スレッド「老人という自覚はあるけど本気を出せば相手を倒せるアニメキャラのポーズ」より。
引用:Twitter、Facebook
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

老人という自覚はあるけど本気を出せば相手を倒せるアニメキャラのポーズ
2
万国アノニマスさん

どうしてネテロ会長を忘れるんだい?
3
万国アノニマスさん

少年漫画暗黙のルールその322:手を後ろに向けた白髪のおじいちゃんに手を出してはいけない
4
万国アノニマスさん

こうやって杖をついてるポーズも同じだ

5
万国アノニマスさん

ワンピースのレイリーを忘れるな
6
万国アノニマスさん
老人キャラはユーモアも素晴らしい

老人キャラはユーモアも素晴らしい
7
万国アノニマスさん

ワンパンマンのシルバーファングは過小評価されてる
8
万国アノニマスさん
ネテロ会長を忘れるな

ネテロ会長を忘れるな
↑
万国アノニマスさん

ゼノも大好きだから気にするな(笑)
9
万国アノニマスさん
ネテロVSメルエムはアニメ史上最高のバトルの1つだ

ネテロVSメルエムはアニメ史上最高のバトルの1つだ
10
万国アノニマスさん
このキャラを忘れるな

このキャラを忘れるな

↑
万国アノニマスさん

最初の画像にいるじゃないか
↑
万国アノニマスさん

これは烈火の炎という90~00年代のアニメだ
11
万国アノニマスさん
自分は幽遊白書の幻海を挙げてみる

自分は幽遊白書の幻海を挙げてみる

↑
万国アノニマスさん

自分はNARUTOのチヨバアが好きだった…

12
万国アノニマスさん
呪術廻戦の楽巌寺嘉伸はロックだ!!!!!

呪術廻戦の楽巌寺嘉伸はロックだ!!!!!

14
万国アノニマスさん
2002年か2003年に見た猿飛VS大蛇丸でNARUTOの大ファンになったなぁ

2002年か2003年に見た猿飛VS大蛇丸でNARUTOの大ファンになったなぁ
15
万国アノニマスさん
ルフィのおじいちゃんは?

ルフィのおじいちゃんは?
16
万国アノニマスさん
渋川剛気
この男は常に冷静だ、戦いの中でさえもな

渋川剛気
この男は常に冷静だ、戦いの中でさえもな

17
万国アノニマスさん
安西先生は?

安西先生は?

↑
万国アノニマスさん

スラムダンクを見たのは13年前なのに今でもこのシーンは覚えてる!!!
安西先生がジャンプシュートをして花道に教える場面だね(笑)
安西先生がジャンプシュートをして花道に教える場面だね(笑)
18
万国アノニマスさん
用一郎は平和な暮らしをしたかっただけなのに

用一郎は平和な暮らしをしたかっただけなのに

↑
万国アノニマスさん

これはどのアニメなんだ、凄く威厳がありそうな男だ
↑
万国アノニマスさん

ゴールデンカムイの…人斬りだよ…
19
万国アノニマスさん
転生スライムのジジイも忘れるな

転生スライムのジジイも忘れるな

20
万国アノニマスさん
Dr.ストーンのカセキも

Dr.ストーンのカセキも

22
万国アノニマスさん

このキャラもいるぞ

23
万国アノニマスさん
ヒロアカのグラントリノを忘れてない?

ヒロアカのグラントリノを忘れてない?
24
万国アノニマスさん
東京喰種の芳村店長もそんな感じだった

東京喰種の芳村店長もそんな感じだった
25
万国アノニマスさん

こういうポーズをしてる男はカッコいい

26
万国アノニマスさん
これはアジア人の老人のポーズだな

これはアジア人の老人のポーズだな
27
万国アノニマスさん
工事現場を見学する老人のポーズでもある

工事現場を見学する老人のポーズでもある
28
万国アノニマスさん

うちのお爺さんは94歳だけど同じことしてた、ポーズ取る必要無いのにね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
しかし海外だと分からんのか。
て思ったけど、イメージだけで実際はどうだかちょっと思い浮かばないな
ブクブク太ったオトナや、そもそも老人が長生きしない、病院・施設とセットの社会じゃだと
フィクションの存在だろう
あと先達からの技術の継承という発想が社会とどれだけ関係しているかもあるか
古い映画のハスラーとハスラー2も、年老いた凄腕ハスラーと野心的な若者という構図だし、
過去しかない老人と可能性の若者というのは、それはそれで様式美の一つだろうけどね
そこらの一般人より強い人とかは大勢いるけど
本気出せば同業の若い人に勝てるってんなら現役を続けてるし
実際には強い女だって存在しないんだけどね
そこらの一般人より強い人とかは大勢いるけど
本気出せば同業の男の人に勝てるってんなら男に勝てばいいし
現実と二次元の区別が出来ないアホ外人みたいな奴だな🤣
しない老人もいるぞって話?
老練というか経験値の多さで絶対勝てないとおもうね、踏んだ修羅場の数というか
ちっちい婆ちゃんだけど、関東大震災を生き延びWW2をくぐりぬ向け阪神淡路大震災でも泰然と構えてたわ。
一生勝てないと思ったわ
日本の老人みたいに腰曲がってフラフラしてる人は少ない
高段者の武道家にはとんでもない人がいる
そういう人が現実にいるんで、創作物にも猛者の老人が頻繁に描かれるんだろう
全員塩田剛三みたいなもんだ
こわーい。また差別するんだw
腰痛持ちになって分かったw
身体を反るための腹筋より丸まろうとする背筋の方が強いし
わかる
一見弱そうなのが強そうなの相手に勝つのはカッコいい。
強そうなのが強そうなのと戦うのと同じくらい絵になる。
強そうなのが弱そうなのに勝つのは例え相手が悪者でも映えない。
弱いわけがない
アジア人て何人やねん
言い方悪いけど、あながち差別とも言えないんじゃね?
食文化の差がある訳だから
今のお年寄りはまだ、いわゆる食の欧米化が進む前の人が多いし
これから、どんどんそんな事はなくなっていくだろうけど
意識しないと背筋が曲がっちゃう
そんで腰で手を組むとまっすぐなったような気がする
若い人でも椅子座ってて前かがみになるようなもん
たしかに欧米老人であのポーズあんまり見ないな
腰曲がったままで歩く
あんまりそれに抗おうとはしない
大体の日本人の感性だと、そんな感じの冷静な解釈だけど、今の欧米だったら割とマジでポリコレ団体()に目を付けられて大炎上しそうな台詞だわw
ジョジョ三部というか
ハリソン・フォードというか
背中伸びたじじいにシビれる憧れるですねわかります
ポーズや立ち居振る舞いが大元だって事を外人は知らんのやろ
痛む腰を押すというか支える感じでやるね
ソースは自分
米軍のアイアン「マン」コンテストで女性が優勝してからアイアン「パーソン」コンテストに変わったって話もあるぞ
腰が痛くて手を当ててないと立ってるのが辛いんじゃよ
最近後ろで腕を組むポーズが知らず知らずに身についてた50代の私。
逆
西洋の老人はそもそも歩けない。それ以前に立てない
お前が元気な老人だと思ってる西洋人は60才とかだぞ。ただの老け顔
「ワシ~じゃ」みたいな口調は実際にはほぼいないみたいなもん。
肩の調子が悪いときにこんなポーズで運動してたんだがアニメ系が好きな人には「めっちゃ強そうw」って言われた
女の子がやる 後ろで片方の肘を持つポーズ好き
男は体が太いからあんな風に届かない
それは体が固いだけなのでは
その場合脚が出るのでは
それを踏襲してるのでは?
西洋人もしないわけじゃないけど、東洋人のほうが多いポーズって印象だな
手錠をかけるときは逆に、西洋では後ろで掛けて、東洋は前で掛けるイメージがあるねw
土方さんじゃないのかw
老人の姿で人間離れしてる仙人。→ これがポーズの元かなぁ
老いてもマッチョで活躍した武将(黄忠とか)。
女性なら魔女や山姥。
数時間座り続けてパソコンとかやった後に立ち上がると
この姿勢したら少し楽になる。
前傾姿勢を腕を後ろに回してバランス取る感じね
今の老人キャラはどこかしら亀仙人の部品使ってるからなあ
>見つからなかったからゼノの画像を使ったんだよね
確証バイアス
「どっからでもかかってきなさい」
って心理なんだそうだよ
まあ老人の場合は腰が痛い場合がほぼだけど
外出ろ…
西洋の老人がガッチリしてフラフラしてないとか初めて聞いた
全員が百姓じゃねぇだろ
そんなヤツが強キャラなわけないだろ…
強い女性キャラだけはゴリ押ししてるけど…
嘉納治五郎のエピソードは有名でしょ?
(オビワンも三船敏郎にオファーあった)
神仙思想からだよ。
役小角とか水滸伝や西遊記にも強い老仙人がたくさん出て来る。不老不死で老人の姿をしているだけってことも多いんだけどね。
同じように神仙が子供の姿でも現れるけどやっぱり強い。
神仙思想に馴染みがない西洋人には理解しがたいけど、一応魔法使いの爺さんはだいたい強いよね。ガンダルフとかダンブルドアとか?
お年寄りが手を後ろにやるのは、普通に腰が痛かったり、曲がってたりするからだよね。
だから強い老人には必要ないはずで、イコールただの「ポーズ」ということで合ってるかも知れない。
敵を前にしても構えていないという、余裕がある「演出」の一つでもあるよね。
あれを見ると、イエスの捕縛に、神殿警察だけでは心もとないと、ローマ軍の一小隊までが駆り出されたのはごく当然の措置だったのだと納得できる。まだ銃のない時代だったしな。
強い女性も西洋だとマッチョになる。
日本だと小柄で細いのに強い。
だいたい怪力だけど、どこから来ているのだろう?
一応、日本だと巴御前や近江のお兼が怪力で有名なキャラはいるけど。中国だと扈三娘や祝融夫人かな?でも怪力キャラじゃないよね?
ネタ元はやっぱり火事場の馬鹿力、女性が火事の時に箪笥を担いで逃げたみたいな、何故か昔の日本では定番だったエピソードあたりだろうか?
マンガやアニメじゃ高橋留美子の影響が大きいかな?
そんな事ないな。
スタートレックのDS9で女性士官がずっと腕を後ろで組むポーズをしてるが、その動機は老獪な政治家としてバカにされないように箔を付ける為にやり始めた癖としてる。
東西問わずそういうポーズには文化としてある。
そのじいさんはボクシングのオリンピックメダリストだったってオチ
日本だったら、野村さんあたりがじいさんなったときにそんな武勇伝ありえそう
「ヒョロガリでも年とってれば技巧が~」とかありえんのよ
腰が曲がることもありえん、その時点でまともに立てないくらい弱いのだから
創作物の話されてもなー
ハリウッド映画は黒人と女性を上司にすえたり、戦争ものなら凄腕として配役せんとあかんから…
日本のマンガは「意外性」で、か弱そうなお嬢さんや子供が怪力っと描くとおもしろいだけだし
今昔物語で「しとやかな美女」が矢を枯葉みたいに折った話があるらしいから昔から怪力美女はいたんだろうね
自分は古い漫画やアニメで強い(怪力)女性キャラと言えば高橋留美子キャラよりもウランちゃんやオスカル様を連想する
べつに格好をつけてるわけじゃない。
まさか外国人に理解できないとは思わなかった。
あの話は、「怪力女怖い」って話じゃなくて、
武器持った強盗に人質にされているのに弓矢を枯れ枝折る子供みたいに遊ぶ豪胆さが怖いって話だったような
強キャラ感出しているけど
道を譲らない主婦とかオッサンに
出会うと「ヒィ!」って思いながら
体を斜めにしている小心者
警官とか入管職員とかは「暴力ふるっていません」アピールのために手を後ろにしているケース多いよね
相手は「お客様」じゃないから大変だよね
それ以前は元達人とか、師匠キャラはあっても、
現役の強キャラに対抗出来るレベルじゃなかったと思う
歌舞伎の女形も重ねた手を胸の高さしてで娘、腰の高さで老婆と演じ分けしてる。
>日本のマンガは「意外性」で、か弱そうなお嬢さんや子供が怪力っと描くとおもしろいだけだし
これな。老人が強いってのもその反中だよな
腰の曲がった(支える筋肉のない)老人が強いわけないじゃん。
老人という弱者である事を表すポーズを「強い老人」にさせる矛盾。
日本には武道があったから、小柄な人が大男を倒す事は珍しくもないけど、
そういう武道が文化としてない地域は、
強い=マッチョ&大型
という価値観でしょ。
アメリカヒーローが筋肉タイツが多いのは、そういう事でしょ。
腰を支えてバランスを取るポーズって日本人なら皆知ってるのに不思議だよね
今の印象が最悪だから嫌悪感しかわかない
黒歴史そのものでイメージダウンだわまったく
ムキムキ長身男が小男にヤられるのもおかしいよな
そういう作品めっちゃ多いぞ
腰曲がってきたら自然にそうなりそうなもんだが
珍百景で90ぐらいの婆さんが5~10mぐらいの木に素登りで剪定してるの紹介されてたな
うちの会社にも昔喧嘩で鳴らした凄みある爺さんいるけど、居るところにはいるで
お百姓さんは農業従事者の一種であって農業従事者の全てがお百姓さんというわけではない
重箱の隅をつっついて話が逸れる
障害者なのに強いというロマン→デアデビル、アイアンマン
まあ最近は人力の農作業はほとんどしないから昔のように背骨の曲がった老人はほとんど見ないけどな。
ゴールデンカムイの土方歳三は
自分がクソ格好いいの自覚してるよな絶対
15年ぐらい前の話だが、
西日本の田舎で、包丁を持って自宅に押し入った強盗(無職・20代)を叩きのめして警察に通報した老人がいたぞ。老人は道場主で、県警本部にも教授に行っている人だったそうだ。
若いころからそうだった・・実存する写真でも明らかに自覚してるw
筋力任せの西洋スポーツ界では若者よりも強いジジイ選手なんてファンタジーキャラでしかないのかも知れんけど
宮本武蔵と塚原卜伝とか柳生石舟斎とか老人が強い話は色々あるよ。
達人はまっすぐなのに組んでるから、ちょっとおかしな感じになる
コメントする