スレッド「個性vs無個性」より。
引用:4chan、4chan②
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

個性vs無個性
商品パッケージを語ってみよう
商品パッケージを語ってみよう
2
万国アノニマスさん

後者のデザインは素晴らしいじゃないか
3
万国アノニマスさん

実際新デザインはかなり良いね
昔のは2001年みたいだ
昔のは2001年みたいだ
↑
万国アノニマスさん

読み書きがほとんど出来ないマイノリティ向けでもある
4
万国アノニマスさん

ドリトスに個性があったのはこれの右の時代じゃないよ…

↑
万国アノニマスさん

真ん中のデザインは記憶に無い
↑
万国アノニマスさん

こういうの見ると変更が嫌になるな
新しいスタイルは見た目が悪すぎる
新しいスタイルは見た目が悪すぎる
6
万国アノニマスさん
何でこんなことするの?コストカット?

何でこんなことするの?コストカット?
↑
万国アノニマスさん

印刷コストを大幅に減らしてるんだと思う
結局は金が全てだ
結局は金が全てだ
7
万国アノニマスさん

ロゴを簡略化するのは小さいアプリのアイコンにしても大丈夫なようにするためだ
8
万国アノニマスさん
過度に簡略化されたデザイン、地味な色、つまらないフォントはミレニアル世代にとっては魅力的
上の世代と購買パターンも違うからこれで店に入ることに大企業も衝撃を受けてる


過度に簡略化されたデザイン、地味な色、つまらないフォントはミレニアル世代にとっては魅力的
上の世代と購買パターンも違うからこれで店に入ることに大企業も衝撃を受けてる

9
万国アノニマスさん
クールオリジナル味って何だよ…

クールオリジナル味って何だよ…
10
万国アノニマスさん
こういうことに異様にこだわる奴は一種の病気
袋を食べるわけじゃないし現代的になってクールだろ?

こういうことに異様にこだわる奴は一種の病気
袋を食べるわけじゃないし現代的になってクールだろ?
11
万国アノニマスさん
現代的なデザインなんてクソ食らえだ

現代的なデザインなんてクソ食らえだ
12
万国アノニマスさん

今の若者はポテチの袋の色が複数だと脳みそパンクするんだろうか
会社からすれば金の節約になるから勝利だろうけど
会社からすれば金の節約になるから勝利だろうけど
13
万国アノニマスさん
昔のデザインは分かりやすくて馴染みがあって目を引く
新デザインは健康食品みたいだ

昔のデザインは分かりやすくて馴染みがあって目を引く
新デザインは健康食品みたいだ
14
万国アノニマスさん
ペプシ

ペプシ
↑
万国アノニマスさん

00年代半ばのリアリズム重視が恋しい
↑
万国アノニマスさん

50年代、70年代、90年代初期がペプシのデザインのピーク
15
万国アノニマスさん
ドリトスよく買ってるわけじゃないけどこれはムカつく
伝統やアイデンティティを大切にする文化圏からアメリカに来たけど母国でもこんな感じだ
数十年事実上変わらなかったロゴやパッケージが変わってきてる、マーケティングはおかしいよ

ドリトスよく買ってるわけじゃないけどこれはムカつく
伝統やアイデンティティを大切にする文化圏からアメリカに来たけど母国でもこんな感じだ
数十年事実上変わらなかったロゴやパッケージが変わってきてる、マーケティングはおかしいよ
17
万国アノニマスさん
70~80年代のデザインに回帰すべきだな

70~80年代のデザインに回帰すべきだな
18
万国アノニマスさん
00年代初頭の昔のドリトスの味は好きだった
比較すると今のレシピは駄目だね

00年代初頭の昔のドリトスの味は好きだった
比較すると今のレシピは駄目だね
21
万国アノニマスさん
サブウェイ

サブウェイ
23
万国アノニマスさん
ケンタッキーフライドチキン

ケンタッキーフライドチキン

↑
万国アノニマスさん

カナダでは今でも1991年のロゴが使われてるのを見たことある
ローカルな商品だけど

↑
万国アノニマスさん
俺には理解できない
昔のロゴはユニークだし右の変更に賛成なんてほとんどいないはずだ

俺には理解できない
昔のロゴはユニークだし右の変更に賛成なんてほとんどいないはずだ
↑
万国アノニマスさん

これのせいで凄く悲しくなったよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
知名度や購入者数利用者数が定着した商品はコストを抑える方向に行ってるのでは
ローソンがそれで失敗したし。
リスク回避のためだろ
今はパソコンのソフトや素材ありきで思考するから
単純で誰しも同じ物が作れてしまう。
とはいえクロネコヤマトの新ロゴはガッカリしたわ
ドリトスにはちょっと合わないと思うなあ
だけど店に並んでいてうまそうだと思うのは旧パッケージの方かな
同じことを考えている人がいた。しかも区別がつきにくい
文字読めるかとかじゃなく町中や店内に溢れてる文字だって
普段から全部読んで生活してないでしょ
「ドリトス」が何なのか全く知らない人が初めて見たら「何が入ってんの?」てなるわw
中国が派手好きなのはまだまだ発展途上国である証
量を捌いてなんぼの市場ではあたり前の話
デザイン至上主義で本来の「商品を伝えるべきメッセージ」を外してるじゃないか。
つまりドリトスと聞いて中身を知るもの以外は排除してるデザインだ。
日本の食堂でのメニューで用紙や配色、ロゴタイプにこだわって写真を掲載せずに、さあ注文しなさいという客無視の姿勢に通じる。
うまそうに見えない
中身がショボいから、イラストで世界観を補完させようとしてたんだろうけど。
いやわかりにくいだろ
ほんとデザイナー自己満の勘違いオサレだはこういうの
知らんのは何だかわからんw
あー納得してしまった、
エコ、ナチュラル、ネイチャー、オーガニック、ロハス、スローフード
もうズタ袋にでも入れとけよ。
毎日同じもの着てそう
ずた袋ってなんです...?
でも古い方を買うな
クロネコのロゴ変更、今知ったよ。
メインはともかく、アドバンス・マークというのが酷すぎてびっくりした。
誤データを出してしまってるのかと思った。
リアリズムであれ
目につきやすいデザインにしてる企業もあるみたいだが
ネットで画像並べて一部のクソみたいな意見だけじゃ
失敗か成功かすら分からんわ
死んだ魚の目になるはずだわ
「準備中・営業中」の看板のデザインがやたら凝っている店は大体外れ
客に伝えるべき情報を軽視しちゃいかんよね
ホーム画面に貼り付けても違和感無い
仕事した風を演出できるからね
ただこんなんなら今どき誰だって出来るわけで
デザイナー要らんよね
ローソンも結局分かりやすいデザインに戻したし、やっぱり失敗なんじゃね
不必要なとこにまで流行って、もはや乱用
まあ、そろそろ別の流行が来るだけだろうけど
まあ子供が初見でこれほしーとか言わなくなりそうだから親からすればいいかも
先進的でもなんでも無いよ。
こういうものが「先進」と思い込まされ、それに自分の価値観が翻弄され丸呑みにされてるだけのこと。
今調べて見た。
これはひどい。
別にアドバンスマークとか要らないと思うんだけど。なぜ分けたし。
そもそもアドバンスマークが意味わからん。「一歩前へ」で充分でしょ。
ファミコンのカセットのラベルデザイン(初期型)はそれこそ無個性の簡素なものだったけどな
食欲そそられないよね
実物の写真がないと
文字が読めないとかじゃなくて
シンプルにするのって実は大変なんだぜ?
無印は、お菓子はパッケージの透明部分を多くして中身が見えるようにしているものが多いし、
無印のカレーはパッケージに実物写真も付けてるんだよね
その上で、あのシンプルさ
だからよくよく考えるとすごいよね
同感。
あれ見て新規の客が買おうとか
食べたいとか感じるわけないのに。
灰色や黒白しましまにしたらいいんじゃね
(鼻ほじほじ)
前のおっさんの目はウルウルしてて可愛かったのに。
売り上げがガクンと落ちた実例があるのに。
たまさか買おうというときに中がわからなかったら敬遠するよ。
新規の客は完全に逃げるだろうし。
食べ物かすらわからない
無機質な感じだよな
悪い意味で近未来っぽい
いいと思ったのは自分がドリトスが何者なのかを知ってるからであって、人生で一度もドリトスを見たことがない新規顧客からしたら得体のしれない胡散臭い袋にしか見えないだろ
あれ家の中に置くとかわいいけど店頭だとマジでどれがどれだか分からない
そしてまたバカになる
左のは悪い意味でアメリカンなゴテゴテ感がする
その理屈だと日本の家紋やら県旗やらは全部バカなんですかね
問題は使い所だと思うけど
で、売り上げが伸びれば手柄にできるし、低迷しても知らんぷり。
なんで不適切単語あつかいなんだ?
社長とか会長とか頭が代わると、なんか自分の功績を形にして残したがる類の人がいるんだよな。
またモダンとポストモダンを行ったり来たりするのか?
ちびっ子が三角押して割ってそう
もー知ってっしょw
ほらいつものように買ってけよ
これなら普通に良いと思う。中身減ってる方がよっぽど印象悪い
スーパーの棚に並ぶ食品では商品のロゴとか商品名をパッケージに目立たせても客は手に取ってみたいと思わないんだ
ギフト商品でもないのにデザインでかっこつけても客には響かないんよ
三角形の秘密はね
ポリンキーポリンキー
教えてあげないよ ジャン!
たしかに、無印でどんな内容かわからないって感じたこと一度もないな。
SDGsとかの省力的な流れもあるのか
どうもロゴだけあればいいって印象で、昔のを知ってるとなんか響いてこないね
無駄な努力をそぎ落とした感じだけど、そこは果たして本当に無駄だったのかどうか
何というか「シンプルにしました~」って大声で叫んでる感じ。
そのちぐはぐさが間抜けにみえるから、デザインとしては失敗に思える。
人間の使い捨てとかその最たるもので、あまりよくないと思うよ
実際の商品画像やイラストをドカンと載せるよりも
ロゴ強調・背景はパターンデザインを多用する一見小奇麗パッケージが増えて来た
中身とパッケージの剥離が大きいと客は「なんか違う」と違和感を感じて二度目はないんだけどな
中身がどんなのか分からないから手を出し辛い。
そして知ってる側でも多分冷静な判断はできるけど、衝動は沸き起こらない。
まぁ見分けが困難なローソンのアレよりはマシか…
必要な情報削ってるくせに、周囲配置してるミニイラストとかは材料とかの絵だったりして見分けにくいくせに省力/統一としては全然っていう…
再生ボタン
別にいいんだけどマクドナルドのも見たかったな
アイコンに対してはそうだと思うし、馬鹿に合わせる=省略化ではないと思うけど、
76 の馬鹿に合わせるとさらなる馬鹿を生むだけというのはそうだと思うんだ。
昨今のTVのテロップとか熟語なのにひらがな表記が増えたと思わないか?
漢字で表記することで意味が分かりやすいのにひらがな混じりにされてるのは
読み方すら子に教えられない親か在庫あたりがクレーム入れてる状態なんだろうよ
お役所文書でも 下さい→ください とかさ。下さい がNGてどういう事?
小学低学年でやる字すら読めないってどれだけ無知に合わさせられてるのよ
東京オリンピックのデザインも絶対50年前の方がかっこいい!!
見た目が似てるのが並ぶと混乱するよ
一番大事な購買客への配慮をおざなりにしたって感じ?
さらにそのことに誰も気付いてない周りの社員の無個性化も見えそうだ
企業ロゴは多国籍企業でナショナリズム的な物を排除する方向性や、どこの国の企業か隠す事で騙す方向、誤認狙いの成りすまし
本当ロクでもない時代だ
「下さい」は「くれ」という意味で、補助動詞の「ください」とは違うよ
あんま行かないからわかんないんだけどローソンてまだあのデザインで継続して売ってんの?
近代的で綺麗で感心するデザインと情報が分かりやすくて購買意欲をそそるデザイン。やはり扱う商品により適材適所のデザインてのはあると思うわ。何でもシンプルにすればいいってモンじゃない
コメントする