Ads by Googleスレッド「FF14のプレイヤーがゲーム内で集まり三浦建太郎氏に哀悼の意を表している」より。
引用:Facebook、9gag、Twitter
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
FF14のプレイヤーがゲーム内で集まり三浦建太郎氏に哀悼の意を表している
徳重龍徳(編集、ライター)@ウマ娘やってます@tatsunoritoku亡くなった「ベルセルク」作者、三浦建太郎先生を追悼するため、FF14の海外サーバーでガッツをイメージした両手剣の暗黒騎士たちが集まり葬列を作る。作品がどれだけ愛されていたかを示す途切れない列に涙。
2021/05/20 18:12:33
https://t.co/3775SDoH5p
2万国アノニマスさん
さよならセンセイ
3万国アノニマスさん
これは素敵すぎる
4万国アノニマスさん
こういうの良いね
5万国アノニマスさん
今夜は泣きながら眠ることになりそうだ
センセイのご冥福をお祈りします
センセイのご冥福をお祈りします
6万国アノニマスさん
ファイナルファンタジーだけじゃない
ダークソウルやブラッドボーンのようなゲームは彼の作品が影響を与えている
レジェンドのご冥福を祈る
ファイナルファンタジーだけじゃない
ダークソウルやブラッドボーンのようなゲームは彼の作品が影響を与えている
レジェンドのご冥福を祈る
7万国アノニマスさん
本当に素晴らしいアーティストだった
これで俺達は最終回を見れないわけだけどここまでの過程が最も重要じゃないかな
これで俺達は最終回を見れないわけだけどここまでの過程が最も重要じゃないかな
8万国アノニマスさん
FF14はプレイしてないけどこの素晴らしいプレイヤー達を讃えたい!
安らかにお眠りくださいセンセイ!
FF14はプレイしてないけどこの素晴らしいプレイヤー達を讃えたい!
安らかにお眠りくださいセンセイ!
9万国アノニマスさん
遺された作品はこれからもずっと受け継がれていくから
遺された作品はこれからもずっと受け継がれていくから
10万国アノニマスさん
センセイのご冥福を祈る…
傑作をありがとう
センセイのご冥福を祈る…
傑作をありがとう
11万国アノニマスさん
ベルセルクはダークソウルやブラッドボーンだけでなく
自分が大好きなFF7にも影響を与えている
ベルセルクは史上最高のフィクションだ
ベルセルクはダークソウルやブラッドボーンだけでなく
自分が大好きなFF7にも影響を与えている
ベルセルクは史上最高のフィクションだ
13万国アノニマスさん
これは自分もやらねば
これは自分もやらねば
14万国アノニマスさん
冗談抜きで物凄く長い葬列が出来てた!!!
冗談抜きで物凄く長い葬列が出来てた!!!
15万国アノニマスさん
ご冥福をお祈りします
そして名作をありがとう!
ご冥福をお祈りします
そして名作をありがとう!
16万国アノニマスさん
(集まった人達に)敬意を表したい
史上最高の漫画の1つが未完というのは凄く悲しいね
(集まった人達に)敬意を表したい
史上最高の漫画の1つが未完というのは凄く悲しいね
17万国アノニマスさん
こういうコミュニティは貴重だし凄く良いね
自分も参加したいけどPCのスペックが微妙なんだよなぁ
自分も参加したいけどPCのスペックが微妙なんだよなぁ
18万国アノニマスさん
現在進行系で葬列はどんどん長くなってるね
これは素晴らしいことだ
現在進行系で葬列はどんどん長くなってるね
これは素晴らしいことだ
19万国アノニマスさん
自分はFF11だけでFF14はやってないけどマジでこれは素晴らしいメモリアルだね
自分はFF11だけでFF14はやってないけどマジでこれは素晴らしいメモリアルだね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
FF14のこのサーバーもそういった方々の集う場所だったそう
愛されてたよ先生
ってやってそうな人も居そう
生きてるうちに貢献しろよ
マジで凹む。
どの辺が?こういうの見て作品を知るきっかけにもなるだろ
少なくともこの記事見てダクソ、ブラボの世界観の元ネタって書いてるの見て
自分もベルセルク読んでみようと思ったが?
最近のゲームは、世界中の人達が同じ画面(場所)に集まることができるってこと?
別れの儀式にケチつけるとか不躾にも程があるぞ
各々折り合いがつけられればそれで良いんだよ
好きにやらせとけ、酔わせとこ
他にも凄い漫画は沢山あるけど、ベルセルクは情念と言うか熱量の次元が一つ違う。
先生はお前の10億倍は世界から愛されていた
>>8にしろ>>16にしろ他人を貶さなきゃ生きていけないのか?素直に哀悼の意を表せないなんて
人として価値の無い奴等だ
たぶんこれを見てからだと思うけど
お葬式も生きてる人間の為にやるんだぞ
普段はそう煽るまとめばっかなんだからまともなコメントを期待するだけ無駄
募金したことを大声でアピールするみたいなのに似てるな。
城の中で謎の儀式をやる集団を思い出す。
三浦先生、お疲れ様でした。
つまりそういうことでしょ…。
自分が20年前美大で先生から西洋風の甲冑を描くならベルセルクを読めばいいと言われるほどには影響与えていると思う。
多分彼らは生きている時もファンで作品買っていたと思うぞ?
たしかにそうだな、偲ぶという意味もあるのか
こうして作品や世界観を愛していたいろいろな国の人たちが、装備を整え自然に集って弔意を示すって、クリエイターとして最高のことではないだろうか。
そして残された者たちも悲しみを分かち合い、慰め合える。
「ゲームだから」軽い感じはしない。むしろゲームだからこそ深い。
人多いMMOでよくある表示限界で他のプレイヤーが表示されてない現象になってるやん
そうやって他者を見下して賢くなったつもりの自分に酔ってるやつの言葉には説得力があるな
何か構想メモみたいなのが残されたノートとかあったら、下書きやネーム状態でもまとめて出版してもらえたらファンも喜ぶだろうね。
先生のご冥福をお祈り致します。
個人的にこういうのはあまり好きじゃないけど本心からの行動なら色んな追悼の形があってもいいとは思うんだよね。
まぁ、せっかくだからネトゲを通じて色んな人とベルセルクやウラケン作品の思い出を語り合ってほしい。
FFと作者は関係ないんだし
追悼したい気持ちは分かるが
人の褌で相撲を取ってのやり方は遠慮して欲しいわ
でも色んな事情あるだろうけど誰か遺志を継いで描いてくれないかなぁ
斜に構えて上から物言う俺ってカッコいー!
アニメ化は全部が大失敗してて悲しい
失敗の仕方も安易な3Dモデリングをぐりぐり動かしすぎるとか、
開始からもう終わってるとわかりきってしまう失敗の仕方もあるし
せめてあと5巻分(20年ぐらい)続き書いてくれてたらな・・・
なんじゃねってことはプレイヤーでもないのに難癖付けてんのか?
俺は迷惑に感じなかったし一昔前のMMOのような集まりすぎて動けなくなるようなことも14では対策が取られていて困ることもない
PDの吉田が暗黒騎士はガッツの影響を受けていると明言してるから関係なくもない
>海外に出てまで日本のゲームはやりたくないなあ
ここまで意味不明な書き込みは久しぶり
らしい言葉だったな…
ギルドでやたら気合入れたHP作るのもオジサンだろうなって
良くも悪くも今の若者はドライだからやらないね
ゲーム内の暗黒騎士ってジョブがガッツをモデルにしてるってだけ
ベルセルクは理屈抜きに面白い
FF14って結婚システムとかあるやつだろ?
変なのが騒がせたならゴメンな
気持ち悪いとは思うけど関わらなければいい
先生ベヘリット持ってるって言ってる奴居てワロタ
ワロタ・・・
こういうコメントの方が反抗期抜けてないキッズっぽい
世界観が中世ヨーロッパ風ファンタジーだから
外国人にもわかりやすかった(受け入れやすかった)からでしょ。
かわりになる人も日本には居ない
終わってしまった・・・
アニメや漫画の暗黒騎士系のイメージを作り上げた人って感じかな
中世の鎧を着た巨大な両手剣を持ったキャラクターが出る作品は大体、氏の影響を受けていると言って過言じゃ無い
日本人はまず粗探しw
こういう奴は誰よりも一番自分に酔ってる恥ずかしい奴だからなw
漫画のキャラクターである「力石 徹」の葬儀が実際に行われた日本では・・・
しかし、便利になったものだ。
電子媒体で世界的な葬儀ができるのだから・・・
そりゃアフリカとかはないけど、ヨーロッパはほとんどトレンドになってたし
焚き火ミニオン実装されて使いたいのは分かるけど、なんだかなぁ。
金かけて実写ドラマ化したら売れると思う
オープルワールドのオンラインゲームの広いフィールドの中で、ガッツに似た黒い装束と大剣装備して集まってるだけで迷惑になるような事なんてまずないよ
迷惑だと決めつけて勝手に批難するのも人の褌で相撲を取ってることになるんじゃないの
実際中学生なんだろ。
いいコト言うなぁ。そうだな。
オレも何もできないから、せめて並びたいわ。
うーん、、、、、、、違うと思う。
海外では殆ど話題になってなくて、外人は和製ダークファンタジーが
嫌いなのかと思ったものだったな
まぁ当時はポケモンすら外人は誰も知らなかったが
そう、もともと暗黒騎士の土台の一つがベルセルクの侠戦士(それだけではないが
ガッツのイメージがあったからこそ暗黒はFF11のようなアタッカー枠ではなく
最前線に出るタンク枠に決定したし武器も両手剣メインになった。
あとジョブクエストやっていくとわかる影響もある。
>>75
FF14は完全なオープンでもないけど
これにケチつけてる連中は相当心が汚くあさましいって判定されるだろう
自分が加わるかどうかはともかくね
現実世界での概念の延長として祝いごとにも死者の弔いも火を使うからおかしくはないよ。
火はそもそも神聖なものだから。
日本だって祭りでお火焚きするし、皇族の火葬は6世紀から続く。
>>8
みたいなのは相手しなくて良い
恐らく本音ではこの行為自体にケチ付けてるわけじゃないと思う
FF14というだけで反射的にケチつけるやつがめっっっっっちゃくちゃ多いから
14は欧州、北米、日本サーバー群(DC)があって、今度オセアニアDCが追加されることになった
あと中国と韓国に専用DCがある。
アラブとロシア、南米は近いDCに混じってやってるから、まさに世界規模でやってる感じ
ちなみに日本鯖でも追悼やってたな
今頃ベヘリット使って隔虜の世界でゴッドハンドを振るっているよ
最高だからこそアニメ化は難しいよ
あの画力で表現されたものをアニメで同じようにやるのは無理だし何しろ長すぎてアニメは中途半端になってしまう
絵の上手い漫画ほどアニメのハードルはあがる
そう?
以前から海外からアニメ化の続編を希望する声があったけどな
出てきたのはフルCGの続編だったから失望したみたいだが
大失敗って程悪くもないさ
ただ一作目は時代が早すぎて認知度が悪すぎた
まだこの手のアニメが大量生産される前のやや地下文化だった頃だからな
雑誌もマイナーだったのもあって今とは比べ物にならないくらい日陰の作品ではあったから
考えられる問題は家族親族に対しての作品の販売等に関しての権利、複雑な絵柄とストーリー、他に何があるかな。
それを馬鹿にする発言をする>>8や>>16は
自分が死んだとき、その葬儀に果たしてどれくらいの知り合いが参列してくれるかな?
俺はたとえ友人だとしてもこんな事を言うやつの葬儀には参列したくないな。
そもそもそんなやつとは友達になることはないだろうが……。
とにかく先生のご冥福をお祈りいたします。
一番はファンが納得するか、だろう
ドラゴンボールやドラえもんみたいにキャラクターが一人歩きしている作品ではないだけに誰もが納得できるキャラクター操作は出来ないだろう
まあ残念だが店仕舞い以外に手はないだろう
未完で終わりましたが全巻購入します。ご冥福をお祈りします。
あのやたら重量感ある動きは意識していると思うぞ?
どんな頭してたらあんなの書けるんだろう
アニメか失敗ってお前新作しか観てないやろ
というかベルセルクがなかったら大剣というカテゴリがない
レベル違うで影響与えてる
やっぱ14てユーザーの年齢層高いんだな
氷河期世代が中心か
葬儀ってのは生きてる人間の為にやるんだよ。
悲しみに折り合い付ける為の儀式だからな。
いい年してそんな事もわからんのか
思春期から今に至るまでずっと読み続けてる人間には特別な漫画だよね。
そう言う人は今からどんな大作が表れても絶対に越えられないよ。
多くの海外プレイヤーたちが三浦建太郎先生に哀悼の意を示してくれてたんだね
背中に大剣背負ったキャラは大体この人の影響と思って良い。
見た目はモンハンの大剣なんかもそうだし、
ダークファンタジー系は多かれ少なかれ影響受けてると思うよ。
なんせベルセルクは1989年連載開始で、
ドラクエ3が1988年だからな。
ウラケンを好きなだけ漫画描き続ける使途として蘇らせてくれ
完結せず残念ナム
俺はカリオストロ公国の結婚式を思い出したが。
むしろ海外での人気の方が大きいんじゃね?
なんかウラケンが汚そうな使徒になりそうだからやめてやれ
てかベヘリットに捧げられるのは自身との繋がりの深い人物って設定だったから意味ないゾ
FFはベルセルクの影響かなり受けてると思うぞ
特にFF4の暗黒騎士とかFF5のバーサーカー、FF'のクラウドの武器(バスターソード)なんてもろにベルセルクの影響だろ
ゴミなんか捧げてもベッチーは反応しないよ
多くのユーザーは理解していないんだろうが、微妙に歪んだ形だな。
どこで誰がやってもいい
今の時期、リアルで人が集まるとインドみたいになるし。
関係ない作品で勝手な事やんなよw
それは外国人を美化しすぎだし
日本人を卑下しすぎ
いろんな人がいるんだからそんなに割合なんて変わらんよ
それ以前だと物干し竿みたな長くて細い剣しかなかった感じ?
それこそFF7のクラウドとセフィロスみたいな
頭悪そう
亡くなられたのは残念だが、感動的な光景だ。
まあ巨大剣はロマンといいたいだけw
この場合はアリらしいということは分かった
アニメの一期を見て本屋に買いに走った俺みたいなのはいると思うんだよなあ…
鏡に向かって言ってんのか?
世界でファンが集うぞ
まあまあ、どうせこいつが死んだって誰も葬式になんか来ないし、涙を流してくれる人もいない。生きている時にどれだけの人に必要とされたかでその数が決まる。今のうちにイキらせてあげてw
多分こいつ時代についていけてない老害で根本的にネットゲームとか理解できてない
醜い言い争いがやめられないのは悲しい
ちょっと気になるコメントがあってもスルーしましょうや
そうだよ。コミュニケーションも取れるからその中でそれぞれいろんな種類のコミュニティや派閥ができることもある。
FF14のテスターしてて色々と当時みてたけど
今のようなFF14の方向性は、ソニーから09年に出てた仮想空間アバターチャットの
PS HOMEからそこそこ影響受けてる感じはある、PS民の移民先だったしFF14
各メーカーのサバあって結婚式エリアや海水浴とかあったし家も家具もあったり
アバも着せ替え出来て、北米でも課金売上そこそこあったゲームだったし
上にもあるけど大剣(それも背中を覆うような)を担いでるのはほぼ全部ガッツの系譜と言っていい。
創作において両手剣というジャンルはあったけど、あくまで両手でも使える柄を持った長めの長剣。それまで西洋剣と言えば片手剣、儀礼用や決闘用を除けば盾とセットで装備するもの。ドラクエの勇者をイメージすると近いと思う。
それからファンタジー文学ファン以外には知られていなかったダークファンタジーという分野を日本に広げたというのはあるかも。
俺これ以前で海外小説以外に存在したダークファンタジーを知らないし。
別にPS HOMEとやらじゃなくてもその辺全部あるんよ、著名なMMOは
先に出てるゲームにあるから14にも同じものが求められて後から追加される
結婚システムなんかもそうで「定番」コンテンツの一つ
ただそれらが全部実装されていくにはコミュニティがでかくなきゃそれだけコスト掛けられない
FF14がいまや世界一のWowの次くらいにでかいゲームだからこそ色々拡張できてるんよ
マイクル・ムアコック「エルリック・サーガ」がお勧め。読むの大変だけどねw 三浦建太郎さんも賀来ゆうじさんとの対談で言及してる
そんな気はしないけどな
コメントする