海外大手フォーラムRedditの正体不明なものを質問するwhatisthisthing板(コレは何?)やtranslator板(翻訳依頼)などに日本に関する投稿が多くあったのでまとめてみました。月に1回の頻度でまとめていますのでよろしければ過去の記事もご覧ください。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

このお菓子のラベルを訳してくれない?
ずっと前からこれを探してるんだ!
ずっと前からこれを探してるんだ!
2
万国アノニマスさん

甘酢ソフト足
Googleでこれを調べれば見つかるはず、sweet vinegar soft legsって意味だね
Googleでこれを調べれば見つかるはず、sweet vinegar soft legsって意味だね
3
万国アノニマスさん

誰もこれが何なのか答えないから書くけどゲソで調べてみるといい
検索するならおつまみという単語を加えると捗るかもしれない
これはタコorイカの足で、甘酢の一種で味付けされている
よっちゃんというブランドの甘酢ソフト足だね
検索するならおつまみという単語を加えると捗るかもしれない
これはタコorイカの足で、甘酢の一種で味付けされている
よっちゃんというブランドの甘酢ソフト足だね
4
万国アノニマスさん

ジャケットを買おうと思ったんだけど
この漢字に似た文字が見つからず分からないので助けてほしい

引用:Reddit
この漢字に似た文字が見つからず分からないので助けてほしい

引用:Reddit
↑
万国アノニマスさん

中国語の車だな
↑
万国アノニマスさん

これは日本語の東の筆記体
東城会の頭文字だ(龍が如くシリーズのヤクザ組織)
東城会の頭文字だ(龍が如くシリーズのヤクザ組織)
5
万国アノニマスさん

甥が買ったスニーカーの後ろにある文字を訳してほしい

引用:Reddit

引用:Reddit
↑
万国アノニマスさん

食:eatとかfoodを意味する記号だ
↑
万国アノニマスさん

本当にありがとう!
6
万国アノニマスさん
子供向けの本で見かけた
何か意味のある言葉なのかデタラメな単語なのか知りたい

子供向けの本で見かけた
何か意味のある言葉なのかデタラメな単語なのか知りたい
↑
万国アノニマスさん

早い回答ありがとう
7
万国アノニマスさん

アザラシとビールのアートの翻訳頼む

引用:Reddit

引用:Reddit
↑

キリンというのは飲み物の会社だな
↑
万国アノニマスさん

訳すとキリンドラフトビール
アザラシに何の繋がりがあるかは分からない
ちなみにキリンというのは伝承上の生き物だ
アザラシに何の繋がりがあるかは分からない
ちなみにキリンというのは伝承上の生き物だ
↑
万国アノニマスさん

旅情
略するとトラベルインフォメーション
略するとトラベルインフォメーション
↑
万国アノニマスさん

旅情は旅行中の気分や感情って意味だよ
↑
万国アノニマスさん

香蘭社(Fragrant Orchid Society?)って書かれてる
Googleで検索すればヒントがたくさんあるよ↑
万国アノニマスさん

Fragrant Orchid Societyでググっても何も出ないけど
↑
万国アノニマスさん

読み方はコウランシャだ
日本とアメリカに公式サイトもあるよ
日本とアメリカに公式サイトもあるよ
↑
万国アノニマスさん
基本的にフォーマットは同じ

基本的にフォーマットは同じ
祝入営・深山重砲兵第四連隊・辻本清次君・幹部候補生
左下が贈った人の名前だ
左下が贈った人の名前だ
↑
万国アノニマスさん

戦争の旗の場合は当局に連絡して遺族に送り返すようにしよう
これが兵士の唯一の遺品であることが多いし返却は文化的に凄く重要
継続的な意志と天皇への献身を具現化したものだ
追悼にもなるので返却という選択肢を選ぶべき
これが兵士の唯一の遺品であることが多いし返却は文化的に凄く重要
継続的な意志と天皇への献身を具現化したものだ
追悼にもなるので返却という選択肢を選ぶべき
11
万国アノニマスさん
2009年に東京から持ち帰ってきたものなんだけど
大晦日を祝うために行ったから黒い文字は寺の名前のはず?

2009年に東京から持ち帰ってきたものなんだけど
大晦日を祝うために行ったから黒い文字は寺の名前のはず?

引用:Reddit
↑
万国アノニマスさん

黄色い文字は運勝
そんな熟語は見つからなかったけど別々だとラッキーとビクトリーという意味
絵は赤べこという日本の玩具で地域によっては病気を遠ざけると信じられている
黒い文字は仏教の大本山・増上寺だね
そんな熟語は見つからなかったけど別々だとラッキーとビクトリーという意味
絵は赤べこという日本の玩具で地域によっては病気を遠ざけると信じられている
黒い文字は仏教の大本山・増上寺だね
↑
万国アノニマスさん

運勝はおそらく右から左に読んで勝運だ
12
万国アノニマスさん
ゾウのトレーのようなもの
メイドインジャパンとだけ書かれてる

ゾウのトレーのようなもの
メイドインジャパンとだけ書かれてる
↑
万国アノニマスさん

一致するような箒があるなら装飾品のちりとりなんじゃない?
↑
万国アノニマスさん

ラベルに描かれてるのはワサビっぽい
↑
万国アノニマスさん

これはただのワサビ風味の塩だ
14
万国アノニマスさん
200年前の日本画の特定を手伝ってほしい

200年前の日本画の特定を手伝ってほしい


引用:Reddit
↑
万国アノニマスさん

歌川国貞の作品だな
版画の1785~1864というのは彼の生年月日と死んだ日付
実際に生きていたのは1786~1865年だけど
これは1歳から年齢を数える古い日本の伝統のせいかもしれない
版画の1785~1864というのは彼の生年月日と死んだ日付
実際に生きていたのは1786~1865年だけど
これは1歳から年齢を数える古い日本の伝統のせいかもしれない
↑
万国アノニマスさん

You're already dead !
What ?
What ?
↑
万国アノニマスさん

オマエハモウシンデイル!ナニ!?
という例のインターネットミームだ
という例のインターネットミームだ
↑
万国アノニマスさん

これは幸運という意味だね
↑
万国アノニマスさん

「福」で調べるといい
中国語の検索結果が出てくるけど日本語でも意味は同じだ
中国語の検索結果が出てくるけど日本語でも意味は同じだ
17
万国アノニマスさん
クッキングママってゲームなんだけどこれは人の名前?それとも国籍

クッキングママってゲームなんだけどこれは人の名前?それとも国籍
↑
万国アノニマスさん

ドイツ人だけどドイツの子がよく分からない
典型的なバイエルンの衣装じゃないだけマシだけどドイツでこんな服装の人見たことない
典型的なバイエルンの衣装じゃないだけマシだけどドイツでこんな服装の人見たことない
18
万国アノニマスさん
このスウェットに何て書かれてるか分かる?

このスウェットに何て書かれてるか分かる?
↑
万国アノニマスさん

マジか!その漫画を持ってるからそれくらいは知ってないといけなかった
ありがとう!
ありがとう!
19
万国アノニマスさん
訳してくれない?

訳してくれない?
↑
万国アノニマスさん

違和感があるから調べてみたけど
生贄の烙印(Brand of Sacrifice)を直訳したんだな
また雑な機械翻訳を見てしまった・・・
生贄の烙印(Brand of Sacrifice)を直訳したんだな
また雑な機械翻訳を見てしまった・・・
20
万国アノニマスさん
この袖には何て書かれてるの?

この袖には何て書かれてるの?
↑
万国アノニマスさん

素晴らしい、助けてくれてありがとう!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
パンくず用じゃないかい?
記号、デザインとして捉えて書いたものじゃないか?
”い””と”ら”がおかしいからね。
「食」は草
回答している人達の博識っぷりが凄い。
袖の文字とか日本語からかけ離れてるし、伊藤潤二もどっかから無許可で持ってきたんでああなったのかな。
こういうの見るたび戦利品扱いされたのではという嫌な気分と、持ち帰られなかったらそのまま失われていたかもしれないから残っていて良かったとも考えて複雑な感情になる。
ご愁傷様...な事が多いからあれだけれども、日本でも英語の意味が
めちゃくちゃでヤバい意味が書かれたTシャツ着てる人いるからなあ
まい゛つまらない
この旗を見てもわかるように部隊とか日付けで軍の同行がわかるので、日本軍の遺体から字が書かれたものを回収するように言われてた
南方だと小型潜航挺で指令書や慰問の葉書まで頻繁に来てたらしい
さほど重要性がないものは回収した兵に処分を任せて、人それぞれの理由で捨てずに持って帰って保管したんだろうな
わろたw
タトゥーは消せるといいね…こういうの見るたびに英字入りTシャツ買う気失せる
アイツはカマボコ
日本の彫師はアメリカで儲かるだろうにわざわざ日本で嫌われながら商売してんのな
うちの子『本』すら読めないのに
ベルセルクにそんなブランドあったっけ??ってなったわ
>略するとトラベルインフォメーション
ワロタ
シート状の奴はそうだけど
ちゃんとイカ(実はタコ)の足の奴も在ったんやぞ
さすらい刑事 旅情編
このシリーズいいよねー
DeepLはまあちゃんとしてた
フラソス製
くだちい
文字を反転したあのミームかと思ったが、それっぽいね
欧米人は気持ち悪がるんじゃないか?
インフォメーションって情緒のかけらもねぇwww
自分も硯に見えたけど、ちょっと薄過ぎるよね
Google翻訳は意味が逆になるとか聞くね
ラトゥーラ「よっちゃんって誰?」
彫り師が日本人てことも無いでしょ
中華とか韓国とかも有りうるし、勿論それ以外でも
着るものとかはどうでもいいけどタトゥーはやり直しきかないんじゃないの
勝運が読み取れないってことは日本ネイティブじゃないんだな
なのに物知りですごい
女性の民族衣装すごくかわいいのに…
旅情だから旅情報の略だと思ったんやろなぁ
書かれていたとしてもカッコ悪いと思うw
刻印の模様だけでいいだろw
ホントに怖い絵描くの上手いよな〜
普及しすぎて品は値段どおりのいいものなのに
中古がお安く出まくる謎ブランドに。
見た目だけでアウトっていうかと思った
なとりのトロロと書かれた
トトロのパチモンTシャツが売られていた
どうしてるスニーカーに食なんだろうね?足(そく)と間違えたとか?
バイエル地方の文化であってドイツ全体の文化じゃないからだろ
福はまだ同じ意味だからいいけど日本語の意味で調べたいのに別の国の意味が出るのは不便だな
伊藤潤二のよん&むーのマンガ面白いから読むといいよ
ホラー調で描かれる猫飼いエッセイマンガだよ
「ママが料理を作る」のではなく指導役とかあるが、海外のポリコレ勢はそれで納得してるのかい?
ままごと好きには女の子の方が多いって事実は承知だからOK?
(そういったなかで、ドイツのトレンチコート娘はなんだか素敵だね)
なんとなくサイボーグ009の004アルベルト・ハインリヒを思い出した。
たらとイカのがあるね。イカの方は生産終了かな、中国の乱獲のせいで。
バイエルンと言ったらスタローンがCMしてた日本のあらびきソーセージだよね。
よっちゃんイカもめっちゃ釣れるよな
魚も釣れる…
普通のイカよりも酢やらなんやらで匂いが強くなってるから惹き付けやすいのかも?
サルミアッキからしたら充分お菓子でしょ。駄菓子屋でも売ってたし。
だから“お菓子”なんて言ったんだと思う。
まぁ中国でも古代の漢字の文章(史記やら論語)で使われた漢字一文字ずつ意味を考証しながら
作者の真意を想像する学問とか中世にあったし
「ここは何故大でなく広を使ったのか」とか
「曖昧の曖とはこういう意味で昧とはこういう意味で」とかを大まじめに学問にしてた
東西冷戦時のドイツなんて壁とスパイのイメージだからでしょ
ほんとアベ友黒川検事長は許せないよな!
第三者(自分)の想像だけど・・
日本にいる(日本人の)彫師は、日本と違い白い目で見られることもないアメリカに行って仕事すれば重宝がられるんじゃないか?
という意味だと思ったけど。
「犠牲のブランド」ねwww
「旅情」はGoogle翻訳すると本当に「Travel information」と訳されるのね
日本語から「旅気分」と言い換えないと正確な翻訳は望めないなw
いまさら返して貰っても困るんじゃないかな。
奥さんはとっくに亡くなってるし終戦時に0歳だった子供でも76歳でほぼ鬼籍。
孫の代になるともはや日本の歴史としてとらえているから遺族の実感がない。
せいぜい墓に入れて朽ちさせるしかないと思うよ。
むしろ敵国が持っていて「戦った相手も名前がある一人の人間だったんだ」って知ってもらう方がいい。
分からんかった
親類縁者がいる前提だけど、事情はともあれ、返そうか?、って言ってもらえるのは嬉しくないか?
最終的に、返却には及ばずになったとしても、さ。
正直見たことも聞いたこともない人間の遺物よこされても困ると思うわ
その場はもらうけど、どう処分したらいいのか分からないだろうし
親父に「この人が俺のじいさん」とか白黒の写真見せられたけど
「はあ。会ったこともないから何の感慨もわかない」って返した
実際そんなもんだろうと思う
自分と今までまったく関りない、ひいじいさんのだとかいう朽ちたモノ持ち込まれて
嬉しいと思える?
最初何の事だか解らなかったよ
ガッツの首にあった刻印なんだな
翻訳ソフトで訳した物を、更にソフトで訳すと面白い事になるよな
イタリア語でカッツォは(笑)
成る程、それはアリだね
日本だと犯罪者の証的なイメージが強い(ワシの主観)が、外国ならファッションな上、思いっきり間違えまくった文字・単語ばかりだからな
正しい字で彫れるんだから重宝されるんじゃない?
トリコに出てきそう。凄い力を秘めてるに違いない。
外国人の日本語タトゥーがおかしい理由を初めて理解したわ。機械翻訳してるからなんだな
ゲシュタポのイメージ臭いよな。ハリウッド映画の。
女子サッカーはたいして普及していないマッチョの国イタリアがサッカーマムなのもなんか変。
ステレオタイプが人種差別と言われる世の中だからグレーゾーンのゲームだな。
神社か寺で御焚き上げしてもらって持ち主の元へ送るのがいいのでは
旗なんかは本来なら御遺体を包んだりするのに使われたし
文章の場合は変だが、看板的な何かに書いてある場合に違和感がないwww
なんだよ食ってw
>日本の彫師はアメリカで儲かるだろうにわざわざ日本で嫌われながら商売してんのな
寿司以上に自称日本人中韓アジア人移民刺青師が多数営業してるんで儲からない
いまんとこアメリカ人の大多数は本物との区別がつかないから
変な日本語タトゥが多い原因のひとつは、自称日本人で日本語わかると言ってるが日本語一言も知らない中韓アジア人刺青師が多いせいでもあるw
途中にどこの国かわからない文字があるから読めなかった。
寄せ書き出征旗だとか千人針だとかは本人に渡して戦地まで持ってってもらうのが前提でポータブルだけど、これはかさ張るし出兵時に本人が持参してたわけではないような・・・
大戦時に戦地で拾ったと言うのとは違うルートで流出したもんじゃないんかねー
出兵祝いの宴席の後で残った家族側のほうがで記念にとっといたもんが、どういうわけか戦後に海外まで流れていってフリマとかで売られてたのを入手したんでは
金属の硯で墨はすれないw
これメイドインジャパンなんだろうけど、たぶん日本で売ってたもんじゃなくってユーロ方面へ輸出してた製品じゃないかと思われ
ユーロでは現在もこういう装飾的なデザインをほどこした金属製のちりとりがあって売ってるみたい
たぶんこれは対になった金属製の柄のついたブラシ型箒とかとセットになってた小型の卓上清掃ちりとりかと
アルファベットしか読めないから困るだろーが。
いや管.理.人が自ら画像貼ッて自ら答えてるだけ。自.作.自.演だよ。原.始.人はいない。
本文にコメント出来るのも画像貼れるのも管.理.人にしか出来ないのだから。
彫る前に何で日本語ネイティブに意味聞かないんだろうね
Tシャツじゃないんだからそう簡単に消せないだろうに
あの当時リアルタイムでアリアナのツイッターみてたけど
あの刺青入れる前後だったかな、向こうに住んでる日本人女性から日本語を習ってたんだよね...
たとえ相談したとしても
ベルセルクや伊藤潤二、龍が如くのシリーズを知らない人には
正しく訳すことが出来るであろうか?
(ユーアー オールレディー デッドはともかくとして)
スルメじゃないよ、酢漬けイカ-
このテレビCMソングって1972年頃だったかな?
よっちゃんという社長さんは、これで大金持ちになったはず。
どっちもGoogle翻訳でそのまま出る
機械翻訳は日常的な表現から離れると一気に弱くなるな
怪しすぎる
読んだ人凄い。全然わからんかった。
千と千尋が混ざってる感じなのジワるw
Tシャツは脱げるから。
地中海諸国や南米の人はイカやタコ食うよ
そもそも情緒ってどう訳すんだろう
ああ納得・・・
「私は日本人だから任せておけ」って彫師に言われたら信じるしかないわな
そのサイトよく使ってるけどダウンロード勧められた事ないよ
意訳とかなんとかいう話ではなく、映画の内容から、新たに邦題をつけ直したといっていい。
ついでだから挙げておくと、ウィリアム・ディターレの『旅愁』(1950)の原題は『September Affair』、ヘンリー・キングの『慕情』(1950)は『Love Is a Many-Splendored Thing』、『悲愁』(1959)は『Beloved Infidel』、アナトール・リトヴァクの『追想』(1956)は『Anastasia』、マイケル・カーティズの『追憶』(1957)は『The Helen Morgan Story』、シドニー・ポラックの『追憶』(1973)は『The Way We Were』。
最後のポラックのをのぞけば、これらはすべて50年代、日本では小津安二郎が『晩春』『麦秋』『早春』『浮草』を作っていた頃。
食と書いてあるスニーカーで歩くから、食べ歩きって掛けてるのかも
鱈や鯖だったら俊足になるかもしれないけど、挫折したらあっと言う間に駄目になりそう
でもそれは遺族側が考えることだから、戻ってきても困るかもと決めつけるのはどうなのかな
たとえ会ったこともない祖父や曾祖父の物なのだとしても、遺品が母国に戻ってくることには大きな意味があると思うよ
確かそういう戦時遺品の返還事業をやっている団体があるから、今の持ち主がそういう所に寄贈してくれるといいんだけどね
」頭悪すぎひんコイツ
ちょっといいレストランで食事したらウェイターがこういう道具でパンくず掃除してくれた
なぜならこのゲームは各国語に翻訳されてとっくに世界中で人気のはずだから。
わざわざ日本語での画像を探し出して翻訳を頼む理由がない。
それにドイツの画像もいかにも妙だ。
ディアンドルみたいな典型的なドイツの衣装があるだろに、
こんな意味不明な格好させるかね。
しかも画像検索しても日本語圏では全くヒットしない。
美しい日本語。
戦前の日本語教育を復活させてほしい。国語力が現代人と天と地ほど違う。
※63
なとりのトロロ w
固形の白い珍味を想像した。
日本人なら一瞬?になる文字列。中国人が描いたナンチャッテ日本語みたいで笑える
非常に怪しい日本製品の注意書きみたいな文字列w
わさびと抹茶の塩なのにわさびの塩としか答えてないのが気になって仕方ないです。笑
なんていうアパレルメーカー作ったり、
「ハーゲンダッツ」だって、ありゃ「わけわからんが北欧風でカッコいい」
ってだけの響きだけで作ったメーカーだろ?
実在するけど外人は動物園やテレビで見たことないのか?
おまえも日本語おかしい
誤 つまらないは
正 つまらないわ
伝承上の生き物であってるし
つまらない人だな。
のしイカも好き
それは人によるんじゃないかな?
私は会ったことのない曽祖父の写真でも大事に取ってあるし、更に言えば会ったことのない伯父の遺骨の引き取り(遭難して数十年ぶりに発見された)にヨーロッパまで行ったぞ。
だから先祖のものが出てきたら嬉しい。
DRAGON BALLはデザイン出来ても悟空はそのまま、みたいな。
キリンビールのキリンは麒麟で想像上のドラゴンみたいな奴の方だよ
実際にいる角?の2本生えた黄色と茶色の網目の見た目のキリンではない
つーかビールに絵が載ってるだろ...
※152
とんび(イカのクチバシの方)すきwwww
文法的に正しくてもフォントが絶望的にダサいことが多いし
自分が読めない文字が彫られているのがクールだと感じてそうしているならいいけど、それならそれで「これは何て書いてあるんだ?」なんて尋ねないでほしい
どうして「自分だったらこう思う」っていう何の根拠にもならないことを理由に相手を否定するのか
・キリンの角は2本ではない。オス・メスともに5本。
・トラはアフリカにはいない。
コメントする