Ads by Googleスレッド「」より。
引用:imgur
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本のスーパーで売られているもの
2
万国アノニマスさん

日本よ、これは本当なのか(笑)
3
万国アノニマスさん

同じ通路に水筒が売られてるのは理にかなってる…
火の神が気分を害し始めた場合に備えるんだ4

日本ではヒノカミ(火の神)と書かれてるが何を売ってるんだ?
↑
万国アノニマスさん

使い捨てのバーベキューじゃないの?
5
万国アノニマスさん

パワフルな蜘蛛の鬼を倒すための呼吸法を売ってるんだぞ
6
万国アノニマスさん

ロウソクじゃない?
7
万国アノニマスさん

激辛ソースだろ
8
万国アノニマスさん

個人宅用の小さい神社セットだってさ
シェルビー*Shelby*@YukiShelby
@Pasta_Aquila 種明かしすると、台所に飾る神棚(ヒヌカン)ですね。
2021/04/11 21:03:35
11
万国アノニマスさん
お香のトレーみたいなものかな?

お香のトレーみたいなものかな?
↑
万国アノニマスさん

台所に設置する小さい神社だね
どうやら沖縄の家には1つあるらしい
どうやら沖縄の家には1つあるらしい
12
万国アノニマスさん

おっと、スーパーでこれを買い忘れたんだった…
13
万国アノニマスさん
俺のグーグル翻訳アプリもGod of Fireで同意してる

俺のグーグル翻訳アプリもGod of Fireで同意してる
14
万国アノニマスさん

ん?火の神とか言っちゃった?
↑
万国アノニマスさん

俺もこれだと言おうと思ってた
14
万国アノニマスさん
日本はいつまでも変わらないでほしい

日本はいつまでも変わらないでほしい
16
万国アノニマスさん
天井と照明のデザインをちゃんと考えてるところが良いね
パターンが見てて楽しい

天井と照明のデザインをちゃんと考えてるところが良いね
パターンが見てて楽しい
17
万国アノニマスさん
鬼滅の刃ネタなんだろうか

鬼滅の刃ネタなんだろうか
18
万国アノニマスさん
雷の神はB14の通路で売ってるのかな?

雷の神はB14の通路で売ってるのかな?
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
あるいはそのままKamidana
・・・God of Fireの方がパンチあるからこのままでいいな!
見た人みんなガッカリするオチ
アイヌ語よりは大和に近いな
神だなあるところに神さまありよ。
沖縄のことばって古代の日本のことばって聞いたことあるなぁ
ってこのコメ見て思い出した
ARE
FIRED
でもアイヌ語のアペフチカムイ(火の神)のが響きがずっとかっこいいよ
絶対触るなだってさ。俺、拾われてきたのかね?
めんどくせぇな。
こういうカルチャーが発生し根付いたんだろうか?
愛宕神社のお札貼るくらい
沖縄はシーサーがお家全体を護るんだと思ってたわ
まだ親父が現役だからなんじゃねーの
ヨーロッパの竈の神とかに近い気がするんだよね、一応女性タイプらしいし。
ぶっちゃけ神ってより精霊や守護のほうが近い気はする。
とはいえ、沖縄も核家族化したり長男以外の子孫とかでだいぶ廃れてきてる気はするな。
あれはどっちかというと門番だなぁ…
狛犬のほうが近いと思うよ扱い的には。
火は日でもあるだろうし、神道なんだろうね。沖縄が後か先かわからないけど。
神様を祀ってるのであって、厄除払いお札とは違うでしょ
爺さん婆さん世代がいる家だとよくあるね
実家だと神棚があったな
もともと違う国だから当たり前なんだけど
中国の影響かな。
沖縄は昔、琉球王朝ってのがあってな。
独自の文化があったんだよ。
空手も元を辿れば、琉球空手から来てるし。
まぁ、主にじいちゃん、ばあちゃんがよく買うし、見つけやすいでしょ。
獅子は大和言葉じゃない(マジレス)
日本の仏壇や位牌も儒教の影響で原始仏教には全く無かったアイテムだから沖縄では神道に分類される信仰にまで儒教テイストが多めにブレンドされたって事なのかもな
いやそもそもヒヌカンを探し求めてる日本語読めない外国人なんているのか...?
ひのかみ⇒ひぬかみ⇒ヒヌカン
>>>6
>沖縄のことばって古代の日本のことばって聞いたことあるなぁ
ってこのコメ見て思い出した
「ヤマト」も沖縄発祥と聞いたことある
みんな台所に火の神様祀ってないの?特殊なの?
雑な仕事……
でも荒神さんのホームページみたら 火の神・台所の神って書いてるよ
台所だし基本カーチャンか嫁さんが管理するもんなのかもな。
もしくは11が幼少期に何かやらかしたか。
家の安泰を願うものであり、なんでもヒヌカンに報告したりするんだ。聞き入れてもらえるようにね。
もし家族に不幸があった場合、昔は一度ヒヌカンを捨ててまた新しくしたりしてたみたいよ。これは今はあんまりやってないんじゃないかな。
独自の文化はどこにだってあるわけで14は沖縄の歴史を聞きたい訳じゃないと思うの
あとは地域の神様にお参りに行ったりはするけど。うちはそんな感じだけど…よその家はどうなんだろう。
英訳が必要な人は買わないんじゃないかと思うけど
言葉も、”あいうえお” が ”あいういう” という具合に訛るが日本語だ。
”おきなわ” が ”うちなー” という具合に訛っている。
”ひのかみ” と ”ひぬかん” も方言の範囲の違いだ。
アイヌ問題と一緒で本当の所を知らないまま独特の文化扱いするのは
とっても危険な時代よ。
ヒノカンサーとか言って。
初めて見たよ。他にも沖縄独特グッズがまだありそう。
>>でもアイヌ語のアペフチカムイ(火の神)のが響きがずっとかっこいいよ
アペ火 フチ婆さん カムイ神のアペフチは、アペフチは日本語とは関係無い。
古い言葉のまま訛ってるのが多いと思う
本州なんかよりも古いやつ
アイヌは公の支配に入ってなかった人達の総称で当然部族ごとに言葉も文化も違うので部族ごとの言葉はあるがアイヌ語というのはない
研究者に言わせると何をもってアイヌ語としてるのかわからないらしい
外国人の需要がないものまで訳す必要ある?
本土の人だって、何だこりゃ?ってなるわ。
「神(God)」ではなく「祭壇(Altar)」と。
五月蝿い
小文字で喋れ
国際結構した場合とか?
訳す必要がないからってそこだけ空欄にしたら統一感が出ない
問題がないのなら適当な英単語でもいいのよこういうのは
俺も火の神ってなんだ?と思った。
「いつもお天道様が見てるから恥ずかしくないように、悪いことしないように」とか、「ちゃんとしてたらきっと神様がお力添え下さるから頑張ろう」とか、そういう気持ちを大切にすることでもっと豊かに生きられそうな気がする。
>>50
西洋で言う悪魔も日本的な信仰の枠組みから見れば神様の一柱と解釈できるから、あながち間違ってもないんじゃね。
トイレも同じ
儀式や精神性は後付け
うちは今も台所に祀ってるよ@静岡
核家族育ちの人なんかだと知らないのかもね
そもそも本州にいた土着の原住民が渡来人の流入によって南北に分断されたのが蝦夷人や琉球人だからルーツはほぼ同じ
自分も玄関にスイジガイ飾ってる
時代劇とか見てると今でも普通に使ってる言葉あるよ
厄祓いというか、家族に何かあるとユタという女性に頼む
本州だとお寺とかお坊さんに頼むのかな?
いやいやいや、ヒヌカンて古語日本語まんま通る言葉だよ
神無月とか神をかんと読む言葉は多い アイヌの神もカムイで似てるけど言葉はもっと独特
供物も神道のそれじゃん
軽く調べたら沖縄で火の神は仏様より格上ってあったんだけどほんと?
南から北進して沖縄→九州→本土で散らばっていったのが縄文系
カムチャツカルート(当時は凍ってて陸続き)で南下してきたのが弥生系
あなたのルートは他のハプログループの存在からありえない
あっちの火の神はなんか気難しいというか荒っぽいんだよな
ことあるごとに火事を起こすし、家人を焼き殺す話もたくさんあるっていう
あ、シーサーについてのことよ、狛犬と比較したのはw
火をアヒとかア.フィとか言うポリネシア諸語を思い出したわ
関係あるのかな?
神道の火の神というと、ヒノカグツチを思い浮かべるが、呼び方が似てるのは何か関係あるんかな?
なんにせよシャーマンキングも始まったし、タイムリーな話題だねw
ようは神棚なんだな。
大体のところは同意見だけど、うちなーがおきなわの訛りというのは何かしっくり来ない。
内の輪とかの方がしっくりくる
本土や神道からではなくて他の国から伝わってきたんじゃないのか
単なる当て字だから漢字に意味はないよ
つ近現代の「沖縄」という表記は当て字であり、1600年代初頭の薩摩藩の行政文書に沖縄と書かれて以来
そういえばハワイの言葉で火はアヒだもんね。ヒと似てる
色々混ざってる感じがするよな
もしかして琉球王朝とやらが「元祖」だと勘違いしている?
スタッフもなんて書いてい良いか困ったんだろう。
沖縄県民は草が生え、他県民は二度目し、外国人は慄く…
商品に注目を集めるには実はとても良い方法なのでは(混乱)
でも神棚を弁当箱と並べて売る必要ある?
そもそも代々受け継ぐものなら、頻繁に買い換えるものではないのでは?
サーターアンダギーだって、さとうあげたもの、だからなあ
神話に出て来る最終兵器みたいで好き
入れ物を受け継ぐわけじゃないぞ?
神棚や仏壇だって新品売ってるじゃんw
God of Fireは草
サーター 砂糖
アンタ 油
アギー 揚げ
店でこんなの見たら日本人でも!?って思う
正確をきすとそんなに一度に渡来人は大量流入していないんよ
大阪近郊に弥生文化遺跡と縄文文化遺跡が河沿いに順番縞々に分散している地域とかがあって
それが同時代に存在していたことまでわかっている
つまり地の利をいかした生活様式の暮らし方が集落ごとにあって、経済的に豊かな弥生方式にのまれて染まっていったと考える方が自然
って思ったわ
毎年ウグァンブトゥチの時には、ウチャヌクやシルカビをお供えしてたわ。
ヒラウコーの匂いとか今でもおぼえてるよ
沖縄のスーパーとあるがホームセンターだよね?
本土のホームセンターでも仏壇用の仏具や神棚用の神具や墓参りグッズも売ってるし、同じことだな
ウチの実家には神棚はもちろんのこと和室には仏壇があり、隣のリビングではクリスマスにツリーを飾り、玄関にはお土産で貰ったシヴァ神の絵が飾られている…
でも一家全員宗教には無頓着で普段の生活では無宗教の人のように振る舞っているのであった。
日本語でおk
なんつーかもっとこう沖縄らしさが小物に欲しかった。家の神棚とちょっと違う程度でちょっと物足りなく感じちゃった。表記見たらワクワクして見に行っちゃうタイプなんで・・・。
内地の神棚とはかなりな違いがあるな
自分はなんて時代に生きてるんだと思ったもんだ
いや別に便利さを否定する気は無いが 単純に驚く
たぶん似たようなものだよ。台所に祀るから
セットなわけないだろ
お前のとこは特定のトレイがあるのか?
馬鹿すぎ
沖縄の宗教は先祖崇拝で専門的には琉球神道と呼ばれているらしい。神道の派生というか原型に近いもの。
私も県民だけど宗派とか聞かれたら仏教徒じゃないので取り敢えず「先祖崇拝」で押し通す。
どっちが先とか後は特にないと思う。世界中にある火とか台所の精霊信仰の1種
ある意味ダンまちのヘスティア様を祀ってる
台所用品なのでw
でも意外と言語も文化も(古代の)日本と共通してるんだよ。
江戸以降は独立を守りたい琉球と外国を従えたい幕府&薩摩藩と3者の利害が一致して中華風の文化を演出した。
和唐折衷かな
神棚はあんまり無いんじゃないかな。神社がそもそも少ない。寺も無いけど仏壇だけは有るかな。
多分湿気のお蔭だけどヒヌカンは悪い神様じゃないから祀っても良いかな。
子供の頃おばぁが家内安全を祈ったり孫が増えたのを報告していたのが何か思い出に残ってる。
沖縄が外地だった事って無いらしいね法律上は。
まぁ分かりやすいから内地って使うけど。
神様を受け継ぐ(つもり)で良いんだよ。陶器だから割れる事もあるし。
うちの祖父母宅は台所の窓辺に布敷いて置いてた。
母も似たような感じ。
他所は知らないけど結構適当だと思うよw
格は知らないけど身近では無い。
寺社がほとんど無いから拝む機会がね。
正月、旧正月、シーミー、お盆、旧盆
実家の仏壇とかお墓の方(ご先祖様)が1番拝まれてる。
あと、御嶽みたいな聖地とされる場所はそこそこ有るかな。
どっちも台所で母が使うから良いの(笑)
この前石垣島行ってきたけど御嶽っていっぱいあるのな
後お墓がでっかい!
ヒヌカンは女性の神様だから。
男の人が触ると神様が嫉妬するって言われてる。
勘違いさせると米兵から苦情きそうだし
ヒヌカンは男性が触るのはNGよー
トートーメーだけにしておいて。
名前を変え姿を変えて日本全土に普及してるはず
石垣島のお墓はまだ本土に近い形してる気がする。
実家の台所にあるで
コントで桃「むむ」芋「いむ」は見たが、スクーター「らったった」はどういう文法なの?
会社の湯沸かし室には秋葉山のお札が貼ってあります
火の神さん(台所)も地の神さん(庭)もいますね
お宅によっては御不浄に烏枢沙摩明王のお札も
>アイヌ語よりは大和に近いな
神→カムイ、とか、鉄砲→テッポ、とか日本語ルーツと思われるアイヌの単語もあるにはあるけど、それでも基本、沖縄方言の方が日本語してるだろうね。沖縄本島だけじゃなく離島の方言も含めて。
ってか、なまじ本土方言な津軽弁とか早口の薩隅方言とかよりは、沖縄方言の方がよっぽど日本語してるかも知れずw
>沖縄のことばって古代の日本のことばって聞いたことあるなぁ
確か、現代の沖縄方言を含むあらゆる日本の方言のルーツが、古代の沖縄方言という話だった様な。
民族的にも文化的にも言語的にも日本人だぞ。
距離が離れていたから交流がすくなかっただけ。
アイヌだって日本人。
なぜか同名の別人種を混同させて外国人人権団体が騒いで金儲けにしようとしてるけどな。
コメントする