スレッド「実際に存在する異世界タウン」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

実際に存在する異世界タウン
2
万国アノニマスさん
良い雰囲気だな
3
万国アノニマスさん

住んでみたら素敵そうな場所だね
4
万国アノニマスさん

どうすればここに行けるのか教えてくれ
↑
万国アノニマスさん

走ってるトラックの前に飛び込む
↑
万国アノニマスさん

これはドイツのネルトリンゲンだぞ
↑
万国アノニマスさん

隕石によって出来たクレーターの中に都市を作ったんだよな
5
万国アノニマスさん

これ進撃の巨人じゃないの?
6
万国アノニマスさん
『夢のチョコレート工場』って映画はここで撮影されたんじゃなかったか

『夢のチョコレート工場』って映画はここで撮影されたんじゃなかったか
7
万国アノニマスさん

川はどこだよ?
↑
万国アノニマスさん

木に隠れてるけど左上に流れてる
10
万国アノニマスさん
オランダ人は最高に美しい中世都市を作ってた

オランダ人は最高に美しい中世都市を作ってた

12
万国アノニマスさん
↑
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

プラハ在住だけどまさにこの画像の通りだし凄く快適だよ
↑
万国アノニマスさん

ロンドンもこんな感じだ(笑)
↑

大体合ってるけど川が一本ってことは滅多に無いし浅い
店も種類ごとにまとまってるのではなくバラバラだ
店も種類ごとにまとまってるのではなくバラバラだ
13
万国アノニマスさん
プリンセスチュチュの金冠町そっくりだ

プリンセスチュチュの金冠町そっくりだ
14
万国アノニマスさん

南アフリカ人だけどここに住んでみたい
15
万国アノニマスさん
そりゃ存在するだろ
日本の絵師が他に何をトレースしてると思ってるんだ

そりゃ存在するだろ
日本の絵師が他に何をトレースしてると思ってるんだ
16
万国アノニマスさん
こういう都市は多いよ
ちなみにこれはイタリアのルッカ

こういう都市は多いよ
ちなみにこれはイタリアのルッカ

17
万国アノニマスさん

イタリアにはパルマノバという都市もある
18
万国アノニマスさん
俺が住んでる地域を見てるとむしろ存在していてほしくなかった

俺が住んでる地域を見てるとむしろ存在していてほしくなかった
23
万国アノニマスさん
お前らの町には800年前の城とか魔女狩りの歴史とか無いのかよ

お前らの町には800年前の城とか魔女狩りの歴史とか無いのかよ
24
万国アノニマスさん

実在する都市は異世界タウンの10分の1の大きさだよ
25
万国アノニマスさん

本当に素敵だな
俺はこういう昔のヨーロッパが大好きだ
俺はこういう昔のヨーロッパが大好きだ
26
万国アノニマスさん
トラックで轢かれればドイツで目覚めるんだね

トラックで轢かれればドイツで目覚めるんだね
↑
万国アノニマスさん

ドイツでトラックに轢かれたらどこで目覚めるんだい?
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
町並みを見せろ
トラックドライバーの日常が味わえるシミュレーターゲームの中に転移します
じゃないとモンスターが入ってくるもんね。
何年も前だけど、ここに住んでる彼の同僚が、スケッチに来ているアジア人を見て、数日間毎日来てるから声かけたら日本人だったっていう話をしてた。その後進撃の巨人が流行ったので、作者だったのかなという話になった。もしかしたら漫画はもうその時期描かれていて、映像化する為にスタッフが来てただけかもしれないけど。
本当に中世だったら初日に腹壊して死ぬ衛生環境だけれども
>彼らは何を食べてるんだろう?どこで農業やってんだ?
周囲の緑の筋は畑じゃないのか?
何であっちの連中が驚いてるの?
アメリカ人だと驚くのか?
イタリアだとアッシジとかペルージャとか小高い丘に都市があったりするし、
形はこんな円形とは違うがカルカソンヌとかローテンブルクとかも、なんか似たような感じだと思う。
小さな世界で、そこで色々賄われ完結してるような都市は魅力的だ。
⚪︎ 異世界アニメの中都市~大都市はどこも昔のヨーロッパみたいな街だった
城塞都市
迷わずイタリアへGO
大抵の異世界ものだと町の外は手つかずの草原ばかり
宿場町や城下町なら金で食料買い付けるから畑なくてもやってけるけどな。古代ギリシャの時代からそんな都市はあったぞ
二つ並んで落ちてきたらしい。
性格の悪さが滲み出てるよな
本文中に出てきた都市でGoogleマップ検索してストビュー見ればいいんじゃないかな
今は堀や壁が壊されていて、移動がスムーズになっている都市も多いみたい
そういう意味では日本の城下町に近いのかも
キャベツなら飛んでくるから…
ほんこれ
異世界アニメ側が真似てるんだから当たり前すぎる
レタスも混ざってるぞ
つか、中世ぐらいまでヨーロッパの都市は堀と城壁に囲まれてるのがデフォで、それらが街道で結ばれてるのがデフォだしな。普通に高校の世界史で習う。
10倍の人口をどう支えるとか、壁の高さ、メンテナンスはとうしてるのとか
すっごいファンタジー
中世ヨーロッパの都市は森の中の島みたいになっていて、都市を出れば
暗い森で、追いはぎやオオカミがいて、非常にキケンだった。
住民がみんな諸葛孔明の子孫で
上空から見下ろすと八卦みたいな形なの
見た瞬間machicoが流れたぜ
「だった」だとおかしいだろ
大した公衆衛生も無いのに人口が密集し
疫病が流行ったんじゃなかったか
こういう円形の城塞都市って、上空からの写真写りとか絵にするととても映えるから
アニメでも外観として採用されやすいんだろうね
他のアニメも中身と同じでそれを真似してるだけだし
拠点となる城塞都市の居酒屋で、「俺はちゃんと税金を払えるから、安全なこの城塞内に住んでいられんだ」とか酒場で威張っているオッサンのNPCキャラとかいたな
まあ原作者からしてテンプレという名のコピペ連発だからそういう姿勢で良いんだけどさ
日田じゃないのか
ただしこれの何十倍かのスケールだったけど
やっぱ城下焼き払って曲輪の奥に引っ込める城こそサイッキョ
「中世ヨーロッパの城塞」と言う本がある。
城の成り立ちや都市の成り立ちに触れた本だ…
アニメ世界観的に、中世ヨーロッパをモデルにしているのであれば、一般的に身を守るために都市を作るのであればこうなるであろう…は仕方ないが…
あれはコピペ過ぎる(笑)
ちなみに本の「坑道戦」とかはクソ笑ったので、他でも紹介されているかもしれないので一度調べてみて!
加えて補足だけど、日本で言うところの「天守閣」を「キープ」と呼ばれていたそうだ。
守るべき場所と言う意味から来たのか、キープと言葉の意味から守るべきと来たのかは俺は知らんが、サッカーで「キーパー」の意味が守護者の意味で使われていると思うと感慨深い。
そして、日本語のとりあえずキープと言う意味の軽さにウンザリする。
「とりあえず天守閣」と言え!
それとは違うけど客家円楼も独特で面白い
制作会社が同じとか?
道まで同じってフォーマットあるんだろうか
異世界居酒屋も似てるけどここまで同じじゃない
端から端まで歩いて3分かからない
壁の外に畑つくれないんじゃないの
背景描いた人が同じなんじゃなかったっけか
原作にまともな設定なんてないだろうし、自分で描いたものを流用したんだろう
権利を自分で持っているのは得だな
プロージョン!
そうでないと武装集団に襲われるから
島国の日本では都市に城壁がない
平安京は唐の長安を真似したものだが、決定的な違いがある
平安京には城壁がない
ユーラシア大陸では城壁がない都市は使い物にならない
3つとも全部同じ絵だしな
三枚目だけ上書きしてるけど
まぁ気合い入った絵だしいいかど
場所によるやろ。
ネルトリンゲンは流石にそこまで小さくなかったよ(笑)
中央ヨーロッパ諸国は中世ファンタジーの世界に迷い込んだかと思うような場所がいっぱいあるよ。特にチェコがおススメ
クロアチアの海辺はすごく「紅の豚」って感じ
宮崎ピーマン懐かしいね
残り2枚は近世の改修受けて星型城塞になっちゃってるのが残念だな
盾は全く別物。
でもまぁこう言うの見てファンタジーの街にそっくりと思う感覚が、外国人が京都とか見て時代劇の街並みにそっくりとか思う感覚なんだろうなぁ。
敵が来る方向もある程度想定して建設してる。
しかしファンタジー設定でお堀や高い壁は誰でも考えつくし
外敵が多い世界で地形条件考えずに都市を設計したらこの全方位防御型になるわな。
>>68
このすばと孫の美術の人が同じ。
孫制作時に「このすばの街の再利用でいいだろ」とほぼそのまま使ってる。
盾に関しては本来全く違う町で画像が大嘘。
うちの国にあるのは500年前の寺とキリシタン狩りの歴史くらいだな
お城は…無くなってるかサイボーグ化してるかで、当時のまま残ってるところなんてあるのかね
1枚目は『このすば』のOP映像
3枚目は『このすば』と同じ背景デザイナーのセルフパロディ(街だけじゃなく屋敷も流用してた)
2枚目は『盾の勇者』って書いてあるのは大嘘で『このすば』の本編映像だから同じで当たり前
(本当の『盾の勇者』の街は本スレの21コメに画像が貼ってあるでしょ)
法隆寺は1300年以上経っていて、「現存する世界最古の木造建築物群」やで
天守閣だけならまぁ・・・フルサイズで残ってるのは無いで、さすがに
江戸城とか周囲16kmくらいあったしそんなもん残してられるほど広くない
中世ヨーロッパをモデルにした
ダンジョン&ドラゴンズをモデルにした
ウルティマウィザードリーをモデルにした
ドラクエファイナルファンタジーをモデルにした
各種スマホ向けガチャゲーをモデルにした世界なので
中世ヨーロッパではありません
江戸城にしても町民は城郭の外住まい
住民まとめて城郭の中ってのは中国や欧州にはよくみられるが、それだけ物騒だったということさ
すぐに城門閉めたらなんとかなりそう。
コメントする