Ads by Googleスレッド「40年運行した電車が引退セレモニーをやってもらっている」より。伊豆箱根鉄道の特急・踊り子のラストランの様子が海外で話題を集めていたので反応をまとめました。
引用:9gag、Facebook
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

40年運行した電車が引退セレモニーをやってもらっている
ライネコ【いずっぱこ公式】@izuppako_ihr
これまでの感謝を込めて、本社からもお見送りさせていただきました🌸
2021/03/12 16:40:10
#伊豆箱根鉄道 https://t.co/kNkMR0Jrla
2
万国アノニマスさん

これは凄く日本人らしいね
3
万国アノニマスさん

電車サン、あなたは尊敬に値します
4

一方俺達はほとんど直せないところまで使い倒して東欧に売り払うのであった
5
万国アノニマスさん

なんて馬鹿げてるんだ
6
万国アノニマスさん
日本では電車の存在が大きいんだよ
”鉄道オタク”もたくさんいて車輪の音だけで電車の型番を当てられる奴もいるらしい

日本では電車の存在が大きいんだよ
”鉄道オタク”もたくさんいて車輪の音だけで電車の型番を当てられる奴もいるらしい
7
万国アノニマスさん

日本も日本人も美しい
自分でも計り知れないほど魅了されるよ、ユニークな文化だね
自分でも計り知れないほど魅了されるよ、ユニークな文化だね
8
万国アノニマスさん
ポーランドが買い取りそう(笑)

ポーランドが買い取りそう(笑)
9
万国アノニマスさん
俺の国の電車の大半は40年以上前のものなんだけど

俺の国の電車の大半は40年以上前のものなんだけど
11
万国アノニマスさん
一方ブルガリアではこういう電車を払い下げで使うのであった

一方ブルガリアではこういう電車を払い下げで使うのであった
↑
万国アノニマスさん

クロアチアも同じだHAHAHA
一番最新の電車でも20年前のものだからな(笑)
一番最新の電車でも20年前のものだからな(笑)
12
万国アノニマスさん
一方南アフリカでは線路も無かった

一方南アフリカでは線路も無かった
13
万国アノニマスさん
働く人より電車のほうが感謝されてるんだね

働く人より電車のほうが感謝されてるんだね
14
万国アノニマスさん
ルーマニアだったら40年前の電車でも若造だ

ルーマニアだったら40年前の電車でも若造だ
15
万国アノニマスさん
そして東南アジアのどこかにこの列車は売られるのであった

そして東南アジアのどこかにこの列車は売られるのであった
16
万国アノニマスさん
ラテンアメリカ諸国のどこかで見ることになりそうだ

ラテンアメリカ諸国のどこかで見ることになりそうだ
17
万国アノニマスさん
タイだったらまだ使えるだろって話になりそう

タイだったらまだ使えるだろって話になりそう
18
万国アノニマスさん
記事を読むまでもなかったな、間違いなくこれは日本の話だ

記事を読むまでもなかったな、間違いなくこれは日本の話だ
19
万国アノニマスさん

日本は無機物を生き物のように扱ってるんだね…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
何いってんだこいつ
つくもがみって言うんだけど、外国の人は知ってるの?
日本人は「感謝」の気持ちを1番大事に考える文化なんだよ
(もちろん犬ロボットの供養もやる)
鯨も卵も野菜も包丁も針も市民に焼夷弾を落とし子供や老人も無差別に焼き殺した米兵も供養する国だからね。
きっとこれも外国で第二の電車生を送るんだよね?
スクラップになる訳じゃないんだよね
まだ動くのに買い替えを考え始めると調子悪くなったり
物は大事に
捨てるときは感謝で
海外でも何十年と続いた仕事なら終業記念のささやかなセレモニーくらいあるんじゃないのか?
割とドライなのかね
広島では逆に欧州の車両が路面電車として走って居たのを見たことがある。
だから電車も含めて自動車などの機械の中には小さな神様が宿ってるんだよ。
なのに、それを否定というか無視してるのが理系と呼ばれる唯物論者たち。
日本に理系の教育は全く矛盾しているし不要なんだよね。
見切り(供養とかお別れ)の仕方を
心得えていないと
ゴミ屋敷になるので要注意だね
そら人間より頑張ったからねこの電車は
悪い意味で
日本→付喪神
ギリシャ神話→ピュグマリオン
いや、物に魂が宿るというのは仏教の考えが先だよ。伊勢神宮の社殿は仏教の曼陀羅に
基づいて作られてる。それに伊勢の御師は全国に伊勢信仰を説く際に仏教の説話を用いていた。
実は日本では仏教>神道なんだよ。延暦寺の日吉社や清水寺の地主神社などお寺の中に
御社があったのが何よりの証拠だよ。
付喪神の概念もあるし、物にも感謝と神性を見いだすのが日本の文化
この辺りは他の国には理解できないかもね
アブラハムの宗教の国では尚更ね
馬鹿げてるって言ってる人はそういうのないんかな?
使用されている国鉄型特急電車185系の最後の定期運用、そしてJR東から国鉄時代の特急電車の定期運用が完全消滅するということでこれだけ注目されている。
伊豆箱根鉄道のこれはファンサービスみたいなもんなんじゃないかな。
基本的に注目してるのは鉄オタだけだし、無生物がどうとか考えすぎ。ちなみに来年中には全部廃車だよ。
それは物だけじゃなくて関わる人達全てにだ
本コメントに小馬鹿にしてるかのようなものが見られるけど
日本で育ってよかったと思うわ
向こうの神の概念は厳密でアフラ・マスダしか神がいないゾロアスター教と多神教なんだよな
神が一人と数えられるのが駄目なんだと
じゃあ嫉妬深い神を名乗って他の神を信じるなと他の神の存在認めてたヤハウェも駄目だろうにな
日本の温泉地でホテルとなる
とっくに廃業しましたが
そう。だから万物に宿る神様を否定するような唯物論者つまり理系は日本には要らない。
理系という存在そのものが神様を全否定することになるからね。
踊り子も小さな神様がおわして電車を一生懸命動かしてくださっている。
丸ノ内線のアルゼンチンとかね。
まあ外人だから
理解できないものは全部馬鹿にする精神の塊だし、それについては諦めようや
いや、ベテランの引退もちゃんと職場でお祝いするよ。
単に市民にも馴染みがあるから市民が別れを告げられる機会を作ったんだね。
疲れてんのかな
神が数えられないなら汎神でよくない?唯一って数えてるし、結果神の権能を制限してないか?
野蛮な西洋人にはインドのインテリ程の数や宇宙の概念に対する思索が欠けていただけだろうけど。
馬や駱駝と一緒だと言えば分かってもらえるだろうか
家も同じなんだがこっちは説明が難しい
お前は何を言ってるんだw
生き物を無機物を一緒にするなんて余計に混乱させるに決まってるだろ
科学的な見地、懐疑論は絶対信仰とは真逆だから科学者を弾圧してきたんだが。絶対神信仰は疑うことは悪だから。
理系って好奇心の塊だぞ
常にいろんな可能性を考えてるから発見も発明も証明もできるわけで
目に見えないものを信じられる理系だからこそ解明できたことも多い
なんたって拾ったものをネコババするのさえそれで納得するんだから。
あれはアメリカ人だけかな
外人ってより西洋人とマルクス主義者だけだよ。結局アブラハムの二元論のロジック。
発展途上国の人の方が未知なものに対する恐れや敬意を持っている。西洋人のロジックに侵されていない限りだけど。
構ったらあかんでガイジはスルーで
トーマスは悪魔崇拝。
名状し難い深遠な混沌の闇の住人やで。
冷めてる俺カッケーしたい年頃なんだろ。書き込んでる奴の年齢は分かんないからな
連打でわかるよね。
触れてはいけない。
わかって欲しいとも思わんしな
入社してからずっと自分がメンテナンスしてきた物や働いてた電車をドライにバイバイとか想像出来ないよね。
海外の人は愛着湧かないのだろうか
俺達だってアメリカ人が地球平面説を信じてるのを馬鹿にしてるだろ。それだって宗教的感覚に過ぎないわけで。
アブラハムの宗教は全てのものを与えてくれた神に感謝するだけで、全てのものには感謝しないぞ。
神の代理人たる宗教指導者や王は崇めるけどね。
なに?このヒネた感覚。定年退職する人や
離任する人に感謝の花束で送りだしてるよ日本は。
そうか、ならば神に感謝して敬礼してると言えばいいね。
大和朝廷が仏教の論理を適用して、形が無かった地方の祖先神信仰を形にしてから体系付けて支配の道具にしたから、現在まで伝わる神道の理論は仏教の影響を受けているだけだよ。
キリスト教のスコラ哲学や仏教のバラモン教に似ている。
日本の神道は科学を否定してない
廃屋とか売家でも最後に掃除をして退出とかしない文化だからね。日本だと愛車でも廃車にする前に綺麗に掃除をしてお別れするけど、外国人からしたらどうせ壊すんだから無駄ってなるよな。
185系の基本構造や設備は急行なので
純然たる特急車両に比べると見劣りするんだよね
仏教入ってくる前から伊勢神宮があるのを知らないの?
あなたの解釈ってとっても一神教的で不思議だね
神道では科学を否定してないから信仰と科学は両立するのよ
一応アニミズムという言葉がある…
彼らが知ってるか、共感するか分からんが。
理系だけど別に神様が宿ることを否定はしないよ。
どっちかというとモノ造る側だから製作者として魂とか意志とか込めてるつもりだけど。
何処の世界観なんだよ、船めも飛行機もビルも橋梁も車もお祓い祈祷するよ‼️
そうそう
不謹慎だよな
ハハハハハハ!
早く慰安婦と生ハメしたいなぁ
ゆっくりおやすみ
どんな反応になるんだろうね。
仕事ってのは道具がやってるんで人はその道具が調子よく動くよう日々手入れをするだけ
そして長く関われば機械ごとに癖があったりしてそこに愛着も湧くし
寿命を全うした道具には苦労した自分自身に向けた気持ちと合わせてご苦労様ってなるだけだよ
これは職人やエンジニア、生きものに係わる人とかはみんなそうだと思うよ。
>クロアチアも同じだHAHAHA
>一番最新の電車でも20年前のものだからな(笑)
純粋にお金のことだけ考えたらそれが一番賢い
中古はメンテナンスにうるさい日本からが一番いいけど
うしおととらに針供養の話があって
アニメ見てそれを知った外国人の反応がググればまだ見れるかもしれない
そりゃ、理系以外のやつだろ
神と科学なんて理系なら一度は少し考えるテーマだし
この考えを理解しがたい国もあるんだろうが、理解できる国もあると思うヨイ。
有名な神社も元は怨霊を鎮めるために作ったのも多いしな。
太宰府天満宮の菅原道真も初めて公式に記された大怨霊だし。
ああ、やっぱりいたの?
私は一度でいいから、あの車両を運転してみたかった。
価値義順が違う。
唯物主義なんだろうな。
理系を理解してないなw
理系は、科学で説明できないことを否定してるわけではない。
科学で説明できないものは わからないもの と定義するのが理系で、その科学ですべてを説明できるようにしたい・・(なりたい・・・)と思って色んなものに好奇心を持って接する人たちだよ。
神様がたくさん出てくるアニメ結構あるけど、海外ではどういう反応なんだろうね
ブーメラン刺さってるぞ
付喪神なんて海外にはないだろうからね
X言われてみれば無機物を生きてるかのような文化ですね
〇言われてみれば無機物を生きてるかのように感じる文化ですね
メリー号のシーンって何の疑いもなく感動してたけど、外国人はどう受け止めたんだろうか。無機物を仲間のように思って供養する文化がなかったら、意味不明のシーンだよね?
でも、海外でも船長が船と運命を共に~とかあるから問題なく受け入れられてるのかな
いつまでもでしゃばんな
オレは「えっ?レストラン?今どき食堂車?」ってなったわ
読み間違えた奴は他にもいるはずた。潔く名乗り出ろ!!
でも理系は神の存在よりも内燃機関とか自動車や電車が動く仕組みを研究
してるじゃん。八百万の神々の国日本では万物に神が宿っているわけだから
自動車や電車含めてあらゆる機械は中に棲む神様が動かしていることを
未だに証明していないよ。神様を無視つまり否定していることになるじゃん。
万物に宿る神様の存在を証明できない理系つまり唯物論者またはマルクス主義者は日本には要らない。
偶像崇拝の宗教なんかより、もっと人様の生活に貢献してくれてるわ
お疲れさまでした。
只、特急を乗車する分に前者は後者よりもがっかりしたな。
「電気」「機械」「プログラム」などの、デザイン、設計、などが出来る人が居なくなって仕舞いますから。
さらにいえば、「神」を否定していません。
「神の導き」が無ければ新しい機器を作り出す事が出来ないからです。
この辺りの考え方は、他の国の『理系』とは違います。
西欧やアジア各国、アフリカ、南北アメリカ、などの理系と
『日本の理系』では「神」に対する心と行動が違うのです。
被服学の高校言ってたとき針供養してました。
大学では実験に使ったモルモットの供養してました。
長い間一緒に過ごした物に愛着がわく・敬意を持つ・感謝するっていう感情って人間に普遍的にあるものなのかなと思ってたけど違うのかな?
人様の車に乗った時の居心地の悪さと来たら半端ない。
無機物でもやっぱり相棒なんだって感じるよ。
この記事見て思い出したわw
こういうことを外国の人に不思議がられてるのを見ると、あぁ自分は日本人なんだなと実感する
振った女に彼氏ができたら急に気になり出すみたいな感じ
ん?
日本は2000年以上前から、全ての、機器や道具、成果、作物、などは、
全部を神仏に捧げるために作っている事。
という事実を否定し
日本にある、その技術や行動を伝承させたくない人でしょう。
先日、背丈18mの機械を横浜港近くに設置したときにも、製作前や展示前に、神主様に御祓いして頂いています。
これが日本の『理系』であって、だからこそ「利用者が守られる」訳で
どこかの国みたいに「すぐに火が出る」「すぐに壊れる」物を作らないのですよ。
例えば、大規模火災の中で、救助に行く人を守って、最期まで室内を燃やさなかったし。
例えば、玉突き衝突でも、自身を壊しても持ち主を無傷で居させたし。
何か漂うDT臭いコメントに笑いが止まらない。
止めはせんけど病気を日本に持ち込むなよ?
治るやつも、治らんやつも。
理系は数式や定理の向こう側に神の存在を信じてる唯神論者だよ。
なぜそうなるかの向こう側には「では誰がそれを決めた(創った)のか」となるから。
速度の上限、光速の値は誰が決めたのか。
温度の下限0Kはなんで-273.15℃と定めたのか。
観測の結果は計算で求められても、なぜそうなる宇宙が出来たのかを考えると神の存在を否定できないかららしい。
エーテル説に似てるね。
全ての物に等しく含まれるものをどうやって分離して観察できるのだろうか?
同じく、全てのものに神が宿っているのなら、相対的に無いのと一緒。
物質の全くない完全な真空の中でも、何も無い0ではなくて量子がプラスとマイナスの状態で出たり消えたりしてるらしい。
±0な状態なだけで、釣り合っていて何も無いように見えるだけらしい。
神の存在を証明するために科学的手法に精通してしまう例もあるらしいね。
神の存在を騙る詐欺師が見せる偽の証拠を信じてしまわないために。
理解できないものはきっとつまらない物だからだろう、ってのは酸っぱいブドウと同じ心理状態だよね。
理解できないものとつまらないものの間には相関関係なんかないのにね。
同じように、外人だからと理解されていないことは必ずしもイコールではないよ。
なかには理解出来ても出来なくても、何でもかんでも他人を馬鹿にする人もいるし、理解できない事柄を尊ぶ人もいるよ。
その人の人間性次第だね。
あれは主にイギリスだから……。
むしろアメリカならトランスフォーマーがあるやろにって思う。
人による。
が、愛着が湧くと疲れるだけのメンテナンスや修理にもモチベーションを高める効果がある。
その気の持ちようこそが宗教的なのだけれども。
まぁ、トイ・ストーリーだな。
車体の漢字を残したまま運用してるから 日本語(または中国語)知識の無い乗客には謎の模様と思われてる場合があるとか
まさかとは思うんだが 或いは運行してる乗務員もまるごと引退してると思ってるんじゃ
愛車の事「相棒」って呼ぶでしょ?呼ばないの?
俺もこの踊り子号は3回位利用したよ。懐かしいなぁ。
理系の教育に宗教観絡むべきって考えてるんだね。珍しいタイプだ。
となりのホームで見ててちょっとジンと来た
どっちが正しいとか正しくないのかでは、無く双方のバランスで成り立ってると思う。
補足をすれば『理系』は、目に見えないモノや知りえないモノを非科学的だと、安易に決めつけ思考停止がした様に『無い』としてしまう事は無い。
何故なら、世の理、「どうしてそうなるのか?」がまだ解明出来ていない事が多いと重々認識している。だからこそ探求するんだけどね。探求したその先にいるナニカは確実に居るはずなのにその存在に近づく為に色々研究している道半ばの状態。(「天災と日本人」にも似たような葛藤が載っている。)
本来、科学は世の理を、西洋で言えば神の存在を見出そうとして発展してきた訳で、、、途中から何故だか西洋の科学は神の存在と相反するモノに変容し、ベタな科学VS宗教みたいな事に、水と油の対立構造になってしまった。しかし、ここ日本ではアニミズム・多神教的考えや神道、仏教と言った独特な世界観を何かしら持っている人が多い。(※神道や仏教は科学を否定していないし、ダライ・ラマも仏教を信仰する上で科学を否定する事には繋がらないと説いている。)日本と西洋じゃ考え方が違う。まず、西洋は『科学が発展する』=『自然を蹂躙し克服する事』である。一方、本来の日本は『科学が発展する』≠『自然を蹂躙し克服する事』ではなく『自然と共に生きる為の知恵』の蓄積と解析に重きを置いているから根本的に違う。
とどのつまり、宗教家と理系は見ようとしているナニカは同じなのに近づく手法の違いによって生じる齟齬だと個人的には、そう感じている。
逆だよ
電車という無機物を人間みたいに扱ってんだよ
コメントする