スレッド「アーティスト達がスケッチと完成作品の大きな違いを公開している」より。ツイッターでトレンドとなっていた比較タグが海外でも話題を集めていたので反応をまとめました。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
Sketch vs Final

Sketch vs Final
アーティスト達がスケッチと完成作品の大きな違いを公開している
2
万国アノニマスさん

光の使い方が凄い良いな!
3
万国アノニマスさん

こういうのは大好き
激しい雨の後の昼下がりって感じだね
激しい雨の後の昼下がりって感じだね
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

凄く細かいし生き生きとしてる、どんだけ才能あるんだよ
↑
万国アノニマスさん

めちゃくちゃリアルに出来るアーティストが凄く羨ましい
本当に感動した
本当に感動した
↑
万国アノニマスさん

本当に上手いなぁ
↑
万国アノニマスさん

メモ書きが良いね
「氷」「ここ頑張れ」と書かれてる(笑)
「氷」「ここ頑張れ」と書かれてる(笑)
↑
万国アノニマスさん

こ、これは写真じゃないのか???
↑
万国アノニマスさん

2084年の自撮りはこんな感じだろう
↑
万国アノニマスさん

楽しくなるようなディテールだな
↑
万国アノニマスさん

写真ではないけど編集が凝ってるなぁ
↑
万国アノニマスさん

子供の頃に読んだ童話の挿絵を思い出す
↑
万国アノニマスさん

このイラストが描かれた本を読みたくなったよ!
19
万国アノニマスさん

Masashi Kageyama@MasashiKageyama
the sketch the final https://t.co/tllETFvGmD
2021/02/08 19:37:28
↑
万国アノニマスさん

千と千尋の神隠しを思い出した
↑
万国アノニマスさん

俺はSEKIROを思い出したよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
あんな世界が詰まっているんだなあ…
絵師すげえ
だから、丸だけで事足りる。
もっとも、この位置決めで全てが決まるので、丸だけなのに魂が宿るのよね。
プロは、雑に見える仕事にこそ魂を込める。
仕上げの方は、技術と時間と意欲さえあれば、むしろ誰でも出来たりするんだよね。
本職の人って
そら位置と色くらいしかいらんわ
ガチで描ける絵師のスケッチは参考になる
完全に才能や
スケッチはスケッチの時点で完成されている。
彩色は衣服を着せるようなもので、実はスケッチより難しくない。
写真じゃねえの、、、?
マジで?
そこから線画作業があり、レイヤー重、色塗りやら色々と
そっちの方が好定数がはるかに地獄...
絵の歴史はめっちゃ長いからちゃんと練習法や技法が確立してる
それに習えば凡人でも5年くらいでそこそこまでは描ける
ただ天才的に上手い人は才能に加え数十年の積み重ねがある
一万時間の法則ってやつだね
そうかラフ「スケッチ」だったか
はじめに大まかな構図やアイデアを探りながら簡単に描いてみるのはラフスケッチっていうかな
さらにもう一段階、正確な配置や配色や全体の陰影を決めたりしたものはエスキース(下絵)っていう
構図が簡単なものや最初から明確な元になる写真があると一段階早いだろうけど、
アイデアをつめる段階では何枚も描くもいると思う その辺のやり方や細かさは人による
PCで描く絵は下絵の段階で人物やモノの配置を変えたり 配色も戻ってできるからいいよね
スケッチは目の前のモチーフを見ながら描くやつ
草
お前みたいなやつってどの立場でモノ言ってんの?
絵師の中には全工程をタイムラプスでSNSに上げてる人もいたり
最近はYouTubeでプロの絵師達が講座動画を上げてるから
より分かりやすく参考になるよ
数こなして自分のスタイルを持ってれば完成形も想像つきやすいんだろうな
下手だと色々未定なところがあるから想像つきにくい
最初に何を描きたいかしっかり決めるのがスケッチの役割
それでもテーマが定まってると完成画もイメージから逸脱しないね
紙と鉱質インクをつらね ここまでたもちつゞけられた
かげとひかりのひとくさりづつ そのとほりの心象スケツチです
ほら、やっぱり"スケッチ"だ。
下書き見せられて驚くほどの出来じゃないと思う
>俺はSEKIROを思い出したよ
これ日本人が見ると一目で中国風と判る風景なんだがな
日本的な要素が一つもない
絵はスケッチとデッサンの千本ノックだって言うと怒り出すよ
氷でキューブアイスではなくロックアイス想像したからこういうテキトーさでいいのかもね
絵描きやけど、5の気持ちめっちゃ共感した。
ラフはめちゃくちゃ楽や。
正直、点からでも描ける。
でも、プロと何が違うかって言ったら仕上げ。
仕上げはめちゃくちゃ体力と根気がいるから体力と根気が有れば有るほど上手い絵描きになる。無いと早く終わらせようとして雑な絵になる。
全体の設計図みたいなもんだから完成度と絵の説得力がぐんと上がる
そういう人と付き合いがあれば自分の方が時間や根気がないとは言えない
作業時のラフ晒しタグ流行ると都合悪い絵師も多いだろうな…
Kuri Huangって海外の人のだよ
Twitterは@kuri_huangで出てくるはず
見つかりましたありがとうございます。
rじゃなくてyかと思って検索してましたw
コメントする