海外大手フォーラムRedditの正体不明なものを質問する、whatisthisthing(コレは何?)という掲示板に日本に関する投稿が多くあったのでまとめてみました。月に1回の頻度でまとめていますのでよろしければ過去の記事もご覧ください。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

タトゥーの意味を翻訳してくれ
2
万国アノニマスさん

ルルカンセ
残念ながらデタラメな単語だ
残念ながらデタラメな単語だ
3
万国アノニマスさん

腕時計のせいで文字の1つが見えないな
↑
万国アノニマスさん

多少可能性があるとすれば
タトゥーアーティストはシンカンセンと彫ろうとしたのかもしれない
タトゥーアーティストはシンカンセンと彫ろうとしたのかもしれない
4
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

1960年時点のものだということは分かる
彼女は高校1年生で、このカードは風紀委員であることを示している
場所は東淀川三島地区なのでおそらく大阪市だ
彼女は高校1年生で、このカードは風紀委員であることを示している
場所は東淀川三島地区なのでおそらく大阪市だ
↑
万国アノニマスさん

ありがとう
自力で翻訳しようとしてたけど大変だと感じてたんだ
風紀に関する何かだということは分かってたんだけど
自力で翻訳しようとしてたけど大変だと感じてたんだ
風紀に関する何かだということは分かってたんだけど
5
万国アノニマスさん

この鉄製のティーポットには何て書かれてるの?
↑
万国アノニマスさん

1枚目は南部、善
2枚目は巖鑄/岩鋳という会社みたいだ
2枚目は巖鑄/岩鋳という会社みたいだ
↑
万国アノニマスさん

「無事かえる」は安全に家に帰るという意味
「かえる」にはフロッグの意味もあるのでカエルの絵があるんだ裏面はただの五円だね
↑
万国アノニマスさん

おおおおお、これはかなりレアなんじゃないか?!欲しいわ
7
万国アノニマスさん

第二次世界大戦の剣を翻訳してほしい


引用:Reddit


引用:Reddit
↑

松末村大山(福岡県)
白石佐市(人の名前)↑
万国アノニマスさん

ありがとう!
今日これを遺品販売で買ったんだ
今日これを遺品販売で買ったんだ
↑
万国アノニマスさん

スレ主は村か遺族に返却すべき
きっと素晴らしいことになるよ!
きっと素晴らしいことになるよ!
8
万国アノニマスさん
普通じゃないドリトス、アジアの言語だと思われる

普通じゃないドリトス、アジアの言語だと思われる
↑
万国アノニマスさん

ただの日本語じゃない
これは日本語のユーモアだ、日本人なら本当に面白く感じるよ
これは日本語のユーモアだ、日本人なら本当に面白く感じるよ
9
万国アノニマスさん
自分が買ったゲームが何か分かる?
出品者は日本版のおいでよどうぶつの森だと言ってるんだけど違うと思う

自分が買ったゲームが何か分かる?
出品者は日本版のおいでよどうぶつの森だと言ってるんだけど違うと思う
↑
万国アノニマスさん

間違いなくどうぶつの森ではないな
でもこのゲームは日本限定だと思うし買ってみても良いかもね
でもこのゲームは日本限定だと思うし買ってみても良いかもね
11
万国アノニマスさん
1979年に亡くなった家族が持っていたよく分からない物コレクション
おそらくいくつかはお茶に関連した物かも?
木製のナイフのようなものには”22 Japan”
木製のフォークのようなものには”Japan 16”と書かれてる

引用:Reddit

1979年に亡くなった家族が持っていたよく分からない物コレクション
おそらくいくつかはお茶に関連した物かも?
木製のナイフのようなものには”22 Japan”
木製のフォークのようなものには”Japan 16”と書かれてる

引用:Reddit
↑
万国アノニマスさん

左にあるのは粘土を造形する時に使う道具だ
↑
万国アノニマスさん

右にあるのは古い爪楊枝に見える
↑
万国アノニマスさん

擬態したトイレットペーパーだ
↑
万国アノニマスさん

茶碗蒸し用のカップじゃない?
↑
万国アノニマスさん

JAPANと書かれてるように見える
そこまで古いようには見えないけどロゴはかなり状態が悪いな
そこまで古いようには見えないけどロゴはかなり状態が悪いな
↑
万国アノニマスさん

少なくとも65年前の結婚式の引出物なんだけどね
何も知らなかったけど情報に感謝する
何も知らなかったけど情報に感謝する
15
万国アノニマスさん
日本の陶器セットを見つけたけど詳しい人いる?

日本の陶器セットを見つけたけど詳しい人いる?
↑
万国アノニマスさん

デザイン自体はよくあるものだと思う、Amazonでも似たようなのがあるしね
日本語の文字も素材写真と少し違うだけだから出どころが正確には分からない
日本語の文字も素材写真と少し違うだけだから出どころが正確には分からない
底に刻印とか無いんだろうか
↑
万国アノニマスさん

背中は似非アジア文字でJAPANと書かれてる
前面は読めないけど「悪」に関する何かが書かれてるけど意味は無いかも?
前面は読めないけど「悪」に関する何かが書かれてるけど意味は無いかも?
↑
万国アノニマスさん

「おぬしも悪よのう」と書かれてるよ
↑
万国アノニマスさん

左はマサコという名前が書かれてるように見える
右の文字はよく分からないけど1文字目がソで2番目がズだから「ソズ」かな?
何を意味してるのか自分には分からないけど少しでも役に立ってほしい!
右の文字はよく分からないけど1文字目がソで2番目がズだから「ソズ」かな?
何を意味してるのか自分には分からないけど少しでも役に立ってほしい!
↑
万国アノニマスさん

マサコではなくフサコに見える
全体的にはミズ フサコだね
全体的にはミズ フサコだね
18
万国アノニマスさん
誰か翻訳してくれない?

誰か翻訳してくれない?
↑
万国アノニマスさん

貴乃花ではなく貴ノ花なので父親のほうかもしれない
↑
万国アノニマスさん

明朝体(みんちょうたい)?横
べ縦線が太くまた<筆起し>わ
<終筆部>には三角形筆押さ
太こ)が付?てひろ。
べ縦線が太くまた<筆起し>わ
<終筆部>には三角形筆押さ
太こ)が付?てひろ。
↑
万国アノニマスさん

返信を見る限り背中の文字は意味をなしてないってことだな
みんなありがとう
みんなありがとう
↑
万国アノニマスさん
明朝体フォントの説明をしてるだけだからな…理由は分からないよ(笑)

明朝体フォントの説明をしてるだけだからな…理由は分からないよ(笑)
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
今でも作ってんのかな
それをアメリカ人が持ってるということは…南無三
佐一だったら面白いのにw
本業は花札やしね任天堂
おぬしも悪よのう
なんでこんな物を持っている?
インド人を右へ
本人には教えない方がいいなw
(貨幣損傷等取締法or通貨偽造・通貨変造)
国外での手作りじゃなさそうだし
人名?
かわいい絵柄なのに背負ってる想いがひたすら重い。
ルル感染
めちゃくちゃおもろい
自分だったら死にたくなるけど
あのパーカー?欲しいわw
焼失した博物館とかあるから、寄贈品だったんじゃね
菓子楊枝も一緒に写ってるし
ただの土産物だよ
物産館とかで売ってるようなね
恋人とか奥さんとかの人名かな
ザンギュラのスーパーウリアッ上
多分、お菓子を小分けする茶道具だろうね
名前は知らないけど、あれで羊羮なり饅頭なり切り分けてたのを見た事ある
それともルルカンセってどっかの国の言語をカタカナ読みしてるとかか?
タトゥー屋が客用に用意したサンプル写真て感じに見える。実際はステッカーで。
まあ崩れ過ぎて全然明朝体になってないけど。
微妙にゴールデンカムイかすってるネタ
多いなこのサイト(嬉)
ミズ フサコ → Ms. Fusako だな。結婚指輪かな。
行方不明の人とかじゃないよね?
辞書とかから適当に抜粋した?
日本語の読み書きができない人が模写したからおかしな文字になってるのかもね
別にレアじゃないし今も生産してるはず
任天堂は将棋とかも作ってる
亡くなった兵士の子供が渡したのかもしれないじゃあないか
本来なら上部に糸やチェーンを通す出っ張りがあったはず
日本で入れ墨が嫌われるのは罪人の証みたいに思われるからで
普通の日本人からは自分は馬鹿ですと主張しているように見える
きっと乱暴されたあと持ち帰られたんだろ
テキトーすぎww
海外でも体に墨入れるのはド底辺の証明やで。
ただ、海外は階級社会でもあるからそこが交わる事が無いんやで。
結果、声がデカイ海外のアホがインターネットという時代で「墨はファッション」とか頭のおかしい事をドヤ顔で言う時代になったんやで。そんな連中は言葉の意味なんて気にせんのやで。
オバマが娘さんがタトゥーを入れたらどうしますかって質問に、
「彼女の選択を尊重する。しかし私は親として全く同じものを同じ場所に入れてSNSにアップするだろう」って回答してる。
どこかで狐と合わさって鼻の長い動物が鼻の長い人(漂流した外国人?)になったんだろうね
歴史とか知らんけど
返せよ遺族に!
現在の五円硬貨が初めて発行されたのは昭和23年。戦後だ。
「明」の歴史・政体についての説明文だと勘違いして
見様見真似で彫ったんじゃないかと思う。
最初のは、「ルル三錠」かもしれない・・・
Hand Painted
made in Japan
って書いてあるのに何で海外勢が分からないんだよ
裁縫で使うやつかと思った。うちのばあちゃんのに似てる。名前は書いてないけど。
ただの風邪薬の説明書の一部だ
どうせ油性マジックでしょ。そうだと言ってくれ
カンセフ→カンショウ
そもそも刺青入れるような輩が後先考える頭があるとお思いか?
裁縫道具じゃね?
ヘラは型紙から跡をつけて写し取る道具で、右上は指ぬきじゃないかね。
右下のは縫い目をほどくのに使ったような気がするが、良く分からない。
風紀委員の証明書なのか風紀委員がまとめてる学生証なのかどっちなんだろう。
つかそんなものが海外の知らない人に渡ってるってなんか怖いわ。
どう見ても戦争時に殺害した日本兵からアメリカ人が奪略したような品物
昔は大体の家庭にあったし、今も変わらず売られてる。
Amazonでも1300円くらいで買えるよ。
? 入 掴 入 悩
こんな字に見えるが… 崩し過ぎててわかんね゛
アメリカって今でも現地人を煮て持ち帰りとかしてる人少しいたりするんだろうか?
当たり前というなら閣僚級の政治家とかタトゥー入れててもおかしくないけど入れてないもんなぁ
少なくとも見える範囲にはない
これ日本で売ってるお守りのキーホルダーだよ。
「無事かえる 五円」でググれば出てくる。
多分、チェーン繋げる所切り落として削ってるんじゃないかな。
アタマおかしいんじゃね?フォントもダサいし
「日本人達がゴシック体の入墨はかっこ悪いと言ってるぞ。せめて明朝体にしろと」
↓
「よし、日本語フォントサイトで明朝体を探そう」
↓
「お、明朝体HPに書いてあるこれかっこいい、これにしよう」
>>48
>>内容はともかく、せめて草書で入れればいいのに
多分それ言うと、草書体の説明文を彫る奴が出てくると思う。
日本もヤフオクとかに遺品めっちゃ出てますがな
昭和35年で高1なら現在は77歳ぐらい?
存命の可能性高いし、写真まで付いてるもんね…
こんな物が海外に渡るの謎だし怖すぎ
昔に行方不明になってそう
王羲之って読めるところあるし、見覚えのある静の字がある
それに徳利とぐいのみっぽいの、微妙に日本で主流なのと形が違うしね
草書体の説明文刺青想像しちゃったw
昭和のお土産物屋で売ってたやつだと思う
大きさとか材料とかいろいろ5円玉と間違えっこ無いくらい違うから平気
でないと子供銀行の玩具のお金とか、5円チョコも販売できなくなっちゃうw
親戚の遺品とかでは?
あと、引き出物の陶器ってホントに日本製?
怪しい中国産土産の定番みたいに裏にゲイシャ顔が入ってるし、マーク中央はキチンと印字なのに、周囲のメイドイン~の文字が誤魔化すためかまともに書いてない。
すんごい怪しい。
なぜその質問を、彫る前にしない?
個人情報w
なんでそんなことまで知ってるのw
遺品返すという発想すら持たないよ
軍刀は遺族か靖国に納めてほしいね。
戦車に日本兵の生首飾り立てたりと本当にやる事えげつない
血染めの出兵旗とかね
笑ってなにか書いてあるの解ったらガレージセールで売り飛ばしてたりね
たぶん小物入れや古箪笥なんかに入れてるのを忘れて売ったパターンだと思うなあ
今はね、筆記体の教育をしてないらしいんだわ。おそらく筆記体って社会からも消えつつあって読めない人が増えてるんでないの?しらんけど。
このケトウ共は日本のアンティークくらいにしか思ってないんだろうな
無事に帰るなんて願われたら命懸けでは戦えなくなる
戦時中はそんな風潮ではないと思う
自分の叔母も戦後アメリカに嫁いでアメリカで亡くなってる。
このての小物があっちで出てきても何もおかしくない。
古着を買うと学生証とか入ってたりするパターンもあるから、海外に古着で流れて中に入ってたりの可能性もあるよ
掘る奴ってやっぱりそういう頭の持ち主なんだな
偏見が確信に変わった
多分粘土に刻印するハンコなんじゃないかと
元は陶芸家の持ち物なんだろ
外国の人にはいまだ謎の国だな日本は
穴あき五円玉が発行されたのって
昭和24年だぞ
戦争終わっとるわ
遺族が売るんでしょ。
俺は不死身だッ!
まごうことなく日本製だよ。「エッグシェル」「卵殻手」「透かし芸者」「陶器」辺りでググってみ?普通にヤフオクとかで一杯出てくるから。昔、日本土産とか海外輸出用に作られてたんだよ。
あと、真ん中が印字なのに周りは誤魔化してるって、真ん中も印字じゃなくて手描きだし(ハンドペインテッド(手描き)って書いてあるし)、周りの文字も金彩が所々剥げてるだけだよ。
だとしたら時間遡行者がいるな。
キャラメルが1箱10銭(0.1円)だった時代
自分か大事な人の名前で誰かに彫ってもらい
第三者に読んでもらってちゃんと彫られてるか確認した
ルルカンセまであってたから本人は納得した
40年前ぐらい前の観光地土産のキーホルダーらしい
裏がカエルじゃ無いのとか、全国各地のバージョン違いがあるがもしかしてこれ違法だったんじゃね
アメリカで日本語の知識のある彫師なんていないでしょ
せいぜいグーグル翻訳使う程度じゃないかな?
だからどんなフォントがあるのかも分からず字体の修飾もできない
アリアナ・グランデが「7rings」と入れたくて「七輪」と彫ったのは有名な話
セレブなのになんで彫る前に日本語ネイティブの奴に相談しないのか本当に謎
それだけで比較的新しいと断定できる。
>セレブなのになんで彫る前に日本語ネイティブの奴に相談しないのか本当に謎
ほんとこれね
もし自分が大金持ちで、馴染みのない文化圏のファッションに興味を持ち真似しようとしたら
それなりのリサーチして恥かかないようにするだろうね
W3C技術ノート日本語組版処理の要件: 美しく読みやすい文字組版の基本ルール
頭部をしゃれこうべにしてまで持ってかえる米兵だぜ
すごく薄い磁器で、日本髪の女性がカップの底に浮き出るようになっている。
海外向けの輸出品。
薄く造るのには技術が要る。
日本製です。
今だったら陶磁器ぐらい自国でもあるでしょ。
よりによってタトゥーっていう取り返しのつかないものにしちゃうのがヤバイよな
多分チャリティの意味合いがあったと思うよ
安値で寄付するという
捨てたくないけど地域の取り決めで不用品を出す事はよくある
んなこと言っても、日本でも適当な英語彫っているヤツ多いじゃん。
そんなのに限って中学英語もできない馬鹿で
「おまえ人生でその英語使ったことあんの?」と突っ込みたくなる。
陶芸や粘土細工に使う道具だけど、和菓子なんかの成形にもつかうよ
羊羹きるやつも陶芸に線とか入れるときに使ったわ
ルルを飲んでも感染した?
すげぇな、相撲好きかこの人
非日常の世界にあるただの図柄で、その言葉が生きて使われているような印象もない感じだな
日本人が、ヒエログリフの石版のレプリカを書斎のオブジェに飾っていて
その文字が「アメンは下痢で仕事を休んだためので日給は没収された」であっても気にならないの同じだ
弟世代からプラスチック製になってきたから40~50代の人が使ってたと思う
ほんとだよなぁw
レコード会社なりマスコミなり、日本育ちの完璧な日本語扱える日本人くらい探してもらえるツテはあるだろうに
その芸術性は他の国の入れ墨が追随できるものではない。入れるのがあれほど命がけでなければもっと流行していた可能性はある。
「無事かえる」は、戦前の出征時に持たせるなら「五銭」(=四銭(しせん=死線)を越える)だったところ
戦後に銭が無くなって代替で五円デザインで作った、旅路の御守りの土産物か何かなんかね?
アメリカの大学教授だって入れてる人は入れているよ
学生証は海外に嫁いだ人が自分で手放した可能性もあるし、古着に紛れてた可能性もある
マンハッタンの古着屋には日本の野球部のユニフォームが売られてたりするからね
渋谷で買ったミリタリージャケットを着てマンハッタンを歩いていたら、見知らぬ人に「お父さんは軍人か?」って聞かれたことがある
なんでも、そのジャケットはベトナム戦争の時のもので、背中の数字やアルファベットが隊の識別番号なんだって
うるうるされて熱く語られたわ
名前入り遺品で罵倒するならお互い様だよ
他のデザインのだったら今も普通に売られてる
数百円程度の、普通のお土産だよ
もう戦前・戦中の世代は家族にいない子かな?
なにもあの頃の全員が、お国の為に死んでこい・立派に死んできますばかり言ってないし、言わされてたわけでもない。
千人針は迷信でも弾に当たらず生きて帰れと戦時中多くの人が作ったし、一方で潔いお別れの遺書などは今の自衛隊員でも書く人は書くが、戦時中の田舎応集兵なんかはそんな縁起の悪いものわざわざ残したくないって敢えて書かない人もいたようだ等々、お話しとして聞いたもんだ。
まあ戦時中の五円じゃコインじゃなく立派な紙幣の価値だし、「無事かえる」程度のお守り風アイテムは昭和のみやげ物屋でならよくあったんで、そもそも戦争関係ないだろうけどねー。
まーそれに昭和ぐらいまでは、そういう似せた商品や冗談記念品に対して今より寛容だった。
ちょっと違うけど、むかし雑誌の付録かなんかで楳図かずおの「グワシ!マコトちゃん定期」ってのがあって、文面めちゃくちゃなんだけど外見とサイズは当時の国鉄通学定期そっくりで、俺の友達がそれで実際キセル乗車成功させて大笑いした。次それでそいつの親父の会社に小遣い無心に行こうとしたら、最寄駅の出口改札で捕まってしまい、即親父さんが呼ばれて鉄拳制裁!で警察行かず許してもらってたのを見てまた大笑い…も今ではいい思い出。
五円玉はすでに低額硬貨で穴付きで便利だったから余計にだけど、三十年くらい前までは今なら「ん?これヤバくない?」って思う程度のコイン風商品や記念ジョーク紙幣とかよくあった。あの写真くらいのみやげ物ならまあOKだったろう。今とはユルさが違う。
「チヘソユフチホテナ」
そして、舞子に扮したジドニーのメイクが化け物。
この年齢だと戦後生まれだ。適当な事書くな。
可愛いデザインだから土産物だろうな。
うん。古い裁縫道具やな。曾祖母の裁縫箱に同じ物があるよ。
多分それ
日本にも質屋というものがあってだね。
横綱になってから貴乃花に改名した。なぜ誰もつっこまない?
間違っていたらゴメン親父は花田→貴ノ花(大関止まりだった)
「ご縁」につながるので一時期各地のお土産屋さんでキーホルダーアクセサリーとして
みかけたな。
タイプが主流になってから、筆記体書けない読めない人がほとんどだって誰かいってた。
低学歴貧困層だと小文字もわからん人もいるそうだ。
日本も草書体や旧字体読めない人がいるのと同じでは?
廃品業者からめぐりめぐってあちらのビンテージ業者に流れた可能性
見よう見まねで書いているために日本人にすら読めない変な崩し方をしているし
自分が読めない文字を肌に刻んだり、何なのかわからないものを購入したり、欧米人の価値観はよくわからん
どこで入手したんやら
当て字か造語っぽいけど
はすたあ くふあやく ぶるぐとむ
ぶぐとらぐるん ぶるぐとむ
あい! あい! はすたあ!
俺たちがルーン文字や楔文字をみてるのと同じ感覚。
入れ墨は外国人にとってはおしゃれな模様。
日本人にとっては犯罪者の証。
※193
ふんぐるい むぐるうなふ くとぅるう るるいえ
うがふなぐる ふたぐん
どういうものなんだろう
コメントする