Ads by Googleスレッド「1枚の画像でお前らの国の都市を訪れたくなるよう俺を説得してみてくれ」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
(ベルギー)万国アノニマスさん

1枚の画像でお前らの国の都市を訪れたくなるよう俺を説得してみてくれ
※上の画像はベルギーのヘント
2
(ハンガリー)万国アノニマスさん

ヘントは美しい場所だよね
ブルージュよりも遥かに楽しかった
↑
(ベルギー)万国アノニマスさん

テュービンゲンは聞いたことなかったけど凄く素敵だね
ドイツだと中心部の古い建物を修繕する時、意図的に木材をそのまま使ったりする?
ベルギーだと昔は一部の地域ではよくあったけど中心街の木材は全て交換された
今は田舎の古い農場や家屋でしか見られない
ドイツだと中心部の古い建物を修繕する時、意図的に木材をそのまま使ったりする?
ベルギーだと昔は一部の地域ではよくあったけど中心街の木材は全て交換された
今は田舎の古い農場や家屋でしか見られない
↑
(ドイツ)万国アノニマスさん

うん、そういう建物は文化財のように保護されていて取り壊すことは出来ない
リューベックのような北部のハンザ同盟の町も素敵だ
リューベックのような北部のハンザ同盟の町も素敵だ

5
(フランス)万国アノニマスさん

ゴルドの街
7
(フランス)万国アノニマスさん

フランスは他の欧州諸国を矮小化してしまう(だから彼らは俺達を嫌うんだろうね)
18
(フィンランド)万国アノニマスさん
サイマー湖の側にある素敵な都市

サイマー湖の側にある素敵な都市

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
癒されたわ
やっぱり現実に戻されるビルが良くないのか?
素焼き瓦が主流だから。焼成する時に瓦の原料の粘土に含まれる鉄分が酸化して赤っぽくなる。一般的なレンガや植木鉢が赤いのも同じ理由。
日本の屋根に黒いものが多い理由は燻し瓦が主流だから。気候的に雨が多いので“コミ”と呼ばれる加工で瓦の表面を黒い炭化膜で覆い防水する。
どう撮っても映えるしかない
人口密度が低いのポイントかもな
特に右側のナースが自虐効いてて最高
退屈な欧州の街並みよりずっと惹かれる
ろくに通りもしないのに田舎者の見栄だろ。
おかげで旧街道マニアの観光客も来なくなってしまったよ。
歴史ある島だったんだな
わかる、あれはあれで良いんだけど…正直なところ代わり映えしないよね
同じような感じの町並み見て観光気分になるんだろうか?安心感はありそうだけども
そういう意味では新大陸のは新鮮で良かったw
発掘する前に壊したか埋めたかだろうな
閑散としてるせいかもしれないけど
世界の四季の豊かさを知ったら日本がいかにショボイかを知るだろう
さすがにそれはないだろ
音楽の時間にヴィヴァルディの「四季」を聴くしな
そのアメリカ人の滑りっぷりがなんだか物悲しかった
他国にも四季があるのは当たり前だろ。馬鹿か、お前。
日本人は「他国に四季がない」とは一言も言っていないんだよ。単に「日本の良いところは何ですか?」の質問に「日本には四季がある」と答えているだけなんだよ。それを「日本以外の国には四季がない」と言っているように曲解しているのがバカ外国人だよ。
「そんなものしか自慢できないのか?」みたいにバカにするんだけど、その「日本には四季がある」の奥底にあるものを理解できないのを棚に上げて、見上げながら見下してんじゃね-よ。浅いんだよ。
立ち上る水蒸気が良い味だしてる
日本の緑は深い感じだけど、ヨーロッパの緑は明るい
俺は無駄だと思ってこういうコメはしない
今ある歴史的建築物しか観るべきものも守る物も無い
ヘント(ゲント) 中世後期にネーデルラントに栄えた都市
テュービンゲン 大学都市で有名 リューベック(最後の画像もこれ) ハンザ同盟の盟主として有名 オウロプレット(4の画像) ゴールドラッシュで栄えた都市 ゴルド フランスの最も美しい村として有名
アナポリス アメリカ海軍の仕官学校があることで有名
シュパイヤー ロマネスク建築の教会があることで有名
ペーチ 大聖堂で有名な都市 ビスビュー ハンザ都市で有名
クラクフ かつてのポーランド王国の首都 ベルゲン ノルウェー王国の首都だったこともある都市
リンダウ スイス国境付近にある神聖ローマ帝国自由都市だった都市として有名
チェゼーナ チェーザレボルジアが首都にしたこともある都市 ロフォーテン諸島 世界有数の漁港として有名
ブラショフ(21の画像) トランシルヴァニアにあるドイツ人が建設した中世的な都市で有名
何が釣れるかわからんが。
建築マニアになればちょっとの構造や意匠の違いでテンション上げれるぞ☺️
家ってのはその土地の社会構造や風土に特に影響されるからね
個人が所有していて、国中至る所にあって、それ一つで観光名所になるような存在。
キムチ臭いコメだな。
一つ前のコメはカモフラージュか?
日々の生活習慣スタイルに合わないなら、廃れるのも当然の流れ。
キリスト教が潰したんだろ。
名前も顔も一切の素性を知らない赤の他人に情報や知識を与えたところで本人にとっては全く詮無いことだけど、見る側からすれば自分で調べることなくついでで情報が入ってくるから割とありがたい
言うてもそれで得た情報は「ソースは匿名のコメント」ということを忘れないようにしないといけないけど
震度6ぐらいに耐えれるなら感動するけど、
「日本では建てられないだろうな」と、
最初にそこを思っちゃうんだよね。
三の丸ぐらいまで保存されてるなら見栄えが良いけどね。
ドイツのケルンも大聖堂はいいけど
町並>みは現代的でダメ
姫路も城はいいけど町並みは言わずもがな
結局、四季があっても寒暖差を意識しない国が、自動車や電車を作って輸出しても、
冷却剤やらオイルやらの温度差を全く理解してなくて、欠陥トラブル起こすんだよね。
四季がある事は、工業製品の製造にも重要なのよ。
そして四季がある事をバカにする国は、それを理解してない。
韓国も四季はいちおうあるけど
彼らの作るものはトラブルが多いからそれは違うと思う
数年前の移民騒動でもはや日本人が想像する風景は過去の物なんだろうな。
図星に見えるぞ
四季の豊かさなら日本は世界屈指なんだよなあ
確かに。日本人が「四季」という言葉に置く重みが深いのは、同感。
しかし一方で、海外の人々や文明にも、日本人同様の四季への想いの深みが在り得るのよ。
それを、「日本には四季がある」と言う日本人の何割が理解しているのかな。
こうした写真をいろいろ眺めていると旅にでたくなるよね。いいなー。美しいところいろいろ。
そもそも海外の反応見る時点でそんな奴ばっか
概ね同意だけれども、日本で伝統的町並みの維持あるいは現代技術で再現した伝統風町並みの再現は難しいな。
作るのも維持するのも手間隙がかかる。
ある意味、景観を犠牲にしてでも効率的な拡張を求めた結果が今の町並みなわけで。
まぁ、空き地が出来ても大抵は跡に出来るのがマンション駐車場パチ屋ってのは寂しいが。
これから実店舗を置かない流れは加速していくだろうし。
写真の国殆どが北海道ぐらいの緯度だからな
>日本人同様の四季への想いの深みが在り得るのよ。
だから、海外にそういうのがないとは言っていないだろうに。何故に「日本にある」が「海外にない」になるんだよ?「あなたの国の自慢する所は?」って質問への回答だぞ。例えば、回答で「新幹線という高速鉄道があります」って言ったとするよな?そうしたら「他の国は高速鉄道がありません」と言っていることになるのか?フランスとかも「TGVという高速鉄道があります」って言えるよな。
マジで論理的思考ができないのかよ。
冬の白川郷や東北地方や北海道の自然もオススメだよね
そんなに悔しいか?
コメントする