スレッド「7分以上を選ぶ奴は食事をほとんど楽しめてない異常者な」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

7分以上を選ぶ奴は食事をほとんど楽しめてない異常者な
2
万国アノニマスさん

個人的には8~10分の間だな
3
万国アノニマスさん

客観的に考えれば7~9分が正解
10分も許容範囲、それ以外はダメ
10分も許容範囲、それ以外はダメ
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

4分と5分以外ならどれでも食べられる
でも10分以上の卵をエンジョイ出来るかと言われれば怪しい
でも10分以上の卵をエンジョイ出来るかと言われれば怪しい
6
万国アノニマスさん
自分は15分だけど確かに異常者だ

自分は15分だけど確かに異常者だ
7
万国アノニマスさん

俺は細菌を全て殺すために20分弱加熱する
8
万国アノニマスさん
固茹で卵が合う料理はデビルドエッグだけだな

固茹で卵が合う料理はデビルドエッグだけだな

9
万国アノニマスさん
15分のゆで卵+塩で凄く良い気分になれる

15分のゆで卵+塩で凄く良い気分になれる
10
万国アノニマスさん
長期保存してた卵なら13分
堪能するなら7~8分が良いし5~6分でも構わない

長期保存してた卵なら13分
堪能するなら7~8分が良いし5~6分でも構わない
11
万国アノニマスさん
6分30秒
これ以上を選ぶ奴はロクでもない

6分30秒
これ以上を選ぶ奴はロクでもない
12
万国アノニマスさん
30分以上茹でて冷蔵庫に数日置いておくと少し殻が剥きやすいしそれだけで価値がある

30分以上茹でて冷蔵庫に数日置いておくと少し殻が剥きやすいしそれだけで価値がある
13
万国アノニマスさん
殻をむくのに手間取ってるやつは水気を切った後鍋ごと振るという方法を試してほしい
毎回自分はそうしてる

殻をむくのに手間取ってるやつは水気を切った後鍋ごと振るという方法を試してほしい
毎回自分はそうしてる
14
万国アノニマスさん

どうしてみんなそんな長時間茹でるんだろう
5分でも俺からすれば固いのに
5分でも俺からすれば固いのに
15
万国アノニマスさん
半熟の卵を本当に食べる奴っているんだな
それならもう生で食べていいんじゃないか

半熟の卵を本当に食べる奴っているんだな
それならもう生で食べていいんじゃないか
16
万国アノニマスさん
これは卵をどう食べるかによって違う

これは卵をどう食べるかによって違う
17
万国アノニマスさん

朝食なら6分、夕食なら8分だ
18
万国アノニマスさん

15分のをくれ、俺は柔らかい黄身は嫌い
19

6分以上だと気持ち悪い
理由は分からない
理由は分からない
20
万国アノニマスさん
半熟の卵は気持ち悪いだろ

半熟の卵は気持ち悪いだろ
21
万国アノニマスさん
俺は15分派だしこの先も変わらないだろうな

俺は15分派だしこの先も変わらないだろうな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
そのまま塩付けて食べるなら6〜7分かな。
そのまま食べるなら10分
やっぱり半熟かなあ
ハードボイルド好きな者も居る
それ以下だと、柔らかすぎてタレに漬け込む時に白身を割ってしまう
サラダにする時は10〜12分
黄身まで固茹でにしないと薄くスライス出来ない
4〜6分は美味しいが殻を剥くのが難しく、割りながら食べるイメージ
一番好きなのは0分でご飯にかける奴。
食べ方によって変える
味玉はやっぱり半熟卵があう
放置時間は鍋の保温力とか水の量とかと関係してくるから個々で研究しておくれ
茹で上がりに冷やすか冷やさないか
同じ時間でも出来が全然違うからねえ
冷蔵庫に入れてた冷たいタマゴを熱湯で6~7分茹でてすぐ冷やす
白身が完全に固まって黄身がトロトロのが好きかな
子供の頃、夏になるとお婆ちゃんが茹で卵をおやつとして出してくれたんだけど、その茹で卵がパサパサだった。でも、子供の頃はあれに食卓塩降って食べると美味しかったんだよね。
たまごサラダは15分以上。温泉卵の黄身硬め、白身ゼラチン状も好き。
で半熟卵を作ってる
黄身とってマヨと小ネギとあえて白身のくぼみに戻すやつよく作る
夏に子供に食べさせるんだったら、固ゆでになるわなあ
固ゆでは汁物と合わせたい
で、これくらい茹でるとどうしても黄身がパサっとなりやすくて一口がデカいと喉に詰まる
なんか知らんがその喉に詰まる感覚が好きだわ
固ゆでたまごはマヨネーズ和えという悪魔的料理もあるしな(健康診断の結果から目をそらしつつ)。
結果は確か、冷蔵庫からすぐ取り出した卵を100度の熱湯で茹でて7分だったかな
トーストとゆで卵の朝食をイメージすれば10分くらいの固ゆでだけど、
「冷蔵庫保存してた卵は茹でる前に常温に戻して置く」とか、「茹でた卵を冷やすときは氷水で」とか、料理上手には当たり前の事なんだが、料理下手は少しの手間の差が出来上がりに与える効果を理解できずに、すぐ面倒くさがる
卵かけゴハンも食べられない
せめて雰囲気を味わいたくて卵かけゴハンのタマゴ風味のご飯のお供を食べてる
腎臓悪い人向けのネットショップで見つけた奴
けっこう美味いが本物の卵かけゴハンの味を知らないから味が近いか否か判らない
ボソボソで不味かった。
食中毒対策かね。
次大量に茹でた時やろう
そのまま食べるなら7分以上
ゆでるなら10分くらいきっちり茹でたのが好きだなぁ
昔は外食でも時々あった
サラダに添えた薄切りとか
今だとミートボールスパばかり注目されてるけど、当時はフィルムコミックでもこの半熟卵のシーンがクローズアップされる程、こっちの方が人気だったんよ。
ゆでたまご作れるよ
『ためしてガッテン』で覚えた
下に水を張って蓋被せて蒸気で茹でるスタイル
数百円で専用器具売ってる
スプーンでお尻にひびを入れて、茹でたら水につけるという方法駄目だった?
結構大きなひびでもいけるよ。
好きなように食えよ。
固茹でを食べるとしゃっくりが出ちゃうのは俺だけ?
だから、黄身の周りが緑色になるまで固茹でにされているとゾッとするw
消費期限を1ヶ月とかに設定しているんだぞ。
茹でる前に既に腐ってるっての。
現代の日本なら半熟が普通なのもそのせい
日本で固茹でが好きな人は卵の安全性が微妙な時代に生きたか、その価値観を持つ親に固茹でを食べさせられてきたロートルがほとんどだ
ゆで卵カテゴリに入れていいもんなのか毎度迷う
卵の調理法としては頂点の一つだと思うが
それを子供にも布教しようとするからときどきウザい。
殻が割れてない卵なら冷蔵保存すれば1ヶ月なんて余裕でもつぞ
俺なんていつもそれ以上古い卵食ってるけど20年間一度も当たったことない
・茹でる前に卵の丸い方に穴を開けるか、軽くヒビを入れる
・茹でたらすぐに氷水で冷ます
・殻を剥く時は上下から側面の順にヒビを入れ、出来るだけ細かく広範囲にヒビを入れてから剥く
ここまでやっても綺麗に殻を剥がせないなら相当な不器用さん
終了
コメントする