Ads by Google
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

この日本の吊り下げ式の鉄道システムは完全に次元が違う
2
万国アノニマスさん

どうして俺達は日本の公共交通機関から学べないんだろうか
3
万国アノニマスさん

本当に日本は他のどんな場所よりも進んでるな
4

ドイツのヴッパータールには100年以上前からこういうシステムはあるよ
↑
万国アノニマスさん

ドイツのモノ作りは常に良いから驚きはしないな
自力推進産業なら特にね
自力推進産業なら特にね
5
万国アノニマスさん

この構造の利点って何なの?
↑
万国アノニマスさん

メンテナンスはかなり複雑そうだよね
6
万国アノニマスさん
利点なんて無い
これが発明されて最初に実装されたのはドイツのヴッパータールだけど完全に税金の無駄遣いだった

利点なんて無い
これが発明されて最初に実装されたのはドイツのヴッパータールだけど完全に税金の無駄遣いだった
7
万国アノニマスさん

こっちのほうが地震に強いと推測してみる
8
万国アノニマスさん
停電したら地面に落下しないと脱出できないように見える

停電したら地面に落下しないと脱出できないように見える
9
万国アノニマスさん
東京で空港までこういう電車に乗ったけど凄くクールだった

東京で空港までこういう電車に乗ったけど凄くクールだった
10
万国アノニマスさん
スパイダーマンならぬスパイダートレインだ

スパイダーマンならぬスパイダートレインだ
11
万国アノニマスさん
普通の電車を吊り下げるメリットは何なんだろうな

普通の電車を吊り下げるメリットは何なんだろうな
12
万国アノニマスさん
これは今まで見たことなかった
車両が底の下を走ってても機能してるところが良いね

これは今まで見たことなかった
車両が底の下を走ってても機能してるところが良いね
13
万国アノニマスさん
SFファンからすれば2021年はこんな感じだったはずなんだよな

SFファンからすれば2021年はこんな感じだったはずなんだよな
14
万国アノニマスさん
これは見てて滅茶苦茶恐ろしいな

これは見てて滅茶苦茶恐ろしいな
15
万国アノニマスさん
未来はここにある!

未来はここにある!
16
万国アノニマスさん
日本が立ち止まってくれないと他の世界は追いつけないよ

日本が立ち止まってくれないと他の世界は追いつけないよ
17
万国アノニマスさん
動画ではよく見えないけど乗客も逆さまに乗ってるよ

動画ではよく見えないけど乗客も逆さまに乗ってるよ
18
万国アノニマスさん
見た目はカッコいいけど普通の電車なら上に乗せたほうが良い

見た目はカッコいいけど普通の電車なら上に乗せたほうが良い
19
万国アノニマスさん
個人的には乗りたくないかな

個人的には乗りたくないかな
20
万国アノニマスさん
ゴジラもきっと困惑しそうだね

ゴジラもきっと困惑しそうだね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
たまには湘南モノレールにも乗ってあげてください
まあ土地のある国なら作る必要もない割高なものだが
初めて顔合わせしたのがこの吊り下げ式の列車だったね
鉄道と違い急こう配を登れ急加速できる点、用地が支柱部分だけ確保できれば良く道路上を走れる点
欠点は非同期に車体が振り子で揺れるので車両間を行き来しにくい、車体の搬入が難しい
昔を知らない若者か、50年~70年代は発展途上国だった国の人間。
確かに全部屋根がある状態だもんな
上でも下でもどっちでもいいのなら下の方が利点あるかも
そのスキーリフトしまえよ
湘南モノレールは眺めが良くて好き
レールが太すぎて圧迫感が半端ないぞアレ。
バス増加や地下鉄ではデメリットがあってモノレール設置の方がメリットがある場合
というのはそれなりに狭い条件とは思うが(地形、土地入手、設置による交通影響、採算)
しかし懸垂モノレールを怖がってて港湾などのデカい吊り橋を怖がらないってのはなんだろう。
もちろん別物だけどさ、落ちることを怖がるなら吊り橋にも同じ感覚はないのかしら。
まさか自分の足で立ってるから地面があるって思ってるってことはないよな?
そんなわけあるか
見て分からないなら説明しても分からないだろう
なんだかんだ落ちたって話聞かんね
整備維持してる人達お疲れさん
千葉とか湘南に積雪があると思ってんのかお前
これが採用されたのは勾配の問題だろ
世界でも数カ所しかないんだぞ
問題はコイツがあるのが「千葉市」であるという事だ。
積雪対策なんていらん地域。
踏切も無いから踏切前電車待ちのプチ渋滞も無くなるね
飛び込み自殺も出来ない
なるほど
確かに積雪には強そうだな言い事聞いたわ
利点は何と言っても車を運転している世界の田舎者をビビらせる効果がある所か。ドイツのはゾウが落ちたんだっけ?
モノレールのワイヤー使った落ちないお守り売ってる
渋滞の起きやすい人口密集地は良いんじゃない?
これの欠点は落ちるよりも途中で止まった時の乗客救助
高い所を走るし上から回るってのもできない
雪国にあるのか?
あと曲がりやすい
駅も地上線の駅の何倍もの時間と金がかかる。
新交通システムの日暮里舎人ライナーは軽めの雪でも降った翌日、川を超える橋での凍結で運休になるよ
高低差がある所だと降雪問題って低レベルでも起こる
行きに湘南モノレール、帰りに江ノ電使うルートが好き
カーブの多い既設の道路上に作れるので用地買収などの面倒が少ない
このタイプのモノレールがある周辺民だけど、そんなことはない
普通に頭上を通るとガラガラと柱を伝っても音がするから静かでは無いよ
世界的に珍しいからでしょ世界何カ国に何線あるか
千葉の方がSF感がある。
県庁付近とか特に。
スゲーって言ってるコメントを訳してるからだよ
日暮里舎人ライナーは案内軌条が外に剥き出しだから雪で止まる
千葉や湘南の懸垂式は下側に空いてるから雨や雪が入ってこない
なして?
風に強いようだ
普通の電車と比べて静かって事だろうに…
地下鉄作っても有用な程商圏が密集してないし
莫大な資金をつぎ込んで、埋立地に地下鉄を作る意味がない。
なるほど
確かに広いし農地も多いしメリットないね
確かに”次元”が違うだろう
あとは湘南の方がスピード速くてアトラクションっぽい
懸垂式は世界中探しても2カ国の3路線しかない。
昔は上野にもう一つあったのだが、老朽化で運休している。
(もう取り壊されているかも)
千葉ってガスとか湧いてるしそれもあるのかな?
あ~なるほどね、自分も別に吊らなくて上で走れば良いじゃん、やっぱ見た目が注目されるからかなと思ってたわ。
千葉は1000CITYのビルの間抜けるところの方が
アトラクション感ない?
>>69
千葉市中心部はそんなこと無いと思うけど、すぐ住宅地とか
工場地帯ってのの地下掘るのは結構厄介かもしれないね
ありがとう
従来のものよりカーブに強くて都市部に向いてるらしい
めちゃわかり易いありがと
ゆりかもめとか舎人ライナー系と比べて曲がりやすく雪に強いという利点がある
他の交通の安全も確保した上じゃないと難しいか
その代わりクルマがぶつかる対象が客車
千葉県民だからこのタイプしか知らなかった
真下を車で走ってて急に後ろからモノレールが通り過ぎるとちょっと玉ヒュンするぜ
老朽化したのは主に車輌の方で、レールはまだある。ワンメイクだから18億かかるとか、電設もそのうち更新しなきゃとかで存続か否か都民??に伺ってる。2019年10月まで運行してた。
かつては未来のテストコースだったのが、アテが外れてレアなレトロ品。新都市交通はメンテが楽な舎人ライナーとかゆりかもめみたいな夢の乏しい方向で収まったような感じ。
黒字だし夢あるレトロな乗り物として存在価値はある。子供が喜ぶので存続して欲しいが。
これは実験線で、将来東京中にモノレールが伸びるってはずだったんだが。
懸垂式のシンプルなレールなら山にも作りやすい。
地下鉄の建設費はモノレールの2~3倍はかかります
>>36
前後・左右に他の車両を近づけて通路を渡す、脱出用シューターなどの避難手段があります
千葉モノレールは「エレベーターみたい」と揶揄されている
湘南モノレールは「ジェットコースターみたい」と比喩される
懸垂式が充分にメリットを得られるケース自体少ないと思うぞ
あんな細いワイヤー1本なんだぜ。
これが発明されて最初に実装されたのはドイツのヴッパータールだけど完全に税金の無駄遣いだった
100年前から何も改善してないとでも思ってんのか
サフェージュ式ってくらいで開発はフランスなんだが、実用化に漕ぎ着けたのは何故か日本だけ。
生まれ育ちは千葉市、今は多摩都市モノレール沿線に住んでるけど
細かいカーブがどうしても多くなる「先に街ができていて後からモノレールを作る」場合は
懸垂式でないと辛いと思う
>>93
千葉はカーブが多すぎんだよ
多摩都市モノレール、冬季は偶に凍結で多摩丘陵登れなくなってるw
そういえば雪が降った時に凍結防止剤を散布しながら走ってるのみると
「懸垂式の方がいいのかな?」と思うわ(両端のホーム冬はドラム缶が邪魔なのよねw)
ただ、レトロフューチャー感はあるね
みんな全身タイツを着てるような、昔のSFっぽい
上野のは運営する分には黒字だったけど車両更新費に充てるには全然足りなかったのよ
一応アトラクションではなく交通機関だけど動物園利用者しか使えないし利用者でも必須の移動手段じゃないから要望がかなり高まらないと難しいと思う
もちろん、踏切とか土地買収費用とかを考えないならば、跨座式のほうがメリットは多いけどね
羽田は跨座式
かくいう俺も立川近くに住んでたわ
仕事で多摩センター行く時は楽で速いから使ってた
経路に定期があっても登戸経由で行くなんて面倒臭すぎてな
でも京王線まで歩くのすら面倒だったしモノレール使ってたわ
路上は高い位置にあるから無理
駅は高地にあるから子供や目の不自由な人が落ちないように自動開閉型の大型アクリル板が2段階式の壁になっていて車両がホームに来ない限り開かない為飛び込めない
ただの高架化と何が変わるの?
いまでも発展途上国のやつが言うんだよな、それ
高架式は両脇が道路になるだろ。既存の線路を高架にするにしても工事スペースのために線路の両脇は必ず工事で道路にする。つまりぶっ壊す建物がいっぱい出てくる。
一方この懸架式は既存の道路の上に鉄道をひけるんだよ。動画見ればわかるが、道路の真ん中に柱が1本立ってるだろ。高架にすると、デカいの1本か細いの2本いるから、道路を左右に広げて道路沿いの建物全部撤去だよ。
視野狭すぎて草どころか嘲笑してしまうわ。
言い事?
急カーブに普通のモノレールよりも対応できる。
都会にはすごい乗り物があるもんだと驚いたなあ
しかも開通したのが1970年だっていうんだからさらにびっくり
千葉モノレールよく乗ってる地元人です。
それですね、走ってるところはほとんど道路の上です
うpされてる動画画像のように道路脇に柱を建ててって感じ
メリットだらけだろ
たまにしか降らないけどそれが大問題なになってるだろ
空飛ぶ車の発想だよ
懸垂型の長所
1.箱形軌道桁の中に車輪、台車、主電動機等の走行装置が組み込まれ、車輪にはゴムタイヤ
を使用しているため、騒音・振動がほとんどない。
2.曲線の多い路線でも、懸垂リンクの作用で車両の横振れが少なく、案内輪の作用により小
さな揺れを防止できる。
3.鋼製支柱で設置余裕幅が狭いので、道路幅はあまり広く必要しない。
4.支柱、桁が工場製作なので、工期が短く、周辺道路への影響が少なく施行できる。
5.走行路面が軌道桁で覆われているので、雨や雪など天候の影響を受けない。
自分も都賀駅近くでまさに住居の斜め上をモノレールが通過するけど、
同じく並行して走るJRとは違い室内だと通過したのが分からない位静か。
延伸計画が農村で過疎地の武蔵村山方向に曲がっちゃうんだよな
埼玉が金だして→西武園→西所沢方面に通せばいいのにと思う
多摩湖近辺の大学生たちも喜ぶのになぁ
停まる駅が微妙
デメリットは建設費と保線コストかな
湘南モノレールのように単線にすれば安く済む
メリットは懸垂式ならカーブを高速で曲がれるとか積雪に強いとか維持費が安いとか都市空間が利用出来るとかだね。跨座式だとまた違うけど。
逆に津波が来ても大丈夫な交通機関ってなんだよ
あのへんアトラクション性のある交通機関多いよな
爆速の京急、観光でおなじみ江ノ電、がっかり名所江ノ島エスカー
和田弁護士元気かなあ
それはそれでオモロイ
以前大雪の際、鎌倉でJRも江ノ電も止まったけど湘南モノレールは通常運転だったわ。
馬鹿かw
情弱には簡単にわかる事もわからんか
これね。道路の上に造る都合上、交差点の幅で曲がりきれる必要があるんだよ。
袴式だと曲がりきれないので曲がる交差点ごとにビルを退かさないといけない。
用地買収の必要が無い理由の一つではあるけどここ重要。
当時の知事の話だと観光目的もかなり意識してたみたいだね。
50-70年代の日本は発展途上国だろ
リニアに関しても、ドイツも研究してたが、予算と技術力が足らなくて止めてしまった。
言われてみると利点が多いな。貨物輸送しなければ最適に思える。
まぁ自分の行動範囲にはこんな乗り物ないから気にしないが
それくらいの誤字は見逃してやれよw
上は車道、下に吊り下げ電車だとスペースの効率は良さそうだが
アメリカとかロシアに住んでたらその感覚が分からんと思う
まあもうみてないだろうけども
それはケーブルカーではなく?
日本の懸垂式モノレールには吊り下げる部品が万が一外れた場合に備えて、車体を落下させないための「安全鋼索」というワイヤーが取り付けられている
力尽きて落ちて・・なんて事故が起きるかも いやホントに心配で眠れなくなるよ
それはクレーン車が伸ばしたまま移動したって事か?
斜に構えた発言する俺ってクール、ってか。
交通事故とは無縁になるし
田舎にしかないのが残念
大船で車を泊め、湘南モノレールで江の島へ、江ノ電で鎌倉、JRで戻るのが定番観光ルートです^^
デメリットは他の鉄道との相互乗り入れができない。将来の発展が限定される。
天王洲アイルから浜松町までの風景の「大都会に来た感」がすごい
じゃあやめますってなってもモノレールを利用するはずだった利用者の交通手段はどうなるんだ
地下鉄でも掘るの?それはそれで金がすごいかかりそうだけど
大江戸線ができる前ならモノレールの利点は有った
それは高架の利点であって吊り下げ式の利点ではないな
あそこ確かなんかの記録持ってたよな
推測すらできないものかしら
けど結局、吊り下げ式モノレールは日本でも一部でしか使われてないから利点が少ないんだろうね。
金沢八景にあるような奴が合理的なんじゃないかね。
わからん。
レールの上を走らせるのじゃダメなのか?
穴を掘るより、上から吊るすほうが安くできる、と計算した。
どちらも工事事業だから、注文がもらえるならどちらでもいいと。
穴を掘るより、上から吊るすほうが安くできる、と計算した。
どちらも工事事業だから、注文がもらえるならどちらでもいいと。
つまり規模的に世界一なんよ
だから海外の人の目にとまるわけ
気付いてない、知らないだけで実はすごいんやで
道路の面積が広ければ、AGT(≒新交通システム)の方がいいだろうね
無人運転ができて人件費の削減ができるから
日本では今のところ無人運転のモノレールは認められていない
まあその分コストもかさむのだが
マヌケ外人よ
少しは自分の頭で考えなwww
湘南は積雪することが少ない分、いざ雪が降ったら大混乱する
周辺交通機関がズタズタの中、モノレールだけが生き残るんだよ
周回遅れどころじゃない負け犬のお前は何一つトップになったことないやんw
同意。午前中に品川から横須賀線で大船へ。そこから湘南モノレールで江の島へ。
江の島で遊んで食事して、帰りは江ノ電で鎌倉へ、途中下車して鎌高前でスラムダンク
写真撮るとかして、八幡宮にお参りして小町通り散策して、東海道線で横浜へ。
中華街かみなとみらいで夕食食べるか、時間があったらマリーンルージュにでも乗る。
そして帰京…ですかね?泊まれる雰囲気だったら、2~3回目のデートでこのコース使って
口説けば、95%落ちる。断られたら、もう希望はないと思え(笑)
だから地下掘って鉄道通すとガスが溜まって爆発する危険性がある
それ以上の理由はない
コメントする