スレッド「日本の食べ物って美しいよな」より。
引用:4chan、4chan②
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本の食べ物って美しいよな
2
万国アノニマスさん

このオムレツは生焼けじゃないか
3
万国アノニマスさん

こういう米ってケチャップを混ぜてるだけなの?
↑
万国アノニマスさん

炒めたケチャップライスにソフトスクランブルエッグを乗せているはず
↑
万国アノニマスさん

日本人はなぜかケチャップが本当に好きだな
アメリカ人のシラチャソース好きと同じ感じだ
アメリカ人のシラチャソース好きと同じ感じだ
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

これは何が特別なんだろう?
カニは美しいけど盛り付け方や出し方に何かあるんだろうか
最高に美味しくて新鮮なカニなんだろうけど
カニは美しいけど盛り付け方や出し方に何かあるんだろうか
最高に美味しくて新鮮なカニなんだろうけど
6
万国アノニマスさん



↑
万国アノニマスさん

新鮮なうなぎは自分が今まで食べてきた物の中でもトップクラスだった
値段が高いけどな
値段が高いけどな
7
万国アノニマスさん

日本の食べ物は美味しいね

8
万国アノニマスさん



↑
万国アノニマスさん

餃子は好き
11
万国アノニマスさん
サッポロビールってそんな美味しいの?

サッポロビールってそんな美味しいの?
↑
万国アノニマスさん

パブストブルーリボンと比べれば日本のビールのほうが美味しい
12
万国アノニマスさん
ウメボシ

ウメボシ

15
万国アノニマスさん
日本食は美味しいけど少し味気ない
とはいえ彼らがニンニクやスパイス無しで素晴らしい料理を作ってるのはかなり凄い
きのこや海藻や発酵した大豆でよく美味しい料理を作れるよ

日本食は美味しいけど少し味気ない
とはいえ彼らがニンニクやスパイス無しで素晴らしい料理を作ってるのはかなり凄い
きのこや海藻や発酵した大豆でよく美味しい料理を作れるよ
19
万国アノニマスさん
どうすればこんなに良い商品に酷い名前を付けられるんだろう
※補足:英語圏ではカルピスはカウピス(牛のおしっこ)に聞こえてしまう

どうすればこんなに良い商品に酷い名前を付けられるんだろう
※補足:英語圏ではカルピスはカウピス(牛のおしっこ)に聞こえてしまう

↑
万国アノニマスさん

ポカリスエットよりはマシ
↑
万国アノニマスさん

実際、欧米ではカルピコとして売ろうとしてた
カウピスに結びつけられてしまうと分かってるからね
カウピスに結びつけられてしまうと分かってるからね
23
万国アノニマスさん

日本の醤油で炒めたチャーハンが好き
黄身を使って作るんだ
黄身を使って作るんだ
24
万国アノニマスさん
ウーバーイーツを覚えてからというもの毎晩寿司を頼まないほうが難しくなってきたよ

ウーバーイーツを覚えてからというもの毎晩寿司を頼まないほうが難しくなってきたよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
そりゃあ美味いもん食いたくて、余力が有るならやらない理由ないさね
キチッと並べられた日本酒とビールが良い。
刻み玉ねぎ+おろしにんにく・生姜か
茄子には味噌だろうと思っていたけどこういうのも悪くないかも
同じ店っぽいね
個人でやってる居酒屋なんだろうか
どんな品揃えの店だよ
焼きナスは味噌も良いけど、
生姜と醤油、好みですり下ろしニンニクもさっぱり食べられて美味いよ。
あ、店なのかな?
自宅で自分で用意してるのかと思っちゃった。
汗と小便なら汗の方がマシだと思う。
大阪人は値段が高い=美味いという意識
安くて美味いとか言っているのは嘘
そのウナギはウナギゼリーのことですか?
恐らく自宅だと思う
テーブルの反対側がテレビ台?みたいだから
店だったら他の客が座るようになっている筈
右上の100均レターケースに生活臭がw
エビチリのやつか
業務スーパーとかで瓶詰めのが売っているね
ナスは何でも受け入れてくれるなー
店じゃないよ
時代は変わったわ
可愛いJSのならどっちでもハァハァ
そうだろうね
ツマが無いのに花飾っちゃってるし
カマボコとカニカマだからな
あと餃子のやつも
餃子とビールだけなら分かるが
味噌汁が出ているのにご飯が無い不自然さ
もちろんそうよ
オムライスでの難易度は
薄焼き卵>オムレツ>>>スクランブルエッグ
ニシン蕎麦の何が美味いのかがワカラン
生で食べても大丈夫ということになったね
買ってきたお刺身を盛っただけだろうけど、
なんか手巻き寿司パーティーがしたくなる見た目ね。
スパイスが利いていても味にうまみのない料理は
すごく物足りないというか味がないと感じる
外人がスパイスやニンニク云々というのと同じだと思う
日本の料理のうまみや控えめな香辛料を感じられないと
味気ないと感じるんだろうな
最近はIHにテフロンのフライパン多いし、チキンライスやチャーハンなんかの炒めものが地味に難易度高い
チキンライス(オムライス)以外でケチャップを使ってる日本の料理なんてあったか?
ニシンそば好きだったのにな。
これ、日本人の素人親父の作だから言ってやるなよ。
ハーフの娘がアップしてたやつだから。
ニシンに決まってるだろ。
塩胡椒オンリーの玉ねぎとかね。素材を大事にする料理が注目されて欲しい
みんな大好きナポリタン。
・・・くらい?
卵掛けご飯は許せてもこれは嫌。ちゃんと火を通して欲しい。
ナポリタンくらいじゃないかな
個人的にはケチャップライスじゃなくバターライスのオムライスの方が好みだ
いーやフワトロこそ至高
サルピス+カルシウムでカルピスになったんやってカルピス公式さん、英語で外国人ニキたちに啓蒙してクレメンス…
公式が言えば彼ら納得するから(´;ω;`)
せっかくいい名前なのにもったいない
炭水化物でどんどん太れ!
みっともないだけなのに
英語の欠陥っぷりを恥じた方がいい
日本が人気で、く、悔しいニ.ダ
I go! (ToT)
それ関東じゃね?
まぁどこにでもそう言うの一定数居ると思うが?
ってすでに突っ込まれていた
イタリア、フランスの良い店見るとほんとにそうよね
盛り付けの時点で綺麗で美味そうなの
普通に、ハンバーグにケチャップかけただけが好き。ナポリタンも作って、次の日はそれを下に敷いてハンバーグ弁当にする。
アホに合わせて名前変えるよりちゃんと説明してそのままのほうが絶対いいしそれで根付くのにすぐ変えちゃうんだよな日本企業は
アメリカってアニメの歌も変えがち
他の国は元の歌を母国語にするパターンが多いのにまるっきり変えるアメリカ
そうすると大人になった時に同じノスタルジーを感じられなくなるし一緒に歌えなくなる
歌の売上や歌手の知名度向上にもなるのに
最近はそのままが増えてるようだけど
直訳でオニオンソース・チャイナスタイルね
修道士の作る不味い地ビールじゃないかw 日本のビールってやっぱ不味い部類に入るんだなw
だよね
あのお父さんの作った船盛りにそっくりだから同じ写真だろうなと思った
素人にしては凄いと思うけど店で出す盛り付けではないからなあ
大阪人でも関東でもなくて
【人による】
あと大阪じゃない=関東!東京!ってなすりつけやめてね
オーロラソースとかエビチリ、酢豚などに調味料として使うね。
最近では出汁や隠し味に味噌汁にも入れるというのをテレビでやっていた。
刻みタマネギに、唐辛子と、おろしにんにく、おろしショウガとか、絶対うまいじゃんw
ただ、肉料理のソースならいいけど、焼きナスや冷奴ではニンニク風味が強すぎそうな気がするなぁ
魚の皮とかあんま見ない国だとわからんか
ニシンから少量の油とニシンの煮込んだ煮汁が溶け出して出汁に複雑なうま味を加えてくれる
にしんもガチガチのコテコテに煮込んだ奴より身欠きにしんからしっかり戻して少し薄味に炊いた奴の方がニシンを食べた時に地味だけどしっかりとしたニシンの味を感じられる
ニシンそばが美味しくないって奴は不味い店でしか食べた事がないのが原因と思う
ややマイナーだが「ポークチャップ」という料理があるな
ポークソテーをケチャップでまとめた感じの料理
俺はエビにアレルギーあるので天ぷら蕎麦よりニシン蕎麦派だ
僕も生姜醤油が一番好き。ポン酢も美味しい。
実家はバタ焼きで生姜醤油だったな。
何気に塩分も多いし、カロリーも高い。
やっぱり御馳走としてたまに食べるが吉。
スーパーで買ってきた刺身を親父が適当に舟盛りしただけに見えるよね。
同意!
茶巾寿司ルートのオムライスだね。
オムレツライスのオムライスは最初はご飯も混ぜ込んでいたと言われているよね。
テフロンだと素人でも逆に失敗し難くなったでしょ?
IH調理器だと火加減が卵料理や炒め物には難易度高いけど。
簡易トマトソースベースとして使えるからだね。
外国人は意外に知らずに卓上スパイスをかけずに日本の料理はスパイスが足りないって言うよね。単に辛くするより風味重視だから後がけが多いんだよね。
スパイスが利いた料理は日本人には辛すぎる場合が多いもんな。だから大体マイルドに変化させる。
なんでこの記事で外国人批判につながるのよ?
触れちゃだめ
薄く硬く焼く方が料理人のスキルも必要だし至高なのに。
薄く硬く焼くのにスキルなんている?
やって見りゃわかる。
薄いと生地が切れるんだよ、家で食うなら多少切れても気にしないが飲食じゃ作り直す羽目になる。もちろん作り慣れれば失敗しない。
つまり大してスキルはいらないってことでしょ
ちなみに料理するしいくらでも作ったことはあるよ
薄さなんて使うフライパンのサイズと卵の量次第だから透けて見えるほどの薄さにでもしない限りそうそう切れたりもしない
イタリアンも中華も全部舌に合わないのか?可哀そうな舌持ってんな
これだけでチートだよ
なので、日本はあまり香辛料を使わな
マヨもケチャも日本風だった事実
日本は異世界だからな、我々はエルフでありドワーフなのだよ
日本の食にはまった外人諸君、抵抗は無意味だ君たちの食欲は同化される。
イタリアのチーズやトマトにソフリットを使った肉料理、中華の油淋鶏、
日本の昆布鰹出汁はイノシン酸とグルタミン酸の相乗効果なんだわ
キノコのグアニル酸に貝類のコハク酸も組み合わせれば味のカルテットの完成よ
どう見ても自宅。
肴はスーパーで買ってきたものばかりみたいだけど、
お酒を並べて利き酒を楽しんでるみたいでかなりの酒好きだね。
それと地元の田酒だが 全国的に有名になる前は本当に美味かった
その後品評会で1位を取った後は 作る蔵を増やしたせいか味が…
今はまた美味しくなったのかな⁈
コメントする