東京大学生産技術研究所がウシの筋細胞を培養し、世界で初めて本物のステーキに近い筋組織の作成に成功したというニュースが海外で話題を集めています。畜産による環境負荷の軽減、人口増による食肉需要対応、ヴィーガン向けの食品として大きく期待されています。
41538_2021_90_Fig3_HTML
引用:Reddit


(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん 
動物細胞を培養し実験室で育てられた肉は
持続可能で家畜を殺すことがなく土地や水の消費が少ない
日本の科学者達は肉の塊を培養に成功し
電気刺激を使って筋肉細胞を収縮させることでステーキの食感に似せることも出来ている


2No infomation万国アノニマスさん
食肉処理場が時代遅れになる日が迫ってるな
すぐには実現しないだろうけど


3No infomation万国アノニマスさん 
ドッグフードやキャットフードとして役に立ちそう

Ads by Google
4No infomation万国アノニマスさん 
実験室で育てられた肉はベジタリアンにとって倫理的な論争の種になるのか気になる


No infomation万国アノニマスさん 
その論争を聞いてみたいわ


5No infomation万国アノニマスさん 
アメリカの培養肉企業がそういう質問を数人のベジタリアンにしてたけど
動物を殺さないから問題無いらしい
実験室で育てられたチキンナゲットを彼らも食べてたよ


6No infomation万国アノニマスさん 
ベジタリアンはより持続可能で倫理的な世界にしたいだけだからな


7No infomation万国アノニマスさん 
昔はステーキが大好きだったベジタリアンだけど是非これは食べてみたい


8No infomation万国アノニマスさん 
倫理的な問題はさておきヘルシーだ
赤肉は赤肉だからね


9No infomation万国アノニマスさん 
培養肉にNOと言うヴィーガンもいれば
環境に負荷をかけない限りOKというヴィーガンもいる


10No infomation万国アノニマスさん 
実験室で育てられた肉の意識や感覚は植物と同レベルだから問題無いよ


11No infomation万国アノニマスさん 
倫理や道徳は知覚のある動物が対象だから異議は無い
自分はヴィーガンになって25年だけどこれが利用可能になったら食べるよ


12No infomation万国アノニマスさん 
彼らからすれば問題無いと聞いた
最初の細胞の採取の仕方だけが論点だけどそこに着目するのは当然だ


13No infomation万国アノニマスさん 
ベジタリアンが全員同じ意見ではないということを理解するのが重要だと思う
自分ならこれに発狂するかもしれないけど怒らないベジタリアンもいるはず 


14No infomation万国アノニマスさん 
宗教的な議論になるけど多分ベジタリアンよりヒンドゥー教徒のほうが


15No infomation万国アノニマスさん 
実験室でセンザンコウや熊の胆汁や虎の部位をなど育てれば
違法に取引されてる絶滅危惧種の商品が市場に氾濫して違法取引が崩壊するね


16No infomation万国アノニマスさん 
ようやく人間を殺さずに人肉を食べることが出来るのか


17No infomation万国アノニマスさん 
加工食品やファストフードをたくさん利用してるのに培養肉に線引きする人がいて笑ってしまう


18No infomation万国アノニマスさん 
良いことだ
日本がもう捕鯨しなくてもいいようになることを願う


19No infomation万国アノニマスさん
レゴのブロックみたいに肉を積み重ねることが出来そうだね


20No infomation万国アノニマスさん 
俺は普段から肉食べてるけど
本物みたいな味と食感なら喜んで切り替えるよ