スレッド「日本の学校給食」より。
引用:imgur、imgur②、imgur③、imgur④、imgur⑤、imgur⑥、imgur⑦
(海外の反応)
1
スレ主

日本の学校給食 1日目
自分は日本でALTの先生をやっていて給食を食べることは仕事の1つだ
食べ物を特定するのが難しい日もあるけど幸い今日はそんなことなかった
本日のメニュー
・柑橘系の調味料で漬けて焼いた白身魚
・ニンジンとこんにゃくとかまぼこ(?)と大根のスープ
・野菜の入ったご飯
・豆腐と海藻の味噌汁
・餅(これは特別な日のものだったはず、こどもの日だったからかな?普通デザートは出ない)
自分は日本でALTの先生をやっていて給食を食べることは仕事の1つだ
食べ物を特定するのが難しい日もあるけど幸い今日はそんなことなかった
本日のメニュー
・柑橘系の調味料で漬けて焼いた白身魚
・ニンジンとこんにゃくとかまぼこ(?)と大根のスープ
・野菜の入ったご飯
・豆腐と海藻の味噌汁
・餅(これは特別な日のものだったはず、こどもの日だったからかな?普通デザートは出ない)
・ガラスの瓶に入った牛乳
美味しかったよ
美味しかったよ
2
万国アノニマスさん

魚を食べられない場合はどうなるんだろう?
↑ 万国アノニマスさん
それだと基本的に日本には住めないよ
3
万国アノニマスさん

スープっぽいものはおでんかな?
自分の記憶によれば昔ながらの給食メニューだ
子供の頃はこんにゃくが食べられなかったけどヘルシーなんだよね?
自分の記憶によれば昔ながらの給食メニューだ
子供の頃はこんにゃくが食べられなかったけどヘルシーなんだよね?
4
万国アノニマスさん

ほとんどの国が子供に良いものを食べさせていて気が滅入りそうになる
アメリカのスクールランチなんて重罪を犯した自分の両親よりも粗末なものが出てくる
酷すぎて空腹でも1日1食ということもたまにあった
アメリカのスクールランチなんて重罪を犯した自分の両親よりも粗末なものが出てくる
酷すぎて空腹でも1日1食ということもたまにあった
5
スレ主

日本の学校給食 2日目
・イカorシーフードの揚げ物
・食パン(他の教師は大体耳を捨ててたけどここ一番美味いと思う)
・冷たい野菜の和え物(多分ほうれん草、凄くつるつるしたキノコ、ニンジン)
・ミネストローネスープ
・ガラスの瓶に入った牛乳
・食パン(他の教師は大体耳を捨ててたけどここ一番美味いと思う)
・冷たい野菜の和え物(多分ほうれん草、凄くつるつるしたキノコ、ニンジン)
・ミネストローネスープ
・ガラスの瓶に入った牛乳

↑
万国アノニマスさん

ずんぐりとした日本人なら見たことあるけど
正直ガチ肥満の日本人は今まで見たことない、その理由が分かったよ
正直ガチ肥満の日本人は今まで見たことない、その理由が分かったよ
↑
万国アノニマスさん

カナダで生まれ育ったけど学校に食堂や給食なんてなかったし
テレビの中だけのものだと思ってた
テレビの中だけのものだと思ってた
6
万国アノニマスさん
なんか軽めのランチって感じだな、俺なら倍の量が必要になりそう

なんか軽めのランチって感じだな、俺なら倍の量が必要になりそう
↑
万国アノニマスさん

アメリカ人がいたぞー
↑
万国アノニマスさん

間違ってはいない
小学生の子供の昼飯ならともかくカロリーがかなり少なそうだ
小学生の子供の昼飯ならともかくカロリーがかなり少なそうだ
7
スレ主

日本の学校給食 3日目
・尾が付いたままの謎の魚
・凄くしょっぱいニンジン、ほうれん草、変な食感のゼリーのようなもの
・白米
・揚げた豆腐、ネギ、大根の味噌汁
・ガラスの瓶に入った牛乳
・凄くしょっぱいニンジン、ほうれん草、変な食感のゼリーのようなもの
・白米
・揚げた豆腐、ネギ、大根の味噌汁
・ガラスの瓶に入った牛乳
8
万国アノニマスさん
どうして学校給食はこんなに冴えないんだろう
以前配達の仕事をしてたけど刑務所のほうが良いもの食べてた

どうして学校給食はこんなに冴えないんだろう
以前配達の仕事をしてたけど刑務所のほうが良いもの食べてた
9
万国アノニマスさん
出来るだけ米と野菜と魚を入れてるんだな

出来るだけ米と野菜と魚を入れてるんだな
10
スレ主

日本の学校給食 4日目
・鶏肉、ジャガイモ、ニンジンを使った日本風カレー
・白米
・冷たいけど茹でたトウモロコシ、インゲン、大根
・冷凍のチェリーゼリー
・ガラスの瓶に入った牛乳
・白米
・冷たいけど茹でたトウモロコシ、インゲン、大根
・冷凍のチェリーゼリー
・ガラスの瓶に入った牛乳
11
万国アノニマスさん
学校給食にしては美味しそうだね

学校給食にしては美味しそうだね
12
万国アノニマスさん
少なくとも月に1回は日本風のカレーを作ってるけど美味しいぞ!

少なくとも月に1回は日本風のカレーを作ってるけど美味しいぞ!
13
スレ主

日本の学校給食 5日目
・冷たい牛肉と黄ピーマンとニンジンと玉ねぎのソテー
・白米と海藻とカリカリした物のふりかけ
・ニンジン、海藻、滑りやすい卵のスープ(頻繁に出てくるけど個人的には嫌いなものTOP3)
・冷凍の冷凍オレンジ
・ガラスの瓶に入った牛乳
・白米と海藻とカリカリした物のふりかけ
・ニンジン、海藻、滑りやすい卵のスープ(頻繁に出てくるけど個人的には嫌いなものTOP3)
・冷凍の冷凍オレンジ
・ガラスの瓶に入った牛乳
↑
万国アノニマスさん

ひらがなを勉強してるけど青いパックは”すこよかふりかけ”と書かれてるの?
翻訳するとどうなるんだろう?
翻訳するとどうなるんだろう?
14
万国アノニマスさん
ご飯用のパックはふりかけだね
普通は鰹節、海藻、胡麻、砂糖、うま味調味料などが入ってる

ご飯用のパックはふりかけだね
普通は鰹節、海藻、胡麻、砂糖、うま味調味料などが入ってる
15
万国アノニマスさん

俺は四角いピザと冷えた豆を食べていたから凄く羨ましい
16
スレ主

日本の学校給食 6日目
・肉、ニンジン、コーン、きのこ、玉ねぎが入ったクリームシチュー(見た目ほどは美味しくない)
・冷たいキャベツと海藻のソテー(2つ合わさると食感が面白い)
・少し石鹸の味がしたハンバーグ
・パン
・オレンジジュース(200ml)
・冷たいキャベツと海藻のソテー(2つ合わさると食感が面白い)
・少し石鹸の味がしたハンバーグ
・パン
・オレンジジュース(200ml)
17
万国アノニマスさん
自分がALTとして働いてる時は給食なんて一度も出なかったけどもったいないことしてたな

自分がALTとして働いてる時は給食なんて一度も出なかったけどもったいないことしてたな
18
万国アノニマスさん
日本の学校給食にはベジタリアン向けとかあるんだろうか

日本の学校給食にはベジタリアン向けとかあるんだろうか
19
万国アノニマスさん
信じるかどうかはみんな次第だけど
これは自分がアメリカの学校で食べたものより5倍は優れてる

信じるかどうかはみんな次第だけど
これは自分がアメリカの学校で食べたものより5倍は優れてる
20
スレ主

日本の学校給食 7日目
・揚げた謎の魚の切り身
・白米
・豆、黒いキノコのようなもの(ひじきと指摘してくれた人ありがとう)、ニンジン、揚げた豆腐
・鶏肉、豆腐、ニンジン、大根、こんにゃく、ネギの入った味噌汁のようなもの(豚汁と言ってる人もいたけど鶏肉だった!)
・ヨーグルト
・パックの緑茶(200ml)
・白米
・豆、黒いキノコのようなもの(ひじきと指摘してくれた人ありがとう)、ニンジン、揚げた豆腐
・鶏肉、豆腐、ニンジン、大根、こんにゃく、ネギの入った味噌汁のようなもの(豚汁と言ってる人もいたけど鶏肉だった!)
・ヨーグルト
・パックの緑茶(200ml)
↑
万国アノニマスさん

スレ主がひじきを気に入ってくれて嬉しい!
自分の懐かしい思い出の食べ物の1つだ、我が家ではきのこやすりおろしたニンジンを入れてた
自分の懐かしい思い出の食べ物の1つだ、我が家ではきのこやすりおろしたニンジンを入れてた
21
万国アノニマスさん
冷たいまま出てくるメニューが多いことに気付いた
何でなんだろう?

冷たいまま出てくるメニューが多いことに気付いた
何でなんだろう?
↑
万国アノニマスさん

アジアでは冷たいおかずを食べるのがかなり一般的だ
炒めたり蒸した野菜がサラダのように食べられてる
炒めたり蒸した野菜がサラダのように食べられてる
↑
万国アノニマスさん

調理場が狭いんだろ
おそらく複数の温かい食べ物を大人数に提供するから全てを保温は出来ないんだ
おそらく複数の温かい食べ物を大人数に提供するから全てを保温は出来ないんだ
22
万国アノニマスさん

アメリカのスクールランチとは違って超ヘルシーだな
23
万国アノニマスさん
美味しそうだけど全然満腹になれなさそう

美味しそうだけど全然満腹になれなさそう
24
万国アノニマスさん
日本の幼稚園で働いてたけどこういう食事を見せてもらえて凄くありがたい
日本を去ったら恋しくなるよ(泣)

日本の幼稚園で働いてたけどこういう食事を見せてもらえて凄くありがたい
日本を去ったら恋しくなるよ(泣)
25
万国アノニマスさん

これは本当に興味深い、投稿感謝するよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
それでも米に比べたら天国なんだろうけど
2日目がなんか少なくないか?
病床数多い病院みたいな手抜き感
ダメだこいつ
そりゃ平均身長も縮むわな
おでんだか煮物だかと逆の方がええやろこれ
すぐ腹減る
同意。公立の給食ってどこも酷いと思ってたけど下には下があるんだなーと思ったよ
明らかに1品足りない。
画像のハンバーグが美味しくなさそうなのが少しショック
サンドウィッチよりマシだろ
田舎ではだけど、昔はもう一品ぐらいあった気がする
金がない地域なのか、今の日本が貧乏なのか
どちらにしろ外人に貧乏に思われそうで悲しくなるわ
私も小中公立だったけど、もっと良いもの食べてた
月一で世界各地の料理が出てきたり
20年以上前です
牛乳は瓶じゃなくてパックだった
自分が通ってた学校は地元特産の食材とかよく出てきたけどね
公立校の教師間でアタリ栄養士の情報交換をしてるとかしてないとか…
25年前くらいだと瓶だった
パックだと、たまにミルメークついたりする?
肉がすごく嫌いなのに毎日何かしら肉があって
辛かった思い出しかない
給食の思い出=辛い
しょぼい
いずれにせよ量も少ないし冴えない給食だな
給食費を払わない運動でもしてる地域かな
うちのほうは月一でリクエスト給食なるものがあった
俺は小中学校は同じ給食センターが配布する地域だったから中学とかで給食のない地域があると聞いて驚いたわ
俺もこれより一品は多かったし
もっとマシな内容だった
俺の世代の半分くらいの量しかねーぞ
(一時期は本当に酷かった)、今でも影響しているのかな?
実際に予算等の都合で学校運営組織ごとに差があるよ、俺の所では記事の内容と似た様な物だったけど、主食込みで皿の四箇所とゼリーやチーズ等のデザート系に牛乳の組み合わせが多いね
昨今は
「頼んだ覚えのない給食を勝手に食べさせたのは其方なのだから、こちらに給食費を払う義務はない」
という様なクソみたいな理屈で子供に肩身の狭い思いをさせるモンペが増えて、予算も足りなくなっている事が問題になってる
この写真の給食は250円以上徴収してはいけないと思う。
今給食費いくら徴収されますか?
昔も今も給食費払わない親が多ければ質素な食事になるだろうさ
俺んとこは払わない奴は給食抜きになってたし
むしろ予算の問題じゃないの? 栄養士や調理師の現場の工夫ではカバーしようがないレベルの。
俺がガキの頃と比べてあまりにもあんまりだ…
今の子供達はそんなにも胃袋縮み上がってんのか?
よくいう五毛党の日本版みたいに日本を批判する人を攻撃するみたいな。
私はそれでも言う!、こんなのおかしいよ、育ち盛りでこの貧相な給食・・・・。
じぶんは1960年代生まれだけど、1974年ごろまでパンばっかりだった。
1975年ごろから、数か月に一回だけ、文庫本ぐらいの大きさの、穴がいっぱい開けられた
ポリ袋に入れてゆでたゴハンが出された。
たぶんトレー自体が大きめだろうこれ
ご飯茶碗が小さな丼ぐらいあるぞ
脱脂粉乳なんてのもあって嫌いな子供も多かったな
日本の現実
小学校の給食事情を調べればその国の経済事情が分かるのかもな
いまだにこんなものを給食に出してるなんて驚き
無償だと感謝を忘れ「子供にこんな粗末なモノを」と始まる
安価な費用なら文句も少ない
お子さんには朝食や夕食は良いモノを提供してあげて下さい
兵庫の芦屋とか西宮は美味い
尼崎は不味い
デザートが出る頻度も確実に少なくなっていた。
栄養バランスには気を配っているようだけど、子供の満足度は最低レベルだったよ
今の給食は、鶏のエサみたい。
メニューに載ってるだろ
言いたいやつには言わせとけ、としか。
モンスタークレーマーの存在を言い訳にして本来ゆがめてはならない理念をゆがめるのは政治行政のただの責任放棄でしかない。
今の子こんな質素なのか?
天国ではない
なんかプレートだとエサっぽいよね
昭和のほうが人間の食事だったような気がする
ちび化が進行してるのはこれか?
という疑問が出るけど、この学校のメニューを考える栄養士が年配の方なんじゃないかと思うね。
配膳係の盛り付けが少ないのかね?
給食費払わないとかは子ども手当から天引きにすればいいのに
自分のとこもこんなに質素じゃなかった
給食センターか校内調理かの差かな?
私の小学校には給食室あったけど、横の市は業者が配達らしい
で、片道一時間かかるので持ってくる間にすべて覚めてしまい、
残食率が高止まりという問題を抱えているが予算がないらしい
元々の味はしらん
温かいものを暖かく、冷たいものを冷たく頂けるのはありがたいことだね
ググってみたら質素すぎるって普通に話題になってんじゃんw
>お子さんには朝食や夕食は良いモノを提供してあげて下さい<
家庭の困窮により学校給食が子供の栄養補給の最後の砦になるというのは、日本においても既に現実だけどね。
田舎の公立だったけど量もメニューも全然違う
許可とってんのかね
それにしても汁物は左側になってるんだね。。
>>どうして学校給食はこんなに冴えないんだろう
以前配達の仕事をしてたけど刑務所のほうが良いもの食べてた
↑こういう声も有るが、刑務所に入る人が日本人より他所の国の人が増えると
難癖が多くなり、ハラールやらヴィーガンやらキムチやら・・贅沢さが増したりしてね・・
自分はこれでも豪華だと思った…。カレーなんて出たことないもん。
23区と政令指定都市除いたら、経済はトップクラスでいいとこのはずなんだけどな。
子供の数が減って相対的にコストが高くなっているのもあるんだろうな
上を挙げたらきりがないけど下もあるからな
ご当地グルメ入りとまではいかなくてもまともなとこはある
それな
外国人はミカンの熱いパッションを知らないからこういうことを言う
もしくは日本のトピックなら何でもかんでも少ない貧相貧しいと悪口言いたいだけの輩
公立校の給食としてはごく平均的だし昔もたいして変わらない
全部器に盛り付けてたんだけど他ではこれが一般的なの?
自校給食の時はめちゃくちゃ美味しかったな
時代というより地域差じゃないか?予算の事情で。
自分の所は今の給食の方が月1で世界の料理の日があったり、昔より美味しそう
大人はもちろん、子供でも物足りなさそう
最近の子供は小食になっているのかしら?
先生は足りないなら勝手に自分のカネでパンでもおにぎりでも間食すればいいじゃん
うちの学校ではよく職員室に店屋物の出前が来てたよ
給食のおばちゃんもいたから、温かくて質も良くて品数も多かった
自分の頃だと小学校にはいなくて中学だったけど
コッペパン、皿1枚分(大人の掌サイズ)のおかず、スープ、紙パック牛乳、月1か隔週でゼリーor果物がテンプレだった
これで成長期の子供たちは足りてるのか?
皿(6枚切り食パン2枚、コッペパン、月1~2でご飯)
大椀(カレーとかシチューとかメインのおかず。パスタとか焼きそばとか麺類もあった)
小椀(サラダとかひじきとか豆とかちくわの磯辺揚げとかのサイド)
牛乳、デザート(果物だったりゼリーだったりプリンだったり)、小分けしてるパンに塗る何か
メインのおかずが炭水化物のときはパンが半量になって
デザートが豪華(杏仁フルーツとかヨーグルトフルーツとかぜんざいとか)なときはサイドが無かったりした
子どもの量で足りるんだろうか?
縦に置くのは韓国
日本は横に置く
教育者は真面目にやれ
現代はカロリーオーバーになりがち&肉油分取りすぎだからその辺考慮してるとは言われてる
こういうの見ると日本も貧乏になってきてるんだなと感じるね
そのせいでいつも昼休憩まで残されて給食時間が苦痛だったわ
食の細さなんてそれぞれ違いがあるのに量も選べず完食強制するとか拷問じゃん
大きな原因は公務員叩きで、給食のおばちゃんの給料がやり玉に上がって、事務転換されていなくなったから
代わりにパートが入ってきたけど質がめっちゃ悪くなって、トドメに児童数が減ってセンター化
給食のおばちゃんってフルタイムだから、終わったあとに次の日の仕込みやったりとか
加工品を買うんじゃなくて原料から調理したりするので
手間が掛かってたから量も多いし質も良かった
一人でそんなにエキサイトしなくてもコメ欄に給食の低品質化を擁護してる奴なんて居なくね?なんか依頼されてる人なの?
あとワンプレートとかじゃなくてお皿で出てくる
運んでる時に全皿割って弁償した子とか居たな
私は校内調理の給食しか食べた事ないけど、冷めた給食食べた事ないよ。
2時限と3時限の少し長い休み時間に給食室前に見本が出ていたから、給食表を見てわかっていても見に行っていたな…
偶に出るアイスクリーム・冷凍みかん・プリンが楽しみだった。
ちなみに俺がこの国を憎むならこの貧相な給食は擁護する、なぜなら憎い国の児童に栄養が行き届かず体格が向上しないのは見ていて愉快だろうから、こういう意図か?
それとも貧相な給食内容を追及されると困る利害関係者か?いくらかピンハネしてるとか。
こんな貧相な給食食わせといて、youtubeの日本の給食を紹介する動画では自画自賛する内容で海外の人間を騙すようなマネするなよ。
大食いの奴のところに余りを盛ったけど
廃棄率のこと考えると今はこれぐらいが丁度良いのかもな
毎日子供が半日で帰って来たら、専業主婦なら「高い」、共稼ぎなら安い。
菓子パン二つでそれ位の値段だよ。
こっちも足りる量出たぞ。飯(パンの日と交互)、主菜、汁物、牛乳が普段の給食。たまに麺類(いつもより小さいパンが付く)や、カレーライス(汁物は無しでサラダ)、ビビンバ、手巻き寿司が出た。揚げパンも美味しかった。
校内で作ってたから出来立て食えて、今思うと恵まれてたんだなと。
学校と言うか栄養士によるよ。
子供の学校給食、栄養士が変わった途端にみんな不味い不味い不満もらすようになった。
バイキング給食なるものも時々ある
いつも昼休みまで食べてたけど拷問と思った事ないなあ
のんびり食べてたわ
瓶タイプの牛乳をパックにして少しでも予算を固形物の方に割り当てろよ
はっきり言っとくわ
バカじゃないの?翻訳サイトのコメント欄で喧嘩芸しようとする事以外のまともな生きがいを見つけろ
わかる。ウチは変わった途端謎料理増えてデザートが減った。
数年前だけど、中学で一食あたり240円くらいだったような…
年に一度、子供たちの修学旅行のときに保護者に向けて給食試食会なるものがあって参加したことがある。
献立の決め方や地域の特産品食材をどうメニューに取り入れるかなどなど、栄養士さんからの説明付き。申し込んだとき300円はしなかったな。
って思うじゃん? まあみかんなんだけどさw
一回食わしてやりてえな 冷凍みかん
こんな貧相な給食あんま見たことないぞ・・・?
いぜんアップされた日本の刑務所の食事の方が良かったけど・・・
も少し後の世代ですが、やはりパンばかりでした。途中から週に一度ご飯、麺が出てきて嬉しかった記憶。
とにかくパンがパサパサで美味しくない。でも残すと怒られる。机の奥に突っ込んだことあります。
なるほど、クラゲか。
ゼリー寄せかテリーヌかなんかかと思ったけど、クラゲかもね。
冷えてるのばかりだし、あんまり美味しくなさそう…
思い出補正かもだけど、母校の給食の方が美味しそうだったな
美味いよねー冷凍みかん
実際の話、私が行ってた小学校は校内調理でこんな風にプレート一枚じゃないし、1回引越しして、その引っ越した先の学校の給食が信じられない位に美味しかった、それがですよ、これは・・・・・・・・。
いくら地域差があるとはいえ30年前より確実に給食の質は落ちてるでしょう、何もこの給食を貶めるわけじゃなく本当に少ないし美味しそうに見えない、凝った料理である必要は無いけどこれ酷くないですか?
俺らの頃より肉の量が減り、魚や高野豆腐、切り干し大根が増えてる
貧相な給食だよなぁ
小中学生の頃は好き嫌いが多かったから
給食はあんまり良い思い出がなかったな…
大人になった今こそ給食を食べてみたい
何かしらの肉料理が一品はあったが
っていう、不公平で不健康な馬鹿騒ぎが日常化してたけど
今でもああいう早いもん勝ちのアホな風習は残ってるんだろうか?
もっとも、自分が小学生の時と今の自分の感覚で比べるのは間違いかもしれないが。
これで食欲なんかわかない
体に良いものだとしてももう少し彩り良く美味しそうに見える工夫しないと
米は食わされるんだよ
なるほど。作る手間とコスト考えたら断然安いわ
そんなのここで言われても・・・しかるべき行政窓口にでも伺われたらいかがですか?
昭和40年代50年代はそれが当たり前だったよ。
他の所食べたことないけど実際めちゃくちゃ美味しかった思い出だわ
90年代半ばに小学生だったが、幼稚園(仏教系)と小学校低学年まではあった。
2000年代では無くなっていったんじゃないかな。
おかずこんなにすくなくなかったよね
ラーメンとかうどんとか揚げパンとかも出てたな
デザートもあったし
美味しかった
温め直したせいでべちゃっとしたご飯とか、夏の生温い牛乳とかは無かったのかな。
そういうところで子供時代過ごしたかったなー
ご飯は別でトレーに乗せるものじゃ無かった。おかずが少ない時は円部分が空く感じでそういうときは大抵ミルメークとかベビーチーズとか栄養添加されてるゼリーとかジャムなんかが乗せられてた。
自治体の行政にも意見を言うし議員にも陳情するし必要ならば国会議員にも手紙を出すしマスコミにも投書するし近所の世間話でもそれとなく話題に出すしネット掲示板でもガンガン文句は言うぞ。
あらゆる機会をとらえていついかなる場合でも自分の意見を主張することに一切躊躇はしない。それが市民の権利であり義務だ!
いいか! 民主主義社会である限り、おまえのようなぬるま湯につかっていたい連中に安住の地はどこにも無い! 民主主義社会の有権者である限り他者の政治的主張に耳をふさぐことは絶対に許されない! 賛同できないなら反論しろ! 沈黙は許さない!
とはいえ子供ならこんなもんじゃない
大人から見れば明らかに少ないけど子供だし1食だけだし
生野菜が全く無いのはコロナの影響なのかね
1品足りないし主食のご飯も少ない。まあこの先生がご飯嫌いとか言ってるならこんな物だろうけど普通嫌われて無い限り先生のご飯はてんこ盛り。
あとパンの耳捨てるとかあり得ない
さわらの照り焼きのタレが煮凝りみたいなゼリーになってたり。
縮んだって言っても誤差レベルだからなあw
親の過度のダイエットの流行りとかの方がまだ因果関係あんだろw
昭和おっさん達が今のその貧乏な日本を作ってるとは考えないのか?
悲しいのは割りを食ってる今の子供達であって
そのせいで一品少なくなっているじゃないか
違うだろ金払わないとかそもそも金たりてない状況作ったりしてる今の親世代とか大人の責任だろ
お茶にせいよ
自分が小学生のときもっと良かった気がする
あと皿じゃないのも自分の時と違うなぁ
ダイエットが無駄に流行ってる方がまだ関係性あると思うが、そもそもそこまでの平均身長の差はないよw
23を書いた者だけど、ミルメークは食べたこと(飲んだこと?)ない
実物を見たこともない
ちなみに今35歳
熊本の小中学校でした
実際今食べてる子供の責任じゃないんだし、今の子供の世代以外がこれを作り出してんだしさ
先生(大人)が食べる分として見たら少なく感じるな
これで足りるもんかね?
ミルメークってうまいけど入れすぎるとやばいよな、余ったミルメーク集めて全部ぶち込んだら具合悪くなったわ
あと半分凍ったようなチーズケーキとか大当たりデザートだった昭和時代
昭和55年生まれだけどお残しは許しまへん的な感じではなかったな。地域差とかかな?
うちの子供も公立だけどもっとおかず多いし美味しそうなものが多かった
親が生徒と同じ給食食べる参観日みたいなのもあったけど普通に美味しかった
うちは地産地消の一環でひたすら米米パン米米ソフト麺米米米見たいたな給食だった。中学の頃にその当時開発されたばかりの米粉パンが導入されてパッサパサで不味かったな
男の先生はだいたい優しかったけど、ヒステリックババァの先生は最悪だった。
引っ越ししたけど双方の学校ともに容器も料理内容もこんな貧相な給食じゃなかったぞ。
給食をよそって貰う際に声をかけて少な目にして貰えば良かっただけでは…?
だよね
なんか自分の20年以上前の小学校の給食のほうが品数もあった気がする
昼休みに余ったミルメークを直飲みしてる奴いたわ…
とはいえ自由化前で牛肉は食べれなかったなあ、ケーキといえばロウソク塗ったみたいな脂臭いバターケーキ、バーベキューと言えばマトンの時代だったね
20年前に某離島で学校外の給食センターで作られた給食食べてたけどこんなみすぼらしくなかった
世界の料理週間とかあって周辺のパン屋で作られた珍しいパンが出たり量がもっとあって味も美味しかったよ
自分の子どもたちの給食みてるとなんか可哀想と思ってお弁当の日には好物いっぱい詰めてる
おいおい。
あれ臭くてだいっきらいだった
なんかご飯は別の蓋つきケースに入ってた気がする
そして一品足りない気がする
スレ主の学校は自校式の学校なのかな
給食費払わない人々の分全体量減ってる説もあったな
払わない子の分給食出さなくていいわけじゃないから
マジかー、ミルメークって牛乳に入れるコーヒー風味の粉末
今34だけど35の人がミルメークを知らない&パックの牛乳ってのに衝撃
山形の田舎だから瓶だったんだろうか
それって袋に入ってるPSのメモリーカードの大きさくらいのちょっと固いやつ?
あれって市販のと全然臭い違ったけど何だったんだろう。ホントにマーガリンだったんだろうか
昭和の方がおいしそうだった。
ご飯はほとんど出なかったけど給食室で作ってたから温かったよ。
貧相な食事だと思う。昔と比べあと二品くらい足りないし量ももうちょっとあったと思う
あと今はパンが密封される時代になったのか…
それとそろそろみかんとオレンジの違いを外人も覚えてもいい頃じゃないか
給食を義務教育の一部だと支払わない親は子供に惨めな思いをさせている認識があるのだろうか?
子供には悪いが、平等を計るなら払わない所の子供には給食は出さないのも仕方ないと思う
生きていくの辛そう
わかめご飯も隠れた人気メニューだった
一位ではないけど、あのわかめご飯好きだった人多いんじゃないかな?
あれが食べたくなってわかめご飯の素を買おうと思ったらわかめは韓国産と書いてあって買うのをやめた
偏食が激しい同級生の机の中からカビたパンとか肉団子諸々出てきた事があって軽くいじめられてたわ
自分の時代はアルマイトのペコペコした食器でご飯もあったしソフト麺も出た。牛乳は瓶のときが多かったけど、たまに三角形の容器の飲み物が出たっけな
そもそも主に子供が食べるための給食を大人の目線で見て少ないと感じたり、自分の子供時代のほうが良かったと考える思い出補正のようなこともあるよね
教育は義務だが食事はその中に入っていない。なんで食事が義務教育に含まれると考えたんだ?義務で公費から出すなら税金アップでも構わないということだね
クレーマーは食事を出したら出したで内容に文句を言うものだし言うことを真に受けたらきりが無い
平成も令和も稼ぎが少ないからな。
しかも給食費高いとか払わねえとか
そら質も落ちるわ。
なんかこの学校の給食レベル低く感じるな
250円だと、1ヶ月で登校する日が
22日として5000超えるのよね。
給食費が3000〜4000円が相場らしいから
おそらく足りない分は自治体の文教予算から補助が出てたんだろうな。
それがカットされてるからショボくなる
コレが少子高齢化の帰結なんだわ。
地域にもよるが、昨今の給食センターは人員と予算が足りないから年々しょぼくなってる
給食センターからきてたけど
野菜でも食中毒は起こるから、そのリスクを避けるためになるべく集団給食で生野菜は使わない傾向になってる
昭和や平成初期とは事情が違うんだよ
>>アジアでは冷たいおかずを食べるのがかなり一般的だ
中国人が聞いたら怒るぞw
自分の所(田舎)はブリキっぽい銀色のお盆があってそれに食器を置いてたんだが…
あと確かに全体的にしょぼい
昔は給食センターや給食室で作ってたが、今は外部委託が増えたからじゃないか?
だからたまに他県では高級食材でも地元で取れるからって
給食に出される県もあるし、予算から素朴な給食もあるし
横だけど今年35になったけど、ミルメーク無い世代よ
神奈川だからってのもあるかも、あれ地域で差があるものらしいよ
昔から飲まれてる地域とない地域って図たまにSNSで年単位でバズってるのみかける
高級食材が給食で出される場合、ほとんどのケースは地元生産者が採算度外視で(ほぼ無償に近い)提供してくれてる
予算規模とはまた別だと思う
こんなんだったっけ…?
給食のおかげで興味なかった野菜も美味しく食べれたなー。
ゴママヨで和えた大根サラダとか
ワカメとタケノコの炊き合わせとか
根菜と高野豆腐と卵を甘く煮たのとか
季節やイベントに合わせたメニューや聞き慣れない外国風のメニューを出してくれたり、
今思うとバラエティ豊かに考えてくれてたな。ありがたいよなぁ。
高級食材に関してはそういう話を見たような気もするけど記憶から飛んでたわゴメン
ただ、学校によって給食にかけられる予算って結構差があるってみた記憶が
場所によっては本当に他から見ると酷い給食もあると聞いたことが...
日本語ができるELTは稀、楽勝なお仕事です
学校提供の?親が作ったの?私の時は最初は親が作ってたけどあまりに酷くて途中から
お金もらってコンビニで買ってたり、前の日にマックで買ったの持って行ってたなあw
美味しいものはカレーだけだったかとかしょぼいとか海藻は食べ物じゃないとか基本的に否定方向だったよ
例えばホワイトシチューのお肉については、何だか得体の知れない肉、と書いてたし、ここじゃ略されてるけど
皆が言うほど粗末な食事とは思えない。
やっぱ給食費払わない奴増えたから献立劣化したのかな
わいもそー感じた。
これが平均であるなら今の子供はかわいそうやわ
文句の多い平均的なALTだと思うよ
もし自分たちが昔食べてた給食を今出されたら
「あれ?こんなに少なくて質素でまずそうだったっけ?」って思うはず。
記憶を美化してるだけ。
バランスは考えられているんだろうな
普通に見える日と貧相な日の差が激しい
当時、既にプラスチックのワンプレートとお椀って感じで食べてた
みんなが言うほど少なくなってるとは思わないんだよな
洗う食器が増えるほどコストもかかるからね
親が乞食で給食費払わないで食べてる生徒たちもいるからその分、ちゃんと払ってる人達が割りを食うことになってしまうよね
ぶっちゃけ外人には厳しそう
いまどき瓶入りの牛乳って珍しいんじゃないかな。
ミカンジュースや緑茶とか記憶にないな。地域性なのかな。
パンとご飯は半々だったような気もする。
でも、自分の小学生の頃、温かいスープ入っているおわんの近くにマーガリン配膳されたせいで、脂が分離してて気持ち悪くて、それ以降バターやマーガリンがパンにつけられなくなった
栄養士さんがついていて出してるメニューなら一日の3分の1以上の要素は満たしてるはずだ。
派手な料理は無くて家庭料理の延長という感じがするが、とある一週間の披露だろうから、また週が変わったり季節が変わればそれなりのものが出てくると思うけどねぇ。
地方だとこんなものだし今後はもっとひどくなるだろう
飽食の時代ということかもしれんが、もったいないな
今、大学生と高校生の家の子たちの給食の方がずっとバリエーションに富んでいた。
ちなみに、うちは転勤族で関西・中国・九州で給食を経験していて、地域によって結構差があった。一番良かったのは奈良だったなあ。
運良くどこも調理室がある学校だったよ。
ちなみに、私はご飯給食は経験していない。
中学の頃に始まったんだけど、国立中学に行ったらお弁当だった…
それを炊いたら白飯
なんかいつまでも口の中にもちゃもちゃと残っているような感じ
パンの日は隔日で嫌だったけど
残すといつまでも食わされるので
嫌いなものの日とともに地獄だった
みんながプールで気持ちよさそうに泳いでる間
一人教室で給食と格闘してた記憶が蘇った
まあ地域差が凄いんだろうけど
ワンプレートだと味気ないね
昭和の頃の学校給食の方が、豪華だな・・・
まさかと思うけど給食費払って無い親が多ぎる問題じゃねえだろうなw
量はこれでいいだろ。
牛乳が普通に200ml付いてんだから。
どこの学校よ
この不味そうでいい加減な給食見たら、日本人に恨みでもあんのか?と思えてくる。
やっぱり給食利権はあるな、かなりのピンハネだぞこれwww
学校給食は校内調理かセンターかに関わらず、O-157集団食中毒事件を契機に全国的に大きく変わっている
阪神大震災・オウム事件の翌年(96年)なので30代中盤たりはおそらくその給食内容の変化を身をもって経験しているはずだが40代以降は変化したことを知らないまま卒業しているわけだ
特に副菜類が茹でられ過ぎクタクタになり、作ったらすぐさま細菌の増殖を抑えるため冷やされ温かいまま出されなくなったのはこの事件の影響
確かに質素な給食だわ
じぶんが小学生だった1970年代、ナポリタン・スパゲティに干しブドウが入れてあって、
すごくイヤだった。
私の母校は今でも中学まで自校給食で美味くて量も多いから巨漢のALTだったときは家にお持ち帰りするほど気に入られてた。
単純に地域の差だろうか
それともここ10年で経済的に給食事情が厳しくなってるのか
俺は給食のパン好きだったな。
でも※275みたいに給食のパン嫌いな子の方が多かったから、そんなパン嫌いに対して「残すと先生に怒られるだろ?俺が代わりに食ってやるよ」っつってパン譲り受けまくって食いまくってたなぁ。
そしたら段々と『嫌いなパンを率先して片付けてくれる給食時間中のヒーロー』みたいな立ち位置になってて楽しかったわ。
記憶違いなのか、毎日学校の給食室で作ってたからなのか疑問。
たまに出てくる茹で栗には結構な確率で何かの幼虫が…
主食はパンだったから御飯の時は嬉しかったしワカメ御飯だと尚更だった、そういやテトラパックの牛乳はもう無いのかな?
きな粉の揚げパンがココアの揚げパン(月一位)になるとテンションがあがったなぁ
S50年代の思い出
・昔より家庭での食事が洋風化してきた事で、以前より子供たちの栄養状態が改善されてきた為
※寧ろ、カロリーオーバー気味で肥満児が増えてきた。
その為、低カロリーで健康的な食事として病院食みたいな給食になっている
生活習慣・環境も変わっている。外遊びではなくゲームや塾といった体を動かす機会も減っている事による1日に必要なカロリーが減っている。(運動能力・体力も低下してきているのもこの為)
・家庭での食事が、柔らかいものが増えて咀嚼回数が少ない
→咀嚼回数を給食で補う為に歯ごたえのある食品を使う→見た目が貧相になりがち(シズル感は無い)
上記の事を踏まえた上で、見た目は貧相かもしれんが時代に即した平均的な食事だと思う。
ただし、各家庭での「差」がふり幅大き過ぎて多数の方に合わせるしか無いから、そうで無い家庭のセイフティサービスとしての機能が失われつつある。セイフティ機能は「こども食堂」とかに移って来た。(正しくは、押し付けたのかもしれんが…)
カレーの日は嬉しかったな
っていうか、給食費の支払いを渋る親がいて予算が…って記事を読んだことある(そのくせ、携帯の料金とかは払うとか)けど、そういう国民の義務も果たせない親は海外へでも移住してくれって思うわ!
どこの地域の給食か分らないけど、ちょっとレベルが落ちたのか、地域差なのか。
っていうかなんか全体に病院食みたいだね、ここの給食。
ここより大分良かった
そして耳を捨てる教員は辞めちまえ
食パンに何も付ける物が無いって悲し過ぎるでしょ。私は昭和のオバサンだけどジャムとかせめてマーガリンぐらいあったよ。
小学生の時は学年によって食パンが2枚から4枚出てたからね。しかもマーガリンの小袋が一つ付いてるだけで、薄く伸ばしても1枚がやっと。
後は我慢してそのまま食べないといけない。苦痛だったな。
小学生とはいえ、食後の14時頃は集中力が落ちるから、炭水化物や脂質は過剰にとらないほうが良い。
体を作るタンパク質はまだまだ足らないね。
しかし卵スープやホワイトシチューが気に入らないとは舌が肥えてるな。
45年前だが食パン以外はこんなものだった。食パンは何故か異様に多くて食べるのに苦労した。
牛乳は三角錐のテトラパック。デメリットは破裂しやすい。今思うとなぜ四角柱の普通の紙パックでなかったのか謎。
お、同世代だな。
私も小学生では高学年になるまでずーと主食は食パンばかり。しかも低学年で2枚、高学年になったら4枚。
しかも塗るのは小さな小袋に入ったマーガリン1つだけで1枚塗ったら終わり。
高学年になってカレーやソフト麺やかやくご飯がでるようになってどれほど助かったか。
投稿者のは校内に調理場がなくて配送してもらうタイプっぽい
まったく知らない、ぜんぜん知らない。
スパゲティとビーフン、うどん、春雨はときどきあった。
一瞬パン過激派かと思った、米ってアメリカね、アメリカ
ひどいな四日市の給食じゃないんか?
毎日毎日未来永劫、味も無く喉も通らないカッスカスのコッペパンじゃないだけでもとてもイイ。
残されたクソマズパン(残すのは罪悪ではなかった)がペット飼育用に裏庭に大量に蓄積されてカビだらけになっていたのを思い出すたび、わたしは卒倒する。
お米なんて出なかった。ずっとコッペパン、月1でソフト麺。
USAの小麦粉を強制的に買わされてたのかと思う。
冷凍みかんは昔からあったな。冷凍みかんの良さがわからんとは所詮ケトウよのw
昭和おっさんのお前らがそう言う国にしたんやでw
ジジイやおっさんばっかにかまけた日本の悪しき図やなw
なら切り捨てろと、それはできないんだろw
支払ってないから食わせてませんわとか聞いたことないしw
君のそれを言ったところで払ってる奴に皺寄せいってるだけだろw
ガイ、ジ暴れすぎやぞw
気持ち悪いなあw
それくらい飲めやw
でもここにいる奴らは俺の時代はって言うばかりで何も動こうとはしないからねw
おっさんどもが動くべき時なんだがw
年取ると懐古したくなるからね
まあコメ欄のおっさん率が高いってだけやないの
まるで昔はセイフティ機能があり、多数に合わせてなかったみたいな言い方だなw
んなわけないやろw
舌が肥えてんじゃなくて文句いいなだけやろ
昔はよかったって昔の給食はその当時の大人たちの頑張りでできたのであって
逆に今の給食がこうなら今の大人たちが昔に比べて質が落ちてんだろうよw
ハズレの方の部類に見える
コメントする