スレッド「あの有名な日本の巨大な波の絵は36枚の異なる富士山の絵の1枚だと今日初めて知った」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

あの有名な日本の巨大な波の絵は36枚の異なる富士山の絵の1枚だと今日初めて知った
2
万国アノニマスさん

ちくしょう、背景に富士山があるとたった今気付いたわ
3
万国アノニマスさん

北斎の作品だね
4
万国アノニマスさん

町の何の変哲もない場所から東京の電車に乗って
ホームの端まで歩いていったら遠くに富士山があった
どうして日本文化において富士山があんなに強いのか理解したよ
ホームの端まで歩いていったら遠くに富士山があった
どうして日本文化において富士山があんなに強いのか理解したよ
5
万国アノニマスさん

1700~1800年代に88歳まで生きたってのが凄い
北斎の全盛期が70代だったという話はよく聞く
北斎の全盛期が70代だったという話はよく聞く
6
万国アノニマスさん
北斎の娘視点で描かれたMiss HOKUSAIという映画はオススメ

北斎の娘視点で描かれたMiss HOKUSAIという映画はオススメ
7
万国アノニマスさん

三十六景から更に10枚追加されてるんだぜ!
8
万国アノニマスさん

葛飾北斎は天才でもあり奇人でもある
作品を通じてヘンタイ触手を生み出してるからな
作品を通じてヘンタイ触手を生み出してるからな
↑
万国アノニマスさん

漫画という単語を北斎が生み出したことも忘れてはいけない
何でもスケッチするのが大好きだったんだ
何でもスケッチするのが大好きだったんだ
10
万国アノニマスさん
なるほど
だからFGOの北斎の宝具は富嶽三十六景って名称だったのか

なるほど
だからFGOの北斎の宝具は富嶽三十六景って名称だったのか
11
万国アノニマスさん
北斎の作品は大好きだけど富士山が背景なら土屋光逸の作品が本当に好き
風景が素晴らしい、特に光の使い方が

北斎の作品は大好きだけど富士山が背景なら土屋光逸の作品が本当に好き
風景が素晴らしい、特に光の使い方が
12
万国アノニマスさん
6年前、ボストン美術館でこの版画をセットで見学したよ

6年前、ボストン美術館でこの版画をセットで見学したよ
13
万国アノニマスさん

自分はこの知識をどうぶつの森で学んだ(笑)
↑
万国アノニマスさん

俺はルパン三世から学んだ
15
万国アノニマスさん
Fate/Grand Orderをプレイして知ってたのは俺だけなのかな?

Fate/Grand Orderをプレイして知ってたのは俺だけなのかな?
16
万国アノニマスさん
この作品は大好きで家に飾ってある
ゴジラ入りのポップカルチャーなTシャツも持ってるよ

この作品は大好きで家に飾ってある
ゴジラ入りのポップカルチャーなTシャツも持ってるよ
17
万国アノニマスさん
自分は今日やっと2021年の北斎カレンダーが届いたばかりだ

自分は今日やっと2021年の北斎カレンダーが届いたばかりだ
18
万国アノニマスさん
確かに後ろに富士山があるな
波みたいで分かりづらい

確かに後ろに富士山があるな
波みたいで分かりづらい
19
万国アノニマスさん
この作品を何度も何度も見てきたのに富士山が奥にあったなんて全く気付かなかったよ

この作品を何度も何度も見てきたのに富士山が奥にあったなんて全く気付かなかったよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
自分も富士山があること今知りました
ほんとボーっと生きてんじゃねえよって感じだな
シリーズ物だから小さい描写のもたくさんあるからなぁ
富士見とか名前のつく地名多いしビル少ない頃は普通に見えてたんだよなぁ
武州玉川じゃない。
作曲家のドビュッシーがインスピレーションを受けたほどなんだけど
あの絵の主題は富士山であって波のほうじゃないんだよな
俺は、富岳や富嶽が富士山の別称だということを初めて知ったよw
波の画が上手いとかそれどころじゃねえわ
味と愛嬌のある人物描写が魅力
「富嶽」三十六景なのに…
フォーカートのやつ
誇らしいわ
小布施の北斎館で北斎漫画買った ハッキリ言って異常だわw
全部描いてる、人も動物も植物も風景も想像上の世界も全部
今の漫画の形式は手塚先生が作ったが大衆画の根本はこの天才が生み出してる
不覚36計逃げるにしかずw
北斎漫画は戯画ではあるけど今のマンガとは意味合いが違うんだよ
このシリーズは遠方の弟子の為の絵手本として発刊された
デザイン帳にもなってるのでこの中から印籠や櫛などの工芸品に使われた作品もあるんやで
何年か前に復活した
でも富嶽三十六景じゃなくて
東海道五十三次だったはず
今ではスーパーコンピューターの名前の方が有名か?
漫画家の人もイベントなんかで色紙に下絵なしですらすら~って描くけど、ああいうのってやっぱり才能なんだなって思うわ・・・。
下絵あるよ
赤線で修正したり、色の指示を入れたり…
現代まで残ってる物がごくわずか
和田アキ子が仕事人(確か名前が違った。元々は「仕掛け人」。三田村&藤田の仕事人シリーズが当たるまで、ころころ呼名が変わってた。藤田まことも、仕置人だったり商売人だったり・・)だった。
「いいとも」で、アレは殺し方を俳優が考えてくるものだったのであれこれ思案しながら初読み入ったら、「素手で殺す」と書いてあった。とアッコさんが言ってた。殴られ役に「その首クルクル回らんか?」と監督が言ったとか(山城新伍談)。あれ? いいともの裏番組だったのか?
昔は、永谷園のヤツを15枚だったか送ったら、ひとセットもらえた。
我が家にも残ってるはず。
東海道五十三次だったwww
あれ? でも富嶽も見た記憶が・・・両方あったのか?
北斎じいさんが出てたのを覚えているんだが・・
それから絵が好きになって芸大まで行って、美術でメシ食うことになった
うちの姉も永谷園のお茶漬けでいろいろカードセットを集め、
ハイクラウンのフラワーフェアリーにも夢中になって漫画家になったよ
現実ではあまり見られない構図を一枚の絵に落とし込んでいるのも、現代の漫画やアニメに通じる所があって興味深い
和田アキ子が出ていたのは「翔べ! 必殺うらごろし」。
「富岳百景殺し旅」は「必殺からくり人」シリーズの第4弾で、主演は山田五十鈴。
バカだからな日本人
だがシリーズ全体でみると広重の東海道五十三次シリーズのほうが圧倒的に優れてる気がする
あれは一昨年だったか。また自由に行ける日が早く来ますように。
big wave というより定冠詞をつけての The Great Wave かな
ググればパロディ含めて色々出てくるし、Wikiの説明では日本語より英語仏語がやたら長いのに笑う
そして今、富士山に気が付いた、という人が恥じる必要は全くない
それこそがこの画の魅力であり、作者北斎の意図でもある
左の波は必要以上とも思えるほど大きく、そして右の富士を波の一部かと見紛うほど小さく描き、遠近を際立たせたその手法は、黄金比で描かれる波のうねりとその波に翻弄され富士を愛でる余裕もなく必死で舟を操る人々と共に、時と場所を超えて見るものを圧倒的迫力であの時代の神奈川県沖の波間に誘うタイムマシーンだ
おじいちゃん長生きしてね
部屋に飾ってあるのは北斎だけれど(それと川瀬巴水、中村大三郎)
デフォルメきつめの北斎よりは、王道張ってて好きなんだよなぁ。
NHKで、宮崎あおいさん、演じてらっしゃいましたけど。
画狂老人卍とかネーミングセンスも時代を先取りし過ぎてたよね
波と富士山が一体化して見えるだろうな。
北斎漫画は北尾政美のパクリ(良い言葉で言えばオマージュ)
植物の芙蓉に例えられて「芙蓉峰」と呼ばれたりもするね
自分は新田次郎の「芙蓉の人」で知った
まあ百歩譲って昔は親近感を抱いてもらう価値があったがグローバルな現代では見下される原因にしかならんな
今は改善されているのかな
娘のお栄は北斎の代筆もしてたから、そこに掛けてるんだろうね
この映画の原作漫画である杉浦日向子の「百日紅(さるすべり)」は超の付く名作だから、駆け足でまとめ過ぎの映画より原作のほうが絶対におすすめ
海を越えてルネ・ラリックとかのアール・ヌーヴォー、ドガなんかの印象派の画家も手本にした。ラリックなんかは丸写し。欧州の工芸品には北斎漫画からの盗用が本当に多い。
実はファブリックなんかの図案文様も日本からのパクリをそのまま商品として権利を盗んで自分の物にしている。
画北斎、作馬琴の八犬伝なんて連続活劇少年漫画の元祖でBL要素まであるからね。悪の黒幕も幼馴染の彼女も、幼馴染で献身的な親友も、女装子も、現代のマンガアニメに欠かせない要素はみんな出てくる。
富士の印象を画家の脳内で再構成してデザインして描いた。
つまり印象派からキュビズム、表現主義までの欧州美術の先を行っていたから印象派の画家達は自分たちの理論の裏付けとして用いた。
広重も北斎と並んで欧州では評価が高いよ。印象派の画家やゴッホからも模写されている。
調べたら、富士山の遠景が描かれていない絵もあった。富士登山の絵で、富士山の遠景はない、一つだけ。
何故か日本の版画コレクターは新版画、新浮世絵が好きなんだよね。アップルも人やダイアナ妃もコレクションしていた。
多分日本人の方が浮世絵=江戸みたいな固定観念が強くて明治大正の日本の錦絵の絵師には無知だよね。
最近は再評価されてたまに展覧会もあるけどね。今も東京都美術館で吉田博をやっている。
個人的には橋口五葉の美人画がかなり素晴らしいと思っている。彼は装丁美術も素晴らしいんだよね。
美人画は娘の方が上手いって北斎も認めていたはず。あと光の表現も娘の方が評価高い。
北斎は水の表現に取り憑かれていた。あと構図や題材、あらゆるもの(漫画)を描こうとした綺想の画家。
この作品を何度も何度も見てきたのに富士山が奥にあったなんて全く気付かなかったよ
↑
この作品は富士山を波のように見せているから凄いんだよね、逆に手前の波を富士山の形にしたりと遊び心があるから人気なんだと思う。
広重を語るには、司馬江漢って源内並の奇傑万能の天才抜きにはできないんだけどね。
非西洋の一等国、日本が西洋圏に認められようと美術芸術で苦労して努力してきた歴史があるからね。
今民族衣装だの、それらを芸術等と称せる事も含めて、公式な場に前面に出せる国は、そんな非西洋の日本の苦労を経てない後進国だからだよ。
百景になるとそんな判じ絵が増えるよ。
盃の中に映ってたりね。
切り貼りとかもしてる。
シリーズ物で人気があったのでもう一期延長したって最近の漫画やアニメみたいな話なんだよね。
面白いことに、喧嘩友達で盟友の馬琴も息子の嫁に代筆して貰っていたんだよね。
正確には代筆じゃなくて代書か?
でも暁斎や国芳のスケッチは下書きなしでも素晴らしいけどね。
北斎や江戸の絵師はパフォーマンスで即興で描いたりもして、その時は下描きなしの一発描きだけどね。
欧州で鳥や花を描いて当時のフランスの画家を驚嘆させたりしたよ。
賞賛と敬意を込めてBIGじゃなくてGREATなんだろうね。
わからんでもない。東海道五十三次は、宿という既存の明確なポイントに基づいていて記念になったりコンプしたくなったりするだろうが、富嶽三十六景は恣意的だからな。
永谷園の浮世絵カードは最初は東海道五拾三次だけだったが、後に北斎、喜多川歌麿、東洲斎写楽が追加されさらに日本の祭りやシルクロードの写真カードも追加されたはず。
カードの下の角が応募券になってて15枚で抽選応募できて、歌麿と北斎は持ってる。
写楽は当たらんかったわ。
鶴喰という地名が残ってるところあります。
人生の目標であり、生きる意味也☺️🎸🐼🐮
彼女の兄とは最初誤解があって敵対するとか、最初戦って相打ちの相手と仲間になるとか、彼女を巡って二枚目の下衆悪役(子安や石田ががやりそうな)が出てくるとか、父親が妖怪に成り代わられていて息子が殺されそうになるとか、敵が味方かわからない謎の美女が出て来て、気のある素振りを見せるけど実は女装子とか、仲間のために命を犠牲にするとか、散らばった8つの珠を探すとか、珠に選ばれた8人の勇者を探すとか、勢揃いして大合戦、超人美少年が爺や連れて途中登場とか、盛り沢山。
日本の芸術芸能全般の知識は一般的な基礎教養でわざわざ教育する必要がなかったから。
最近は教育しないと触れる機会も減ったので、邦楽や日本美術もカリキュラムに入っているよ。
浮世絵って模写じゃないところがミソなのに
馬琴先生、水滸伝をTSで書いてたらしいね
>>29が言いたいのは、模写というか、当時は鉛筆やクロッキー帳などないから、
筆で一発で描ききるしかなかったということだろう。
似たようなことはゴッホも弟への手紙の中で称賛していた。
日本の(浮世絵)画家は瞬時に一息で対象を描ききるみたいなこと述べていた。
写生じゃないって言うべきだったか。
この神奈川沖浪裏の波頭のディティールだって脳内で変換された描写だし、
富嶽三十六景の一見リアリティーがある構成だって全て写生では描けない構図だから。
いや侮れないわ外国の人
アレはどうしようもない駄作、原作の重要な根幹テーマである「死との向き合い方」がごっそり抜けてる
スタッフはあの原作を読んで何考えてアニメ化したのか理解できんわ、原恵一はお仕事はできても文芸の感性は決定的に欠けてる人だとつくづく思う
浮世絵(錦絵)は版元が仕切っている商品なんだから
構図や下絵や色の指定を決めてから彫るんだよ
なんで一枚絵の話になるのさ
漢語の「芙蓉」は、木芙蓉(日本語の芙蓉)と水芙蓉(日本語の蓮華)の両義がある。
富士山を芙蓉に喩える場合は、水芙蓉つまり蓮華のことで、
富士山の火口を囲む八つの峰を仏像の下にある八葉蓮華に喩えたと言われている。
ただ個人的には、地上から天上に頭を出す富士の姿を、
水中から空中に頭を出す蓮華の花の姿に喩えたんじゃないかという気がする。
日本画や日本の工芸品の引用の仕方にも色々あって、
腹が捻れそうだったのはドイツのだった
余白が不安になるのか、なんかごちゃごちゃ描き込んじゃってデザイン台無しにしてたり、巻藁の絵を理解できてないまま真似ようとして、謎の物体になってたり
逆にフランスのはすごかった
全てを完璧に感じ取り、それを自分たち流に少しだけニュアンスを変えた雰囲気
イギリスのは、「なんか凄く頑張った!」みたいな、妙な愛らしさが…
しかし自分ゲームやらないんで、ゲーム中にそんなに北斎が引用されているとは知らなかったw
文化はこうして引き継がれてゆく。
漫画の起源がアメコミとか言ってる奴はちょっと頭おかしい
ちょっと寂しげに見えるところもいい物ですね。
正直でよろしい!
1世紀の生き証人まであと少し
緩衝材にするてことはゴミ扱いだったわけだよな。
こんなものが外国で高く売れるとは思ってもなかったわけだ。
さすがに死語だけどな
絆創膏をバンドエイドとかリバテープと呼称するようなもんだし
コマ割りとか吹き出しなんかはそうじゃん?
マジで?
釣り米?
元々幕末に水滸伝ブームがあり、その挿絵で一躍メジャーになったのが北斎。
本朝水滸伝みたいな換骨奪胎作品も多くつくられた。
八犬伝は冒頭の犬と姫の異種婚とか、牡丹の痣とかオリジナル要素満載で様々な日本の古典、漢籍からネタを集めている。西遊記や八犬伝とドラゴンボールより違う作品になってるよ。
人気作になってからは毎回作品の冒頭に読者コーナーがあって八犬伝は盗作みたいな投書に馬琴自身が色々例を挙げて反論しているよ。
日本人だってムンクだと叫びしか知らなかったり、ゴッホはひまわりしか知らない人がいるのと一緒。
なんだよ、このウジャウジャしたのは?って思うじゃない?
近年、ハイスピードカメラで波の砕ける様を撮影したら、まさにあんな形に砕けてたんだよね。
北斎ってどんな目をしてたんだ!ってことです。
傾城水滸伝っつー男女入れ替えの美少女動物園も既に江戸時代に出てきてたり。
絵師の描いた画を摺る色ごとに分解して掘るんだよね
それに指定されたそれぞれの色を塗って
紙を重ねて「印刷」して
最終的に一枚の絵になる
実際に(動画だけど)見ると凄い技術
漫画家とアシスタントに近い関係性だね
ひまわりも連作だよな
モネの蓮も連作だね
今の漫画技術はアメコミ由来だから仕方ない
その当たりは否定している専門家はいないよ
要は、西洋から持ち込まれたジャンルに大量の絵師が参戦したというところ
コマ割りと吹きだしと効果音の「コミック」を取り入れて
それが「コミック」とは別種の「マンガ」に育ったのは
浮世絵の影響が大きいんだよ
勿論その前、平安期の鳥獣戯画から鎌倉期の絵巻物語まで遡るんだけどね
これは大英博物館が漫画展を開いた際の公式見解だ
「浮世絵の影響」のうちに含まれるかもしれないが、江戸後期の黄表紙本あたりになると、すでにほとんど「絵とセリフ」のみで構成された表現形式が成立してしまっていたからね。セリフと若干の状況説明が、見開きいっぱいに描かれた絵の、内部の余白を埋めつくすように書き込まれている木版本だ。文字数が少ないものでは、それぞれのセリフをそれぞれの人物の顔のそばに書き込んだものもあって、西欧のコミックと比較すると、むしろ洋の東西を超えた「収斂進化」的なものを感じる。
天才漫画家上村一夫が晩年の北斎と娘を描いた「キョウ人関係」も、オススメ(正しいタイトルはNGみたい)。
主役はほとんど、弟子のイン斎英泉ですが。
俺もデザイン専門学校行ったけど習うのは欧米の美術史がメインだよ
まあ自分もアリスとかマザーグースの挿絵に興味を惹かれてたしな。
日本美術習っても興味を持たないと記憶に残らんわ。
関わった職人が全部すごい
自国の歴史教育いうんはホンマに重要やな
みんな今からでも勉強しよ
山梨なので当然海なんてないんだが、漁師が投網で魚獲ってる
ゴミつーか新聞かチラシ
引っ越しの時に皿やコップを新聞紙やプチプチシートで包んでダン箱入れるのと同じぞ
だから北斎は海へ行ってずっと波を観察して描いたんだろうって
死ぬまで画家として成長し続けてたって凄い人だよね
祖国の「卜ンスル」「病身舞」「試し腹」を世界に発信したらどうだい?
犬畜生にも劣る韓国だけにしか無い独特な文化なんだし。
コメントする