スレッド「どうして欧米は上手くメカをデザイン出来ないんだい?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
どうして欧米は上手くメカをデザイン出来ないんだい?
2万国アノニマスさん
欧米のメカデザイン:実用的に現実に即してる
日本のメカデザイン:アニメ的で機能性や現実性よりも見た目を優先してる
日本のメカデザイン:アニメ的で機能性や現実性よりも見た目を優先してる
↑ 万国アノニマスさん
ロボコップと芝刈り機の雑種は”実用的”とは言わない
3万国アノニマスさん
右はアニメに出てきそうなゴミだな
ボトムズやザクみたいな本物の東洋のメカを貼ってくれ
ボトムズやザクみたいな本物の東洋のメカを貼ってくれ
4万国アノニマスさん
片方はかなり現実重視、もう片方は見た目のカッコよさ重視
どちらにも存在理由がある
どちらにも存在理由がある
5万国アノニマスさん
欧米:機能性>美しさ
日本:美しさ>機能性
日本:美しさ>機能性
↑ 万国アノニマスさん
同意するけど最も考慮された部類のメカですら非実用的すぎるから変な主張だ
メカを取り上げるならただカッコよくしてほしい
メカを取り上げるならただカッコよくしてほしい
↑ 万国アノニマスさん
まぁ機能性がある程度あったほうがカッコいい
機能性だけを意識するとダメだが全体的に見た目は良くするべき
機能性だけを意識するとダメだが全体的に見た目は良くするべき
6万国アノニマスさん
欧米人は現実に応用出来るものがないとデザイン出来ないから
欧米人は現実に応用出来るものがないとデザイン出来ないから
7万国アノニマスさん
欧米のメカデザインはゴミだと思うけど
この比較は今まで見た中でも最悪だ
ゴチャゴチャした日本のメカと比べると無難だから
この比較は今まで見た中でも最悪だ
ゴチャゴチャした日本のメカと比べると無難だから
8万国アノニマスさん
これは良いだろ
これは良いだろ
10万国アノニマスさん
どっちでもOKだけど日本のメカがどれもトゲトゲな見た目なのは嫌い
動き出したらすぐポキっと折れそうだ
どっちでもOKだけど日本のメカがどれもトゲトゲな見た目なのは嫌い
動き出したらすぐポキっと折れそうだ
11万国アノニマスさん
欧米はメカを単なる機械と見なしているデザインで、装甲車両や戦闘機と何ら変わらない
見た目のカッコよさよりも実利主義を重視している
日本のメカはパイロットの延長という認識だからアニメでもゲームでもそれに沿った形になる
欧米はメカを単なる機械と見なしているデザインで、装甲車両や戦闘機と何ら変わらない
見た目のカッコよさよりも実利主義を重視している
日本のメカはパイロットの延長という認識だからアニメでもゲームでもそれに沿った形になる
12万国アノニマスさん
でも個人的には欧米のように人間型っぽくないほうが好き
でも個人的には欧米のように人間型っぽくないほうが好き
13万国アノニマスさん
東洋のメカは完全にゴミ
カッコよく見せるのに必死すぎる
東洋のメカは完全にゴミ
カッコよく見せるのに必死すぎる
14万国アノニマスさん
歩くロボットなんてどれもアホな見た目だ
メカというジャンルが死にかけなのも不思議じゃない
歩くロボットなんてどれもアホな見た目だ
メカというジャンルが死にかけなのも不思議じゃない
15万国アノニマスさん
↑ 万国アノニマスさん
股間にコックピットがあるのは嫌だな
↑ 万国アノニマスさん
アーマードコアもゾーンオブエンダーズも死んでProject HONも頓挫
Dues Exは無事だけどメカというジャンルが終わってる
Dues Exは無事だけどメカというジャンルが終わってる
17万国アノニマスさん
↑ 万国アノニマスさん
メタルギアソリッド5はかなり馬鹿げてたな
20万国アノニマスさん
これと比べれば日本のメカは女々しい
これと比べれば日本のメカは女々しい
22万国アノニマスさん
↑ 万国アノニマスさん
やっと違いの分かる男が出てきたか
24万国アノニマスさん
とりあえずこういうのでいいんだよ
とりあえずこういうのでいいんだよ
25万国アノニマスさん
これは欧米のメカデザインを極めてる(笑)
↑万国アノニマスさん
ワイパーがあるのが本当に良いな
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
OKやな。というかタンクやタイヤでなく足ならどのロボットもガンダムと変わらんから実用性も機能性もない
何年も前に去った人がさも一瞬でみんな去りましたよみたいな画像だった
アニメはファンタジーなんだからカッコ良くないと意味ないだろ
日本のロボデザインは好きじゃない
ガンダムも一度もかっこいいと思ったことが無い
神はキリストただ一人!って喚くやつらなんだから。
>どっちでもOKだけど日本のメカがどれもトゲトゲな見た目なのは嫌い
>動き出したらすぐポキっと折れそうだ
欧米人はポキっと折れると思ってしまうから、機能性重視のデザインなるんだろうなw
日本では軍事色が強いとうるさい人たちがいるからね
軍靴の音がどうとかw
実用性がどうのとか
それなら作ったほうがいいってなるだろ
アニメや漫画、映画なんだからもっと荒唐無稽に捉えていいんだよ
柔軟性持とうぜ
FFTの労働者8号とかも好きだったなー
というか俺はリアル路線もスーパー路線も格好いいと思う
どっちもいいよね...
それもマクロスのグラージ、リガードのパクリだしな。30年もパクりから脱却できてない
リアル信奉ならSpotMiniの動画でも見とけよ
東映特撮チームの影響ってでかいよな
ボストンダイナミクスのアトラスみたいな4つ足や
クモみたいに足が一杯あったり
って形になる
日本も無骨なやつの方が機械として美しく感じる
「リアル系」が全然リアル志向じゃないよな
ほんとのリアル系はMITの四足ロボットみたいなやつで
正式に許諾を得て作ってるものをパクリ呼ばわりは違うだろ
もうロボットをカッコいいと思わなくなってしまった
ガンダム、マクロス、ボトムズのプラモを買いまくってきたのに
ロボットアニメの制作が減ったのは、俺みたいな人間が増えたからなのか?
なおパイロットの安全性
戦闘機械なのにパイロットが剥き出しなのはどうなんだアレ
心のマラがおったつか?おまえらのデザインのそれで
心のマラが反応しねえのに実用性が―っていうなら
アニメや漫画、ゲームなんてやめてしまって
現実のロボット作りでもしてみろよ
アーマードコアみたいのもかっこいい
アーマードコアやりたい
コンセプトから違うのに比べてもしょうがないよ
叩くためにわざと微妙なの選んできてる感あるなw
日本sageが目的だからそんなの些細な事
だからATも欧米側に入ってる
他のアジア諸国もがんばれ
欧米のボディ左右に砲台ついてるだけのやつとか、絶対攻撃範囲狭いよねっていうw
現実で言ったら確かに日本のはどうかと思うよ
人型にして二本足にする必要ある?安定感なくない?てなるけど、所詮ファンタジーなんだから現実的にどうかなんてどうでも良いんだよ
見た目が全てなんだわ
ゲームでもそうだけどやたらリアルにしたがるよな主人公はオッサンだしヒロインはゴリラだし
もっと遡ると、ゲッター3とか。
欧米人が何か描いたところでけっきょく日本の誰かがやったことの後追いにしかならない
欧米人はロボットはあきらめてスターウォーズやブレードランナーやシドミードを誇りなさい
欧米側が出してくる画像、デストロイド・トマホークの劣化版にしか見えないもんな
カッコイイけど武装乗せすぎてドローンの延長線上にあるように見える
そのままどころか退化してるのを欧米の~とかのたまって出してる時点で
アホじゃないかと思うで?
作品事にロボデザインのコンセプトを変え、その領域を広く豊かにした日本に対し
その一部から脱却も出来てない彼らの見聞と見識のなさはもう死んだ方がいい
好みの問題は置いても
「ゴテゴテしたものを付けるな!」ってことで自分は欧米の形状の方が好み。
まあ、究極的には「戦車」か「ボール」になるんだが。
ということで「ヘヴィオブジェクト」 大好きです
どれもこれも日本からの派生やろ
86エイティシックスって言う面白いアニメやるから見てくれ
ラノベの内容もかなり凄いから
公平って為に言っておくと、一応日本のロボットデザインもギャラクティカのロボットデザインの影響は大きいんだよ。ザクはトルーパーの影響が大きいし。
海老川、柳瀬あたりのデザイン出したら西洋人は劣等感で死ぬかもしれないからな
それこそ見た目重視で、バランスから何から二足歩行の理由も意義も何も考えてないっぽく見える
不整地踏破っていう考えだけなら。
ズン胴ロボをもっと好きになってくれ
実用性ならタチコマみたいな多足やガンタンクみたいなキャタピラになる。
でもロボはやっぱりカッコよくないとね。
映像研のロボ硏編は良かった。
わかる
11の画像はそうゆうネタだよ
右も全部日本
現実から離れるための非現実なんだからさ
FFなら5のオメガやわ
元を辿ればマクロスに殆ど繋がるやろ
ロボットだけでもガンダムやマクロスみたいなやつばかりじゃなく、ウォーカーマシンや重機動メカ、アトムや鉄人、ロボコンやマジンガー、円盤獣、R21号にアラレちゃん、ゴールドライタン、空山ロボット、セクサロイド、戦隊メカ、ヒカリアン、ありとあらゆるデザインがあるんだよな。
機能的なものから、人間に似せることを追及したもの、動物や昆虫、恐竜などに似せたもの、日常的な道具から発想したもの。コンセプトも様々。
欧米はロボットはこういうものって決めつけからデザインの幅を狭めているよね。マンガやアニメそのものと同じだよな。
階段降りれないヤツな。そこだけ何故かリアルにしてしまって好き
日本デザインがピンからキリまで網羅してるじゃないか。
ロボットアニメはそれありきで考えないと
実は本気で勘違いしちゃってる外人が結構いるんじゃないか?
白人至上主義者なら自分達に都合の良い記憶や過去を創り出してても全く驚かんぞ
でもリアルにしようとして逆に非現実的なブサイク集団になるのは本末転倒なんだよな
ある程度元の素材を活かしながらロボットになるところが面白いのに
もちろん重量バランスもそんなに考えなくて良い
という事から好きなデザインでどうぞ
実用性で言ったらゾイド的な動物タイプが一番だよな
あれはああいうネタだから
海外でキッチリと売り出したらウケるんだよ、きっと。OVAは白目だけどw
そのうちガンガゼみたいになる
話を見たのは今川版で昔のは絵しか知らないけど、
カラー、白黒どっちも良いんだよね。
目だけに表情を持たせた本当にいいデザイン
物に宿る魂、人が作った物に対する業、そういうのをかなり意識されたのかなとか想像してしまう。
GTMは好きになれない
そのバトルテックはマクロスやダグラムからデザインパクりまくってるんだよな
バトルテック パクリでググれば該当記事がわんさか出てくるぞ
感性の違い
創造力の違い
IQの差
ソース元ノットファウンド
もう少し
機能的というならシンプルだから、
漫画やアニメとの相性も良さそう。
苦肉の策で完全日本オリジナルのカーロボット放映したら作品も玩具もヒットしてシリーズが救われたって事を欧米人達は忘れてるんやろうな
欧米人の日本のデザイン批判はコンプレックスの裏返しやろ
ああ、全部日本のっていうネタなのね。
ここに載ってる欧米のデザインも昔の日本のロボットのパクりだし
搭乗者むき出しだけど、なんかあの形が好き
FF5のオメガもチラッと話に出てきてたけどFFのスーファミ時代のロボット系のデザイン好きなんだよな
ザブングルはちょっとあれだけど、ウォカーギャリアもモブWMもメック的なとこあるし、メカは受けそうだけどなぁ。
アクセルとハンドル操作で燃料ガソリンなんて、いいじゃない。
子供の身体サイズに収まる原子炉で動くが
ラーメンを食べる「行為」もできる。
上に貼ってある欧米型メカよりもスピードとパワーがある。
分かる
重厚感のあるデザインも好き
でも初めてエヴァを観た時のデザインのスタイリッシュ感は衝撃だった
まあどっちの良さもあっていいじゃん
日本アニメのパクリ作られるより、差別化できてる方が良い
物語の世界に合ってるとも言い難く演技性もない。良いアニメーションも無い。
面白ければ未来少年コナンのロボノイドでも良いわけだがそれらしいものも見られない。
ユンボでもなくフォークリフトでなくロボノイドじゃないといけない必然性があった。
わりとおもちゃで二足歩行したり、合体したり本当にできるからなw
個人的にはシンカリオン好きwww
海外はそもそも子供が遊ぶロボットがないのよな
トランスフォーもレンジャーも日本のだし
触れ合いが足りない
だけど女キャラはできれば可愛くしてほしい。魅力的だと思わせてほしい。
異論は認めるw
とはいえ日本にもダグラムとかボトムズとか武骨なデザインのものはある
リアルと二次でもマウント取れてないのが如何にもな欧米人って感じ
サブングルのウォーカーマシンにも見える
実用性のないデザインは韓国人が作ってるからだろ。勝手に日本人のせいにするなw
大丈夫か?
アニメとか映画なんざリアルよりカッコいいこと重視だかんな?
個人的に軍用レイバーが好きだが、軍用だけでもいろいろ出てくるしな
陸自97式レイバーとその発展型なんかは外人の言う実用的デザインの系譜だろう
99式ヘルダイバーなんかは審美性と機能美の両方が感じられるデザインだ
そしてブロッケンはかわいい
でもウォーカーマシンてロボなのに車みてぇなハンドルで操縦すんっていう無茶振り設定なんだよな
ある意味機能的で実用的なのかもしれんがw
日本のロボは「ヒーロー」
単にアニメやゲームだけでなく、フィギアやプラモ化も考えて企画されると
見栄えが派手な方が手に取ってもらえる確率も上がる
まさに殺人平気といった感じ
当たらなければ、どうという事は無いからね
ロボットのくせにふくらはぎに筋肉が付いてる
ゾックとか何だアレは?
介護ロボみたいに人間と同じ空間で活動するとか、人間用の武装をそのまま使わせるとか、人間そっくりに作って偽装するとかの用途なら意味もあるけど、人間より大きなロボット兵器が二足歩行を使うメリットはない
しいて言えば「履帯と比較して高低差の激しい地形でも乗り越えられる」というのがあるが、そのために二足歩行にするくらいなら飛行機能でも付けた方が手っ取り早い
生物にとって合理的な形状と機械にとって合理的な形状は違うんだから、中途半端にやるよりは「フィクションだから」と突き抜けた方がいいと思う
この名前を見に来た。
頭の部分とか
欧米もその辺りからインスピレーションを得てる気がする
エヴァの影響だろうね。
天使の羽根だか、キリストの十字架みたいなポーズをやり出した。
そんな四足歩行もダグラムで有るしね。
つーかクラブタイプにしか見えない。
あの人々はグレンダイザー、鋼鉄ジーグ、ボルテスVを愛している
ボルテスは今度実写映画化だ
は?
どこに韓国人監督なんかおんねん
欧米のロボットは実理性云々言うのであれば装甲車とか戦車でいいと思うんだ。腕も砲なのになんで二足歩行のロボットにする必要がある?
架空の兵器としてのロボットならばかっこいいほうがいいだろ
まぁクラブタイプにもあるんですがね。
欧米にはキュベレイみたいな優美なメカデザインは絶対できないと思う
デザインは子供に分かりやすいカッコ良さのデザインが多くなるのはしょうがない
ザブングルのクラブタイプだろあれ
「足なんて飾りですよ。偉い人にはそれがわからんのです」w
某二足歩行ロボの代名詞たる作品中で出てくる自嘲とも言うべき皮肉だが
鳥獣戯画に代表される日本の擬人化文化を引き合いに出した場合、案外そうでもないという
動力が核融合炉なのに、まるで液体燃料で動いてるかのようなナンセンスなデザイン
ACも好きだけどタイタンフォールみたいな無骨でマッシブなのも好みだ
結局日本やん…
スタジオぬえのデザインが好み
あらゆるSF的イメージの元祖とも言えるSF界の巨匠シドミードのデザインなのになあ
そうじゃないよ。
ロボデザインは逆シャア製作した頃には、出尽くしていて、
たんに細部のディテールを複雑にして目新しさを誤魔化してるだけ。
そういうの全て省けば、昔のロボデザインに似たパーツのデザインがある。
機能面・設計思想・メカニック世界観の独創性や創造性の面でいってもボトムズのATのほうが個性的で硝煙と油の臭いがした。
そういう「ロマン」も込みでメカデザインだと思う。
そっから独自進化して多様になって一部は欧米に還ってるからそういうもんだよ
そもそもマキナに合流したのはAC初代から3系列まで担当してた旧作品のプロデューサー一人だけだしな
ちなみに独自のセリフ回しで濃いファンを増やしたACfaはフロム現社長が関わってる
アメリカ側は現実の軍事兵器の延長線上にある実用的なメカデザイン
そもそも土壌が違うのに比べて優劣付けようとすること自体が間違いなのでは
西洋のメカとか言って出されている作品よりも古くて有名な作品なのにね
うすね正俊のロボを見ろ
あれは、ちゃんと設定があって
ザク1には動力パイプは作られてない。
その後にザク2を作ったら出力が足りないから、急遽外付けで動力パイプをつけた。
ザク2の次に量産化するはずだったゲルググの装甲外すと、ザク2と似た位置に動力パイプがある構造。 ゲルググはパイプは内蔵して外付けしてない。
和ゲーによくいるデカい武器振り回す幼女も許容できなさそう
まあ世界観にもよるけどね
ボトムズのATは軍用兵器「っぽさ」の演出で成功してるせいで機能的とか実用的とか言われがちだが
デザインした大河原さん自身が、アレは実用性ガン無視のギミック重視の代物だと公言してるからなぁ
上下向けない首関節やら内外に回転出来ない使い物にならない肘関節な時点でお察し
ガンダムチックな旧作品、SFでヒロイックな4系から無骨でミリタリー風なV系とガラリとかわるからなあ
マクロスの中でもどちらかというとデストロイドの流れでは?
最近話題の「マクロス→ロボテック」からの流れ。マクロスのデストロイドがそのまま受け継がれてるデザインでしょ。
美学の欠落。
多分本格的にロボットをデザインさせたらイタリア、フランス、ロシア(東欧、チェコとか急ユーゴとかジョージアとか)あたりは凄いものをデザインしそう。
プレデターも戦隊特撮の敵キャラがパクり元らしい
アーマードコア楽しいなぁ→死亡
そもそも実用的なら人型に作らないよな
スモーとターンA良いデザインですよね
人工知能やプログラムが進化していればあれはあれで、逆に日常でメカの操縦法としては最先端のアイデア。
実はゴチャゴチャした日本のアニメ風(笑)なデザインの物の方が、実用的だという皮肉
個人的にはどう見てもモロそうな上に虫っぽいカトキ風のデザインとか大っ嫌いなんだが
そういうスレ画の右みてぇなゴチャゴチャしたデザインが売れるような日本のロボよりかは
実用性ガン無視なのにひたすら泥臭くてダサい、それこそATみたいな方が俺は好きだね
西洋は今ある物差しで線を引く
日本は物差しそのものを新しく造り出す
それ外国人のコメにも欧米のロボットは道具の延長、日本にもロボットは中の人の延長って指摘があったよね。
歌舞伎の衣装、暫とか、を見るとよくわかる。
格闘するのに関節がたくさんあるのも、飛行できるのもありえないよね。
強い衝撃が加われば関節やフレームが歪んでバランスも狂うし、曲がらない、飛べないよな。
米国人はよく勘違いして欧米風として出してくるけど
地球連合軍のカタフラクトは、実用的なデザイン
ヴァース帝国軍のカタフラクトは、非現実的なデザイン
見た目重視デザインから欧米風のメカデザインも含んでしまう、なんでもありなのが日本のメカデザイン。
そう、リアルロボット路線はスターウォーズのトルーパーやギャラクティカのロボット兵の影響抜きには語れない。
それ以前の手塚デザインもパルプ・フィクションの挿絵や禁断の惑星のロビーとかのデザインの影響がある。
欧米:機能性>美しさ
日本:美しさ>機能性
言うほど機能性あるようには思えんけどなぁ
まず欧米のはロボというよりかは機械に近いし
あの作品の意図的なメカデザインの違いは、ロボアニメの歴史へのリスペクトというか
黎明期のスーパーロボット系から、その後のリアルロボ系への流行のシフトをなぞってるだけで
日本とか欧米とかは全然関係無いと思うよ
良いに決まってる
車だって住宅だってデザインってそういうところあるだろ
どうして負け惜しみ見たいな言い方をするかねアメリカ人は
普段多様性ガーって言ってる割に情けないね
外側を重視するあまり芝刈り機に鉄板と銃くっつけただけ(笑)
動き回ったり空を飛んだり機動性のテクノロジーを重視してるのが日本
神話に出てくるような巨人とか戦神を作ろうとしてる
マジンガーや鉄人みたいな無骨でシンプルなシルエットのやつが好きだな。永井機械獣とか石森デザインとか。
怪獣も昔のシンプルなシルエットのデザインがやっぱり好きだしね。平成ウルトラマンの怪獣は印象に残らない。
ライダーもそうなんだよな。平成以降は奇を衒ってとんでもないデザインもあるのに昭和ライダーの方がかっこよく感じる。
ミラーマン、ファイアマン、ジャンボーグ、バルタン、ゼットン、エレキング、ゴモラもリデザインした方がダサく感じる。テッカマンやガッチャマン、キャシャーンも。
細部のディテールでリアルさを出してごまかすのが苦手なんだよな。結局根本的なデザインが練られていないよな。
3DCGが主流になったせいで
良い意味でハッタリの効いた絵が難しくなってんだろうな
アニメや特撮の変形合体なんて縮尺めちゃくちゃだけど
見た目カッコよけりゃ気にしないし
でもゾイドは昔のアニメになる前の初期の方が無骨で好きだなぁ
ロボットデザインの話題でこんなにヲタが湧いてくるところが最高だね。
よく言われる事だけど、そもそも「機能」の定義に差異があるんだろうね
そもそも「二足歩行ロボ」なんて、現用兵器の延長上では実用的ではないワケで
にも関わらず、あえて人間っぽい二足歩行デザインてのは、どうしてなのか
そういう理由付けとして、日本のロボ作品の根底には「擬人化」があるが
機動性とかガン無視で「兵器であるなら、まず装甲だろ」なんてデザインでは
「機能的」どころか根底からして方向性を間違ってるんじゃね?
という違和感を隠せないから、ダサい上に的外れに見えてしまっても仕方無い
日本のロボデザインって一口で言えんだろ。
日本だけでどんだけデザインの種類があると思ってんだ
だいたいロボテックに行き着くしそのロボテックもマクロスのデストロイドのパクりという…
欧米はロボットの流行が無いから新しいロボットデザインが生まれない。てか流行を作り出す程のエネルギーも無い。
欧米のメカデザインに機能性があるとか言われてもね
コック(ち こ)ピット という駄洒落だぞ
なら、マクロスだろ
アメリカのはまんまフロントミッションだろ
ロボコップやターミネーターとかスターウォーズの世界は
実用性など全く無い空想物では アメリカ人の想像性の無さのやっかみ
既にアメリカは夢を見る事すらできなくなった人間が増えた証拠だ
アメリカのエンターティメントは死んだ
純粋な兵器として順当な進化を遂げて行けば人型にはならないというのが研究者の間の結論だ
ガンタンクみたいなのしか無いじゃん
欧米はなんかあんのか?
現代のロボットのメカデザインは全部日本発だから
実用型もそう。ガンダムが始祖。
シャベルカーとスポーツカーどっちが実用的ってきかれてるようなもんだ
あくまで例えのリアル系であってリアルじゃないから
人間の性格のタイプを草食系って例えても肉食えない訳じゃないし、胃袋が何個もあって反芻してる訳じゃないだろ
実用性って量産でもする気でいるのか
いわばライディーン系とボトムズ系だな。
キャラデザでしょ
西洋鎧っぽいメカもいい気がするんだが、アメリカだとなんだろな?
実用されてないわけやし
あいつら根本的に知能が低いだろ。
機能美に優れたメカもデザイン性に優れたメカもデザインできます
フラットもウォドムもバンディットもターンXも最高だろ。全部全部良いんだよ。
俺も不惑だが惹かれるのは結局そこら辺なんだよなあ。今は多様性が沢山あってそうじゃないのもたくさんあるのはわかっていても、
足首が細くてトゲトゲしてるって欧米の先入観を俺も持ってるしな。CG時代になって無駄にディテールとモールドが増えたのも原因かなぁ。
ダグラムのガンナーはもろスターウォーズだしなぁ。
ロボアニメが減ったのは映像作品自体が売れるようになり、玩具のPVとしての役割が減ったからだろ
スターウォーズからのインスパイアあるだろ。相互に影響し合ってるって。
殉職警官の記憶を消しサイボーグ警官として活躍させるヤツ
適材適所でいいじゃん
日本映画はハリウッドみたいに金掛けたりしないから迫力不足だしな
でっかいゴリラがアメリカの正義
スマートなスポーツカーやF1
どっちが好きかって話でしかないような気がする
浪漫は弱いが現実にありそう
(現実の兵器市場は欧米メインだからどうしてもイメージが近くなる)
必死に日本ディスに走ってるな
でも内心「日本のロボかっけええ」とか思ってるんだぜw
こいつらの小さな自尊心が認めさせないだけ
日本の作品用にデザインするとってことでワザとなんだろか?
「日本のあらゆる架空ロボットデザイン」っていう大枠の中の一部に「無骨部門(欧米産と近似)」があるっていうのが正しい構図
欧米が「これが欧米デザイン!」って出してくるデザインも全部日本にもある
訂正
Rは鉄人と同じ28号だったね。
トランスフォーマーとロボテックね。
単純に自分が鈍重でマッシブなデザインが好きなだけで好みの問題だろうけど
想像できるものが現代技術の応用の範囲でしかない
つまり、想像力が足りないんだろうね
欧米の漫画見てると絵が下手な奴が多い
俺もそう思うわ。スレ立てた奴はただの対立煽りだろ
日本=主人公の鎧・拡張された自我の象徴、オブジェ。
文系・理系の差位有りそう。
フィクション前提・土台の上では
良し悪しというより哲学・宗派の違いみたいな。
俺は西洋人のメカ好きだよ
ただ映画やドラマに出てくるメカは以前と比べて明らかに劣化したな
スターウォーズなんて新作出るたびクソダサ感が増してもうギャグとしか思えないレベル
日本のメカデザインは理解できないんでしょうね
バーホーベンのスターシップトゥルーパーズでも実写化できなかった
ボトムズやザクみたいな本物の東洋のメカを貼ってくれ
ボトムズもザクもアニメやんけw
非現実では日本のロボットはビジュアル重視で実用性がないと叩かれ、現実では日本の車は実用重視でビジュアルがダサいと叩かれる…
なんか余分な物が沢山付いてて無駄に重そう
ガンダムにしても宇宙の戦士のパクリな訳だし
右と左、どっちが正義でどっちが悪かって聞かれたら右が正義って答えるわ
わかるw
アームにするなら銃にする必要ないのよね。武器をその場で交換できる互換性ないし。
それなら回転台座にすりゃいいし、足である必要がない…
となると、多脚戦車になっちゃうのよねー…
彼らが欲しているのはそっち方面かしら…
身体は闘争を求める。
金世俊。
あんなマイナーMSよく知ってるな
永野万歳!
アトムとかドラえもんのおかげで日本だと人間の味方って感じだけど、あっちは真逆で人間の敵とか油断ならない存在みたいになってる
だから自分達が完全に制御できるように、現実に存在する機械みたいなデザインとか扱いにしとかないと安心できないんだろ
アニメキャラは白人なんて頓珍漢な事言ってるのと同じ層だろ
ロボのデザインの話だけでなくほぼ全てに通じる
日本は体の小さな老人や達人が強いってのが好きだよな
米国は見た目にガタイがいいのが実際にも強いというのが好きだ
そしてどちらが本当に強いかは言うまでもない
どっから敵のパーツか分からんシーン無かった?
しかもどんなタイプも鳥足採用率が異様に高く、なんであいつら鳥足がそこまで好きなのか
あの足は歩くのに全く適していないにもかかわらず
日本人じゃなくて外人がデザインしたんだけどなwwもっとよく調べろよGAYJIN
それと「日本のメカはトゲトゲしてて嫌い」と言うけどそのトランスフォーマーのアメコミに出てくる
TFのデザインだってお前らが忌み嫌うトゲトゲデザインなんだがな
変形の前後なんてまったく考えられてなくてそれこそ見た目のカッコ良さ優先だし
まさに「お前が言うな」だわ
ロボコップは一応東映にお伺い立てて許可貰ったからパクリとは言えない
設定やネーミングにナチスドイツやゲルマン神話要素が無いor少ないSF復活して…
出渕らの功罪は深い。
大元はマクロスのデストロイドだからw
日本車のデザインはマジでカッコ悪い。
なんとかならないかなぁ。
巨大ロボのコックピットがあの位置にあるのは実は理に適ってる点もある
胸が操縦席で人間のように動作させると中の人がミンチになる
でも股の辺りだと安定性が得られるという点もあったはず
そして富野由悠季を唸らせた考えられた工業的デザイン
正座とかできる駆動域のデザイン設計がされてるのになあ
ガサラキのTA、タクティカルアーマーが現実に二足歩行ロボットがあったら
こんな感じになりそう感はあって子供の頃にワクワクはしたなあ
とくにイシュタルMk-2が好き、デザインは荒牧伸志が担当してるw
完全に道具、演出上のガジェットとみなすのは、八百万の神的発想とは対極にありそうだ。
問題でどちらが上では無いと思う。
OOはXXのパクリみたいな話に終始しがちだけど
お互いに刺激していいデザインが生まれてると。
すでにで出たけど、プレデターは戦隊モノの怪人て話しだけど更にスタートレックのクリンゴン人に遡るし。
個人的にボトムズのAT→マトリックスのアレ→
アバターのアレ→アブソリュート的に良い意味で影響しあってるんじゃないかと。
るんじゃないかと
その数年前からあったシトロエンC4がロボットに変形するCMを、デュアリスのCMがパクった!と価格コムにも書き込みされる始末。
ダイアクロン、マクロスのバルキリー、デュアリスのパワードスーツのデザインを手がけたのが日本のデザイナーなのに。
機械に人間を投影する日本の違い
日本だと人間もごてごてといろんな物がつく
元スレ24のTR-6 ウーンドウォートみたいに着陸する為の足みたいなのもあるよ
後、野鳥の中には地面や枝を蹴らないと飛び立てないのがいるから、足で得られる初期推力は馬鹿にならない
尤も画像のウーンドウォートはTR-6インレの戦えるコアユニットだからシンプルで、他のユニットやパーツと合体させて最終的には100mのバカデカい化け物になる
本体のユニットマシマシのバ火力生かしたアウトレンジで敵陣をズタボロにし、馬鹿推力で突破出来、小型可変機を6機搭載する強襲決戦兵器構想
架空ロボのデザインは優劣ではなく、差異に過ぎない。
???「これは酷い、結婚式で喧嘩した9人がデザインした車だ!」
「日産ジューク賞、日産ジューク受賞!」
「我ら一同、ひと目見た瞬間に、その酷さに感銘を受けました!」
「初心者がな最初に覚える事は、プリウスを見たらブレーキに足を置け」
と、やたらウィットに富んだ評価受けまくりやからな
しかも、殆ど同感になるという
日本でもフロントミッションとか実用系のデザインもあるけど出てこなかったね
まぁ自分は見た目重視より実用性重視のデザインのが好きだけどさ
人間の道具って部分を強調して昇華させてるのが好き
見た目重視のロボだともう道具やツールとしての存在じゃなくなってんのよね
ガンダムも面白いけど、個人的にはパトレイバー位のデザインが好き。デザイン重視になるかは中のパイロットがヒーロか、パイロットもマシンもヒーロにしたいかの差な気が。アメリカがパワースーツっぽいのもその辺が理由かなって…。逆に日本は無機物に人間っぽさを付与するのに抵抗ないし。
トランスフォーマーがあっちで人気出たのも、機械生命体って設定的に(パイロット=マシン)でデザイン重視しつつ感情的なヒューマンドラマも出来るからかなってアメコミ見てると思うよ。
後はデザインの差よりも色彩感の差を感じる(原色の紫+緑+黄色とか青とピンクとか)。人寄りの対象になったら途端にお好きなファッションカラー反映、まんま欧米のアイスやケーキのフリーダム配色になってて面白い。
要するに自分たちで独自に考える事すらできない情けない連中なだけだ
実用性? 軍事的な搭乗するようなロボットは現実にはないのに?
少しでも頭を働かせればいいのに
あと、マクロスやトランスフォーマーのような日本原産の物を文化盗用するのはやめれば?
細くて薄い部品の塊っぽいんだよ。
見た目ごちゃごちゃしてるけど変形できて実用的?
スターウォーズとかロボコップとか
それが欧米のメカものの代表であり限界でしょ
日本は攻殻機動隊あるし
戦隊もので合体するやつとか電人ザボーガー的なものとか展開が相当いろいろあるよね
無駄にゴテゴテしたデザインが多すぎる
そんな無駄な装飾だらけでは戦争どころかスポーツでも邪魔で仕方ないわ
日本のほうが多種多様と早く気が付いてほしい
どっちも人が作った機械なんだから
巨体が飛び回ってピュンピュンレーザー打つのは何かロボっていうより魔法みたいに感じちゃうわ
やってる事マジヤバいわ
そういえば俺の好きなスターウォーズのAT-STも鳥足・・・
なんかこう、機械的な感じと動物的な感じが上手いこと噛み合ってるんだよね
まるでダチョウを乗り回してるようなシルエット
鳥足にはロマンがある
既に、戦いはいかに安く戦果をあげるか、になってる
20万のドローンを1000万のミサイルで撃ち落としてちゃ話にならない
150億の戦闘機も、エンジンにゴミを撒けば撃墜できる
よく動くし頑丈だが人間に対して無敵ってわけでもない
パイロットとの関係性もあってだいすき
重鉄騎でググってみ
幸せになれるぞ
鳥足ってなんか新鮮w一般的には逆関節って言わないか?
逆関節の形状って制御するのに楽なんだと思うよ。人間のような足関節ってバランスを取ることが難しい。どうしても重心が上に来るから。
お互い様なのですよ
何を持って一般的というのか定義は難しいが
少なくとも俺は
そんな風に驚くリアクションの方が新鮮に見える
今の50代は子供の頃からマジンガーZ見てたし、
それからロボットアニメで育ってるからなぁ。
人型巨大ロボットはもはや日本の文化と言っても良い。
欧米デザインの何処が実用的なのよ無駄の塊じゃん
その方向なら多足かキャタピラでしょ
日本のは厨二
欧米のマシンは日本のパクリ定期
だからって欧米のメカが嘘ではないなどと言える代物でもないがな
フロストシリーズとゼニスシリーズは最高です
ロボテックを自国のデザインと勘違いしてるんだろうな
MAZDAは欧米受け良くなったけどな
さっさとヨーロッパ系のデザインに寄せたし
出すべきだろ、ネタとして!
サンダーバードやキャプテンスカーレットのメカなんぞ今でも今でも通用するじゃん。
海外のおまえらは子供向けと思って勉強してないんじゃないの?
日本だと永野護が圧倒的だな
設定や舞台が広大なものはどっちも兼ね備えてると思うぞ
ガンダムは(ひいては後続の諸作品も)スターウォーズやその他の海外SFの影響を大いに受けてる
お互い良いものを吸収し合っていて それで良いと思う
中韓は日本と欧米のものをパクったうえで劣化させる。
無双するのもいいけど、無双されるのもいいよね…
アヌビスってZ.O.Eに出てくるオービタルフレームの方かな?
画像はアヌビス版に出てきたカラーリングのジェフティだけども...
ザブングルやマクロスのキャラクターを無断引用して作ったバトルテック(メックウォーリアー)が基本になってるからね
70年代末期~80年代初頭の日本のロボットアニメのメカデザイン…脇役が多いけど
が根幹になってるんよ
ジオン系列やAT系列好き
欧米のそれはリアル風なだけでリアルではない。そのくせ野暮ったくて機能美すらないものも多い。
リアル風なのだったら日本も作ってる。スレの連中が恣意的に挙げてないだけで。
>カッコよく見せるのに必死すぎる
お前らが夢のない性格で二次元の世界ですら三次元引っ張り込むのに必死なだけやん。
実用性が大事なら身の回りの機械をいじってりゃいい。
スタイリッシュが悪いとは言わんがもっと無骨寄りが好き
しかし本スレ11の画像、右が全部日本なのもツッコミどころだが
左の方、ターンエーが西洋人デザインってあたりもツッコミどころなんだろうなw
左の他のロボは分からんが実はどれも西洋のものなんじゃねえか?w
アイアンマンはうまいことやったなって
トマホーク、ディフェンダー、デトロイドモンスターとか
あいつらのデザインめっさ好き。あの系統がロボテックとしてアメリカに根付いちゃってるのでは。
あれ監督がザクをベースにしましたって言ってるからな
横山宏のマシーネンクリーガーとか紹介して欲しかった
今のアメリカ人が想像する、工業機械的な人型メカの基本が、1980年代当時ボードゲームだったバトルテックでデザインを無断使用された、マクロスに出てくるデストロイドなので、西洋風メカってのは無いのかも
安定感と纏まりのある欧米的デザインに日本のスタイリッシュなデザインによる装甲をかみ合わせたBM03ベガルタ
日本的デザインに大きく寄りながらも軍用兵器感をしっかり出してるコンバットフレーム
要塞の名を表すようなガチガチの装甲を纏いながら、しかし重量の低減や上体の可動性の為の工夫が腰や肩に垣間見える兵器感に満ちた歩行要塞バラム
パワーを感じさせるストイックな腕部と脚部のデザインと可動性確保や衝突軽減を思わせる曲線的デザインのかみ合わせが光る人型重機、ギガンティックアンローダーバルガ
みんなはどれを気に入るだろうか
あるよ
その方がカッコいいからだ
だが売れるのはガンプラの方なのだろう
国内ならFMのヴァンツァーとか最高に渋い
フェニックスホークとバルキリーVF-1、シャドウホークとダグラムを並べておけば
アメリカと日本のロボ意識の違いが判るだろうに
設定に説得力を持たせるためとか世界観に合わせるためとかはいいけど、そうじゃない論点で議論するのはちょっと…って思っちゃう
昔のだとただのデザインの場合が多いが、最近だと放熱板とか、とりあえず役目を与えてるのが多いよな
共感。ガンダムの変遷を観れば分かる。ガイジンさんのコメントにあった通り、「すぐにポキッと折れそうな」形状だよな。見てて、嘘っぽすぎて恥ずかしい。
文化の違いだね。
日本のロボットの原流は、中世の日本の鎧武者にある。
頭部はヘルメット部分とマスクの部分がそれぞれ別々に別れてる。そして頭上には何らかの飾りが付いてる。
ガンダムの頭部と日本武者の頭部には類似性がある。
一方、西洋鎧は、頭部とマスクは一体化しており、バケツを頭に被った形状をロボットのイメージに用いやすい。
日本武者のマスクとは異なり、目&鼻&口の位置は無く、被ったバケツに視界の穴を開けてる程度。
ロボコップやアイアンマンの頭部デザインがこれを踏襲してる。
どれもこれもトマホーク辺りのデザインを引き摺ってる
現実離れした戦争ものじゃないと左翼に批判の的にされるからだろ
GIジョーみたいなモノを避けた結果として
ウルトラマンガンダム仮面ライダーみたいな人であって直接的に人でないものが戦うファンタジーなモノが増えた
そういう歪みが欧米とのロボットにデザインの違いに現れている
鉄腕アトムにもいろんな大型ロボットが登場した
最初から人型であり樽型からスタイリッシュになっていった
何もないところから翼が出てきたり腕が伸びたり合体変形なんでもありだったが
玩具化が前提になってきたため再現しにくい変形は排除された。
その代わり突起物が増えた。
元デザインは日本じゃ出せないのよ。
巨大人型ロボットなんて非合理の塊なんだから、見た目にステータス全振りしなきゃ勿体ないだろ
欧米ロボはリアルどうこうとか言い出してモンキーレンチ重ねて作ったゴリラみたいな形ばっかだからそらかっこわるいよ
全部デストロイドの亜流じゃねーか
頭部の有無で人型ロボットと二足歩行ロボットに分かれるって感じ?
GUNHEDぶつけるぞ!!
日本はアニメなんです
確かに日本のメカはキャラの一つみたいな存在だからな
単純に欧米の好みな気がする
海外のロボデザインはデザイナーの癖が強すぎる感じかな
特に足腰周りが統一感が無いというか合理的では無い
日本の場合はデザインが縛られすぎてるとは思うが
腰回りは散々日本人が悩んだ結果が出てる
軽自動車の運転席より狭いよ あの狭さでシートベルトなどの固定もせずに走り回るんだか中で頭や手足ぶつけてまくりだと思う
転倒して前に倒れただけでもパイロットは怪我しそう
そもそも戦争考えたら可動部の多の安定性が悪い人形ロボットを採用しないw
だったら、カッコイイ方が良いだろ。
アメリカのデザインは元々鉄パイプフレームに装備をのっけて
産業ロボットの延長とかが多い。日本のは鎧=アーマーの延長だよな
嘘ついてる可能性も有るけど、ホライゾンゼロドーンの製作陣はゾイド知らんと言っていたな
人型である時点でロマンだとかどれだけ古臭い思考なんだよ
つまんない連中だ
「日本人はこうだ」って勝手に決め付けた上で価値観を否定するとかいう滅茶苦茶を平気でやりやがる。まあ日本のネットでも同じだけど。
日本メカは、デザインをした人が、子供の頃からのすべてが詰まっている、人生観みたいなもの
各々狙ってるものが違いすぎて、どっちが良いとか優れてるかって話は不毛に感じちゃうわ。
俺だってボトムスとかFMのヴァンツァーみたいな実用デザイン好きだし。
そんなの関係ないだろって感じの日本
MEKはブルドーザーとか装甲車とかのハコモノの仲間だから
そんなハコモノに手足をつけたからダサいのは当然 終わり
誰もここまでクラタス出してないって嘘だろ?
フランケンシュタインの怪物のような禍々しい存在として描写されてきた。
アイボですらその一神教の価値観でもって「子供の情操教育に良くない」からと受けいれられなかったそうな。
だから、一部例外はあってもあくまでロボットは「重機」の範疇にとどめておきたいのかも。
(加えてアメリカの場合はマッシブ信仰も)
ワイパーまで同じだ
あれってサイズとか小回りが効くタイプかの話でしかないやろ
悪用する様にしか感じられない。恐怖の塊。
日本のアトムの様な何かしら愛を感じることが向うは皆無
釣りなのか知らんが惨めな奴だ
ガンダムは普通のザク好き
少しドロくさ目なロボットアニメ出ないかな
その辺に理由があるのかも。
作中に出てきたHAVWC(ハーヴィック)、あくまでも従来の戦闘装甲車両の延長線上にある存在と見受けられたし
映画やゲームのデザインは意味の無いホースやらシリンダーやら無駄にでかいパーツやらごてごてしすぎ。
二足歩行なんかそんな構造でできるわけないだろみたいなやつ多すぎ。
変形機構も有り得ないような非現実的なやつばかりでフィクションに胡坐をかいた横着なデザインばっかりだ。
日本のはリアルさをガン無視してキャラとしてのデザインしてるからメカではない何かて思える。
アーマードコアとか末端重量なんて気にもしない馬鹿げたサイズの武器ばっかりでおれはクソ萎える。
faだけじゃなくAC4もだな
ソウルシリーズの続編望んでる奴が多いけど宮崎にはまたACを作ってほしい
武器腕カッコいいだろ?
まあ大体の場合脆くて大して性能良くない物ばっかりだけど
デザインはともかく無機質なはずのロボの奥底に何かがあるってのは理解できる欧米人もいるぞ
タイタンフォール2とかなかなか良かった
大体Wとseedのせい
特に種のガンダムは背部ユニットの主張が強すぎる
日本のメカはキャラクターと同じ扱いになってる
海外の方がデザインはいい
>動き出したらすぐポキっと折れそうだ
すごくよく分かる。無駄にトゲトゲしてるのは俺も嫌いだ
あとネオン色でビカビカしてるのも嫌いだ
>>24
わかる
フロントミッションのメカはスレで言われてるような日本にありがちな美しさ優先のかっこよさと
欧米にありがちな無機質で実用的な雰囲気のあるかっこよさを実にちょうどいいバランスで表現できてるよな
ACは結局スーパーロボットだしボトムズはブサイクすぎる
リアル、ミリタリー、スタイリッシュの総合点が一番高いのは間違いなくフロントミッションだ
Z.A.Pなんか外人が見たらなんて言うだろうな。
大元が子供向けの玩具から発展したジャンルだからね。
対して欧米のロボットは、あくまでも兵器の延長線と考えてデザインされるから、ロボットのキャラクター性やパーソナリティを考慮しないんよな。
映画版のパワーレンジャーのメガゾードなんかも、顔を無くして如何にも超兵器っぽくしちゃったからウケなかったし。
日本ならガンダムのザクとボトムズのAT、そしてマクロスのバトロイドとバルキリー。
なんで中途半端な作品上げるかなぁ。
つまり軍隊の備品。まあ物語によっては個人製造で個人所有ってことになってることもあるけど、デザインの方向としては軍隊の備品。
日本のデザインは玩具由来の 「ヒーローの乗り物」 がデザインの中心に来る。兵器・軍隊からはちょっと距離を置く。
ガンダムRX78とザクの違い。
欧米も、地上(空)+宇宙を舞台にした機体なら見た目変わりそうだけど
>>463
ヒーローの乗り物ってどういうことなんだ
玩具メーカーの都合を考えてデザインしてることを指してるのか
あとはJ9シリーズとか好きそうに思うんだがどうよ?
あとはJ9シリーズとか好きそうに思うんだがどうよ
それとやたらとトゲトゲしてるのは日本以上に中国。むしろあっちはトゲトゲじゃないやつ作らないんじゃないのってレベルのハリネズミばっかりよ
マクロスをアメリカで放送したら大人気となって、バトルテックとかが生まれていてアメリカのロボットのイメージを作り上げている
河森が起源というのはそういうこと
実用性とか言うてるけど、日本の出雲重機とかかっこええやん
コメントする