スレッド「Google Earthが衛星画像を通して人間が世界にもたらした悲しい変化を公開している」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

Google Earthが衛星画像を通して人間が世界にもたらした悲しい変化を公開している
これはアメリカ・アラスカ州のコロンビア氷原
これはアメリカ・アラスカ州のコロンビア氷原
2
万国アノニマスさん

氷河が無くなってるじゃないか
3
万国アノニマスさん

これでも地球は温暖化してないと言う人がいるんだよね
4
万国アノニマスさん

カザフスタン・アラル海
↑
万国アノニマスさん

これはドキュメンタリーで見たことがあるけど凄く悲しい
ロシアの綿花産業が全て悪い
漁業が壊滅してしまったし、土地は汚染された塩で覆われているし切なすぎる
ロシアの綿花産業が全て悪い
漁業が壊滅してしまったし、土地は汚染された塩で覆われているし切なすぎる
5
万国アノニマスさん

中国・上海
11
万国アノニマスさん
アメリカ・オレゴン州エンライト

アメリカ・オレゴン州エンライト
↑
万国アノニマスさん

オレゴン州の規制はよく知らないけど
皆伐した場所は責任もって植林するのがほとんどだよ
皆伐した場所は責任もって植林するのがほとんどだよ
↑
万国アノニマスさん
生息地が失われ絶滅に向かう動物がたくさん出てくるからだよ
地球の28%の炭素処理や酸素の生成もこういう木が行ってるし
開墾に使う機会だって大量の二酸化炭素を出してるんだ

生息地が失われ絶滅に向かう動物がたくさん出てくるからだよ
地球の28%の炭素処理や酸素の生成もこういう木が行ってるし
開墾に使う機会だって大量の二酸化炭素を出してるんだ
14
万国アノニマスさん
中国・珠江デルタ

中国・珠江デルタ
↑
万国アノニマスさん

何で河川がこんなに変わってしまってるの?
↑
万国アノニマスさん

特に平坦な地形だと川は変わりやすい
洪水が起きるたびに流れが大なり小なり変化するよ
洪水が起きるたびに流れが大なり小なり変化するよ
17
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん
実際には砂漠部分は減ってるんじゃないか

実際には砂漠部分は減ってるんじゃないか
↑
万国アノニマスさん

ドバイは砂漠をねじ伏せてるね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
人類史上初の事態なわけだし、決め打ちできんよね
安い木材、安い牛肉のために緩やかに自分たちの首を絞めている状況なんだからこれはなんとかしたい。
満足感得られてない人多いだろうし
みんな我慢してるよ
雪が降らないと氷が出来ないって、簡単な事も知らんのか。
他方で南極の氷は厚みを増し続けている。
温めて降水量が増えると、小氷期が訪れてリセットされる。
直近の小氷期は16世紀だったかな。
絶対にこうだ、と決めつけることができないのはその通り。
ただ絶対的な断定は事実上不可能だから
温暖化の原因として人間の活動が一定程度疑われるなら
極力変化を抑える方策を考えるのが賢明と思う。
そろそろ地球がヤバくなってきたので中進国の皆さんは発展するのをガマンしてください
っていうこともできんしなあ
因果関係が判るヤツは居ないだろうに、温暖化が先と決め付ける印象操作。
西海岸に山脈があると砂漠化の進行が遅い。
近くの田んぼだったところは全部住宅地になったし
日射量似てる41万年前の温暖期とほんとに同じでいいならいいけど
怖いから念には念を入れてできるだけ熱くしといたほうがいいんだろうなほんとは
まあとてもそんな気にはなれないけどww
地球からしたら最近暖かくなったなぐらいにしか思わんだろ
また生命が使い果たしてしまった大気中の二酸化炭素は0.04%しか残ってない
全ての生命の源と言っていい
植物類が二酸化炭素から体を作り
それを動物が食べてしまった
例えば日本人が食べてる米の元は大気中の二酸化炭素だよ
原油とか石炭ってのは本来自然の循環に還元されるべき炭素、動植物の死骸が
事故や天災によって地中に隔離されてしまったものだよ
環境をコントロールするとか傲慢すぎ
植物類が枯れ果てるぞ
大気中の二酸化炭素が0.03%から0.04%にわずかに上がっただけで
地球の緑化が進んだというNASAの報告もある
「Carbon Dioxide Fertilization Greening Earth, Study Finds」
本来中東地域は緑豊かな地域だったはずなんだよ
そうじゃなければ大量の燃料が必要な鉄器文明が発生するわけない
アホほど燃料としての木々が必要になる
消えろ
馬鹿な大衆や引っかかる他国を扇動するために
かつてのキリスト教や移民政策と同じ
どちらも破綻しているが
あいつら馬鹿な大衆が善悪二元論しか理解できないことを
悪用して何かを悪魔化して排除するように仕向ける
魔女狩りとかと一緒
これは個人的な見解だが自然に善悪なんかない、あるわけない
あるのはバランスだ、どこでバランスをとるかで結果が変わる
おそらくこのまま(太陽の影響などで)温暖化が進めばロシアなどが台頭する
不毛の地だったところが豊かな土地に変る
プラスチックから紙製品へwww
さらに森林が無くなるね
マヌケ外人さんwww
一体何がしたいの?
マヌケwww
自然災害も多くて大変だけど、ほっとくと緑化する日本という土地に安心するわ
グリーンテロリスト(空き地に花の種を蒔く人達)みたいな微笑ましい人もいるし
まあ中国や他の途上国の大気汚染や土壌河川汚染は住む気にならんけど
貧困国が多少裕福になるくらいの金額で買ってくれりゃいいんだけど
貧困国同士で価格競争しちゃってるからどうしようもないな
まぁその都会で金稼いで納めた税金で森林のためになんかするとかなら循環してんだけどな
何でグリーンランドがグリーンランドという名前が付いたんだろうか?
その当時は本当にグリーン=植物に覆われてたからグリーンランドになったのではないか?
近年が寒過ぎただけではなかったのか?
一応そういう説もある。
その前に見つけた島に「アイスランド」って名前つけたら
厳しいイメージを持たれて入植希望者が少なかったから
真逆の名前をつけた説のが有力だけど。
それは違う。土地の保水力の差だよ。
木が生えてれば水を貯えるし、枝葉で覆うから地面が乾燥しにくい。
降水量が同じでも砂漠だとあっけなく蒸発してしまう。
田んぼは自然とは言えないだろ。
田舎は過疎化して森林が増えてるかもしれないな。
田舎の人だって森林切り開いて町にして豊かに暮らしたいんですよ
しかし低能ゴきぶリでしかないコリアンは、その苗木が育つのを待たずに片っ端から抜いて金に換えた。
こんな程度の奴等が「日本がウりから奪っていった二夕”!」と絶叫する。
いったい何を奪ったんだろう?日本がコリアに与えたものは数万単位に及ぶが、奪ったものは何も無いんだが。
SDGsの15個目は「持続可能な森林の経営」なんだけどな
なぜかSDGsがエコばっかりに結びつけられてるけど
斜面が険しいところがほとんどだからかな
温暖期というより今の気候のほうが地球45億年の歴史で数回しかない寒冷期なんよ
ほとんどは今より数段温かい気候のほうが割合的に圧倒的に多い
だから気候が上がるのは至極当然ではある
とはいえ人類がやらなければいけない問題もある
気が付けばカエルもバッタもセミもカブトクワガタもいなくなってた…
家が密集してるから夏は暑いし花火もろくに出来なくて気は使うし、最近は昔は良かったばかり考える
花火の煙で苦情くるとはなぁ…これが時代か
ヴィーガンさんよぉ?
そうだな、その通りだ…
実際もう何しても人類は止まらないからね
これからの子供達に丸投g…託すしかないね!
気温が上がるのが当然かどうかは議論の余地があろうかと思う。
気温の変動には何かしらの原因があるわけで
理由もなくただ何となく上下する、なんてことは無いわけだから。
もちろん森林伐採しない方がいいのは当たり前だけど、酷いとか言ってるお前の住んでる場所も大昔に開拓されてできた土地なわけで環境破壊してできたところは変わりわねえだろ
人口爆発的に増えてんだからその分だけ新しい土地も必要になんだよ
オレゴンのはそれであってるっぽい
Googleearthだと、きっちり区画毎に植林と伐採繰り返してるのがわかる
森林伐採の写真で切り倒された国内で使い切れない程の大量の木材が何処に行くか知ってる?外国だよ
そして日本は以前から高い国産の木材よりも安い海外の木材や紙を大量に輸入する「良い顧客」だったんだ
だから日本は関係ないなんて事はない、無知を晒すくらいなら最低限の事は知るか調べた方が良いよ
80、81、82、83、86、88、89
冷夏の割合 7割
80年代は寒かった。CO2が温暖化の主因なら、こんなことにはならない。
赤毛のエイリークによる詐称です。
先に入植者を募ったアイスランド(古ノルド語でイスラントは氷の国という意味)、その名前のせいで誰も行きたがらなかったんだよ。
で、次に入植した土地は行きたくなるように緑の国ということにした。
平安時代は今より暑かったっていうし
地球の歴史で温暖化寒冷化を繰り返してるその流れを環境で金儲けたい連中がこじつけて利用してるだけにしか見えん。
この間に人口は倍増ぐらいだろ。当たり前の変化なだけだ。コレがダメなら地球人口を半減しなきゃ。元スレ頭動かさずに脊髄反射で綺麗事言ってるやつ大杉。
温暖化否定してるやつなんてほとんどいないだろ。世界各国で肌で感じるレベルなんだから。これが人間活動の影響がデカイのか、自然のサイクルの一つにすぎないのかが論争あるだけで。
ただ、破滅的とか喚くやつは頭動かさずに脊髄反射で賢ぶってるやつだわな。現代人誕生以降どころか有史以降だけでもいくらでもあった程度の気温変化だ。今程度の気温は戦国後期~江戸初期程度。歴史に学ぶなら原因がどれかとかわめきまわる前に治水に力入れたほうがいいね。民主政権は真逆やったバカ。縄文海進とか日本の平野ほとんど海没するレベルだが、人類どころか日本人すら滅んでないし。
実際日本は関係ないよね
www
12月撮影と8月撮影で半年で雪がこれだけ減ったと言うことができる。
干上がってみたら中世の遺跡が出てきたくらいで昔も結構干上がってたりした
ゆっくり元に戻るから問題ないさ
人間も自然の一部なんだし自分らが快適に過ごすために工夫していくのは当然
その結果滅びても自業自得だしな
それ、CGじゃないの?
当時の植物の化石から二酸化炭素濃度が現代と比べて以上に高かったことまでは分かってる
ただその原因に関しては仮説の域を出ないような説しかまだない
水没待ったなしのキリバスとか
あったじゃん
北国は温暖化歓迎だろ
バンバン言ってるでしょ
途上国は先進国に搾取され続ける
よくて、なんか肌荒れしてんなぁ
位だろうな
地球を基準に考えるなら、人類もその他の動物も微生物みたいなもんよしょせん
暖冬はいいけど、猛暑は嫌だ
今間氷期だから人間居なくても氷河が消える
ダム作ったり護岸工事したりの影響で自然の砂浜がどんどん減ってる
産業革命前のCO2の増加要因は主に火山活動だね。
中生代にCO2濃度が高かったのは火山活動が活発だったからと言われてる。
昔も今も地球の気温は主に日射と温室効果ガスで決まってる。
数十億年前は太陽活動は弱かったけどCO2濃度が高かったので
液体の水が存在できる程度には地球が暖かかった。
その後太陽活動は徐々に活発化したけど無機沈殿や光合成により
大気中のCO2が減少したので地球は金星のような灼熱の星になることはなかった。
国内の環境問題で逆に緑化といったら鳥取砂丘
他の惑星の気温をそこの大気の成分から推測することには成功してる
なにいってるんだか・・
フロンガス =>オゾン層破壊は証明されてるし、フロンガスの削減をしたらもとに戻った(計算通りの速度で)という実績も在る。
コメントする