スレッド「1926年にアルベール・カーンによって撮影された日本の家族のオートクローム写真」より。
引用:imgur
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

1926年にアルベール・カーンによって撮影された日本の家族のオートクローム写真
2
万国アノニマスさん

自分はこういう人達が大好きだ
3
万国アノニマスさん

いつ見てもこういう傘は好きだ、もしくは日傘かな?
4
万国アノニマスさん
面白いことにこれは浴衣という服であって着物ではない

面白いことにこれは浴衣という服であって着物ではない
(夏に身につける軽い着物のようなものだけど)
↑
万国アノニマスさん

着心地良さそうだね
5
万国アノニマスさん
夏用の着物(浴衣)、日傘があることから夏だと分かる

夏用の着物(浴衣)、日傘があることから夏だと分かる
↑
万国アノニマスさん

和傘は晴れの時だけじゃなく一年中使われる
主な機能は雨対策で、紙には油が塗ってある
主な機能は雨対策で、紙には油が塗ってある
6
万国アノニマスさん

7
万国アノニマスさん

写真に映ってる人のほとんどはもう死んでしまってるんだよな
↑
万国アノニマスさん

しかも日本人だから50代でこれくらいの見た目かも知れないしな
8
万国アノニマスさん
この赤ちゃんがまだ生きているとしたら今は95歳前後
全員死んでると言っても過言ではない

この赤ちゃんがまだ生きているとしたら今は95歳前後
全員死んでると言っても過言ではない
↑
万国アノニマスさん

日本人は地球上で最も長寿の部類だから間違いなく生きてると思う
↑
万国アノニマスさん
日本の平均寿命は世界一だけどそれでも84歳だ
日本でも95歳は珍しいよ

日本の平均寿命は世界一だけどそれでも84歳だ
日本でも95歳は珍しいよ
10
万国アノニマスさん
興味がある人のために言っておくとオートクロームというのは最初期のカラー写真技法ね
12
万国アノニマスさん

日本人ってスコットランド人っぽくない?
13
万国アノニマスさん
サムネで見たら傘がUFOに見えた

サムネで見たら傘がUFOに見えた
14
万国アノニマスさん
女の子に囲まれるなんて恵まれた男だな

女の子に囲まれるなんて恵まれた男だな
↑
万国アノニマスさん

彼の娘と妻or母親かもしれないよ
15
万国アノニマスさん
男の髪型がツーブロックっぽい

男の髪型がツーブロックっぽい
↑
万国アノニマスさん

アフリカ系アメリカ人が50年代にその髪型を発明したと主張してるが
米軍が日本から持ち帰っていたとしても驚きはしない
米軍が日本から持ち帰っていたとしても驚きはしない
16
万国アノニマスさん
現在の日本ではそういう髪型は学校で禁止されてるのが面白い
1926年の男はツーブロックなのに

現在の日本ではそういう髪型は学校で禁止されてるのが面白い
1926年の男はツーブロックなのに
17
万国アノニマスさん

当時としてはスタイリッシュだったんだろうな
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
体脂肪は少そう
木綿の着物。
割と男性は今でも整ってる部類に入る方が多い気がするけど
女性はわりと古風な和な顔かされてる方々が何故か多い気がする
お父さんイケメンだな
化粧と髪型の要素が大きい気がする。
女性の顔は化粧と髪型でものすごく変わるからね
そして食事で顎の輪郭が変わり、整形でも変わる
古いカラー写真で自然な色合いに見えるのはほぼ全て当時の日本の技術者によるもの
それが非常に好評で海外ブランドで世界に出されて残ってる
日本は下請けみたいな感じ
初夏かと思ったけど赤ちゃんだけ真冬みたいだし
アリアナみたいなキットアイなアイラインにアイシャドーにツケマしてる人って
最近の日本人はそう多くなくナチュラルメイク寄りで顔立ちが分かりやすいけど
骨格とパーツバランスとかみても昔の男性より古風なお顔立ち率が高いなって(汗)
ただ食べ物で骨格が変わるのはあるね
医学的に現代の小学生は骨格が変化してるらしいし
普通に戦前のドイツ軍人とかもみんなツーブロックだった気がするんだけど…
現代の着物は礼装スタイルみたいになっちゃってるからなー
たしかにスコットランドにいそうに見えるw
アメリカが主張してるとは私も知らなかった...
ツーブロック 大正時代って検索するとサジェストされる
大昔のツーブロの白黒写真がたくさん出てきたし
明治時代 ツーブロックもサジェストされるから100年以上前から
日本でもツーブロックはポピュラーなものっぽいね、どこ発祥なんだろ?
オートクロームって書いてあるだろ。
良い写真が見れました
オートクロームだから本当のカラー写真だよ
彩色してるわけじゃない
すっごく貴重な写真
育児責任から逃げて資産管理からも逃げて
僕ちゃんお小遣いもらうだけの男の子!家計の責任は丸投げして文句だけ言うもんね〜
息子より俺の世話をしろ!俺は親の責任丸投げした子供なんだから!
なんて赤ちゃん返りしてたらそら最下位にもなりますわ
ねえやはいるけど、当時はかなり安く雇えたわけだし
この一家が新しもの好きで記録にお金をかけることを厭わなかったんだろうな
昔の人は麦や玄米や豆を食べるし
咀嚼回数が多いから現代人より顎がしっかりしてる
あなたの周り、そんなのしかいないの?かわいそう
禰豆子ちゃんウォシュレット使ったことないのか
写真からも男性力感じるわ
吃驚だし感動した
素晴らしい
生活に彩があったんだね
可哀想な人だな
横浜の、明治時代の写真を見た時も思ったのだが
街行く人が着物をだるんと、ふわっと着ていた
何か、着物が羽織りみたいにすら見えたが、もしかしたら一番上は本当に羽織って帯で留めた状態かもしれない
とにかく形が違う
当時最新流行の着こなしだったらしいが、なんせ着物ってのはビシっと着る物だと思っていたから驚いた
昔はどうでも男が食わせるのが当たり前だったからなあ
女性は働いても全て家族のために、全て家計の足しにする、って考えだ
女性は白粉、眉墨、紅、ほお紅ぐらいしかないんだから、今から考えたら古風に見える
目が細いのが美形の条件だし
ジャニーズみたいな女顔イケメンよりこっちのが格好良く見える
娘たちも美人
韓国人みたいだな。
ねえやかどうかわからんよ
この時代、20歳差の姉妹も珍しくない
ねえやなら赤ちゃんを抱くはずだし、全員着物の柄が揃っている
飾り付きの傘まで入れた、つまり現代風に言うならフォトスタジオ撮影の家族写真には、普通ねえやは参加しないし、ねえやが傘を差すなら、自分以外に向けて差す
一種の使用人の身分だからだ
写真を見る限り、赤ちゃんが主役だ
記事読んでる?
今の着物は裄丈が長いから作業がしづらい。
宇野千代の写真を見ると長襦袢を着ないで着物だけ着ていたりして、昔の人は楽に自由に着物を着ていていいなと思う。
浴衣の色彩が華やかでいいね
誰もコンスなんかしていない
みんな勝手にできるから主張って言葉になるんだよ
両端夫婦で孫を抱くおばあちゃんかと
近年のツーブロックといわれる髪型は流行初期は発端となった軍人のモヒカンタイプが主流で独特だったが、結局ふつうのトラッドスタイルの刈り上げに落ち着いてきた
知らなかったんだけど、1907年にはカ
どうした?
襲われたか?
ミスった
1907年にはオートクローム(カラー写真)販売は始まってたんだって
アルベール・カーンは世界中に写真家を派遣して、カラー写真大量に残したことで有名な人らしい
日本にはカメラマン連れてこの人自身も来たらしい
大人の女の人たち、おはしょりないのかな?
帯の中に隠してる?
帯は芯がない半巾なのかな?
どう結んでるのか見たい
とても自然で素敵だわ
顔にスマホ落としたw
痛かった
それでも子供の着物は小さくてもあわせを深くしたらいいし、成長しても着続けられて賢くできてるよなぁ
あと写真映している人居るよね?
「1926年or1927年に長野で撮影されたとある一家」と書かれてる
世界中で見ることができるようになってるなんて
当時の人達には想像もできないだろうな
日本でもそれなりに知られて少しは使われたけど
それを印刷すると色がベタベタして使い難いものだったらしい
淡い色がのっぺりした不自然な色になっちゃうの
そういえば天皇家ってほとんどがツーブロックだ
隣の国の真っ白な服と違って・・・
言いたいだけなんじゃない?
感慨に耽る俺、良いなぁ〜みたいな。
え?ツーブロって今..疎まれてる?初耳...
20才の世代でもツーブロする人達まだまだ居る気がするけれども...
特にこれからどんどん暑くなる季節だからまた髪型が短いの増えそうだけども...
住み込みのお手伝いさんかな?
だよね。
よくある後からの色付けと思って見てたから、驚いた。
当時、結構色彩綺麗な着物着てたんだなーと思って。
まぁでも、日傘持ってるし、写真なんか撮ってもらってるし、そこそこ裕福なご家族なのかな。
それだけに一家の男が働けなくなると悲惨なことに…
病気だよあんた
ガルちゃんこもってな
お洒落さんでお出かけする時はピシッとスーツに帽子だった
祖母も体が弱るまでは着物だったが
この方々のように普段着としての着物だったからふんわりした着付けだった
今の着物警察の人が見たらだらしがないと言われそう
庶民よりは軍人派生のイメージの髪型だな
着色してないカラー写真だよ。
身分の高い人かも知れない。確実に農民ではないよね。
皇族の写真を収めているみたいだし、交流のある人も偉人ばかり。
しかし、一代で財を成して、こうやって見知らぬ国へ来る。
晩年は大変だったろうが、凄い人生と思う。こんな貴重な写真も残してくれて感謝だわ。
今の着物警察の推奨するのは野暮ったい田舎の晴れ着のそれなんだよな
鼻筋通ってるよね。
かの国のきのこみたいなのが疎まれてると思う
めっちゃわかるw
顔つきは今も昔も大して変わらないんだなw
男は基本どの時代でもノーメイクだからな
女のメイクはバブルとそれ以降でも全然違うし時代を反映するから
地獄だろ。
ほーん、ってボーッと写真見てただけだけど貴方はこの写真から色んな情報を拾っててすごいと思った。
昔は普段着が着物だからラフに着くずしてるのが当たり前だったがだんだん洋装が当たり前になり、式典や祭でしか着物きなくなったからパリッと着付ける着物しか残らなくなったんだろうな
昔の人の写真見るとみんな輪郭が四角いよね
今は若い人であんな顎の人は滅多にいないな
>>95 顎が細くなったのは食べ物が柔らかくなってきたからじゃないかな。噛む力と顎の発達は関係するよ。
同じく調べてきたけど渋沢栄一と交流があるのはびっくりした
パリには言ったことあるけどアルベール邸には行かなかったなぁ…
貴重な資料も残ってるみたいだしいつか行ってみたい
モノクロ写真だし退色もあるから明瞭ではないけど
いくらなんでもツーブロックが1950年代のアメリカ発祥ってのは有り得ない
カラーだしとても貴重で優秀な資料だ
被害受けなかった関西の、谷崎潤一郎『細雪』みたいな裕福な家庭のワンショットかな
この女性たちも前髪作って今風のメイクしたら変わらないと思う
東北の人達かな
傘持っている人はへこおびっぽい。
着物も麻じゃないかな?
お子さんは木綿だろうけど。
単衣(ひとえ)って呼ぶキモノじゃない?
時代小説の受け売りだけど
そしてオレらも、自分の存在が影も形もなかった世界を見ているという。
赤ん坊がまだ生きてる可能性は大いにある
普段着としてきてるとわざわざきちっと出さなかったりする作業もなんでも着物だから動きやすいことが一番で
>日本でも95歳は珍しいよ
日本人の平均寿命は85歳前後だけど、中央値は90歳代なんだぞ?
そう考えると先祖が急に身近に感じた。
明治になって西洋化を推し進めた過程で、西洋受けしやすい顔の女性も脚光を浴びるようになったからな。
個人的には、目力を強くし過ぎじゃないかなって気はするが。
一度も男と接したことなさそう
ちゃんと両親揃って、働く背中を見せる父親と安心感を与える母親は大事。
逆でも構わんが。
更に言えば祖父母や周囲のサポートも欲しい。
片親が一人で子供を育てるのは、覚悟を決めていてもどこかで無理が祟る。
子供もどこか自信というか心の芯ってものが持てなくなる。
お隣の話はともかくとしても、普段着用の着物は晴れ着やよそ行きのものとは違う趣がある。
形も色も扱い方も肩の力を抜いた感じがする(地味とか単調とも言うが)。
こんなご時世だからこそ、現代に合わせた身近な着物に目を向けてもいいと思う。
晴れ着は晴れ着でいいもんだが、着物が好きならTPOもわきまえようとは思う。
式典や高いレストランに入るのにTシャツとジーンズは確かにまずいが、家で寛いだり食堂や居酒屋に入るのにフォーマルウェア着て行くのは同じくらい空気が読めてない。
葬儀の帰りとかだったらまだ分かるが。
想像でしか無いが、赤ちゃんを抱いているのは男の妻であり、傘をもってる人は彼の姉、そして前の小さな娘2人は彼の歳の離れた妹じゃないかな。
昔は5〜6人兄弟も20歳くらい年の離れた兄弟も普通だったしね。
もしかすると傘を持ってるのが彼の嫁さんかも知れない。
顔の系統が右側だけちょっと違うからね。
女の方が今と顔が違って見えるのは化粧だろうね、眉毛の描き方を変えただけでもだいぶ変わるから。男は昔のが整った顔立ち多いと思う。まず三船敏郎や東郷平八郎みたいな彫りの深い顔の男をテレビで全く見なくなって来た。
今の日本の男はイケメンマジでいないよな
こういう着物の着方の方が好きだな
すごく自然だし、心地良さそうに見える
見逃してた
渡辺謙とか平井堅とか...
そこらへんの大工だとかチャリンコ屋とかのジジイも、昔はもっと濃い顔してたよな
眉毛なんか妙に濃くて
40年ぐらい前はサザエさんのフネさんみたいにお婆ちゃんや年輩者の人はちょくちょく見かけたけどな
京都とか土地柄まだ普通にいるのかも知れないけど
日本人は短頭化してるからね
だんだんブサイクな頭骨になってる
傘を持ってる女性は左の男性の姉じゃないかな?
どことなく似ている感じがする。
たまにお稽古事に行くようなご婦人か、坊さんが着て歩いてるのを見かけるくらいだな。
動きやすさとコスパだと、どうしても洋服に軍配が上がるからなぁ……
20世紀の初期にツーブロックが、中頃以降はロン毛が流行り
21世紀の初期にツーブロックが・・・
次に来るのはロン毛かな。
女の子の赤い帯、男の子の紺地か黒の帯、かわいいね
着物といい、表情といい、カラーだと何もかもがかわいいわ
そして中の人は今と何も変わってないね。俺たちはずーっと日本人なんだな
夫、妻、3女、女中、2女、長女、
だと思うけどなぁ。
今は『女中』という発想自体なかなか出て来ないし、
発言者を異常者呼ばわりする者もいるくらいだけど、
当時としてはごく一般的な立場だしね。
オートクローム写真って書いてあるんだから、ちょっと目の前の箱で調べてみろよ……
女はメイク技術が違いすぎるな
昔の子供ってこういう王様ランキングの
ボッジみたいな笑い方よくしてたな
江戸時代の一般男性の未婚率って現代の比じゃなかったらしいね。
庶民男性が行けるのは小見世か岡場所だろうけど、だからこそ遊郭が盛んだったんだろうね。
まずは容姿という第一関門を突破出来ないと嫁も持てなかったんだろう。
高度経済成長の頃の皆結婚時代がおかしかったんだよ。
都会から地方、伝統から最新のものまで。非常に価値ある興味深いものだった。
調べてないけどNHKのネットアーカイブで見られるかもしれん。
江戸時代の場合は、容姿以前に財力じゃないかな?
田舎の小作農とかは別として、基本的にお見合い中心の時代だし。
町人は十分に手に職があって、社会での信用と甲斐性が無いと、誰も紹介して貰えなかったわけで。
コメントする