スレッド「アーティストが描いたベルセルク」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

アーティストが描いたベルセルク
三浦氏に敬意を表してスレを立ててみた
あと新しいファンアートも出てくるはず
みんなは個人的に誰が描いたオマージュ作品を見てみたい?
ちなみにこれは原哲夫が描いたガッツだ
三浦氏に敬意を表してスレを立ててみた
あと新しいファンアートも出てくるはず
みんなは個人的に誰が描いたオマージュ作品を見てみたい?
ちなみにこれは原哲夫が描いたガッツだ
2
万国アノニマスさん

めちゃくちゃ悲しくなってきた
3
万国アノニマスさん

尾田栄一郎や荒木飛呂彦のベルセルクはネタ抜きで見てみたい
4
万国アノニマスさん

広江礼威(ブラックラグーン)

↑
万国アノニマスさん

キャスカには幸せになってほしかったというコメントが泣ける
15
万国アノニマスさん
こういうのもOK?

こういうのもOK?

16
万国アノニマスさん
羽海野チカ(ハチミツとクローバー、3月のライオン)
4chan民の情報が間違って無ければ三浦建太郎も彼女の作品のファンだったらしい

羽海野チカ(ハチミツとクローバー、3月のライオン)
4chan民の情報が間違って無ければ三浦建太郎も彼女の作品のファンだったらしい
17
万国アノニマスさん

18
万国アノニマスさん



↑
万国アノニマスさん

これは誰の作品?
↑
万国アノニマスさん

カードキャプターさくらだからCLAMPのはず
21
万国アノニマスさん
羽山淳一によるガッツ
1作目のアニメでアニメーターをやってた人だね

羽山淳一によるガッツ
1作目のアニメでアニメーターをやってた人だね

↑
万国アノニマスさん

これが一番好きだわ
↑
万国アノニマスさん

この人のほうが年上なんだな…
23
万国アノニマスさん

24
万国アノニマスさん

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
早すぎるよ三浦先生
これ見て涙がこぼれてきた
改めてご冥福を心からお祈りします
雰囲気が近い絵をかけそうな人は国内にも居そうだが、誰か引き継いでほしい
このスレのイラスト見てたら実感してきてなんか今になってちょっと悲しくなってきたわ
ベルセルクも原作は未完だけど、アニメ版で完結させる事は出来る
ベルセルクファンのアニメーターがブレストして良いプロットを作って欲しい
群衆を動かすのは難しいからCGになる
でもベルセルクのCGかなり不評だったからなあ
ファンが納得いくクオリティで作るのは不可能だろう
人生を捧げた大作のもつ凄味が分かる作家ほど憧れるだろうな
こういう話弱いんよ……
ほんとに多方面から愛されていた作品だったんだなって
どこぞで言われたが挿絵多めの小説でもかまわん
19歳と18歳で、片方が緊張の新連載、片方が手伝いに来て、両者とも新進気鋭。
それぞれ緊張しつつ仕事しながら、遠慮がちに話している情景を思い浮かべるとすごく初々しいね。
ガッツとキャスカが報われるハッピーエンドが見たかったよ...
誰かが引き継がなくてもいいけど、どんな結末を考えていたのか知りたい…
このアニメに出会わなければ、未だに存在を知らなかったかもしれない。
先生、残念です。
描かなくていいんだよ
頭の中にあった構想メモや設定プロットなんかがあるなら、走り書きでもファンはそこから想像するから発表してほしいだけだ
それを最終巻にしてほしい
あの絵を他人に再現できるわけがない
どんなハッピーエンドだったのかなあ
海外絵師にもなかなかいい絵を描く人がいるじゃないか
今あるプロットと、編集さんとの打ち合わせやこれからの展開のアイデアなど
エピソードや情報纏めて本出してくれないかな?
身内若しくは親しい友人で続きは有るかも程度じゃねーか?
俺の中では志村けんより岡江久美子より田村正和より悲しいんだよ
ガッキーとかどうでもいいんだよ、続き読ませてくれよ
本当にさぁ・・・
後悔は連載が始まってガッツがケツ掘られるの見て読むのやめたこと!
この絶望感をどうしたらいいのかわからん…
ただでさえマンファウェブトゥーンが世界で人気急上昇中なのに・・・・・・日本漫画のファンとしては後進の作家に強く期待しています!
ジャパンファイティン!!
もう長期連載抱えてる作家には健康診断とかを義務付けてほしい
ゴッドハンドとかもうどうやって倒すんだと思ってたがそれもこの先読むことはできないのか
切ねえ……
読めるのを楽しみにしてたんだけどなあ
ガッツは永遠に戦い続ける事になる訳か。やるせないねえ…
田村正和といい、本当に辛い
こんな時くらいやめろよお前。恥ずかしくないんか乞食
毎度ネタになってたけど、ほんとにそうなっちゃったな。
まだ若いのにどこか悪かったのかな?残念だ。
吹き出して、神妙な気持ちが失せるだろうが
結局ガッツは妖精島で家族と一緒に留まることになったか
同意
これだけが「そうだ、そうだよ。ガッツはタフな男ってだけじゃなくて脆くて傷つきやすいアンバランスな所も魅力なんだよな」ってなった
読み返すか
小説で話を継ぐのはありかもしれないな
冗談じゃない!!
三浦先生のご逝去に昨日どれだけ落ち込んだか・・・・・・そんな私が煽りやバイトでこんなこと書くわけない!
逆にこんなときだから日本漫画業界に今まで以上に躍進してほしいだけなんですよ!
だからプロットが残されていたとしても、原作者以外が描いたら二次創作になるし、監修する原作者がいないんじゃあ、絶対細かなニュアンスやイメージが違うからソレは違う作品だ。
悲しいし先が気になっていたけど、作者はガッツ達を連れて逝ってしまった。
だけど物語は終わらず永遠に続いていくような感覚もある。旅の途中の彼らは、この先ずっと過去の物にならず現在進行形で途中のまま的な。それがファンとして嬉しいような寂しいような惜しいような。ちょっと何言っているのかフワフワしているけど伝わってくれ。
人の心がないな
出版社は原稿クレクレと言うだけじゃなくて、作家の健康管理もきちんとするべきだ。
スケッチって書いてるけどどこで公開したんだろ
そのマンファウェブトーンからベルセルク並の作品が出ているのか?
プラットフォームで世界が乗っているだけでしょ。
似たようなもの出しても著作権でも特許でも無いような漫画表示アプリだぜ。
日本の作品がないと成り立ってないらしいがな。
つか、アメコミ作家の書くガッツがどいつもこいつもおっさん臭い不細工ばかりでワロ
二次創作でかまわないから見たい
日本の漫画は作家個人の裁量が大きくて、それが尖った作品を生み出してるんだろうと思うけど
一人でベルセルクのような大作を描ききるのは難しいよなあ
ガラかめって今どうなってんのかな
わざと煽るようなことを書き込んで面白がってるかまってちゃんなのか、本気で半島アピールしてるのかは知らないけど
どちらにせよ、訃報に対してやることじゃないよね
こういう人間にはなりたくないなもんだな
4ね半島ガイジ
人生全て注ぎ込んで世界に愛される作品を作った。
それでじゅうぶんじゃねえか。
お前、昨日上がった訃報記事の時も韓国云々とか書いてたろ
ふざけんなマジで不謹慎どころじゃねえぞ
ただの戦友だろう
煽りにしてもつまらない上不愉快甚だしい
地獄に落ちるだろうな
「上手に絵を描ける」人は世界中にいるし「いいお話」も数えきれないけど
彼の残した仕事は間違いなくアートだったんだな
閉じないままの物語を置いてったりしてさ
どうしてくれるのさ
あまりに残念過ぎます…
ご冥福をお祈りいたします。
読み切りのガッツは全身武器のオッサンだったんやで
死ぬときゃ1人、前のめりって台詞そのままに行ってしまわれた。
1つの事に生涯を掛けるって誰もが憧れるけどとても常人に出来ることじゃないね。
ガッツの意志の強さやグリフィスの常世離れした魅力って三浦先生そのものだったんじゃないだろうか。
高校時代から今までずっと、一番新刊が楽しみな漫画だった。
終わらねーなーとか言いながらも、いつまでもいつまでも続きを楽しみたい漫画だった。
心からご冥福をお祈りしますm(_ _)m
本気で言ってるなら正義感を勘違いしちゃってるタイプ
大人になっていつか自分の恥ずかしい言動に身もだえるだろうな
小説で完結編が見たい
報われたガッツとキャスカのが見届けたかった、そのために追っかけていた部分もある
記事見かけるたび泣きそうな思いになって辛い
これから先もこんな凝った重厚な世界観の話で、それに負けない絵を漫画として描ける人が出てこないだろうな
ダークファンタジーや、絵だけなら描ける人がいてもね
世界中で愛されたと漫画家だと自身をもって紹介できる人だった
本当に長らく(できるならもっと長らく見たかったが涙)お疲れ様でした
あの時点で傑作だし、ストーリーではなくあの作品で重要だったガッツやグリフィスの関係や思想の部分は描き切ってたと思う。
それだけはもう良いことだと思う。
キャスカには笑って欲しかった。
幸せになって欲しかった…
ウェブも便利で良いのかもしれない。
でもジョージ先生とのエピソードを知るとアナログの良さもまた…
三浦先生、お疲れ様でした。
これだけ夢中にさせといて物語を持ち逃げなんて正直悔しいです。
でも先生の事だからきっと向こうでも描いてくれるんですよね。
正直アニメはセル画で昔やってた方の出来が良すぎたんだよな
CG作品になってからは何か全体的に軽いんだよ、重厚感は圧倒的に昔のが上だった。
あの作品は三浦建太郎という鬼才が作ってこそのベルセルクという作品だと思うからこれからまとめることはどうやっても出来ないような気がするんだよね…
最終巻を世に出して、落ち着いてから個展でも開いてプロット帳を公開してくれたらファンとしては嬉しいかな…
おやすみ先生いつかあちらで最終回見られるの楽しみに生きます。
手抜きしてでももっと進めて欲しかった
ファイティンとか言ってる時点で尻尾が丸出しなんすわw
大ベルセルク展やるで!
クールジャパン期2016年と2017年のアニメベルセルクは連続であまりに酷すぎた
日本一のダークファンタジーが潰された時のショック今でも覚えてる
ジャンプと違って代わりが居ない名作だったのに
1枚の作画に全身全霊を込めるというか
多分、作品の世界観を描けるアシスタントがなかなかいなくて寝食を忘れ命を削って大部分を自分で描いてたんじゃない?
悲しい気分がちょっとほっこりしたわ
無理に別人に引き継がせるのも不粋だな
このまま残すのが美しいと思う
ガッツの重厚さを描けてるのはさすがに原哲夫くらいだな。
重く分厚い大男ってなかなか描けないものなんだな。
村田でも軽いし。
余計なト書きもムダなセリフで「説明」も言わせてなかった
登場人物の生殺与奪を支配してるのは間違いなく「書き手という神」だけど
一緒に血を流してるんだろうと思える神様は滅多にいない
「それからどうなるの?」って聞いてもオハナシはいつだって
「そして幸せに暮らしました。」で、よくわからない世界に放り出される
でも、きっとそれで良くて、その方がいいのかもしれないな
それでもどんな形の命があの物語の続きには繋がっていたんだろうか
読みたかった
漫画家は作画への拘りに差がありすぎ
落書きとアートぐらいの差がある
彼等は有名な画家や芸術家と同じようにもっと評価されてもいい
お前…俺か!?
誰もが望む決着のシーンだね!👍
ゴッドハンド並にヤバイ会社が訴訟という蝕に飲み込んで来そうで怖い
追悼絵色々見たけど穏やかなガッツの顔を見るとグッと来るものがある
何でも自分の絵に寄せるのを期待されてしまうのがプロの作家
そういう意味では正解
くたばれ屑
お前なんぞに話題として扱ってほしくないわ
一人ぼっちで消え去るがいいわ
生活習慣が悪かった
多分、これに尽きる
独身だったらしいし、作品に全部注ぎ込んだ結果
まあ同じ雑誌の連載作家だからな
そういう関係性は外国人という部外者にはわからないもんだろ
そんな剣の持ち方じゃ力が入らないだろう
ある程度絵を描くとわかるけど、少なくともこのレベルまで描ければ完全に相手方の絵に寄せようと思えば寄せられるんだよ
これは俺個人の見解だけど、それじゃただのコピーで見る人もつまらないから、自分が描いたと分かる作風で描いているんだと思う
逆にそっちの方が雰囲気壊さないように自分の色出さないといけないから難しいし、イラストレーターと違って作風を持っている漫画家の特権だと思う
まああの漫画には笑ったけど
あっちは末期癌で長い闘病生活だったウラケンは急性のやつで予兆も無かったから背景が全然違う
なんだろう…呼吸するのやめてもらっていいですか?
違うわベルセルクの決着はあんなんじゃねー不快感すら感じた
近年は生活改めてはいたらしいけど、若い頃の不摂生が
たたったのかもな
若い頃バリバリ仕事してた漫画家ってそう言う人多いし…
それが当たってたかどうか、もう永遠に分からない。
まあハズレだろうけど。
オレが妄想してた最終話のワンシーンは、ガッツとグリフィスがボロボロに
なるまで戦って相討ちになり、二人が大の字に寝転がって思い出話をする。
その後、地獄でもう一度鷹の団を立ち上げてやり直すと笑うグリフィス。
ガッツに対して「またついて来てくれるか?」と尋ねると、ガッツは笑いながら
「お前は俺たちの大将なんだから、黙って命令すりゃあいいんだよ」と言う。
そんな感じ。
剣の切れた位置も自分に近いから腕を伸ばしてその位置は切れない。
そういったもろもろを考慮すると全体的な位置関係もおかしい。
あまりに不自然。
“上手な模倣ならデキル人はいくらでもいるだろ
だけど“何を描きたい”か知っているのは本人だけだ
ほんと影響力大きいわ
直接は動脈乖離ではあったけど。
終わらなせられない作品は駄作だ
まあ俺には縁のない作品だったと思っておくわ
RIP
49>>
こんなコメント書いて恥ずかしいと思わないのがスゴイ…
※49なんてフォローにもなっていないの判ってんかな…
原作なりプロットなりが無いとキツイだろうからなぁ…
999はできれば終わったままでいて欲しかったがまあ生活あるししょうがねえな
009はみんなで寄ってたかって完結編書いてなかったっけ
だいたいどこのどれも秋田書店が拾ってきてみんなで描いてる印象
俺の中のベルセルクの物語は、これで完結。
色んな背景が判明した上でそういう事が平気で言えるクズ
>>34。。49と変わんねぇな
ご冥福をお祈りします。
コメントする