Ads by Google
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

お前らが一番好きな外国のスイーツを紹介してみよう!
俺は日本のおしるこ(あずきのスープと焼いた餅)が一番好き
俺は日本のおしるこ(あずきのスープと焼いた餅)が一番好き
3
万国アノニマスさん

ティラミス
マジパン
クルフカ(ポーランド版キャラメル)
タルト・タタン(フランスのアップルタルト)
マジパン
クルフカ(ポーランド版キャラメル)
タルト・タタン(フランスのアップルタルト)
マジパンケーキは大好きだ
ドイツかどこかのスイーツだったかな
ドイツかどこかのスイーツだったかな
8
万国アノニマスさん

ティラミス風クラップフェン

9
万国アノニマスさん

大好物ってわけじゃないけどクラップフェンが好きになってきた
10
万国アノニマスさん
トレスレチェケーキ

トレスレチェケーキ

11
万国アノニマスさん
ちゃんと作ったクリームブリュレはたまらない

ちゃんと作ったクリームブリュレはたまらない

13
万国アノニマスさん
インドのグラブ・ジャムン
牛乳を混ぜれば混ぜるほど美味くなる

インドのグラブ・ジャムン
牛乳を混ぜれば混ぜるほど美味くなる

14
万国アノニマスさん

俺はもうスイーツを食べなくなってしまった
普通の食事だけしてる、甘いものは飲むけど
普通の食事だけしてる、甘いものは飲むけど
15
万国アノニマスさん
ティラミスとエクレア

ティラミスとエクレア
16
万国アノニマスさん
これはティラミス

これはティラミス
17
万国アノニマスさん

ドイツの黒い森のサクランボケーキ

18
万国アノニマスさん
スイーツは甘さが圧倒的すぎて好きじゃないけど
外国のデザートをランク付けするなら
このインドのペダとイタリアのトゥロンが互角だ

スイーツは甘さが圧倒的すぎて好きじゃないけど
外国のデザートをランク付けするなら
このインドのペダとイタリアのトゥロンが互角だ

20
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

中にジャムが入ってるの?
↑
万国アノニマスさん

普通はジャム、メイプルシロップ、もしくはバター単体をつけて食べるんだよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
卵の味がしっかりの固めプリンも好きだ。
甘さ控えめなのにもち米と小豆の風味が香ばしくて、ぺろりと平らげてしまった。
世界を席巻しますkkk
スレ主はアジア系かな
えーなんかあったっけ
キムチ?
フランス語で「稲妻」って意味だっけ?チョコをジグザグにかけた所を表してるとか。
冷して食べたい
キムチはスイーツじゃないんだけど?
餅が入ってたらぜんざいじゃなかったっけ?
違うかも
割りと本気で出てこない
韓国のスイーツ
汁粉はこしあん
ぜんざいはモチに小豆のせた汁気ないやつも含まれるイメージ
でもディーン&デルーカの揚げたドーナツに砂糖かかっててクリーム入ってるのとか
スタバのスイーツ(いまはさくらドーナツ)もおいしいよね~
誰も同意しないと思うけどw
どんぐりのヨウカンみたいなやつとか…
洋菓子と比べると和菓子と一緒で味はイマイチ。
和菓子より洋菓子のが好き、美味い。
素朴でホッコリするが、とても贅沢な感じがする。
kkk=きもい、キチガイ、韓国人
なるほど了解した!
日本にはワサビアイスとかある
韓国はキムチアイスなんてどうかな?
コストコのティラミス冷凍保存して
冷たいまま食べるのとか
どら焼きのあんこにバター挟まったやつ
大好き
こんなにゴリゴリ日本に文化の押し売り
してる割に存在感ないのな
韓国のお菓子って
マジで出てこないし
甘いのはいいけど、甘すぎて脳が溶ける。俺の中では牛乳も同じ。
そんな俺の好みは……きな粉餅
緑茶と一緒で、あんこも市民権を得て来てるよ。
作るの簡単だし
喫茶の文化とか「お土産」の心遣いなどのゆとりがないとお菓子は生まれにくいと思うのよね。
砂糖や蜂蜜、麦芽糖などの甘味がどれだけ流通出来るかと言う社会事情も有るだろうけど。
でもこの時期の桜餅と夏の葛餅は絶対食べるんだよなー
パン屋でもたまにあるけど、どっちかというと半生ドーナツ
認知は上がってきたけど反応系の動画見る限りあんこは割と好みが分かれるぞ
ああいうやつってなるべくポジティブなのしか取り上げたくないはずだが
それでも遠慮する人出てくるからな
関東と関西で区分の仕方が違う
関西なら、こしあん使ってりゃおしるこ。粒餡ならぜんざい
餅の有無は関係ない
関東は知らん
知らずに拒絶反応だけだったのが、半々になるくらい前進したって事だよ。
もっと広まれば好みはあれど、あって当たり前の存在になる。
豆が甘い、キモイって思い込みが大きい。あとちょっと土臭い風味とか、油と合わせないと甘みが感じられにくいとかあるらしい。タコスが大好物のケントギルバートは昔、あんこは甘みが感じられなくて気持ちが悪いと言っていた。多分胡麻油の入った中華あんとか、クリームと合わせた餅アイスみたいなやつなら食べられるんじゃないかな?
日本人も欧米の甘いミルクカユデザートを米を甘くするなんて気持ち悪いって否定的な人が多いよね。おはぎとか食べるのに。
訂正
ミルクカユデザート
↓
ミルク粥デザート
実際ユーハイムのフランクフルタークランツを食べると日本の安物ケーキの似せバタークリームと違って本物のバタークリームは旨いって痛感させられる。カロリーも死ぬほど高いだろうけどね。
地域によって偏りはあるが明確な違いの基準はなくそれぞれが思い思いに区別してる感じ
植民地があった西洋の方が砂糖の流通に先んじてたからね。歴史が違う。
日本も枕草子からスイーツの記述はあるけど贅沢品。水菓子みたいに果物などの自然な甘さに頼っていた。
ただ、砂糖が普及すると小豆餡を甘くしてアジア中に普及させた。
アジアの甘味は一部中華もあるけど西洋植民地時代と日本の影響が大きい。
豆を主食くらいに食ってるところは塩辛くいただくのがベースなのか違和感言う人多くなるね
一方で雪見大福系は満遍なくウケがいい、餅の食感は別物扱いなんだろうな
米を使った菓子も馴染みがないところが多く軽くて食べやすいと大抵高評価が返ってくる
3個パックのを一度に食べたら気持ち悪くなった。
年取ったら脂っこい洋菓子が重く感じるようになって和菓子好きになった。
赤福食いたい。
伝統ある和菓子と一緒にするな
ナッツがいっぱい入ってるチョコレート💗
昔イギリスの寮でデザートのケーキがバイキング形式になってて喜んで食ったら、砂糖を食うような甘さに日本人はみんな一切れで撃沈した。何個もばくばく食ってたヨーロッパ人に恐怖した。
お汁粉代用のミルク餅になる。
餅米なる穀物の潜在力で、餅のレシピはだいたい食える。
それにしても、中国産だろうにパッケージに日本語書きまくりなのは、日本で英語。フランス語Tシャツ売るのと感覚的に近いのかね。
だからデンプンが含まれているものを噛んでいるだけで唾液で糖に変換されて米や小麦も甘い味になる
他国の人が日本食は塩辛いが他の味がないと言うのはこれが理由じゃないかな
砂糖以外からも甘味を取得できるから菓子の甘さも控えめなのだと思う
「東京から来ました!」「それは田舎からようこそw」
最中かな。 でも最中に限らず和菓子はピンキリだからなぁ。
スーパーのドラヤキでさえ味が違うし、作ってからの日にちでも変わる。
「五色のドラヤキ・茜丸」は新しいのは美味いが、賞味期限近くのは5ケ198円のお徳用と大差ない。
外人さんにだすなら「誉の陣太鼓」かな。
面白いから。
ケンミンショーで福井の水羊羹は冬に食べる、と笑っていたが、福井式のほうが正しい、と「あんどーなつ」で親方が言ってたぞw
水分が多く傷みやすいから冷蔵庫ができるまで全国的に冬のものだったと。
小豆を炊くって簡単なようで複雑なんだよな。
和菓子は本当にでん粉と砂糖から多様な菓子を作り出している。
それと反比例するように生クリームやケーキなど油脂が多い洋菓子が苦手になった。
最近はねっとりして煉羊羹に近くなってて残念
それ、日本の物と見せかけた中国商品っぽいね。
日本では使わない漢字を使っているわ。またか・・
ほんと、中国って日本を利用する商売がお好きですね。
ちなみに、外国人って求肥を「餅」って言うけど。
日本人から見れば、どちらかと言えば「杵つき餅」なんだよな。
やっぱり感覚が違うんだろうね。
そう、分る!
米屋のやつって舌触りと味、凄い変ったよな。
周辺ではよく食べる人がいないので、おかしい(変化した)と思ってるの自分だけ?と思ってたわ。
個人的お勧め餡子菓子は、柏屋の薄皮まんじゅうと赤福(類似品含む)だ。
求肥を餅っていう外国人多いけど、団子はどういう区分されてるんだろう?と疑問。
あと、ぼた餅とかどういう風に見られてるのかね。
そういうの考え出すと、桜餅とか柏餅とか色々気になるわ。
滅茶苦茶甘いシロップ事缶に保存は正気じゃねえw
砂糖は使うけど、米と豆だけだもんなぁ。
日本語で里芋って書いてるけど誰を騙すつもりなんだ
日本人なら騙されないだろ
世界と戦える日本の代表スイーツ
本文4の Japanese Style Taro Mochi は、日本のモノでは無いと思われる。
箱に書かれた日本語の文章が少し変だ。
「を」が文頭に来てる。
沖縄は田芋(里芋の一種)のアイスやチーズケーキとかあるから
台湾あたりが模倣したんじゃ?
タロイモは食用の里芋科の総称
たいやきは某アニメやエアロスミスが普及に貢献してくれたんだっけ
たしかマカロンとかき氷が韓国スイーツとか言ってた気がする
ガチで意味わからんけど
そんな細かいところに注視するまでもなく、パッケージの下モロに中国語・・・
どうやら台湾製みたい
ふにゃふにゃチーズケーキだとWアウトからの退場
今回はドイツのが一番おいしそうだなあ
砂糖入れない紅茶と一緒に食したい
エイブルスキーバーもよさそうだけど
好きだがお汁粉は数年食ってない。
近所をまわって和菓子店全部から同じ大福だけを買い集め食べ比べして贔屓店をさがしたり
本当に店舗によって餅のつくりも餡子の味も多種多様で、和菓子の奥深さに感動している
豆も煮方に塩と砂糖の加減ひとつですごい味が変わるのね
桜餅食べたい…洋菓子ならエクレアもいいか…上のチョコがビターなのに限るけど
そんな時他のスイーツでは満足できない
そんなクソメーカーのは絶対に買わないが💢
おまえらも原材料はよく見て韓国産砂糖のは買うなよ
NHKBSのクールジャパンって番組で、甘い豆なんて許せんって言ってるスタジオの外人達におしるこ食べさせたらみんなめっちゃ気に入ってたぞ
ウヨじゃないんで普通に買うよ
ぜんざいに白玉(米粉の団子)は入れるが、餅は入れないと思うぞ
鈴カステラに似たのがあるw
日本のスイーツ=餡子や餅 の関連みたいなイメージで カリントウ、すあま、ういろう、ゆべし、落雁、みつ豆、きな粉菓子や黒蜜系 のようなものはこの手の話題に出てこないよね
なんだよ雪の恋ってww
台湾のメーカーが西洋でアイス餅売ってるみたいよ
だから日本語使うのにも躊躇ないし、アイス餅は日本発祥だからメーカーが何処であれ「日本のスイーツ」で間違いはないんじゃない?
外国だったら月餅美味い。台湾行って見かけると必ず買ってた。
思えばうちは川崎市だから、別に台湾行かなくても横浜まで行けば中華街があるんだよね。
ワクチン打ったら月餅買いだめツアーでもやりますか。
昔は「甘い豆はありえない」と人種問わず不人気と聞いたものだったが。
チューハイとか注いでシャーベット状にして食ったりしてる。
フローズンカクテルじゃん。と思わないことも無い。
単純な料理のレトリックでいえば「ごはんのおかずだから塩味」ってだけなんだよね。
全ての店ちゃうんやろ・
結局、何のイモなのか。翻訳自体も怪しいからさっぱり分からんなw
グラブジャムン検索したら
『世界一甘い』って出る
昔同僚が新婚旅行土産で
バクラバってゆう
アラビアンナイトに出てくる名前の
お菓子をくれて甘さに悶絶したのに
まだ上があるなんて
結局スイーツの名前一つ挙げられないって恥ずかしいぞw
K国みたいにオリジナルのない国はどうしようもないね。
コメントする