スレッド「1988年にニュージーランドストーリーというアーケードゲームが日本で出ていたことを今日知った」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

1988年にニュージーランドストーリーというアーケードゲームが日本で出ていたことを今日知った
ゲーム内でキーウィを操作してヒョウアザラシから仲間を救うという内容だ
ゲーム内でキーウィを操作してヒョウアザラシから仲間を救うという内容だ
2
万国アノニマスさん

史上最高のニュージーランドゲームだ
3
万国アノニマスさん

近所のフィッシュ&チップス店にこのゲームの筐体があった
20セント硬貨を注ぎ込みまくったなぁ
20セント硬貨を注ぎ込みまくったなぁ
4
万国アノニマスさん

様々な家庭用コンピュータでも発売されてるよ
自分はコモドール64版とAmiga版を子供の頃に持ってた
音楽は今でも覚えてる
自分はコモドール64版とAmiga版を子供の頃に持ってた
音楽は今でも覚えてる
↑
万国アノニマスさん

Amigaは持ってた!あれは素晴らしかったね
↑
万国アノニマスさん

良いゲームがたくさんあったね、しかもハードドライブを追加するとさらに良くなる
これの容量が52MBだなんて今じゃ信じられないな!
これの容量が52MBだなんて今じゃ信じられないな!
5
万国アノニマスさん

Windows95でも出来たはず
DOSで動かしてたかもしれないが
DOSで動かしてたかもしれないが
6
万国アノニマスさん

グラフィックが向上したニンテンドーDS版もあるよ
7
万国アノニマスさん

俺はAmiga版を持ってた(笑)
この時代だとほとんどのゲームがそうだけど残酷なほど難易度が高いんだよね
キーウィは無限に矢を撃てるのは良かった
この時代だとほとんどのゲームがそうだけど残酷なほど難易度が高いんだよね
キーウィは無限に矢を撃てるのは良かった

8
万国アノニマスさん
Amiga版はタイトル画面でチートコードを入力すると
キーウィがオープニングで喫煙するという裏技があった、昔のソフトらしいよ

Amiga版はタイトル画面でチートコードを入力すると
キーウィがオープニングで喫煙するという裏技があった、昔のソフトらしいよ
9
万国アノニマスさん
子供の頃にプレイしたことある
自分がニュージーランドに夢中な理由はここにある

子供の頃にプレイしたことある
自分がニュージーランドに夢中な理由はここにある
10
万国アノニマスさん
コモドール64版持ってたよ!

コモドール64版持ってたよ!
11
万国アノニマスさん

大学時代に硬貨でプレイしてたけど
これが収録されたPS2のゲームコレクションも持ってた
これが収録されたPS2のゲームコレクションも持ってた
12
万国アノニマスさん


イギリスにいた当時、セガのマスターシステム版を持ってた
ニュージーランドに引っ越してゲームみたいなクジラが出てこなくてガッカリしたよ
ニュージーランドに引っ越してゲームみたいなクジラが出てこなくてガッカリしたよ

13
万国アノニマスさん
マスターシステム版を持ってたけど楽しいゲームだった!
(同じシリーズの)レインボーアイランドやパズルボブルも大好きだった

マスターシステム版を持ってたけど楽しいゲームだった!
(同じシリーズの)レインボーアイランドやパズルボブルも大好きだった
↑
万国アノニマスさん

パズルボブルは自分のお気に入りだ
14
万国アノニマスさん
コモドール64版を持ってたけど難しすぎ

コモドール64版を持ってたけど難しすぎ
15
万国アノニマスさん
ファミコン版を持ってたけどクリアした日は今でも覚えてる

ファミコン版を持ってたけどクリアした日は今でも覚えてる
↑
万国アノニマスさん

クリアしたのは評価する
俺はメガドライブ版を怒りのあまりやめてしまった気がする
俺はメガドライブ版を怒りのあまりやめてしまった気がする
16
万国アノニマスさん
スレタイを読んだだけで頭にテーマ曲が流れた

スレタイを読んだだけで頭にテーマ曲が流れた
17
万国アノニマスさん
子供の頃このゲームは大好きだった

子供の頃このゲームは大好きだった
18
万国アノニマスさん
ROMが手に入るならアーケード版をプレイしてみたい

ROMが手に入るならアーケード版をプレイしてみたい
19
万国アノニマスさん
これは良い思い出だ
何度も何度も挑戦して一度もクリアしたことないけどね

これは良い思い出だ
何度も何度も挑戦して一度もクリアしたことないけどね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
あの真っ黒なゲーム機、兄貴がやってて家にはあったけど。
そういや初めて触れたゲーム機はゲームボーイだしな
あれ触ってる人は大体30代後半位になるのかな
そこで正しいルートを見つけられると泣きの一回で戻ることができる
ところが正しいルートを見つけられずに天国ステージのゴールまで行くと
「温かい日差しの中、永遠の眠りについた」言うてゲームオーバーになってまう
罠が仕掛けられているゲームでもある
時代が日本のバブル最盛期の頃で海外旅行が盛んだったから
普通に可愛い
レトロゲーマーがわざわざバージョン違いを買い揃える理由のひとつ
まあそこそこ忠実な移植だった気がするが
なぜかセーラー服が脳裏に
うっ頭が...
聞いたことのないメーカーのも多くていい時代だった。
文句言ってきてないから問題ない
そもそもそんな言葉存在しない
それは違うと思うw
知的なアレな人のフリした単なるかまってちゃんだから放置が正解
いい時代かぁ?
限られた予算の中で自分なりに吟味したゲームが、理不尽なクソゲーだった時の悔しさや絶望感を経験したことないのか
スーファミの超魔界村や魔王城ドラキュラなんかはやりがいがあったな
アーケードゲームで有名だったメーカーってどこも瀕死みたいだな
後半面の通路がトゲだらけでイライラ棒みたいになってる
けどいろんな乗り物(というか風船)とか攻撃アイテム、果物ターゲットがあって飽きさせないゲームでもあった
自分はTOWNS版でプレイしたけど、NES版のBGMはみんな大好きティム・フォリンの妙ちくりんアレンジだったりする
>文化の盗用
中韓はやってるけどね
翻訳者が知らなかったのか、原文でもパズルボブルなのか
ダライアスエクストラバージョンだ
あの頃は家庭でアーケードそのままのクオリティで出来るのは凄い事だった
スクエニに吸収されてからも作り続けてはいるな
昔ほどの勢いは流石にないけど…
プレイ動画見たけど、わりと正確な地図とか、背景の民俗意匠とか、もしかしたら公式からの推しはあったかもと思う出来だったよ
日本からのふわっとしたイメージだけで作ったらどうせ羊しか出さんでしょ
原文はちゃんとバブルボブルになってる
パズルボブルの原作を知らない人はよそでもわりと見るよ
古い作品だからしゃーない
やっぱり…。桃太郎伝説と桃太郎電鉄みたいな感じかな
最初にOSとゲームのフロッピーを十数枚読ませるのが面倒で
あまりやらなかった。
1コインクリアできる数少ないゲームの1つだけど、ワープの順番とかすっかり忘れてるから
今はもう無理だろうな・・・・・・
高速飛行できるアヒルの風船に乗っては制御しきれずトゲに突っ込んだりしてた。
海外マスターシステムはダライアスIIやらなんやらいろいろあってうらやましいな。
わかるー と思って動画検索したらなんか違ってた
よくよく思い出してみると、俺の頭の中に流れてたのはFCのチャレンジャーの曲だったわ
映像のセンスが一々いいんだよな。
↑? 海外の筐体(きょうたい・ハード)?
タイトーと言えばたけしの挑戦状と電車でGO!が思い浮かぶわ
メガドラ版はクリアできなかった。
後で知ったがメガドラ版は難易度高いEXTRAバージョンの移植だそうで。
さすがメガドラだと思ったw
コメントする