スレッド「どうして日本のウイスキーはあんなに値段が高いんだろう?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

どうして日本のウイスキーはあんなに値段が高いんだろう?
特別なものは何もないし、スコッチのほうが遥かに美味しいこともあるのに
特別なものは何もないし、スコッチのほうが遥かに美味しいこともあるのに
2
万国アノニマスさん

そりゃ輸入品のほうが高くなるよ
馬鹿なのかな?
馬鹿なのかな?
↑
万国アノニマスさん

スコットランドもアメリカの隣国ってわけじゃないけどね
3
万国アノニマスさん

バーボンと同じで今日本のウイスキーは凄く人気があるってだけだよ
4
万国アノニマスさん

ネタ抜きで少量or高級っぽく見せてるウイスキーでもガイジンが金を払うからだ
安い日本のウイスキーを求めてるなら絶対サントリーのほうが良い
安い日本のウイスキーを求めてるなら絶対サントリーのほうが良い
↑
万国アノニマスさん

イギリスだからかもしれないけど
サントリーでも他の大多数のウイスキーより10ポンド(約1500円)高いわ
サントリーでも他の大多数のウイスキーより10ポンド(約1500円)高いわ
5
万国アノニマスさん

日本そのものが物価が高い、絶対数が少ない、バカガイジンのせい
6
万国アノニマスさん
輸入は費用がかかる
日本ではブラックニッカスペシャルとサントリーホワイトを10ドルくらいで買えるが
アメリカのウイスキーがやたらと高い

輸入は費用がかかる
日本ではブラックニッカスペシャルとサントリーホワイトを10ドルくらいで買えるが
アメリカのウイスキーがやたらと高い
7
万国アノニマスさん

特別に輸入された数が少ないものは高くなって当然
日本のビールだってヨーロッパのビールより普通に高いし
日本のビールだってヨーロッパのビールより普通に高いし
↑
万国アノニマスさん

ニューヨークだとアジア系スーパーでサッポロビールが1缶1ドルで買える
同じサイズのバドワイザーと同じ値段だ
同じサイズのバドワイザーと同じ値段だ
↑
万国アノニマスさん

そのサッポロは輸入品じゃなくて現地の醸造所にブランドを貸し出してるやつだよ
9
万国アノニマスさん

日本のマーケティングが上手いんだよ
日本製のクオリティは本物だとね
お前ら生魚を乗せた米に400ドル払ってるだろ
日本製のクオリティは本物だとね
お前ら生魚を乗せた米に400ドル払ってるだろ
10
万国アノニマスさん
意識高い系の流行ってだけだ
俺はパスさせてもらう

意識高い系の流行ってだけだ
俺はパスさせてもらう
↑
万国アノニマスさん

何でも流行扱いしてもね
ウイスキーを楽しんでる人は色んなものを飲んでみるんだよ
ウイスキーを楽しんでる人は色んなものを飲んでみるんだよ
11
万国アノニマスさん
おそらく輸入に金がかかる
日本のウイスキーは日本ならかなり安い

おそらく輸入に金がかかる
日本のウイスキーは日本ならかなり安い
↑
万国アノニマスさん

日本で安いウイスキーは安物だよ
13
万国アノニマスさん
スコッチは薬品みたいな味がするけど
日本のウイスキーは純水、麦芽大麦、燻製材のような味がする
高い水準で作られてるってことだ

スコッチは薬品みたいな味がするけど
日本のウイスキーは純水、麦芽大麦、燻製材のような味がする
高い水準で作られてるってことだ
14
万国アノニマスさん
白ウイスキーやリキュールは日本で課税されないけど
海外に輸出される過程で値上げされてしまう
スレ主の画像にあるAkashiだって日本では8ドル程度だったが海外だと60ドルで見たことがある

白ウイスキーやリキュールは日本で課税されないけど
海外に輸出される過程で値上げされてしまう
スレ主の画像にあるAkashiだって日本では8ドル程度だったが海外だと60ドルで見たことがある
15
万国アノニマスさん
サントリーの季ですら今や36ドルだ
本来なら25ドル以上になるべきじゃないのに

サントリーの季ですら今や36ドルだ
本来なら25ドル以上になるべきじゃないのに
16
万国アノニマスさん
安い缶のアルコールをアメリカで流行らせるべきだな

安い缶のアルコールをアメリカで流行らせるべきだな
17
万国アノニマスさん
ウイスキーは島国にしか作れないんだよ

ウイスキーは島国にしか作れないんだよ
18
万国アノニマスさん
ニッポンのウイスキーは刀みたいに数千回折り返されてるからスコッチよりも上だよ

ニッポンのウイスキーは刀みたいに数千回折り返されてるからスコッチよりも上だよ
19
万国アノニマスさん
日本国内ならアメリカにおける米国産ウイスキーと同じくらい安い
おそらく関税や輸入量の少なさが値段を高くしているね

日本国内ならアメリカにおける米国産ウイスキーと同じくらい安い
おそらく関税や輸入量の少なさが値段を高くしているね
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ハイボール専用って感じだけど
ハイボールとか言う勿体無い飲み方で原酒バンバン使っちゃったのと、
そもそも製造量が海外の其れと比べ物にならないくらい少ないからな。
案外売るほうも味占めてブランド化している感もあるし、
日本のウイスキーの未来は当分暗い
そんなん何も日本だけじゃなく、どこの国でも希少価値があるものは高くなるだろうが
安いのってニッカの4Lは4千円しないじゃん
ハイボール用としては良い
良くも悪くも特徴が無い
全然見かけない
高く買う客に値段を合わせるのは当然やろ
結局日本も海外と変わらないような値段になってしまったのは残念
山崎12年が8万円はありえない
あと原酒不足で値段が昔より高くなった
フロムザバレルと富士山麓(白)が1000円台で買えてたのに
日本人「どうして外国人はマヌケなんだろう?」
むしろマーケティングの下手さがあらゆるものの足引っ張ってるだろ
「高級車がなぜ高額なんだ」と言ってるようなもの
日本で本場のチーズ食べようと思ったらボッタクリ価格になるのと同じ
元スレに「アメリカの日本産ウィスキーの多くは日本産じゃないしウィスキーですらない」
ていうコメがあったw
お前ら買いすぎなんだよ
サントリーだと試飲付きで千円の有料見学ツアーをやってるが、試飲できるウイスキーなどの売価を考えるだけでもお得だと思う。
予約制で早く枠を抑えないとだめだけどな。
山梨あたりの酒造メーカーの日本語名のウィスキーには注意しろ
それなりのクオリティが有って、希少な存在だと価格は高騰する。
これがフランスのワインとかだったら誰も疑問に思わないだろう。
つまり、潜在的に日本への侮蔑の感情が有るから疑問に思うだけだよ。
唯の人種差別なの。
イギリスじゃウイスキーなんて水みたいなものだが、日本はアルコールを飲む人間自体が少なく、そいつらも大半はビールしか買わない
なのに外人が見つけて少ないウイスキーがさらに少なくなった
ハイボールがもったいない飲み方??
何言ってんだこいつ
これ好き
いやもったいねえだろw
それ以外のの味方しないの?
アホ外人は何もわかっちゃいねえから。
江が島酒造も上手いことパッケージグすると思う。
地元じゃホワイトオークウイスキーってやつを昔から作ってて安酒で有名なのにそれらしきパッケージで売るとアホ外人が買ってくれるw
急に増やせるもんでもないしな
今は海外でも知名度が上がって需要が高まったもんだから供給が追いつかなくて高値が付いてる
一日二日で作れるもんじゃねーんだから数ねーんだよボケ
そりゃあ、ノンエイジのは国内価格ほぼ変わってないけど、上げるわけにはいかないから上げてないだけで。本当はもっと高く売れるはずだから、販売側は損しているんだよな。だから、その損失が12年以上や輸出品に転嫁されているのだろう。
メーカ販売価格でさえ上がってるうえに、供給不足で市場価格が元値の倍以上になってるもんな。
国産12年買う金でスコッチの17年買うほうが楽しめるのはマジ勘弁。
あかしは安いだろ? 富士山麓やトリスやトップバリューはさらに安いw
純アルコール1リットルにつき28.74ポンド
消費税は20%
そうして在庫が増えれば、小売りだってプレミアの価値をつけて売ったりはしない。
ウィスキーメーカーも、最初はブームによる一過性の需要だと思っていたから増産をしてこなかった。瞬間的な需要に対して無闇に設備投資をおこなっていたら大赤字になるからね。
しかしブームと思っていた需要が、2年、3年、5年と経ってもまったく衰えるどころか需要が増すばかりになったのは誤算だった。
ジャパンウィスキーという名称も最近まで明確な品質定義がなかったくらいなんだ。外国産のウィスキーを日本国内でブレンドしてボトリングしたものまでジャパンウィスキーと呼ばれて世界に出回ると神戸ビーフの二の舞になってまずいってんで、急いで商標基準を設けた。
メーカーもやっと増産体制に入ったけれども、昔みたいに通の俺だけが知ってる日本の美味いウィスキーが手軽に飲める時代は戻ってこないだろう。
・中国成金の投機対象になっている
外人は経済原則の需要と供給もしらんのかな?元々そんなに供給多くないのを外人が需要過多にしただけだよね。
アメリカでの日本の旧車需要の多さで旧スープラがフえラーリ並の値段がついたとかな。彼奴等は物の常識や限度を知らない。
フえラーリ←元変換だと不適切な言葉でワロタ
若者が稼げなくなった上にアルハラも取り沙汰されたから
古いダメなイメージが固まって楽しむ人が露骨に減ったし事業撤退するのも増えた
今は外国人にウケたものの転売と便乗の偽物がはびこってるし
続けてたところも生産絞ってたからすぐに供給上がるわけもなく値段は高止まり
外人が値段上げてんだろうが
んで響とかの高熟成もの空瓶が悪徳バーやスナックに廻らないほど中韓人に買い占められて中身安物のレッドとかホワイトとか詰めて米国で売られ、それを飲んだバカがしたり顔で「日本のウイスキーは過大評価。やはりスコッチかアイリッシュでないと。」とか誤解してSNSに書き散らかして中韓経営ナンチャッテ和食と同様良い迷惑。
外国だと高いしさらに人気でいつも在庫が無くなるから さらに値上げするって聞いた事ある
「包装が上手」は半島特有の貶しかただね。
あれらは本当に包装だけだから。
銭ゲバ外国人にちゃんと飲まれてるか心配する
飲みたい。
安いのはひたすら安い
安さで言ったらウィスキーがアルコール単価は最強だよ
そんなに安いののみたけりゃトップバリューのウィスキーでも飲めばいいんじゃんw
ハイボール飲みの角とか普通に1100円だからスコッチ有名銘柄の同レベル価格と比べて何ら変わらんよ
ほとんど税金だよね。
今は安酒の象徴とも言えるダルマでさえ有難がってチビチビ飲んでた。
味はそこそこ値段は激安
国内でハイボールが流行りだしたのと海外からの需要が増えた時期が重なったのも痛い
今では投機の対象になってるもんな
ほんとこれ。マッサン始まる前は響の17年中瓶がビックカメラで3500円くらいで買えてた。
たまにちびちび飲むのにはホントいい酒だったのにな…
ハイボールなんてビールでいいじゃんって思うような飲み方で消費しまくって今じゃ超高級酒よ。
ブラックニッカは安いのが特徴
味は悪くはないが、熟成させてないからアルコールのにおいが強め
割って飲むならこれで良いって感じ
和牛がめっちゃ高いのと同じよ!
わざわざ洋酒の安酒を海外に出しても向こうのほうが安くてうまいの多いだろうし
特にシャンパンの値段には驚愕しているわ。
もう12年が1本しか備蓄がないいつ開けるかな
良い銘柄ばかりあちらさんは買うから
どうせ転売して値を吊り上げてるのも外人だろう?
本当に害でしかないよ。
富士山麓が安いとかいつの話してるんですかね…
今じゃ5000円の代物なのに…
原価とかどうでもいいの!
まぁ好みの問題だが
獲れたての真鯛をフィッシュアンドチップスにされた気になる、刺し身で食いたいのにって
ハイボールが不味いとは思わないけど
どこも原酒不足か
そうだ。凛、貴様だ。
そうだ。トップバリュ、貴様だ。
予約制なのか。
30年以上前に小学生の時に家族で白州の見学ツアーに
行ったけどガラガラで俺たちだけだった。
子供心に樽の貯蔵施設がこんなに香りがいいのかと驚いたのを今でもよく覚えてる。
昭和の頃はジョニ赤が1本3500円、ジョニ黒が1本10000円もした
ボジョレー・ヌーボーと何が違うんだ?
ただのワインだろ。
これと同じだろ。
日本メーカーでもトリスとかREDとか下のラインはまじでゴミだから少し上のスコッチの方がうまいしコスパいいけど
好みがあるから高けりゃいいというものでもないが。
同じ銘柄で熟成年数の書いてない(10年未満の)安いのと、12年以上の(古いやつほど高い)を飲みくらべると、全然違うことに驚くぞ。
若いのは高度数のアルコールの刺すような刺激(これは辛さとして感じられる)が強いのに、年数の経っているのは刺激は抑えられて甘みなどが感じられるからな。
俺は、今日はフレッシュで辛味が強いのがいいとか、今日は少し落ち着いたのがいいとかで、好きな銘柄の年数違いを確保してるよ。
酒飲めんから分からんのだが
本場の1つに日本が数えられるレベルである
ここで問題は商品には数に限りがあること
その辺のコーラやジュースと違って
数に限りがある上に年代物
価値が高くなる…バカでもわかる
本当これ。むしろ風味で言えばスコッチには遥かに劣るのに・・・。
単純にブランディングが上手くいってて中国人が買い占めてるからなんだろうけど
安く愛飲してた身からしたら辛い・・・。
いい酒はうすめるな、だ。
加水はちょっとでいい。
まずはストレートで味わってから。
ピーティーで長期熟成タイプが好きだから、もともとあまり国産は飲まなかったんだけどね。
日本のゲーム、CD、DVDとか全部
80年代の輸入品時代の値付けベースで
アメリカの1.5倍から3倍の値段で
国内品でもそれベースでヴァカみてぇに高価って
「なんで日本人はマヌケなんだろう?」って話する?
調べていろいろ試してみるわ
ハイボールやウィスキーカクテルなら、十分。
安いタイプの中では悪くないよ。
教えてくれてありがとう
調べていろいろ試してみるわ
ミス
びっくりだよね。
熟成していないから深みがなくて、千円でもあまり買おうとは思わないのに、別にいいやという感じ。
学ばない経営者の首を落とせ
新酒と比べるのはあまりにもかわいそうだわ。
しかも、ヌーボーは味がつまらないわりに高い。
あんなの喜ぶのは初物好きの日本人だけ。
ロマネコンティはさすがに買わないけど、ヌーボー買うんなら二三千円台のうまいの幾らでもあるわ。
わしはそーしとる。
イギリスではウィスキー飲むのは多少金がある連中だよ。
庶民はビールかリンゴ酒あたり。
二十年くらい前には、酒税とレートで日本で買う方が安いくらいだった。
二十年で状況が変わっていたらごめん。
よせ。酒にハマると体を壊す。
俺、ブラックニッカで肝硬変。末期。
うまい酒なら、ウイスキーじゃないけど、
セントールの印のついたブランディがいい。
メーカーは知らん。印を目当てに買え。
ワインで話題になったけど日本の所得だけが上がらないから相対的に高くなってるだけってのがあったけどやっぱり高いと思う外人もいるんだよな
響の12年が3千前後で買えてたのが懐かしい…
ジャパニーズウイスキーが好きな人にはグランリベットを勧めてる
ピートの臭みがないからか近く感じるはず
日本ウイスキーが高いのは関税だけじゃないよね
国内でも高いもん
それは驕りすぎ
1000円台で飲めるジョニーウォーカーやホワイトホースレベルのウィスキーが日本にどれくらいあるかって話
ブラックニッカやトリスじゃ足元にも及ばない
何でもそうだが物によるわ
あと、輸送コストもね。
どっかの品評会でで優勝してから投機の対象になるくらい高騰してしまった
つかそんなことも知らないのかよ
オススメするなら、ちゃんと「グレンリベット」と呼べよ。
GLENであってGLANじゃないぞ!「静かな谷」じゃなくて「静かな掃除」になるだろw
公式サイトでも日本語名はグレンリベットになっている。
これは海外に輸出されてないだろうし、外人は存在知らないんだろうな
気になったみたいだったので、激安ウイスキーと激安ブランデーと大五郎買って帰ったら
「値段の割には美味しい」となかなかご好評だったw
(花見に大五郎で煮た豚の角煮と、ブランデーバシャバシャのフルーツケーキ作ってったら安物のメリットに開眼しとった)
ハイボールよりハーゲンダッツのバニラにでもかけた方が減るかもしれんな
ジンはわりと普段飲みに向いてるよね
値段もウイスキーとちがって1000~3000円くらいで最高レベルの買えるし
これから日本の酒蔵でジン作るところももっと増えそう
ギリでロックで飲める、デカいペットボトルは買うのがちょっと恥ずかしいけどw
韓国のト.ンスルは安いぞ!
ビールもそうよ。総額表示なんで気づかれてないが、アホみたいな率で酒税が掛かってるし、酒税にまで消費税払ってるから。
酒税もな
昔は、もっと高かったけどな。贈答品やお客さんが家に来た時に出す酒だったよ。
値段の安い奴は国外では名前も売れていないので国内消費だけで十分とかさ
割と値段は色々あると思うのだけどなあ
欲しがる人がいなければ需要と供給に従って価格は落ち着く。そうでないのは需要が供給を上回っているから。簡単な話だ。
マーケティングとか面倒な話はあまり関係ない。シンプルな理由だけで説明つくのに、バカな外国人はそれ以外を探そうとする。ホントに頭が悪い。
あと中韓の転売屋ども絶対許さないからな
※87
>>私はニッカフロムザバレル30本ほど1本2400円で
10年くらい前は1500円以下で、そこらのスーパーや酒屋で売ってたのにな。
富士山麓(千円)かフロム・ザ・バレルで迷ってたわ。
その点、焼酎は優秀よな。外人に目つけられてないし、コスパ抜群。
わいもウィスキーから焼酎に切り替えたて正解だった。
あと8年はまともな物は作れない。
プレミアムがついてしまってる現在は飲む気は無いよ。
別の飲むわ。
なんちゅうか、樽で寝かせてウン10年経ったモルトのごとく
個性は多少削げちゃったけど丸みがあって味わい豊か、みたいな
ま、でも、俺は安酒でいいかな
こう言うのを日本のウィスキーだと思ってるから不満が出るんだろうね。
まあ、どの分野でも超ハイレベルな物が値段に見合ってると思えるのはそれを理解できる人間だけだからな。
馬鹿舌&情弱は疑問なんて持つ必要無いのに。
>どうして日本のウイスキーはあんなに値段が高いんだろう?
>特別なものは何もないし、スコッチのほうが遥かに美味しいこともあるのに
「常識的」に輸入品は値段が高くなる→日本のせいではない
外国人が買いまくって値段を高騰させる→日本のせいではない。むしろ日本の消費者は被害者。
全部おまえら外国人のせいで値段が高いんだよw
コメントする