スレッド「長さ24kmにわたる日本のフジヤママウンテンの影」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

長さ24kmにわたる日本のフジヤママウンテンの影
2
万国アノニマスさん

影の頂点あたりに宝物があると確信している
3
万国アノニマスさん

他の山々に影がかかってるというのが本当に驚きだった!
素敵な写真だね
素敵な写真だね
4
万国アノニマスさん

ヤマは日本語でマウンテンって意味だ
英語なら富士山はMt. Fujiだろ?
英語なら富士山はMt. Fujiだろ?
5
万国アノニマスさん

フジマウンテンマウンテンって意味になってるね
6
万国アノニマスさん
影の場所に住んでる人はこれに悩まされてるんだろうか

影の場所に住んでる人はこれに悩まされてるんだろうか
↑
万国アノニマスさん

これは日の出から数分後のことらしいから
気にしてないんじゃないかな
気にしてないんじゃないかな
7
万国アノニマスさん

もしくは富士山の影を表す円グラフなのかもしれない
8
万国アノニマスさん
興味深いね
影の内と外では気温がどれくらい違うのか気になる

興味深いね
影の内と外では気温がどれくらい違うのか気になる
9
万国アノニマスさん
何でこんなに両サイドがまっすぐなの?

何でこんなに両サイドがまっすぐなの?
↑
万国アノニマスさん

単純に消失点と視点の関係からそうなる
山が正方形でも太陽が十分低かったらそういう風に見えるはず
山が正方形でも太陽が十分低かったらそういう風に見えるはず
11
万国アノニマスさん
山に影なんて無いだろと思った自分が無知すぎる…

山に影なんて無いだろと思った自分が無知すぎる…
12
万国アノニマスさん
スイスのニーゼン山でも同じような影は出来るね

スイスのニーゼン山でも同じような影は出来るね
13
万国アノニマスさん
この影がどれほど巨大なのか想像も出来ないよ
凄いや

この影がどれほど巨大なのか想像も出来ないよ
凄いや
14
万国アノニマスさん
冗談だろ、これはただの変なアングルから見たピラミッドだ(笑)

冗談だろ、これはただの変なアングルから見たピラミッドだ(笑)
15
万国アノニマスさん
君の名はを思い出すな

君の名はを思い出すな
16
万国アノニマスさん
2017年に富士山に登った時のことは覚えてる
かなり大変だったけど暗い中で下山しないためにも標高3000mあたりで引き返してしまった

2017年に富士山に登った時のことは覚えてる
かなり大変だったけど暗い中で下山しないためにも標高3000mあたりで引き返してしまった
17
万国アノニマスさん
ちょっと海が真っ二つになってるようにも見える

ちょっと海が真っ二つになってるようにも見える
18
万国アノニマスさん
富士山は素晴らしい
150km離れた場所に住んでるけどそれでも晴れた日は見える

富士山は素晴らしい
150km離れた場所に住んでるけどそれでも晴れた日は見える
19
万国アノニマスさん
これはピラミッド型のエイリアンだ!

これはピラミッド型のエイリアンだ!
20
万国アノニマスさん
世界最大の日時計だ
どうにかして時間を分かるようにしたらクールかもね

世界最大の日時計だ
どうにかして時間を分かるようにしたらクールかもね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
富士壱號、富士弐號、FJ-Ⅲですね
深い海溝があるだろ、あれがプレートの隙間だ
そのプレートの隙間からマグマが吹き出して、出来たのが富士山だ
よく見ると、富士山の南にも愛鷹山という山がある
最初はそこからマグマが出ようとしたのだが、硬かったので、柔らかい富士山の辺りから
マグマが噴出した
中学の時「マウントフジサン」って言っちゃう奴が何人かいたこと思い出した
山の頂上付近から見れば、どんな山でもこう見える。
富士山で一つの固有名詞と考えると、あながち間違いとは言い切れないんだよ
同様なケースに荒川riverとかがある
サハラ砂漠とかフラダンスとかも重言だね
自分の国にそれがある人間の方が多いだろうに
こんなの本当に話題にしたんか?
富士山は日本の象徴として知れ渡ってるし、あんなに形が美しい山はあまりない
それに半世紀前から外人は日本といえば、フジヤマ、ゲイシャ、シンカンセンと言ってたよ
影の山頂に行けば常にダイヤモンド富士が見れるぞー!
補正とかしてないんだろうか?
富士山が独立峰だからじゃないかな。独立峰じゃないとこんなにキレイに影ができない。
そして富士山より高い独立峰となると数えるほどしかない。
さらにそれらの山も、富士山みたいなキレイな形をしていなかったり、
行ったり登ったりするのが困難な山だったりで、一番話題にしやすいのが
富士山だということだと思う
測量技術が発達する前から「富士山は日本で一番高い山」と知られていたのも、遠目に見ても明らかに存在感があったから
特に富士山は形状も整っているし、文化的にも日本の象徴としての位置付けが強いから、自国に富士山より高い山があっても富士山は特別なものに見えるんだよ
今年は行ければまた行きたい
富士山ほど固有の文化に深く影響を与え、しかもその文化や知名度、またその国の象徴として海外でも通用する山は多くはないだろうからね
って言うかほんとに話題にされてるのか知りたかったらソース見たらいいのに
翻訳元見ればどの程度か分かるべ
まぁ、海外の反応サイトの「絶賛!」「驚愕!」「話題に!」は大体アテにならんな
リンク飛んだら全然そんなコメント書いてないやん!みたいなのブログ普通にあるから翻訳元は見た方がいいよ
キリマンジャロ :標高5,895 m タンザニア
クリストバル・コロン山 :標高5,700 m コロンビア
エレバス山 :標高3,794 m 南極
その次に高いのが富士山、ってくらいかなり珍しい
おまけに「懸垂曲線の山容」の山のとしてみたら実は世界一デカい
懸垂曲線の山容エクアドルのコトパクシ山とか標高は5,897 mと富士山よりずっと高いけど
山脈ン中にあるもんだから比高3000mしかなく富士山より一回り小さい感じになっちゃう
英語圏にもシェラネヴァダ山脈とかあるしね
割とよくあるケース
シイタケマッシュルームと同じパターンだな
イクサー1(&3)か 懐いのう
ゼビウスみたい
地元の人はご利益があるとか考えてそう。
初日の出なんかも美しいだろうし。
カムチャッカ半島のクリュチェフスカヤ山(標高約4750m)なんかは
比高で見ても富士山より高い懸垂曲線の山だよ。
今まで見た事も無いわ
無知すぎる。
アララト山も知らないのか。
アメリカにだって富士山より高い独立峰はいくつもある。
いくつもあるなら例示してくれ。
wikipediによると世界TOP9にアメリカは1しかない。しかも通常は独立峰とみなされないとの注釈付きだ。
wikipediaが間違ってるなら訂正してもらえ。
コメントする