り回ってるんだもんなぁ…
ま、土地も道もでかいけど。
ハイゼットジャンボかスーパーキャリイ
4WDなら悪路も強い
軽の箱バンが人気なんだろ。
環境が許せばデカイピックアップ乗ってみたい
ピックアップトラックってスリッパに似てるよな
用途以前に道通るストレス考えたら絶対要らんわ。
そしたらもっとデザインを頑張って変えてくれるはず
いかんせん日本では大きすぎる
軽トラやエルフで十分
これらが揃って初めて便利と実感できる代物だからなぁ
公共交通機関が飛行機以外貧弱なアメリカは基本自分で運転しないと生活できない
細かいインフラがあったり狭い国では要らんもんな、オランダなんて自転車だらけだし
しかしたかが人間の一人や二人を移動させるために、こんな巨大な鉄の箱を大量の燃料を消費させて運用するとしたら贅沢を通り越して愚行でしかない。
アメリカ人は無駄に贅沢すぎる。
使いもしない部屋を終日セントラルヒーティングでエネルギーを浪費し、脂肪をため込むだけの食生活を送り余ったものを当然のように廃棄する。
映画「ジョーカー」の主人公は低所得者という設定だけど、平均的日本人からみたら広くて部屋数の多いアパートに住み、人が潜り込めるほどの巨大な冷蔵庫を所有している。
もちろんフィクションではあるけど、これを見るアメリカ人は疑問に思うことはなさそうだ。
なにも好き好んで貧乏生活をすることはないが、世界の平均から見てだけでも異常な浪費は犯罪としか言いようがない。
よその国の人たちがこの手のクルマをあざ笑うにはそのような訳があるのだ。
アメリカ人が普通のガソリン軽自動車に乗ってくれればすべてが解決すんのよ
それは他人がどうこう言うことじゃない
ただアメリカの都市部の人は田舎もんがとか思ってないのかな?
ついでに言うと税制面での優遇(?)もある
日本では車体の構造とエンジン排気量と車重で税額が決まる
一方でアメリカでは車体の構造のみで税率を分類され、しかも購入時にしか税金を払わなくていい
つまり日本で高級車を買うと毎年の維持費が何十万とかかって本物の富裕層でしか維持できないが
アメリカでは庶民がローン組んで高級車を買えば後はもう維持費はガス代と保険代だけ
ピックアップトラックは保険料が安いので維持費も安くなる
日本が軽自動車しか走ってないのと同じように安い方に流れるのが当然の心理
そもそも買い物も量が多けりゃ通販使えばいいし
これ1台であらゆる用途に使えるのは便利だと思う
ピックアップはいろんな荷物積めるしほんといいな
嫉妬するわ
というのは冗談だがガソリンが安いから小さくする理由もないんだろう
iPhoneが大きくなるのも納得だわ
アメリカ人「えっ!?iPhoneが大きいって?クルマのダッシュボードに入るんだから小さいだろ」
クルマ社会のアメリカと、電車が交通インフラとして整ってる日本の違いやね
んな訳ねーよwww
舗装道路がある時点でダンプやトラックが入ってるに決まってるだろうに
4tトラックなら9割以上の道通れるよ
州や地域にもよるけど基本的に国土がデカイから田舎のような末端はあまり舗装されてないと思うよ
さらにルーフキャリアに脚立や台車も乗っけて
四人乗りで設置工事行くのが日本のスタイル
それも持ってきて日本で売れないのは規制がどうのこうのと言い出すアメリカさん
車検も1ナンバートラックは一年だから維持費に苦労する。
そこに保険と自動車税の追撃で撃沈。
そらデカい車じゃないとやってられんわな
でかい電気自動車って全く使いものにならない気がする
軽トラがいいです。
ミゼットがよかったぐらいだ。
都市部にも多いで。
フォードのFシリーズとか意外と売れ行きNo1クラスだし、ピックアップは盗難率もNO1だったと思う
ピックアップはアメリカ人の精神性と合うんだろうな
日本ではアメ車のいつものパターンで不経済かつデカすぎ。
ま、ハイウェイとかこっちより平均速度早いから、横方向からの衝撃には強くないが追突されたときの車高の高さとか安全に感じる面もある。
昔ダットラに乗ってたが大きくもなかったが、海外サイズはそれより二回りくらい大きく見える
近くの店でタンドラ乗ってる人見るけど前から見るとそうでもないが、横から見るとやたらデカく見える。
北海道あたりならイケるんじゃないかと思うが、
チェーンとか雪道タイヤとかの特定装備も揃ってなさそうよね
アラスカとかカナダとかどうなんだろ
少なくとも他人の車にケチつけてる奴よりかはね
それにアメリカの郊外にデカいピックアップトラックは理にかなってるだろう
なんだこの国旗!?
サウジアラビアやろ
スパイカーとかドンカーブートとかか
軽量級のスポーツカーでいいヤツもってんじゃん、と思うんだが
アメリカ人が一律に環境保護に熱心って訳でないってことの証左だな。
で、縦列駐車どころかショッピングモールでのバック駐車にも苦労しそう(偏見
道が広く、日本の軽自動車同然に税制優遇されているアメリカだったらそのサイズでいいだろうけど、隘路多数&大型貨物登録で毎年車検の日本では乗る気がしない
北東部(ニューヨーク周辺)は1位がCR-V、2位がRAV4、シアトル周辺の2州くらいがRAV4がトップ
あとはほとんどがF150がトップだったかな。北東部は道が狭いから小型車(CR-Vレベルでもアメリカでは小型レベル)
日本にいてアメリカ人が馬鹿みたいにでかい車に乗るのを馬鹿にするけど、自分がアメリカに住んでたら大きい車に乗るね。
だって他の車もでかいのが大きいから、自分もデカい車に乗らないと危険過ぎる。
自衛のためにデカい車に乗ってる側面はかなりあると思うぞ
日本でアメ車にあう道があるのってデッカイドウくらいだろ
でも燃費的にアウトやろけどw
せせこましい道でアメ車なんて乗られたら、正直、迷惑やで
>俺は2010年代製のピックアップに乗ってて走行距離32万km以上だよ
ロシアの場合は、雪と氷を押し退けて走らにゃならん、
独活の大木のアメ車が持つわけない、ロシア人の言葉は本当だよ。www
アメリカはこんな感じだろ
SC+CVTだったらもっと面白いぞ、舐めプなノーマル軽トラじーさんを点に出来るし
…ハイゼットOEMでは再現出来ないのがなぁ…
アメリカの保険制度では、ピックアップトラックは農機具扱いだから。
自分の感想を全体の意見みたいに言うんじゃない。
かっこいいし、所有したいとも思うよ。
日本の街中で乗り回すには性能を持て余すけど、ボートを牽引したり、カヤックを載せたり、未舗装の山道走破するにはやっぱり四駆。
H1やH2みたいな軍用車は日本のアウトドアの場面ですら持て余すけど、憧れは理解出来るよ。
パワー×デカさは魅力的だもの。
脳筋アメ車かっこいいじゃんよー。
コメ欄、否定派が多いから肩身が狭いわ。
かっこいいよな。
こんなゴリゴリ脳筋でだだっ広い道路で爆走したいわ。
環境基準ってどうなってんの・・・?
いいや、カッコいいね
昔の日本、550cc時代の軽自動車が貨物車扱い(4ナンバー)で
税金がクソ安かったからバカ売れしたのと同じ。
あの頃の日本も「安いから」を誤魔化すために
5バルブターボ4WD化したりエアロ付けまくったり、
メーカーもユーザーも「カッコイイから乗るんだ」演出に必死だった。
今の米国人が「トラックかっこいい!サイコー!」とか喚いてるのも
同じ心情だよ。
アメリカは無料の高速道が張り巡らされている道路の国
デカいピックアップトラックでも住宅街で困らないぐらい広い設計をされた一般道が当たり前
燃費以前にまったく道幅に困らないからコンパクト化はされないんだろうね
アメリカだと道路が維持できなくなった地方が砂利に戻したりもしてる
そうすると車が大きくなるのは自然の流れ
良いも悪いもない
いすゞエルフ先生
そんなの見ねえぞ、農道の狭さなめんな
俺の知人(138cm)は、「誰も乗ってない車が走っている!」という怪奇現象を残した。
打ち止めになった。合掌
もうキャリイとハイゼットしかない。
まずは座り心地の良いシートをッ!!
頼むッ!!!
意味わからんw
つまり一リットルでどんだけ走るの?
日本向けの規格で作ってくれれば買う人も増えるだろうけれど、ビッグ3が日本人に気を使ってくれる筈も無いしなぁ…
だからこんな馬鹿車乗っていられる
車高低い車はダサいからリフトアップはしたい
モデルチェンジする度に大きくなっていってるからね
安全基準対策ということを差し引いても
車は(可能な範囲で)大きい方が良いと思ってる人が多い証拠
そういう条件なら良い車だとおもう。DIYとかもやるなら荷台も欲しいもんね。
国土、国柄、ガソリン価格などいろいろな要因はあるだろうが。
とはいえ米国は舗装されてるところばかりじゃないからこういうトラックの方が良い地域も多いよ
あとデカイとよくいるガイジに睨まれてからの犯罪よけにもなる
僕は貧乏だから車が買えないので妬ましくて仕方ありませんまでは読んだよ
あんな格好なのだが4WDを選ぶユーザーがとても少ない
乗れる環境に有るならウニモグかディフェンダーの110が良いな
デカくて格好良いし乗ってみたいけど都内の路地だらけの地元で運転出来る自信も技術も無いです...
アメリカの郊外に住むなら運転してみたい。
日本だと北海道の郊外でなら運転してみたい。
70キロの人間を1,2人運ぶのに何トンもの車を移動させるのは無駄だろう。
アメリカ人は車検制度もないし、、あの車は引っ越し、荷物運搬用にもっていて、
普段はセダンだろ。
道狭いのによく乗るなぁ…カッコいいけどすげぇ邪魔くせぇ
コメントする