スレッド「これがペルーのスーパーマーケットだ」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
(ペルー)万国アノニマスさん

これがペルーのスーパーマーケットだ
2
(ドイツ)万国アノニマスさん

なんかドイツのスーパーに見える
3
(アメリカ)万国アノニマスさん

ここはアメリカのスーパに似てるね
4
(フランス)万国アノニマスさん
素敵じゃないか

素敵じゃないか
7
(パラグアイ)万国アノニマスさん

俺の近所のスーパー

↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

パラグアイは凄く美しい
近代建築を見ていて楽しい唯一の国だ
近代建築を見ていて楽しい唯一の国だ
9
(フィンランド)万国アノニマスさん
ハイテクなフィンランドの商品棚よりは良いじゃないか…

ハイテクなフィンランドの商品棚よりは良いじゃないか…

↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

フィンランド人は他人と話すのが嫌だから
他人の交流しないといけない場所で働くくらいなら辞めるらしいな
他人の交流しないといけない場所で働くくらいなら辞めるらしいな
↑
(フィンランド)万国アノニマスさん

こんな無人販売所は見たことない、どこにあるんだろう?
マクドナルドやタコベルならタッチパネルで注文出来るし頻繁に行くようになったけど
マクドナルドやタコベルならタッチパネルで注文出来るし頻繁に行くようになったけど
11
(アメリカ)万国アノニマスさん
よし、少なくともモルモットは売ってないな

よし、少なくともモルモットは売ってないな
12
(ロシア)万国アノニマスさん
コロナのせいでこんなに素晴らしい国を訪れることが出来ない事実

コロナのせいでこんなに素晴らしい国を訪れることが出来ない事実
13
(コロンビア)万国アノニマスさん
俺の街にはここまで出た全ての種類の店がある(ただしフィンランドの無人販売所は除く)
あと低~中流階級地域には必ずこういう小さい店もある


俺の街にはここまで出た全ての種類の店がある(ただしフィンランドの無人販売所は除く)
あと低~中流階級地域には必ずこういう小さい店もある

14
(フィンランド)万国アノニマスさん

肉はどこ?
15
万国アノニマスさん
スーパーなんかで買わずに市場で買え

スーパーなんかで買わずに市場で買え

20
(ブラジル)万国アノニマスさん
単純にローカルな文化を研究しなかったせいで
ウォルマートが何十億ドルも損失を出したのが面白い

単純にローカルな文化を研究しなかったせいで
ウォルマートが何十億ドルも損失を出したのが面白い
21
(ポーランド)万国アノニマスさん

コカコーラ500mlでいくら?
↑
(ポーランド)万国アノニマスさん

1.5ソル(約44円)
↑
(ポーランド)万国アノニマスさん

マジかよ、めちゃくちゃ安いな
コーラ中毒だからペルーに住みたいわ
コーラ中毒だからペルーに住みたいわ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
日本はフルーツ高いよね
印象としては市場の方が美味しそうに見えるんだよな
フィンランド以外
スマイルいらないから日本にも導入して欲しいのになあ
中身は変わってないだろうけど
売ってる品々から、どうやって載せたのかわからない変な陳列まで。
あまりにも不潔だったら嫌だけど。
包装しないで吹きさらし状態だと速攻で傷むと思うんだけど平気なんだね
日本のスーパーみたいに、ちょっと古くなったら惣菜にするとか次の使い道があるんだろうか
あと肉屋の肉のあの赤さは亜硝酸塩たっぷりな気がする。日本でも輸入肉は真っ赤だけど
過剰包装してないだけいいとは思うけど
ソ連時代から変わってない市場紹介してるの見たけど
氷点下だから全部凍ってた
わかる
凍ると日持ちしそうだけど解凍した瞬間から最初から常温のものより腐敗スピードが速いから要注意だよな。特に生魚。
一部の富裕層向け
神戸三田駅前の阪急のスーパーは臭くて窒息するかと思った
スーパーやコンビニも面白いけど市場ほど楽しくは無いわ
勿論、治安の安全を確認してからだけどね
マーケティング・マネジメントって学問があってだな
やっぱり野菜や果物の品ぞろえは日本よりいいね。
市場もいいけど、ラテンアメリカの市場で売られてる野菜は食べる前に消毒が必要なことが多いんだよね。
多いから潔癖症の日本人には耐え難いと思う
特に暑い中南米ならなおさらそうだと思う
ところでコメントにモルモット?は何で?とか思ったが、そういえばペルーはモルモット料理あるね。教会とかでも食料としてモルモット飼育してるの見たわ。
買い物客がつばの広い麦わら帽子被っているところが期待通り。
訳わからん調味料とかシロップとか買ってみたいな
富裕層が行くスーパー限定ならあんなの中国やインドネシアにもあるしな。
それにしても「ドイツのスーパーと同じ」としつこくコメントしてるドイツ人はなんなんだろう・・・おまえらの「スーパー」なんてすべてアメリカの劣化コピーだろうにw スーパーのデザインはドイツ起源とでも思ってるのかなw
スーパーの方が無難ですね。
乱雑に野菜や果物が山盛りになってて、1つ1つ自分で吟味しながら、必要な分だけ袋に入れて買うの。
今は業者向けの卸売市場ぐらいかな
高くしないと儲けが出ないからね。
日本人は少食だから、客単価を上げるために高い値段をつけて、文句が出ないように袋で包んだり傷物を売らなかったり、糖度をあげたりして工夫してる。
ようこそドン・キホーテへ
笑かせるのもいい加減にしろや。
百歩譲って実際にペルーのスーパーだとしても、階級の高い人向けだわ。
屋外の市場なんて雨降ったら誰もいかんし。
見栄えも購買意欲がソソられるのも市場式なんだよな
ペルーのスーパーも魅力的だ!
バーコードシールを1個1個貼ってあってそれ通すだけなら分かるけどそんな先進的?なレジが導入されてなさそうなとこはどうなんだろ
屋台や市場ぐらいの規模なら自分とこの売り物の値段ぐらい全部覚えてるけど
人を採用する規模でバーコードレジが入ってないところはどうなのかずっと疑問
ペルーだとリマにあるドイツ資本のスーパー、メトロによく通ってたけど、
似てるのはそのせいでは?
何より楽しそう。
いつかトルコや中東のスークに行きたいなあ。、
フルーツ>グレープ>3個 って感じで打ち込んでくんじゃない?
そりゃ戦争後に多数のドイツの優秀で勤勉な公務員が中南米にお引越しされましたから...
潔癖症の自分にとってはユートピアだわ
ぬくもり的な人の気配がしないのは安心する
時代の流れなんだろうけど。
いざ自分が買うときに他人の
無遠慮な手のことを想像すると
ちょっと萎える
まあお互い様なんだけどね
ご当地味を見つけるとゲットしなければならない
市場も好きだ
やはり野菜にビニール袋はいらねえなあ
バーコードが導入されてなかった時代をご存知ない世代か
バザールやマルシェ、スークにはカンペがあるし、スーパーなら商品に値札シールが付いてるよ
コメントする