スレッド「世界の変化と共に失われた世界の興味深い建物を集めてみた」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

世界の変化と共に失われた世界の興味深い建物を集めてみた
これは日本の島根県の出雲大社本殿(建てられたのは西暦900~1200年頃)
実際の外観は不明だが考古学や歴史的な記録に基づくと48mの高さの土台の上に本殿があったらしい
これは日本の島根県の出雲大社本殿(建てられたのは西暦900~1200年頃)
実際の外観は不明だが考古学や歴史的な記録に基づくと48mの高さの土台の上に本殿があったらしい
2
万国アノニマスさん

地震の多い地域じゃないの?
3
万国アノニマスさん

典型的な日本だな
昔は大きかったが悲しいことにもう存在しない
昔は大きかったが悲しいことにもう存在しない
4
万国アノニマスさん

1887年~1959年のドイツ・ハンブルクに架かっていたノイエ・エルプブリュッケン橋
↑
万国アノニマスさん

どうして取り壊されたんだろう?
1959年は戦後だから取り壊さなくてもよくない?
1959年は戦後だから取り壊さなくてもよくない?
↑
万国アノニマスさん

橋はまだ存在するけど幅を拡張する時に解体されたんだよ
5
万国アノニマスさん

7
万国アノニマスさん

シナシナティ公立図書館(1871~1955年)
8
万国アノニマスさん
1900~1925年まであったソルトエアパビリオン(ユタ州のリゾート)

1900~1925年まであったソルトエアパビリオン(ユタ州のリゾート)
↑
万国アノニマスさん

これは残念だな
少なくとも写真には残ってるけど
少なくとも写真には残ってるけど
↑
万国アノニマスさん

日差しがよく見えるってことは内部はかなり埃っぽいはず
もうこういうことにはならないけどさ
もうこういうことにはならないけどさ
10
万国アノニマスさん
2017年にISISによって破壊されたシリアのパルミア遺跡

2017年にISISによって破壊されたシリアのパルミア遺跡
11
万国アノニマスさん
全盛期の様子が分かるインドの寺院の遺跡

全盛期の様子が分かるインドの寺院の遺跡
12
万国アノニマスさん
ビルボードだらけになる前のニューヨーク・タイムズスクエア(1919年)

ビルボードだらけになる前のニューヨーク・タイムズスクエア(1919年)
13
万国アノニマスさん
1800年代後半の太平洋北西部にあった失われた先住民の村

1800年代後半の太平洋北西部にあった失われた先住民の村
14
万国アノニマスさん
1676年に建てられたイギリス・ブリストルの古民家
1940年にドイツ空軍によって破壊された

1676年に建てられたイギリス・ブリストルの古民家
1940年にドイツ空軍によって破壊された
15
万国アノニマスさん
1800年代後半のロンドン・ラッドゲイトヒル

1800年代後半のロンドン・ラッドゲイトヒル
16
万国アノニマスさん
ジュルファのアルメニア人墓地には精巧な墓石が1万基あったが

ジュルファのアルメニア人墓地には精巧な墓石が1万基あったが
1998年~2006年にアゼルバイジャン政府が全て破壊してしまった
17
万国アノニマスさん
1945年の爆撃前のドイツ・ドレスデン(1890年に撮影した写真をカラー化)

1945年の爆撃前のドイツ・ドレスデン(1890年に撮影した写真をカラー化)
↑
万国アノニマスさん

ドレスデンは素晴らしい街だ
自分が訪れた中で最も美しい都市の1つだけど
基本的には全て1から作り直したことに驚いた、見た目は凄く古いのに
自分が訪れた中で最も美しい都市の1つだけど
基本的には全て1から作り直したことに驚いた、見た目は凄く古いのに
19
万国アノニマスさん
1927年に解体されたニューヨークのホテルネーデルラント

1927年に解体されたニューヨークのホテルネーデルラント
20
万国アノニマスさん
1877年まで世界一高い建物だったハンブルクの聖ニコライ教会

1877年まで世界一高い建物だったハンブルクの聖ニコライ教会
↑
万国アノニマスさん

こんなに美しくて壮大なのに!
21
万国アノニマスさん

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
12世紀にしてやはりローマの後継であることをこれでもかというほど見せつける説得力があった
歴史上他文化他宗教のあらゆる建造物美術品を
もっとも略奪破壊してきたのはキリスト教徒
これは三内丸山遺跡の巨大柱についても言えることだが。
平安中期に源為憲という学者が記した『口遊』という文献を根拠に、杵築大社本殿を高層建築とする意見が強いが、単に順序を並べただけで詳細は不明。
失われて惜しいと言えば馬鹿焼失四天王
・明治宮殿:空襲の際、渡り廊下から延焼しそうだったが渡り廊下を取り壊せば間に合った。しかし「陛下の物を勝手に壊せない」と渡り廊下の取り壊し許可を貰いに行き、許可が当然出て戻って来た時にはもう手遅れで全焼した。
・法輪寺三重塔:奈良時代からあったが、戦時中に金属供出で避雷針を撤去した。「千年以上無事だったんだしまさかこの数年内に」。そのまさかで落雷により炎上した。
・松前城天守閣:戦災を生き残ったが、戦後隣接する市庁舎で宿直をしていた職員が、寒いので白熱電球に毛布を掛けていたら出火、貰い火で全焼した。
・法隆寺金堂壁画:壁画の模写事業に参加していた日本画家(名前は表に出ていない)が電気座布団の電源を切り忘れて帰ってしまい、出火して焼失or焼損。
「アマテラス様からのお達しである!クニを寄こせ!」
オオクニヌシの息子「私では判断できないのでちょっと父に聞いてきます」
オオクニヌシ「皇孫と同じように高く私を祀る立派な社を作ってくれればクニを譲りましょう」
これが出雲大社である(束ねると幅が3メートルにもなる巨木が出土)
しかしオオクニヌシが辛苦して作り上げたクニを「あ、あそこいい土地だからブン取ろう!」という
天津国の神々は武力にモノを言わせたただの侵略者にしか見えない
何十年も前から想像復元図として出雲大社に展示してある絵画がCGって
俺的にはパチモン感丸出しの旧通天閣が見たかった
凱旋門の上にエッフェル塔乗せたろっていう頭の悪い発想好き
日本の廃仏毀釈も洒落にならんレベルで寺院建築や文化財破壊してるんだよなあ
どこにあるかを知っている人はほとんどいない
ねーよ
再建してくれないかな
勝手に悲しまれてるが、
出雲大社は遷宮してるだけだから。
取り壊すのが習わしだから。
イスラム教もキリスト教もたいして変わらん。
イスラムによる文化破壊も1000年以上にわたって続けられてるんだから、期間でいえばキリスト教による破壊より長いし。
たとえばシルクロードのオアシス都市なんて昔は絢爛たる文化を誇ってたのに、イスラム勢力に支配されるとともにほとんどが破壊され、衰退してしまった。
シルクロードだけではなくインドでも東南アジアでもアフリカでもイスラム教の浸透とともに現地の文化は滅ぼされていった。
文化破壊に関してはイスラム教とキリスト教は同罪だ。
疑って掛かった連合軍側が空爆で完全破壊したせいでかえって廃墟をドイツ軍が要塞陣地化してしまった
台風や地震で建物が壊れることはよくある
そしてこれはCGじゃなくて絵だ
よかった島根はみんなに知られているんだな
どこにあるか分からないとかいうのはネタだったんだな
あんな時代に水道をもう整備してたとか。
それはない。
もし廃仏毀釈が海外並みだとしたら、今頃日本に仏教徒はひとりも残ってない。
海外の文化破壊は、その文化そのものを絶滅させるのが常だから。
近年の研究では廃仏毀釈は「文化闘争」のひとつだとする考えられてる。
文化闘争とは19世紀のドイツでおこなわれたカトリック教会を弱体化させるための政策で、近代国家の建設のためには宗教勢力の抑圧が必要と考えられたのが原因だ。
つまり廃仏毀釈はキリスト教やイスラム教がおこなったような「文化破壊」ではなく、近代国家を生み出すための「政治政策」だったわけだな。
だったら江戸城よりも遥かに巨大だった(恐らく日本最大)駿府城の天守閣を挙げるべきだろうな。
天守閣だけが城だと勘違いしてる外国人も多いし、
世界の中でも超巨大な日本の城のスケールに度肝を抜かれるだろう。
言葉遊びしてないでお前どんだけ破壊されたか調べて来い 三重というか伊勢とかえらい事になっとる
神殿跡?を掘ったら大きな木の柱が建っていた遺構が何本も出てきたというから嘘じゃない。木の太さから高さを割り出したとか。
自分が無知だからって何でも嘘呼ばわりするもんじゃないぞ。原始人
昔は今ほど酷くなかったけどね
アメリカなど欧米が中東荒らすために、反政府派そそのかしてちょっかいだしたからね
仙台に定禅寺通りという目抜き通りがあるけど、名前の元になった定禅寺は今はない。
伊達家の菩提寺で大伽藍があった巨大寺院だったらしいよ。そのお寺も明治に徹底的に
破壊された。跡地には現在宮城県庁が建っている。そういうことを明治政府はしてきたんだよ。
残った貴重な城も火事だ戦災だで憂き目に遭ってるし。
とはいえ維持にコストがかかるのも事実なので、どのみち現状と同様になるのは避けられなかったかもしれんが。
壮大な天守閣のある石垣造りの城も見応えがあるが、矢倉と土塀と柵であつらえた素朴な山城も見たいんだよ。
廃藩置県で壊されたお城も多そう
今考えるとご当地の施設としては保存すべきだった。
21世紀にもなってそれをやらかしてるからイスラム原理主義は批判されてるんだろ
中世期近代にかけてキリスト教がやらかしたからって現行犯の免罪にはならんわ惚け
全国の仏塔や石像破壊されたし、伊勢の寺院壊滅したんだよなぁ
しかも明治期に合祀しまくって全国の神社も半減したし、世襲の社家も解任されて衰退したり古い史料が散失してる
文化破壊度はかなり酷い部類
俺の家の下にはかつて牛居城があった。三木の合戦で謀反を起こしたから俺の一族(分家有方家)が上の命令で追放して残った奴らを監視して、城がなくなって家を建てた。
平安時代だから思ったより最近なのな
十字軍って、今で言うisisじゃね?
紀州山地の神社や寺院も1万社寺が消えたというからね。
そのまま消滅しそうだったのを英国でエコロジーを学んだ南方熊楠が何とか止めた。
そのおかげで熊野古道も今に残ったんだよね。
最初は建て直していたが、建てるために必要な巨木を全て切り倒してしまったため、平安時代に再建を断念するようになった
2000年前の土器にもその姿が描かれてるんだよなぁ
まともな教育受けてなさそう
2000年前の土器にもその姿が描かれてるんだよなぁ
まともな教育受けてなさそう
播州といえば法隆寺の荘園の管理事務所的な斑鳩寺に行ってみたいですね。
あの辺は書写山とか魅力的な古刹が多いですね。
ある程度の共通認識のできた今と中世比べるのはおかしな話だよな
奈良市内ではなくて大和郡山市に談判しないといけないですね。
オスマン帝国なんか血も涙もなくて有名だよね。
キリスト教とイスラム教ってどっちも同じ神を信仰してるんじゃなかったっけ?ユダヤ教も兄弟だったはず。唯一神ヤハウェ。
似た者同士で喧嘩してしまうやつらなんだろう。島国農耕民族の我々には理解出来ないムリムリ。
大丈夫じゃなかったから残ってないのでは?
とにかくでかかったのだろう。実物見てみたい。
うるせえよザイコ
それ良い考え!芥川龍之介のせいでちょっと怖いイメージだけど見てみたい。
残ったものの維持ができるんだろなともおもう
台風で倒壊
政治政策による文化破壊だろう。
永久寺を消滅させるなど、やったことが酷過ぎる。
仏教と分離することで従来の神社祭祀も破壊されたし。
保存や修復に必要な技術や費用や国民性が欠けている国からの略奪品を返すのは良くない
まだ内戦起こる前のシリアでパルミラ遺跡観光したことあったので、ISISに破壊された時はショックで膝が崩れそうになったわ。
って思ったけど、台風も水害もあったわ。
建てられたのは遅くとも700年代とされてるけど?
そういう遺構を残してると、反乱の原因になるから、
視覚的に新政府になった事を示す必要があったんだろ。
これら江戸時代早くに消滅してしまったんだよな
オスマン帝国が血も涙もない? 歴史に無知なら黙っといた方がいいよ
服を着ていくと危険
別に正しいことを言っていないわけではないだろう
イスラム過激派が酷い事したのとキリスト教徒飲む略奪破壊は別の話だ
イスラム教は権力化を防ぐ為に、指導者が居なくて、学者しかいない。
だから、「コーランにはこう記述してあるよな?」
と、原理主義者から詰め寄られると、否定出来ない。
キリスト教だと法王が、厳密には聖書に反してても解釈を微妙修正出来る。
おまけにコーランは内容を時代に合わせて改修出来ないように、改編禁止にしてる。
だから、いつまで経っても中世以前のままの価値観。
ゴマンとあるわけだし、個人的には1585年の紀州征伐前の根来寺が見てみたいかな。
それから上部の本殿は現在も残っている出雲大社本殿とそっくり同じだな。
最も控えめな再現図が上の図で、実際はもっと豪華だった可能の方が高い。
これは今の日本に対するジョークだよw
てかソース元と順番違うな
あっちは、権力抗争で積算精算だから、前政権は徹底的に弾圧する文化がある。
そして、自分達で前文化を破壊しておきながら、
自国に古い遺構が残ってない事に、本気で首を傾げるという。
反日は宗教なんだな、ってこのスレで思ったわ。非科学的なのも仕方ない。慰安婦が巫女さんでテロリストが聖人、卑怯な将軍が教皇で愚民文字考えた人が御子、創造神は伝説の王様だよね。
こっち見ないでくれたらご自由にどうぞだね。信教の自由ってあるし。
大阪らしいよなw
面白いもんを混ぜたらもっと面白くなるだろって、小難しい理屈こね回す前にとりあえず実行してみるってのは。
出土しているけど写真に写った巫女さん一人と同じぐらいの太さやで。
流石に江戸城は無理でしょ。
もう大きい建物も建ってるし橋もかかってるから。
江戸幕府にしろ明治政府にしろそういう事情はわかるんだ。
けどな、もし残ってたらどうなってたんだろ? ってのは浪漫なんだよ……
唐風文化流入以後の精緻で壮大な細工の伽藍を想像してたら素朴な白木と茅葺きの建築(それにしてもあそこまで端正にするには相当の手間だが)だったから、「何だ、このログハウスは」みたいな感覚になってしまったのか。
伊勢神宮にしろ出雲大社にしろ、個人的にはああいう古代日本の様式を残しつつ進歩した技術で整えてきた建築の方が好みなんだが。
何と言うか、清楚な内に活力を秘めてるような感じがする。
わあ……無駄な厳しすぎる規則縛りや戦争状態って本当にどこの誰でも救えないレベルのバカになるな…
こんな馬鹿な真似しないように、我々も常々に自戒せねば
キリスト教による文化破壊の歴史は2000年近いんだが?
初期のキリスト教徒もローマの神殿襲って略奪している
オタモイ龍宮閣な。建てた場所も凄いしなかなかのものだ。
神が絡むと人間は凄く愚かになるね
マヌケ外人wお前の事だよw
初期キリスト教の教会は土着の神殿の上に建てられたりしてるよね
ローマとか教会の地下にミトラ神殿の遺跡が残ってたりする
誤差はあるだろーけど片っ端から炭素年代測定してそれもちよればせめて年代の推定ぐらいできるだろうに
書かれてる内容で後から証拠が見つかってるから根拠なしとは言えないぞ。いつまで古い価値観でいるんだよ。
ほえー証拠があるのかー、それは是非知りたいです
なにかヒントでよいのでいただけるとうれしいです
価値観が古いってのも新しい切り口でヒント欲しいです!
考古学しらんやろこいつ
廃墟となったものもそれはそれで趣を感じてしまうという、なんともよく分からん感覚がある
日本の平城って街も含めた巨大構造だったから平時には不要になるのも仕方ないよ
構造再現すると城に到達するまでが苦痛すぎるし行き来が不便すぎる
当時も普段使いはしんどいから首脳陣は外側の館で暮らしてて天守は使ってなかったくらいだし
へぇ~
眼科行け
書写山は知り合いが坊さんやってますね。言っていいんですかね…結構右翼的な思想を持っている面白い住職ですよ
書写山圓教寺には高校時代の仲の良いというか同性愛者を疑う位で一時期怖くなって離れていたけど常に隣にいた友達がそこの住職と非常に仲が良くて卒業後は坊さんになってます。坊さんの名前は音読みになるから赤松"ゆうりょう"やったかな?まあ法華山一乗寺にも来てくださいよ。ちなみに俺の家は西だか南だか忘れたけど本願寺だったかなそこと仲が良いので天台宗はよく知りません、なんなら自分の宗派もよく知りません。
できないヤツほど人のやった事を貶してイキる
ぶっちゃけ宗教云々以前に
ダメ男は特にこの傾向が強い
根源には「嫉妬」がありそう
他者の偉業や価値を否定しただけじゃ
お前は偉くも立派にもなんねーよ
復元して欲しいよなぁ
天守台や松の廊下があったあたりは庭園になっているよ。
木を切るのかって問題になりそうだけど。
天守なんか江戸初期になくなっているんだよなあ。
神仏習合してた古い神社って軒並みやられているね。
伊勢については詳しくないけど、京都の祇園舎(八坂神社)は歴史ある名前が変えられてしまったし、岩清水八幡宮に行ったときも仏教の史跡がなくなっていたのが全部廃仏毀釈のせいだと聞いてもったいないと思ったわ。
奈良の仏教寺院もだいぶやられたみたいだし。寺宝が散逸したり廃寺になったところも多い。
一方的はよくない
災害や経営難で潰れるのは仕方ないけど無事だったかもしれないものを敢えて壊すのは違う。
あと、国分寺は規模縮小して残っているところもあるんだけどな。武蔵国分寺とか。
え、ヤバ
現代の学者からかなり恨まれてそう
米軍の空襲で焼けて焼失したと本スレに投稿すべきだよなあ
滲み出るキッズ臭
これ見て大分うろ覚えだけど下民が王族に触れたら死刑?になるってんで、王族の溺れてる女の子を助けようにも助けられずに結局みんなが見守る中溺死してしまったって話思い出した
大阪のそう言うとこ好きだわw
もし残ってたら→税金が上がる&都市開発の自由度が減る
犯人不詳の寺社仏閣の放火とかが酷かったな。
その程度ではカーチス・ルメイの足元にも及ばない。
効いてて草
それは、モリオリ族の一人平和主義の島に起きたこと♪?
日本国内はすでに反日異民族や、反社会勢力とハングレとそのシンパが根深く浸透している?日本の治安を担う国家の暴力装置の脆弱なこと?
なぜ、メディアジャーナリストや弁護士のみならず法曹界の矛先が逆さまなのかな?
日本版FBIやCIAは必要ではないか?いくばくかのリスクがあろうと?
そんな落城しまくりのゴミ城とかハッキリ言って存在価値がない
でも図面の数字がおかしい(本殿が高すぎる、傾斜路が長すぎる、柱が太すぎるetc.)もんだから長年実在のものと考えられてなかったんだけど、掘ってみたら本当に図面通りの「太すぎる柱(特大の檜の丸太を3本束ねたもの)」が出てきちゃって「マジだったんじゃね?」ってなったんだ。
柱跡の配置が一致したことで、太さから強度の担保を、傾斜路の長さから高さを計算したらああなったという話。
出雲大社がでかいのは、3世紀後半頃の垂仁天皇まで遡る
しゃべれなかった皇子が出雲にいったらしゃべれるようになったという伝承に基づくもので、
このとき、天皇は「出雲より高い社は建てない」と誓ったことによる
この頃、考古学的な調査の結果、出雲の祭祀は途切れたことがわかっていて、4世紀以降に再開されたことがわかっていて、日本書紀や古事記の記述と一致していることが知られている
ところが、時代が経つと、そういう誓いも忘れられたが、飛鳥時代になってやはりしゃべれない皇子が現れた
それが天智天皇の皇子で、もしまともに育てば次期天皇になるだけの格があった
そこで、朝廷内で出雲の神が怒っているという噂が立ち、それ以降の天皇は、「出雲より高い社は建てない」というルールを守るため、出雲大社の高さをどんどんかさ上げした
エビデンス出したコメントには反応しないの?
調べたら名前を変えたりしてめっちゃ残ってたわ。国分寺。
国分尼寺はほとんど残っていないようだけど。
もっと平和的にスポーツみたいな場で争ってくれないか
なんで現代で再現しようという人がいないんだろう
ヒント コスト
特撮でなきゃ気に入らないってんなら自分で撮ればいい
ルメイ以上に明治政府が行った神仏分離令は社寺どちらも相当な数が破壊されたんだよ。
地元の神様祀った神社も幕末まであったけど破却されてしまった。明治政府>>>米軍の空襲だよ。
一行目の情報いる?
名前まで載せているのに、アウティングになりかねないよ。
明治政府はお寺や神社だけでなく、城も何百もぶっ壊してる。
池の水を抜く番組でお濠の水抜いた時にやたらと丸瓦が出てくるのはこの時沢山落っことした分。
昭和の頃は田舎の城跡とかのすみっこに割れた瓦や壁が山積されてたんだよな(今は、あぶないからって整備されちゃってるとこが大半だが)
いろいろ明るみに出たら古事記・日本書記が大和朝廷・天皇家の捏造だと
ばれてしまうからな
もう少し先のこと考えて伐採計画立てるべきやったと思う。
植樹が需要におっついてないもの。
>廃仏毀釈をただクソ味噌に言ってる人が居るが、アレがあったから寺「社」の影響力が低下し
トンデモナイ無知発見w
仏教を衰退させ
神道を国家宗教として確立したい明治政府の策略なんだが
本丸は全周多聞櫓で囲まれ(土塀じゃない)、本丸だけで12基の三重櫓が林立していたが、これ1基だけで高知城天守に匹敵する大きさ。天守なんかなくても圧倒的な景観だった
17世紀に落雷で焼けた天守は江戸城に次ぐ高さを誇っていた
本丸東面の石垣は日本で最高の高さを誇り(基部から32m)、堀の幅も日本一(約100m)
「宇宙から見える唯一の構造物・万里の長城!」なんてガセが昔あったが、あんなもん常識的に考えて見えるわきゃないだろ
宇宙から見えるのは大坂城。大阪平野の衛星画像見てみいや。
大坂城と百舌鳥古墳群がばっちり見えまっせ!
建造物じゃないけど、バカみたいな理由で焼失したものとして。
天下三槍の1つ 御手杵 を挙げておきたい。
戦火を避けるために埋めておくようにと、主人が出征前に申し付けたのに。「お家の宝にそんな扱いはできないと」聞き入られず、焼夷弾を浴びて蔵ごと燃えてしまった。
神仏判然令は神道と仏教の施設をちゃんと区別するように行政指導しただけの話で、混同され易い様式は作り直せとしか命じてない
どうして神道と仏教を区別する必要があったのかというと、西洋列強がキリスト教国ばかりだったので対抗上神道の国教化を推進してビジュアル面からも神道施設の様式を体系化して整える必要があったからだ
徳川幕府時代に戸籍管理政策を受託されて特権階級化してた仏教権力の贅沢三昧を恨んでた民衆は維新で既得権を剥奪されたのを見て仏教イジメをおっ始めただけであって、別に明治政府の方針が仏教弾圧だった訳ではない
巻向遺跡とか知らんの?
昔、天皇は巻向に宮構えてましたってかかれてたけど、そんなの単なる伝説とかみんな思ってた
ところが箸墓の古墳の年代測定したら3世紀ぽいな
もしかしたら、箸墓の被葬者は卑弥呼か?だとすればこの被葬者の甥っ子の天皇が巻向に宮を置いたのも本当か?ってなって実際に掘ったらでかい宮がでてきた
それも規模が半端なく今でも全容がわからないと言われてる
日本書紀、古事記が参考になった例ならいくらでもあるよ
しゃあない
建国した年がわからんのやし
本気で言ってたら病院に行くことを薦めるわ
アホすぎ笑う
熊野古道も紀伊藩が古道上にあった仏教施設をぶっ壊して神道に置き換えた
江戸時代後期、国学の隆盛により民衆への神道の影響力が強くなる
伊勢参りなんかもそういう流れで大きくなった
当時の神社の氏子は寺の檀家の下に置かれ、幕末の動乱はまさに下克上だった
それが神仏分離令になった
神仏判然令をどうやってくぐり抜けて鳥居が温存されてたのか不思議ではある
仮にこういう建物ではなかった場合の方が矛盾に答えを出せなくなる
こういう防げたはずのものって本当に残念で腹立たしい。どう考えても許可なんか必要ないだろう
当時は神仏習合が当たり前の時代だったから神社建築も仏教の影響を大いに受けていて、それら仏教思想を取り入れていた神社建築も軒並み破壊された
特に国家神道の中心地となる予定だった伊勢神宮とその周辺地域は明治政府の意向によって徹底的に仏教色が排除された
仮に捏造があったとして何がいけないんだろう?
その年代であったとしたら誰かが困るのだろうか?
日本国民がそれでいいと思えば神話を掘り起こす意味はないと思うし
国民にとって神話は古いほうが有利に決まってる
もし嫌がる人がいるのに
年代やDNAに科学的判定を迫るなら
それは夷狄であろうと推測
>しゃべれなかった皇子が出雲にいったらしゃべれるようになったという伝承に基づくもので、
このとき、天皇は「出雲より高い社は建てない」と誓ったことによる
皇子が出雲に赴く話は『古事記』にあって『日本書紀』に無いようだが、ざっと読んだ限りではそんな記述ないぞ?
※160
「生臭坊主だから弾圧していいんだ」というのも恐ろしい価値観だし、日本中の僧侶が生臭坊主だったというデータでもあるのかという話でもある。
これって明治のプロパガンダを鵜吞みにしているだけ。
出雲大社行ったけど、確かにジオラマとその説明があったような。
怪しいとは思わなかったけどな。
FF6みたいな陰鬱さ、大好きだわ
どっちも酷いで良いだろ!
日本も150年前に廃仏毀釈でやらかしたんだよなあ
東大寺は十分に巨大に見えるけど当時の東大寺は
さらに巨大で今の1,5倍巨大だった九重の左右の棟も存在したw
今も南軍の将軍像撤去したり、リンカーン像も撤去してんじゃん
白人共は、やってること同じだって、いつ気づくんだ?
どんな作りになってたんだろう…
それこそ城や仏像より日本にとって価値があるし目玉にもなる。
家康の江戸城はすごかったらしいぜ。
様式は今の姫路城と同じでメインの天守の周りにサブの城のような櫓が回廊で
繋がっているらしいのだが、その店主の大きさが姫路城より20m程度高く
周りの櫓群の一つ一つがいまの姫路城天守くらいあったらしい。
今は、設計図も絵も残ってないので文献だけだ。
記事で言及されてるのは文化の根絶やしを目的とした破壊だろ
コロナが治まったらみんな出雲大社きてくれよな。
高さは無いかもしれないが、本殿は十分大きくて立派だぞ!
ちなみに出雲大社の隣に出雲歴史博物館ってのがあるからぜひ寄ってみてほしい。
出土された柱の複製が置いてあったり、常設展示のほうに大きな本殿の再現模型があって意外と見ごたえあるぞ!
お前は国や民族で同じことしそうだな。
江戸城じゃなく天守だろ。
江戸城の天守は幕府成立からまもなくの1606年から30年間のうちに3度立て直されている。
しかも1657年の明暦の大火で焼失して再建されず、以後約200年ほど江戸幕府は天守の無い江戸城で運営されている。
最後に建っていた柱の年代測定だから、倒壊で何回か立て直されているなら、最初のはさらに古い可能性はある。
それでも神話時代はあり得ないけど。
それはあり得ないよ。嘘を信じるのはやめようね。
出雲出身だけど、2000年前の土器とか無いものをあるように言うのは止めよう。
洒落にならないレベルで文化財破壊したのは事実。誰も一神教並みとは言っていない。
思い込みで書く前に読み返そう。
江戸城再現とか、天皇にその中で暮らせと?
観光客が入れるわけでもないのに。
特に江戸城の天守とか、江戸時代初期に焼失して200年無いまま明治になったんだぞ。
いらないいらない。
観光収入は増えるよ
天守ってもともと居住用じゃないよ
普通は本丸内の御殿が居住区
そもそも城主クラスなら家臣も商人も来客も向こうから出向いてくれるんだから何重の堀に囲まれていようが不便もくそもない
城内で何不自由なく暮らせる
それをこんなふうに破壊すれば、もう助ける気になどならんわな。
最近また破壊されたのニュースになってる
廃仏毀釈を望んだのは、これまで寺に管理され不満や怒りを持ってた庶民側にもある。
勿論、新政府が、そういう庶民感情を導き、利用していた部分もあるが、むしろ
新政府は民に「神仏分離は廃仏毀釈と違うんやぞ」と注意を促すお触れも出してる。
新政府がやった事は、破壊と言うよりも、幕府の末端機関であり権力機関であった
寺の整理。そりゃ今から見れば、いろいろ整理しすぎて勿体なかったとも思うけど。
政府は神道の国教化を推進する一環として神社と紛らわしい様式の仏教施設の作り直しを命じただけであって別に仏像を破壊しろみたいな指図はしてない
生臭坊主や仏像を攻撃し始めたのは政府の意向とは無関係な民衆の自発的な暴動であって、
それを明治政府主導の宗教弾圧みたいに非難するのは心得違い
実際島津家の菩提寺までほぼ完全に破壊されて石灯籠位しか現存してない辺りに民衆の恨みの深さが窺い知れる
ところでその後の鹿児島県では浄土真宗系の寺院が最大勢力となって今に到ってるのだが、実は薩摩藩では浄土真宗はずっと邪教扱いで信者は処罰対象だった
つまり廃仏毀釈を転機として従来の仏教勢力が壊滅して、その直後から浄土真宗が逆転勝利を収めた構図が浮かび上がってくる
藤原氏の家庭内教科書「くちずさみ」には高い建物の覚え方に「雲一大二京三」とあり
大和の大仏殿(55メートル)より高かったとする記録がある
出雲大社さまが、
最も素晴らしい神社だった
行った中では‥‥
廃仏毀釈を通じて信者を増やしたのが浄土真宗。神道を隠れ蓑に旧仏教を抑えに掛かったともいえる。陰謀なのか、結果論なのかは知らん。
死刑になった?
スチパン好きのワイ、咽び泣く
本当だ!って判ったんだよね。
大林組が本当に巨大神殿があったのか検証したテレビ番組があったけど
あれ、もう一回観たい。
(本は持ってるけど映像で観たい)
で、首尾よく逆転勝利した後は国家神道が諸悪の根源ですぞーと言い出して罪をなすりつけてるフシはある
明治政府は神道と仏教を区別したくて今後は鳥居とかの紛らわしい様式はNGやで程度の無難なダメ出ししかしてない
政府の通達を千載一遇の好機として故意に民衆の怒りを煽る事で競合宗派の一掃を企んだ邪な宗派も当時はあったのかもな
廃仏毀釈は日本政府の愚行ですぞーという雑な嘘を言いふらす工作に何故か熱心な連中も湧いてるみたいだし
放蕩三昧で反感を買うというのがまずよく分からん。
だからといって破壊活動に走る理由にはならんだろ。
実際は隠岐の島前と島後で明暗が分かれたように、津和野などの国学や朱子学で排仏思想に被れた有力者や学者がいるか、地元に赴任した役人が被れているかが明暗を分けた。
>明治政府は神道と仏教を区別したくて今後は鳥居とかの紛らわしい様式はNGやで程度の無難なダメ出ししかしてない
この時点で文化破壊。
その程度の圧力でアッサリ滅びる程度の文化とやらには、最初から大した価値も求心力もなかっただけの話
そこがそんなに難しい話なのかね
近代に入って化学兵器だらけになり、自然をも汚染する。
戦争だけはしてはならないし、愚かな種族に文明を渡してはならないし、守銭奴にも渡してはならない。コロナウイルスを製造してまき散らすようになる。
一応、大国主命の子孫らしくて、大雑把には聞いてるけど
本家は長女が婿養子を取って相続し、唯一の男子であった爺さんは、いちおう分家の建前であることと、大正12年の大火により、家屋敷と家財の大半を焼失している。
おまけに残存家財の大半を長男が投機失敗で無断売却し、実質勘当されて断絶。
あとは爺さんの記憶が頼りで、東京から来た研究家に詳細に書き送っていたと母親は言っているが(昭和30年代)、
それがどのようになったか、ネット上に古代・中世・近世、ついでに爺さんのバス事業失敗まで聞き及ぶ内容が全く、欠片も出ないので(事業失敗はwIKIには誤った内容でのってる)、失われたのではないかと思われる。
母親の兄・姉も当時の状況から、詳細を知っているとは思いにくく、手紙を書いていた横にいた母親は(当時女学生=JK)全く興味がなく、説明されてもチンプンカンプンでさっぱり分からなくて覚えていない・・・だそうだ。
ああ、選挙のたびに特徴的な顔の政治家さんが、いっつも来てたぐらいは俺も覚えてるんだけどな。ばあさんも「ワシは後妻じゃけ、よう知らんのんよ」って、だいたいしか知らなかったしね。力になれず、すまんの。
財宝盗まれるのもそうだけど焼失の理由もアホ過ぎる
>神道と混じり過ぎて紛らわしくなった様式の施設をピンポイントで禁止した程度で文化の破壊もヘッタクレも無いよ
その程度の圧力でアッサリ滅びる程度の文化とやらには、最初から大した価値も求心力もなかっただけの話
全世界の建造物は色々なものが混じり合って出来てるがな。紛らわしくなった様式?なぜそんなに卑下するのか、よりよいものを作ろうとした結果だろww
それに日本は1000年以上も絶やすことなく技法を受け継いでるって普通に凄い事。
1000年以上受け継いできているのにも関わらずアッサリ滅びる?
他国なんか支配が代る度破壊しつくしてる。人もそう入れ替えだが
ご先祖様。。子孫が何も出来ない上に馬鹿で文句ばかり言ってすみません。
おそらく先人に何も敬意を払わないブ サ ヨだと思うけど
コメントする